都市の数について
『向上心のない奴は、馬鹿だ』 とせんせいに言われたので前とは違うやり方をとろうと思います。
この前は相手の領土にどさっとグレネーダを置く力押しの作戦でした。これではユニットを
溜め込んだ徳川を潰すことはできません。そこで開拓者を生産。徳川の島にほんの少し、
文化圏がない土地があるのです。ここに都市を建てて徳川島侵攻の拠点としましょう。
&attachref
な!
なんか絶妙の位置にローマが都市を建てているのですが、どういうことよ!ついさっきまで何もなかったのに!
仕方がないので名古屋の隣にある丘陵(防御ボーナス↑)に兵士を降ろします。
『結局力押しじゃねーか・・・』というギャラリーの声は華麗にスルー。
しかし、この時ローマの建てたこの都市がゲームの鍵になるとは誰一人知らなかったのです。
&attachref
徳川もフリゲートで襲ってきます。なんとかガレオン船を港まで持って帰ってきました。
ですが臆することなし。このターン内燃機関を完成させました。Civ4と異なりCiv3は
輸送艦もフリゲートの2倍の戦闘力を誇ります。1世代前ならば十分相手に出来ます。
Civ3より制海権はダイナミックに移り変わるのではないでしょうか。さて、港に戻って
アプグレアプブレ。あれ?アイコンが出ないぞ?なぜだ?なぜだ?なぜ・・・?
あ・・・油井掘っていなかった・・・!
とあくる日のリプレイ記のような展開ですが、今回石油の位置は科学的手法により
分かりますが、出ただけではダメで油井あるいは洋上コンビナートを作らなければ
使えません。これらの地形改善を作るには内燃機関まで待つ必要があります。
制海権は完全にゲット。おびただしい数で来る徳川の騎士や侍、グレネーダを
ちぎっては投げちぎっては投げます。名古屋には次から次へと歩兵が送り込まれます。
&attachref
相手の激しい攻勢が一段楽したところでこちらの歩兵を東京に送り込み、占領!
が、この東京。まったく生産のめどがたちません。確かに大芸術家を使って一発で
レジスタンスを終わらせましたが、それでも不満を持つ市民が10名以上いて、
生産活動を行ってくれないのです。『母国の統治がよかった!』という不満の多いこと
多いこと。人口20人のうち16人働いてくれないとは・・・。
さらに、Civ4の都市維持費は都市の数に応じた維持費+各都市の維持費で
支払われます。このように首都から遠く、まったく生産が行われない都市はまさに
無駄以外の何者でもありません。その上、Civ4はワールドビルダー(ツール)を
使わない限り、都市を破壊できません。都市を奪取するときは、使うか残すかよく
考えてください。今回の東京奪取は完全に失敗です。国庫をきつくするだけでした。
Civ3の鉄則『無限都市計画』というか都市を作るだけ作れ、というゲーム性を
制作側はなんとか変えたかったらしく、その結果がこのきつい2重の維持費。
Civ4は都市の量ではなく、質が重要視されるのはこの理由です。Civ3のつもりで
都市を建てていくと、ユニットは作れても科学研究がまったくはかどらなくなります。
僕は東京を奪取したあたりから、科学技術が遅れるようになってきました。
※今思いますと、東京をぶっ壊して同じ位置に新しく都市を建てるべきだったのでしょうか。
都市改善はなくなりますが、地形改善は残っているので不満不平がヨハネスブルグよりも
速い速度で発展するかもしれませんし・・・。皆さんはどう思います?
