2010/5/16のペリク鯖バックアップ

衛生兵

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集


ユニットの耐久力回復に関する考察である。というか割と初心者向けの解説である。



概説


最初に声を大にして言いたい。少なからず戦争を行うのであれば、最低1体は、専門の衛生兵を用意しておくべきだと!

まずはすたすたのこちらのページをご覧頂きたい。
行動せずに待機した場合、敵地では毎ターン5%、占領直後、レジスタンス発生中の都市では15%の耐久力が回復する。
さて、通常、都市占領直後は、砲撃部隊や斬り込み部隊の耐久力がボロボロになっているはずである。
仮に20%まで低下しているとしよう。
この場合、都市で耐久力を回復した場合、80/15=5.3333→6ターン、回復に時間が必要となってしまうのである。これでは戦機を逸してしまう!
ところがスタックに衛生兵Iの昇進を持つユニットが混じっている場合、+10%回復が上乗せされる。故に毎ターン25%の回復となり、80/25=3.2→4ターンで回復してしまう。
衛生兵Iを付ける為には通常、レベル3。5の経験値が必要であるので、兵舎+神権政治or主従制で賄えてしまうし、攻撃志向や偉大な将軍の定住でもいいのだ。
また、素早い回復を行う事で実働ユニットが増え、実質的にユニット数が数割増しとなる事態さえ考えられる。
余談だが第二次大戦時の潜水艦など、修理補給中が1/3、進撃|帰還中が1/3、作戦中は1/3と言われていた程である。ああなんということか、なんということか!

更に、である。衛生兵IIIの昇進を付ける事で、+15%回復が上乗せされる。毎ターン40%の回復となり、わずか2ターンで戦力が回復してしまう。
尚、衛生兵IIIの昇進には偉大な将軍の合体が必要となる。
このレベルに達すると、通常攻撃部隊は過半数が意図的な回復要らず。敵地でも30%の回復が約束されるので、砲撃ユニットの砲撃待ちの1ターンで(少なくとも被砲撃後の敵にとどめを刺す分には)十分回復してしまうため、迅速な進軍が約束される。
また、籠城作戦で敵の猛攻を凌いだ次のターン、十分に回復した兵で逆襲に転じる作戦は基本である(最前線の都市周りの森林/ジャングルは伐採しておくこと!)。

尚、経験値6以上のユニットに偉大な将軍を合体させれば経験値が26に達しレベルが6になる。故に更に士気の昇進を付け、移動力を+1させる事も可能である。
(前記の条件に偉大な将軍の定住などを組み合わせれば経験値7のユニットをいきなり生産する事ができる。また、カリスマ志向や攻撃志向なら何も考えなくていい。詳しくはこちら)。
迅速に移動し、常に最適なスタックを回復させる事ができるため、非常に使い勝手が良い。騎乗や偵察系ユニットに付けて、更に移動力を伸ばす手も有るが、移動力は2で十分かもしれない。もちろん3有れば有るに越したことは無いが。
また、やや本稿の趣旨からは外れるが、国家遺産・ウェストポイントの解禁(レベル6以上のユニットの所持)のために一番手っ取り早い手段が、将軍の合体である事も指摘しておく(参考:国家遺産のページ)。他には私略船による海賊プレイなどがある様だ。

更にこちらを参照して頂きたい。
衛生兵I、衛生兵III、レンジャーIIIを付ける事で、更に+15%、合計で+40%回復してしまうのである。
敵地で45%、占領直後の都市で55%である。
さすがにこれはオーバースペックでありネタである、と言う人もいるが、一度はお試し頂きたい。俗にベホマじじいと呼ばれ、ものすごい事になる(もっとも、衛生兵IIIだけでベホマ爺扱いされる事も多分にある。まあ、そこらへんは文脈を読んでください)。