徳川がまだまだ軍備を送ってきたのでさすがに講和。残り50ターン。いつの間にか
ローマにも抜かれていますし・・・。
ヴァイキング・ローマ・そしてアステカ。勝利はこの3カ国に絞られた、と見ても
いいでしょう。今更ながら防衛持ちの徳川に戦争など吹っかけなければよかった・・・
と強く思います。ですが、ルビコン川は渡ってしまったんでね。
大将軍について
&attachref
結局産業主義(=戦車)を待たずして再度宣戦布告。日本の騎士の略奪にもめげず、
グレネーダをちぎっては投げ、ライフル兵をちぎっては投げ、首都京都を占領します。
戦争を続けているので大将軍が次から次へと誕生します。
大将軍は他の偉人と異なり、黄金期や技術の獲得には用いることが出来ませんが
・定住させて都市の軍事ユニットのハンマー+25%
・定住させて士官学校(経験値+)
・ウォーロードとして兵を率いる
ができます。ウォーロードは前作の軍隊のような破壊力は持っていないのが残念です。
あくまで1体だけにしか憑依(?)出来ないのも残念なところ。このゲームは歩兵一体
死ぬことなど恐れるわけにはいかないので、軽く戦死してしまうウオーロードって少し
もったいなくありませんか?
無償で経験値が入ったりタダでアプグレできたり、ウォーロードが憑依しなければ
ゲットできないスキルなんかもあるので、まったく無駄というわけではないのですが。
上手な人たちは衛生兵Ⅲ(同じスクエアあるいは隣接するスクエアのユニットを15%回復)を
ウォーロードで覚えさせ、べホマラーとして使うと先日知りました。次のプレイからはやってみます。
&attachref
徳川と絶賛戦争中に、ユリウス・カエサルが宣戦布告してきました。ローマと日本は
仲がよかったのでやむをえません。しかし群島。上陸する前にフリゲートを、緊急生産
した駆逐艦で沈めます。先ほど建てられたローマの都市アルピーヌムも歩兵で監視
しておきます。
とにかく国庫が破綻寸前です。日本の占領した都市から略奪したゴールドでユニットを
フォローしている状態です。相手の領土にユニットがいると、それだけで補給費が
とられます。Civ3にはなかった要素なので気をつけてください。厭戦感情が存在しない
政治体制もないので、戦争を続けていると確実に都市で働かない人が出てきます。
そうなるとますます立ち行かない。ヴァイキングは領土を最近広げていないのにスコア
好調なのは、国家が基盤しっかりしているからかもしれません。うちは戦争しすぎたかな・・・。
&attachref
首都京都を落とし、大阪まで到達したところで徳川から降伏の通知が。助かった・・・もう
戦線が伸びて兵士の補充が追いつかず、いっぱいいっぱいだったんだ・・・。
さて、Civ4WLの新要素『属国』。属国には2パターンあります。まず非戦争時に属国になった
場合は、10ターンごとに属国が関係を破棄できます。属国の敵は宗主国の敵にもなります。
向こうさんが属国にしてくれ、と言って来たことはないのですが、あまり信用できなさそうです。
一方、戦争中に属国を宣言することは、降伏を意味します。降伏した属国は宗主国の
領土と人口が50%を超えない限りは関係を破棄出来ません。ここを覚えておけば、まだ
大丈夫そうだ、とか、もうそろそろやばいかも、と察知できます。
宗主国は属国の国内情報が文化圏に限り筒抜けですし、自由に通行することも出来ます。
相手の領土で回復する速度も自国と同じです。属国は不幸が増え、宗主国は幸福が増えます。
さらに欲しい資源を奪うことも出来るのですが、これを拒否されるととたんに戦争状態に戻ります。
ここが使いにくい要素で、国力に圧倒的差がある場合はいいのですが、僅差でかろうじて
属国にした場合はうかつに資源を要求できないことに。
また自国の都市の維持管理費が高くなります。ここも問題。いいことばかりではありません。
あまり好評とはいえないシステムです。
ですがこれで徳川に使う戦力と時間をヴァイキングに回すことができます。残り30ターンしか
ありません。
兵力をどこに集中するか、と考えた時ずーっと昔ヴァイキングの都市に1個だけ、イスラム教を
普及させた都市があることを思い出しました。今まで『信教の自由』を選択し国教を廃していましたが
再び国教を採用し、都市情報を見てみることに。
&attachref
む、SAM歩兵が配置されていますが、そこまで防衛は固めていませんね。チャンス!