ユニットの種類によって付けられる技能が違うが、これに関しては後述する。

ユニットタイプ別衛生兵


将軍付衛生兵を作る際、騎乗ユニットにするか偵察ユニットにするか、それとも他のユニットタイプ・・・?うーん、迷いますね
以下にユニットタイプ別にメリット・デメリットを挙げますので、実際に作る時の判断材料にどうぞ
後述するように衛生兵が敵兵を攻撃したい、という事態もあり得ますが、攻撃力の低いユニットを衛生兵にして、被攻撃時に迎撃役にならないように配慮しておくのが無難です。


偵察ユニット


  • メリット
    --移動力が2
    探検家へUGすれば地形コストも無視できるので最も機動力に優れた衛生兵
    -デメリット
    --攻撃できない
    偵察ユニットは防御しかできない。衛生兵も攻撃に参加するべき状況もありうる。これが大きなロスになる事も
    --経験値を得にくい
    攻撃できないのがここにも響く
    前述のレベル6ユニットを作りたい場合、カリスマ志向文明以外では経験値が6も必要
    野生動物相手では経験値は5までしか溜まらないため、どうしても斥候が蛮族戦士を倒す必要があり
    それもレンジャー1+レンジャー2+森+丘陵という手が使えず
    戦闘1+衛生兵1の昇進で戦わなければならないので実現の可能性は薄い
    運良く経験値1の斥候が部族集落に入った時に経験値+5のイベントが発生してくれればいいのだが……
    そんな幸運がなかった場合、兵舎+主従制+神権政治で作る他無く、社会体制変更によるロスが生じてしまう
    将軍の定住した都市で生産すればこのロスは生じないが、今度は出せる時期が遅くなってしまう

    また、探検家はレンジャー1の昇進を最初から持っているため、攻撃志向の指導者なら前述のスーパー衛生兵が探検家で!
    と一瞬思ったが、偵察ユニットには攻撃志向の戦闘1は付与されず、

    また大将軍をくっつけてもレンジャー3の昇進を取る事ができないので挫折orz


騎乗ユニット


※軍用象は除く

  • メリット
    --移動力が2
    地形コストは受けるため探険家より劣るが機動力に優れる
    (ガンシップへUGできるので探検家を超える機動力を有する事はできるが、UGしてしまうと新たに衛生兵系の昇進は付与できない事に注意。またスタック防衛時に矢面にも立ちやすくなる)
    (モンゴルUUのケシクなら探検家と同等の機動力。ケシクは衛生兵でこそ活きるユニットだったんだよ! (; ・`д´・) ナ、ナンダッテー !! (・`д´・ ) (・`д´・ )
    --厩舎を利用できる
    兵舎+厩舎で経験値5を有する騎乗ユニットが生産できる
    瀕死の敵ユニットでいいので1回でも撃破すれば経験値6となり、前述のレベル6ユニットを社会体制変更や将軍定住無しに作れる
    -デメリット
    --馬資源が必要
    当然ながら馬資源が無ければ作れない
    --クメール戦象に狙われる
    ライバルにクメールが登場し、そのクメールが象資源を有していて、さらにクメール戦象が存在する時期に戦争する機会というのは非常に稀
    だが稀な故に騎乗ユニットのみを優先的に攻撃するという特殊能力を忘れていて、騎乗ユニット衛生兵が殺されるケースもある