エンディングへ
ヴァイキングがインドを滅ぼしてしまいました。インドからはどうしても民主主義が欲しいと思って
いたのですが、供給元がいなくなってしまった。民主主義がないことに最後まで苦しめられました。
金銭で緊急生産ができない。そうそう、都市の管理画面は定期的にしっかり見たほうがいいですよ。
市民の配置がおかしいことになっているときがあります。米6の場所に市民を配置せず都市の発展が
停滞していたり・・・。
&attachref
緊急生産が出来ないため非常に時間がかかりましたが、残り15ターン。ついにヴァイキング領土を
視界に捕らえました。
基礎攻撃力が高い戦車・歩兵(ガンシップが戦車のアンチユニットになっているので、
警戒して歩兵多めにしました)・戦車に強いガンシップ(アンチユニットのSAM歩兵がいることを
確認していたのでほどほどに)・都市砲撃とスタック対策に長距離砲・あと水陸両用の海兵隊を少々。
これでヴァイキング強襲部隊完成です。アステカの勝利は彼らにかかっています。
&attachref
今度は徳川の時のように都市の維持にこだわりはありません。ロスキルデを破壊した後に再び
輸送艦に生存ユニットを載せて北上。駆逐艦の都市砲撃を援護に沿岸都市をさらに落として破壊します。
沿岸都市に強襲をかけ、都市を奪取後破壊、撤収、再度上陸・・・どっちがヴァイキングなのか分かりません(^^;
&attachref
いよいよ宇宙船競争が始まったことを示す報告が毎ターン入ってきます。こっちはなにも
していません。アポロ計画すら完成させていません。最初から宇宙船など無理だろうと踏んで
います。どうせどの文明も間に合いません。勝つ術は2050年時間勝利しか残されていないのです。
残存兵を率いてさらに北上。ウリブラに接触しましたが、さすがに限界でした。
上陸部隊は全滅し、輸送艦はワシントンの追撃を受けながら撤収しました。
残りは3ターン。ヴァイキングとのトップ争いは毎ターン入れ替わるまさしく接戦となっています。
この状況から一歩抜け出すためには、これしかない!
ブブブブブーブゥー ユリウス・カエサルに宣戦布告しました!
&attachref
ついに俺VS世界を実現しました。モンテスマはAIの場合、やたら攻撃性が高いことで
『狂犬』というあだ名がついてますが、人間がまさしく狂犬プレイをしています。
徳川島に残っていた歩兵に本土から持ってきた長距離砲をねじ込み、1ターン隣接、2ターン制圧。
&attachref
残り1ターン。やれることは全部やっ・・・てはいませんよね。いろいろミスしました。
駄目だった時のために反省会を今のうちに。
・序盤に拡張のペースが遅かった。開拓者を送ることにまごついていたのは明らかなミス
・光学を目指すべきだった。行き当たりばったりなテクノロジー開発が多かった
・徳川の侵略を第一段階で完了するべきだった。群島で防衛志向の徳川を甘く見すぎ。
・もっと都市を富ませる必要があった。無理に軍備と領土を拡張したので後半技術開発が遅くなった
などなど。はい。さて、Enter押します。どうだ!