    **白兵ユニット・火器ユニット [#p1f39bb5]
  • メリット
    --レンジャーIIIの昇進を修得できる
    このユニットタイプの唯一にして最大のメリット。衛生兵IIIと併用することで1ターンにつき約半分の体力を回復させてしまう能力は異常
    しかし衛生兵III+レンジャーIIIのスーパー衛生兵作成に必要な経験値も異常
    大抵の文明で経験値50、カリスマ志向文明で経験値38、攻撃志向文明かインカUUのケチュア戦士で経験値37である
    普通のプレイでお目にかかれる事はまずないだろう
    だが特定の文明や、ちょっとしたテクニックと建造物を使えば割と簡単に作れる
    ユニットスキルの活用方法からの引用だが、その手法を紹介
    ---スーパー衛生兵の作り方その1:
    モンテズマを使用する。主従制と神権制を採用した状態でジャガー戦士を作り、将軍ユニットと合体させる。兵舎(+3)・主従制(+2)・神権制(+2)・将軍(+20)で経験値が合計27となり、5つの昇進を追加できる。ジャガー戦士は最初からレンジャーIを持ち、モンテズマの攻撃志向で戦闘術1も最初から付いているので衛生兵IIIとレンジャーIIIの両方を習得できる。
    ---作り方その2:
    ブーディカを使用する。経験値8以上の近接/火薬系ユニットを用意して将軍と合体。カリスマ志向により経験値28でレベル7になり、衛生兵IIIとレンジャーIIIの両方を習得できる。
    ---作り方その3:
    攻撃志向指導者を使用する。経験値7の近接/火薬系ユニットを2体用意する。ユニット2体を同じスクエアに置き、将軍をそれに使用。両者に10ポイントずつの経験値が分配される。将軍と合体した方のユニットは衛生兵IIIと士気を習得できる。合体しなかった方は衛生兵IとレンジャーIIIを習得。後者のユニットに別の将軍を接続すると、経験値が37に到達して衛生兵IIIも習得できる。1ユニットに2人の将軍を付加することは出来ないが、将軍による経験値分配には何度でもあずかれる。
    ---作り方その4:
    赤十字。赤十字のある都市では衛生兵Iが付与されるため、Lv6(経験値26/カリスマ20)で十分である。
    --
    是非一度はスーパー衛生兵の脅威の回復能力を体験して頂きたい
    -デメリット
    --移動力が1
    唯一にして最大のデメリット
    機械化歩兵にUGするか、指揮の昇進を付与させれば改善できるが
    そこまで機動力が欲しいなら最初から騎乗ユニットか偵察ユニットで作るべきである
    インピ銃士隊は移動力2なので最高の衛生兵候補?

    **その他のタイプ [#zbc292d8]
    衛生兵は以上の3タイプのいずれかで作成するのが主流だが、もちろん他のタイプでも構わない
    群島マップ等の島の多いゲームでは海洋ユニットが衛生兵となるケースもあるし
    戦略資源が無く偵察ユニットを作ってる暇も無いゲーム初期の防衛戦では、弓術ユニットが衛生兵となるケースもあるだろう
    どんなユニットタイプであろうと衛生兵は重要である。臨機応変に作って頂きたい

余談など色々

衛生兵II、衛生兵IIIのついたベホマじじいが居る場合の話。こいつは隣接ユニットも回復させてくれる。
都市攻略直後は、都市の隣に行動が終了した部隊(結構ボロボロ)と、都市内になだれ込んだ部隊(割と元気)に分かれているはずだ。
この際、敵の逆襲の心配がないなら、都市外の部隊は次のターンを待機した方が、早く回復する場合が多いぞ。
都市内に入り込む1ターンは回復しないからだ。都市内の部隊と同時に回復しきればとてもスムーズに進軍を再開できる。
小規模な逆襲が心配なら、元気なユニットを多少護衛に回してやるといいだろう。
ただし見込み違いとなると致命的損害を被りかねないので(そもそも戦力が2タイルに分散している時点で・・・)、 しっかり偵察出来ている時か、もう楽勝の押せ押せの掃討戦の時にとどめておくのが無難ではある。
相手が胸甲騎兵や騎兵隊を出せるなら、やめておいた方がいいぞ。

ベホマ爺ネタばかりがもてはやされているようですが、しょせん居ても3匹です。
押せ押せの同時多発歩兵戦車爆撃機ラッシュの時などは、部隊の分だけ衛生兵Iが居れば相当に便利です。
わたくしこの前も、制覇狙いで、2位の強国と属国ザコ2国に宣戦布告しましたとも。
3正面作戦です。全然回復の手が足りない!7都市同時攻防中!!
しかも現代戦なので、爆撃機や戦闘機の基地でも回復もしないといけないぜ!
いやまあほら、逆に宣戦布告される可能性も有った訳で、備えあれば憂い無しであります。
という訳で、ラッシュには用いない、一応の都市駐留用ユニットのいくらかに衛生兵I、ってな結論なんです。
現代戦だと騎兵隊かSAM歩兵がいいかもしれません。

BtSなら戦闘Iだけでなく教練Iからも衛生兵Iに行けます。
「矢面に立たせたくはないけど、弱すぎるユニットで敵に狙われたら一撃でやられちゃいそうなのは怖い」と考える人は
都市防御I・IIや戦闘I・急襲を持ったライフル兵のスタックの中に教練I・衛生兵Iのライフル兵がいるというのも
ひとつの案かと思います。

  • この役目には機関銃兵が向いているかもしれません。


序盤、チャリオットと槍兵の内何体かは、戦闘術IIや都市襲撃などではなく衛生兵Iを付けておく。将来のベホマじじい候補だ。
予備を含めて4部隊あれば足りないことはない。
また、チャリオットは兵舎+厩舎(騎乗で解禁)で、いきなり経験値5で生産可能。
ザコにトドメを刺せばすぐ経験値6、高機動力ベホマじじいの条件を満たせるので、いくつか作っておこう。弓騎兵も悪くない。
馬がないとこの点は不幸だ。

回復役は敵の目標になりにくい様に、できるだけ弱いユニットにする。
余裕があれば新たに経験値7の斥候や探検家を作成する。
衛生兵のためだけに主従制や神権政治を採用する必要はないが、他の事情でそう設定してあるなら、大将軍を一人定住させるだけで済むぞ。

1回目の大規模戦争。一人目は生産+英雄叙事詩(予定)都市に定住して経験値5(騎兵なら7)のユニットを量産できる様にするか、 ベホマじじいに投入するかは難しいところだ。
まあ結局、この時点で有力なベホマじじい候補がいるかどうかにかかっているのかもしれない。

爆撃機を活用する場合、3人めを作る作戦も有力になる。
もっとも、適当な新規生産ユニットに衛生兵Iだけつけておいてそこら中に駐留させてもそれはそれで有力だし、
爆撃機を大量に作って後方都市とでローテーションしてもいいぞ。

やや本稿の趣旨から外れるが、衛生兵以外での大将軍の使い方は難しいところだ。
他の理由から軍事学を優先する場合士官学校配置での軍事ユニット大量生産がいいが
(特に神権政治、主従制、ペンタゴンと併用すると、それなりの精鋭ユニットを大量生産可能だ)、
英雄叙事詩都市に集中定住して超精鋭ユニットを生産するのもおもしろい。

  • 士気を付けた回復役を、うっかりスタックから突出させない様に注意orz
  • 偉大な将軍が合体したユニットには無料昇進が付くため、うっかり最新兵科にアップグレードしてしまい、敵の攻撃の矢面に立たない様に注意orz
  • 以上を踏まえると、出来たらユニークなユニットに付けたい。斧兵や象兵につけると、どいつがベホマじじいだったかちょっとわかりにくくて、事故の原因になる(笑)。


偉大な将軍付衛生兵と軍事系国家遺産


軍事系国家遺産である英雄叙事詩とウェストポイントの建造には、それぞれレベル4レベル6のユニットが存在していた事が必要条件(存在した経歴があれば生死は問わない)
レベル4ユニットは戦争中ならば狙わずとも達成できる事は多いが、レベル6ユニットともなると戦闘の経験値のみで達成するのはかなりの計画性と運が必要となる

そこで、偉大な将軍を合体させると20もの経験値を即座に得られる事を利用しよう
カリスマ志向文明のユニット or 経験値6以上のユニットと合体させればレベル6ユニットを容易に作ることが可能なのである
ただし偉大な将軍を合体させる際、合体させたマスに戦闘ユニットが2個以上いると経験値が分配されてしまうので注意

余談だが、レベル6以上のユニットを作るだけが目的なら将軍付ユニットでさえあれば別に衛生兵でなくてもいい
だが将軍付ユニットに戦闘系昇進を付与しても死ぬ時はあっさり死ぬのでもったいない
衛生兵Ⅲの昇進が最も使えるため将軍付ユニットは衛生兵にするのが主流であろう