&attachref
&attachref
&attachref
このプレイによりエセルレッド無策王がごとき統率力を発揮しました。実際かなり無策でした。
反省を活かして、次こそまともな勝利を手に入れようと思います。
どうでした?Civ3とのいろいろな違い、分かりました?低難易度では余裕かも知れませんが
難易度を上げると無理な拡張に苦しむことになるはずです。また複雑に増えた技術の各
効果に困惑するかと思いますが、ここは体感しながらやっていくのが一番楽しいです。
ちゃちいプレイでちゃちい勝利でしたが、僕は今回の8時間半のプレイ時間。楽しかったですし。
次やるときはもっとうまくやります。『少しずつ強くなっていく。それがいいんだ』と星さんも言ってたし。
PCのスペックが足りた方、さ、一緒に遊びましょ。Civilization4。
とりあえず僕は都市の特化例を読んで勉強します。このヘタクソのリプレイをまた読みたい、
という方がいたら、またリプレイ記を書きたいと思います。その時こそは目指せまともな勝利、です。
かなり長いリプレイ記でしたが、お付き合いいただきありがとうございました m(_ _)m
<オマケ>
皆さんのアドバイスを参考にもう一度プレイ。どうしても勝ちたかったためローマのアウグストゥスを選択。
首都位置が氾濫原に囲まれていたため、『人口ブーストで商業偉人都市作るか!』と
小屋スパム。
もくろみは半分は成功し、次から次へと偉人の誕生する首都になりましたが、ハンマー生産が9という
ふざけた首都が完成し、最後までまともな手段で遺産が作れませんでした。
横長大陸の右端に位置したため、3つ目の都市を完成させた時にはスペインにふたをされてしまいました。
もっと都市拡張の速度を上げるべきだったかも・・・と後悔しつつも、スペインは宗教を3つも
創始する宗教キチだったのでここでアドバイス『宗教を取った文明は軍備が疎かだ!』に従い
カタパルトがそろう前に宣戦布告。スペインの聖都兼首都をいきなり奪取したのですが、
他AI文明の大半がケルトの創始したユダヤ教だったので世界を敵に回すわけにはいかず放置。
緊急生産でガンガン人を減らして都市運営が楽になりました。
誤算だったのが、どこにいるか分からないアレキサンダーが(こっちは貢いでいるのに)
いきなり宣戦布告してきたところです。対応にまごついてしまいました。
前回と比べテクノロジーツリーも覚えたので、自由主義一番乗り。前回のプレイでは教育は
即効放出しましたが、今回は秘匿しました。また、タージ・マハールを作る際に『宗教の組織化』を
使い建設速度をUPさせるという小技も身につけることが出来ました。それでも2ターン差でとられましたが。
結局属国にしたスペインはケルトに滅ぼされ、ケルトの属国のマリにフリゲートとガレオン船で
沿岸都市を荒らされ、トップは不可能となった時点でリタイアしましたorz
途中までは技術1番だったのに、いつの間に後進国になったんだ・・・。あれか?銀行か?
前回より都市運営には力を入れたのですが、まだまだ駄目だったのだろうか・・・。
いずれリプレイ記をかけるほどにまで充実した実力を見につけたらまたWikiに書かせてもらいます。
オレ・・・もっと強くなります。
-
東京占領したときに奴隷制でガンガン緊急生産すればよかったね。 --
-厭戦値は敵領内の戦闘でしか上昇しないが、同じ文明相手だと一回目の戦争、二回目の戦争とどんどん蓄積していくので、厭戦対策ができるまでは厭戦値が貯まった国相手の戦争はしてはダメ。ちなみに、厭戦は憲法とファシズムとって警察国家+ラシュモア山+刑務所で完全に抑えられるよ。 --
-それと、戦争中は厭戦などでどうせ占領都市は使いものにならないので、偉大な芸術家は使わない方がいい。無駄になるだけだから。ほかにも、維持費が大変なら共産主義をとるとか、奴隷制で人を減らすとか、いろいろやれる事は多いかと。 --
-占領都市は状況や規模にもよるんだろうけど、自分で作り直すよりは効率良いことが多い --
-WLはたしかに衛生Ⅲ以外地味ですね。でも他の用途も地味だ・・・。衛生Ⅲは騎兵系につけるがおすすめ。 --
-連載おもしろかったです。久々にciv4プレイしたくなった。 --
-オマケを追加しました。やはり群島補正があったのか・・・。あ、書きませんでしたが、今回は大芸術家は戦争終了後に使いました。あと黄金時代のタネに。黄金時代に偉人を使うのはもったいないのでは?と思い始めた今日この頃。 --
- デラックスパック買って始めた者です。civ3からのアプグレ組なのでとても参考になりました。&読みやすかったです。 --