コメント欄

  • 偵察ユニットはレンジャーⅢだけ付与できないぞ。v3.17以降は分からないが。修正のついでに色々加筆 --
  • おう。とても見やすくなったです。thx,thx。戦法集、もっと色々充実するといいですね。 --
  • そうそう、加筆部分で>>1さんことおいらのオリジナル部分が不要になったら、どうかざっくり削除願います。遠慮無く。 --
  • 先生!衛生インピは取り上げていいんじゃないでしょうか? --
  • 不要部分削除&余談加筆。↑なるほど、インピか~。シャカは攻撃持ちだし、最強かもしれんね。今度やってみよw --
  • 「動物相手だと経験値5までしか溜まらないので経験値6を目指すのは難しい」という話を追記しました --
  • 俺はチャリオットが好き。特に象牙が有る時はかなりの率で厩舎建てるから、ほぼノーロスで経験5だしね。弱いのもメリット。ただし余りに弱すぎて、削りきった相手にも勝率75%とかだったりするから困るw しかしこのページ見てると、宗教志向は思ったより(つーか定説より)使える気がしてきた。つーか戦争向けな気がしてきた。 --
  • いつも何に将軍つけるか悩むから参考になる。レンジャーIIIは余裕なければ気にしないほうがいいか --
  • 正直、テクを駆使してレンジャー3つけるくらいなら、普通に経験値6~7のんに士気で移動力を倍にした方が絶対いいよw 取りあえず手軽な案として、WBでズルしてそのバカげた回復っぷりを堪能して欲しい。「籠城時に敵カタパにボコボコにされて総突撃喰らって半分やられたが次のターンに残存兵で総反撃」って時だけは実用的かもしれんね。 --
  • 士官学校と定住についてだが、むしろ後半にかけるならば定住では?士官学校の+50%は工場などの増幅率に付加される形の倍率なので、相対的にありがたみが薄れる。 --
  • そりゃ、戦争のピークをどこに置くかによるべ。メジャーなのはカノンかライフルだが・・・この場合、士官学校は間に合わないな。だけど、カノン→擲弾兵→士官学校 ルートだと、ラッシュの破壊力が全然違うよ。歩兵以降で攻撃かけるなら、確かに定住のが有利かもしれん。もっとも生産+50%と経験値+2のどっちがいいかは永遠の課題なのでな・・・おいらは士官学校建設可能まで将軍温存、生産も最小限に絞って、ピークを歩兵に合わせる戦略も、考慮に入れてるよ。 --
  • この辺は衛生兵から若干外れるので、乗っかってくる人が多いなら(笑)別途ページなり造って考察してみますかねー?? --
  • 衛生インピは蛮族対策、視界確保ユニットをリサイクルできるのが良いね。蛮族の湧きによってはレンジャーⅢも現実的 --
  • 衛生兵以外にウォーロードの使い道はないのかな。騎兵隊に戦術つけると物凄い勢いで撤退するんだが、だからなんだと言われるとそれまでだし。 --
  • 衛生兵以外では、士官学校か定住かになっちゃうんだよね。1スタックもしくは1ユニットに経験値20点より、定住してもらって20ユニット作った方が経験値の総額は多くなるし、都市を占領されても定住大将軍が死ぬわけじゃないから、都市を奪還すればまた働いてくれるし……。大将軍専用の昇進で衛生兵3の他に凄いのがあればいいんだけどなあ。 --
  • 実用性はイマイチだけど、Lv4ぐらいの長弓と合体させてハイパー長弓を作るのも面白い。防衛・カリスマ持ちならなおよし。 --
  • 機械化歩兵に付けると鬼だっつープレイレポが有ったが。「ランスロットさん」でwiki内検索な。まあ、ぶっちゃけネタだけどw --
  • ランスロットさん --
  • 敵の進軍経路上に森丘要塞を設置できると、相当強いよね。でも、そんな美味しい展開、なかなかないけどw --
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー