HP ProLiant ML110G7ガイド
目次
免責事項
- 商品の仕様・内容・デザイン・付属品・品番・価格等は予告なく変更になる場合があります。
- 掲載されている内容が最新とは限りません。
- 掲載されている内容に不備がある場合があります。
- 掲載されている内容を保証するものではありません。
概要
メーカー |
HP(旧コンパック) |
型番 |
ML110G7 |
発売日 |
2011年4月21日 |
価格 |
64,050円~ |
公式サイト
■仕様一覧
■マニュアル
来歴
■2011年
- 04月06日、Intelが「Xeon E3-1200」ファミリーを販売開始する。
- 04月21日、HPが「HP ProLiant ML110 G7」を発表する。発売開始。
■2012年
- 05月14日、Intelが「Xeon E3-1200V2」ファミリーを販売開始する。*BIOSの対応が必要(ML110G7は非対応)
- 10月11日、HPが「HP ProLiant ML310e G8」を発表する。発売開始。
■2013年
- 06月02日、Intelが「Xeon E3-1200V3」ファミリーを販売開始する。(Haswell世代)*ソケットは別物(ML110G7は非対応)
- 06月、公式サイトで「HP ProLiant ML110 G7」が販売停止(終了?)扱い。
- ?、海外で「HP ProLiant ML10 Servers」発売。スマートサーバー。
- 12月、NTT-Xが販売終了。
構成/価格
■HP Directplus(日本)
- (656600-295)インテル Pentium プロセッサー G850 ¥64,050(税込)
- (639262-295)インテル Xeon プロセッサー E3-1220 ¥87,150(税込)
- (643291-295)インテル Core プロセッサー i3-2100 ¥122,850(税込)
- (639263-295)インテル Xeon プロセッサー E3-1240 ¥155,400(税込)
■HP Directplus(アメリカ)
- ProLiant ML110 G7 LFF Non Hot-Plug Serverインテル Celeron プロセッサー G530 $399.00
- (626473-001)インテル Core プロセッサー i3-2100 $720.00
- (626474-001)インテル Xeon プロセッサー E3-1220 $870.00
- (639263-295)インテル Xeon プロセッサー E3-1240 $1,455.00
サーバ オプション *純正品
■BTO(日本)
■BTO(アメリカ)
- Intel Celeron G530からIntel Pentium G840へ変更 $50追加
- Intel Celeron G530からIntel Xeon E3-1220へ変更 $270追加
取り扱いをしたショップ、サイト
- ML110 G7 OSレスモデル 6473360-AHZN(Intel Celeron G530)
- ProLiant ML110 G7 (PentiumG840/2GB/SATA250GB/OSレス) 6473360-ATPK¥19,800(税込)
- ML110 G7 Windows Server2008 R2 Foundationバンドル 6473360-AINS(Intel Celeron G530)¥23,980(税込)
- ProLiant ML110 G7 Pentium G850 2.90GHz 1P/2C 2GB NHP SATA/4LFF B110iタワー 656600-295¥59,850円(税込)
- ProLiant ML110 G7 Core i3-2100 3.10GHz 1P/2C 2GB HotPlug SATA 4LFF B110i タワー 643291-295¥114,765(税込)
- ProLiant ML110 G7 Xeon E3-1240 3.30GHz 1P/4C 2GB HotPlug SATA 4LFF B110i タワー 639263-295¥145,110(税込)
- 【決算大特価!10台以上まとめ買いでお得!】ML110 G7 OSレスモデル 6473360-AHZN¥9,980円(税込)*10台以上の場合¥6,980円(税込)
- ML110 G7 OSレスモデル 6473360-AHZN(Intel Celeron G530)(PCサーバ ※一般向けパソコンではありません)
■Amazon(マーケットプレイス)
- HP ML110 G7 OSレスモデル 6473360-AHZN-
- imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ML110シリーズ
「ML110 G7」仕様
- プロセッサ:6.3
- メモリ:5.5
- グラフィックス:1.0
- ゲーム用グラフィックス:1.0
- プライマリハードディスク:5.9
■動作報告~編集できます~
メモ
標準サポート
- Microsoft Windows 2008 R2
- Microsoft Windows 2008 (32 bit and 64 bit)
- Microsoft Windows Server 2008 Standard Edition (32bit and 64bit)
- Microsoft Windows Server 2008 Enterprise Edition (32bit and 64bit)
- Red Hat Enterprise Linux 5.5 (32 bit and 64 bit)
- Red Hat Enterprise Linux 6(32 bit and 64 bit)
- SUSE LINUX Enterprise Server 11 (32bit and 64bit)
- SUSE LINUX Enterprise Server 10 (32bit and 64bit)
カスタマイズ(非保証)
- Microsoft Windows 7
- Microsoft Windows 8
- Windows 8 Enterprise 評価版のダウンロード
コメント、動作報告
メモ
CPUソケットはLGA1155。
Sandy Bridge世代のみ対応。(IVY Bridge世代は不可。製品名が似ているので注意。)
- HT=Hyper-Threading
- Turbo=Turbo-Boost
- Intel HD Graphics 2000/3000搭載 *チップセットが「C204」搭載なので非対応
ベンチマーク
- Geekbench Browser ML110 G7
- CPU Benchmarks
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´サンディ `l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
標準サポート(BTO)
Intel Celeron
- Intel Celeron G530 (2.40GHz/2-core/3MB/65W, 1333)【CPU評価6.3】*安鯖仕様
Intel Pentium
- Intel Pentium G620 (2.60GHz/2-core/3MB/65W, 1333)
- Intel Pentium G630 (2.70GHz/2-core/3MB/65W, 1333)
- Intel Pentium G840 (2.80GHz/2-core/3MB/65W, 1333)
- Intel Pentium G850 (2.90GHz/2-core/3MB/65W, 1333)【CPU評価6.7】
- Intel Pentium G860 (3.00GHz/2-core/3MB/65W, 1333)
- Intel Core i3-2100 (3.10GHz/2-core/3MB/65W, 1333, HT)
- Intel Core i3-2120 (3.30GHz/2-core/3MB/65W, 1333, HT)【CPU評価7.1】
- Intel Core i3-2130 (3.40GHz/2-core/3MB/65W, 1333, HT)
Intel Xeon
- Intel Xeon E3-1220 (3.10GHz/4-core/8MB/80W, 1333, Turbo 1/2/3/4) 【CPU評価7.5】
- Intel Xeon E3-1230 (3.20GHz/4-core/8MB/80W, 1333, HT, Turbo 1/2/3/4)【CPU評価7.6】
- Intel Xeon E3-1240 (3.30GHz/4-core/8MB/80W, 1333, HT, Turbo 1/2/3/4)
- Intel Xeon E3-1270 (3.40GHz/4-core/8MB/80W, 1333, HT, Turbo 1/2/3/4)
- Intel Xeon E3-1280 (3.50GHz/4-core/8MB/95W, 1333, HT, Turbo 1/2/3/4)
カスタマイズ(非保証)
- Intel Xeon E3-1225 (3.10GHz/4-core/6MB/95W, 1333, Turbo 1/2/3/4) *動作報告有、非保証
- Intel Xeon E3-1235 (3.20GHz/4-core/8MB/95W, 1333, HT, Turbo 1/2/3/4) *動作報告有、非保証
- Intel Xeon E3-1245 (3.30GHz/4-core/8MB/95W, 1333, HT, Turbo 1/2/3/4) *動作報告有、非保証
- Intel Xeon E3-1275 (3.40GHz/4-core/8MB/95W, 1333, HT, Turbo 1/2/3/4) *動作報告有、非保証
動作報告、コメント
メモ
- ECC対応(サーバー、ワークステーション向け)
- 32bitのOSは4GBまで認識(ビデオ用メモリを含む)
標準サポート(BTO)
- HP
- HP 1GB 1Rx8 PC3-10600E-9 メモリ キット (500668-B21)
- HP 2GB 2Rx8 PC3-10600E-9 メモリ キット (500670-B21)
- HP 4GB 2Rx8 PC3-10600E-9 メモリ キット (500672-B21)
カスタマイズ
- Kingston
- http://www.kingston.com/jp/
- KVR1333D3E9S/4G*動作報告有、非保証
- KVR1333D3E9S/8G*動作報告有、非保証
- KVR1333D3E9SK2/8G*動作報告有、非保証
- KVR1333D3E9SK2/16G*動作報告有、非保証
- Transcend
- Century
- SanMax
- Crucial
コメント、動作報告
メモ
メモ
- マザーボードとの接続はminiSAS(SFF-8087)。SATA接続4分配されてHDDベイの専用のコネクタと一体化している。
- 規格
- SATA:理論値1.5Gb/s、150MB/s
- SATA2:理論値3.0Gb/s、300MB/s
- SATA3:理論値6.0Gb/s、600MB/s
カスタマイズ
動作報告、コメント
HP SmartアレイP212コントローラー
SAS/SATAのどちらも利用できる。最安価モデルのML110 G7のノンホットプラグHDDベイとトレイでもそのままSAS-HDDが設置でき動作するので、中古SASはヤフオクで安価に購入できることもありここはひとつSASで使いたい。取り付けは純正だけあって本体ケースノンホットプラグHDDベイから来ているminiSAS(SFF-8087)コネクタをマザーボードから外し、HP P212のコネクタに差し替えるだけと容易。
キャッシュがない場合はRAIDレベル0,1,1+0まで、256MBキャッシュがあるとRAIDレベル5,50まで、オプションライセンスを有効にするとRAID6(ADG),6+0が使える。
BBWC用バッテリが無い場合でも、データ喪失のリスクはあるがライトバックキャッシュは有効にできる。
- 本体型番
- 462828-B21 HP Smartアレイ P212/ZM コントローラー(キャッシュメモリなし)
- 462834-B21 HP Smartアレイ P212/256 コントローラー(256MBキャッシュメモリ付き)
- オプション型番
- 462968-B21 HP Smartアレイ 256MBキャッシュ
- 462834-B21 HP Smartアレイ BBWC用バッテリ(650mAh)
- 516471-B21 HP Smartアレイ Advanced Pack (SAAP) ー機能拡張用オプションライセンス
- 選択できるRAIDレベル
- RAID0
- RAID1
- RAID1+0
- RAID5
- RAID50
- RAID6(ADG) ーオプションライセンス有効時のみ
- RAID6+0 ーオプションライセンス有効時のみ
メモ
- 音声出力を必要とするアプリケーションの場合、出力先がないので起動できない可能性がある。
- HDMI搭載したビデオカードがHDMI音声出力に対応していれば音声出力可能。(モニターがHDMI音声入力に対応している必要がある。)
- ランキング
カスタマイズ
【USB2.0】
- Creative Sound Blaster X-Fi Go! Pro USBオーディオインターフェース SB-XFI-GOP
- Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative USBオーディオインターフェース SB-XFI-GPR2
- Creative USBオーディオ Sound Blaster Play! SB-PLAY
- Sound Blaster Play! 2
- BEHRINGER UCA202
- BEHRINGER UCA222
- BEHRINGER XENYX 302USB ミキサー
【PCI Express】
- ASUS Xonar DGX
- ASUS Xonar DSX
- CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
- Creative Sound Blaster Audigy Fx PCI-e サウンドカード SB-AGY-FX
- Creative Sound Blaster Audigy Fx PCI-e サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx
- 玄人志向 CMI8768-8CHPCIe
- 玄人志向 サウンドカード PCI-E CMI8768-8CH-LPPCIE
動作報告、コメント
メモ
- オンボードの性能【評価1.0】
- DVD再生
- ウィンドウで視聴可能、フルスクリーンではチラツキあり
- You Tube再生
- ウィンドウで視聴可能、フルスクリーンではチラツキあり
- 買い時
- 次の世代まで待つ
- 今の世代の買う
- 前の世代を中古で探す
- クラス
- ローエンド:4千円~
- ミドルレンジ:2万前後、2スロット
- ハイエンド:、2スロット、性能大、電力大
- 1スロット仕様のミドルレンジ参考品
カスタマイズ
コメント、動作報告
メモ
- 記事
- HP ProLiant ML110 G7 - ファン (FAN) の状態を確認する方法
- 端子は2mmピッチ、6ピン(3ピン×2列)。*一般的な端子のピッチ2.54mm
- 改造するとしたら
- 1)付属のファンの端子の線を切断して交換するファンに接続する。
- 2)ダミーの端子を接続。ファンは電源から接続する。
- 3)変換端子とケーブルを作って、ファンに接続する。
- 標準装備
- システム ファン(ケースファン)
- DELTA製AFC0912DF(92×32mm、DC12V、1.43A)
- プロセッサー ヒートシンク ファン アセンブリ(CPUファン)
- PCI ファン(フロント)
- DELTA製PFB0812GHE(80×38mm、DC12V、1.02A)
コメント、動作報告
カスタマイズ
■PCI Express x1
- アースソフト PT3 Rev.A*動作報告有、非保証
動作 |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○ |
PT3 Rev.A |
PCI Express x1 |
Windows7 64bit |
dk |
PCI Express x4に装着 |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
○× |
型番 |
接続 |
OS |
投稿者 |
コメント |
コメント、動作報告
HP ProLiant ML110G7ガイド/評価
GOOD
- CPUはSandy Bridge世代のCeleronを搭載。Celeronながら2コアである。
- USBポートが多い。(前4、後4、内部1)
- PCケースとして再利用可能。(I/Oパネルの取替え可能)
- HDDを4つ積める。
- HDDの取り付けはMicroServerのようなキャリア式に変更。正面のパネルを取り外す。
- ネジの取り付はないがプラスチックを引っ張って(曲げて)装着→耐久制に不安有
- トルクスレンチを内蔵
BAD
- PCI-Express x16スロットが最下段にあるため1スロットのビデオカード縛り。
- 動画処理が弱い。→必要に応じて拡張 ¥3000~
- ドライブはDVD-ROM。→必要に応じて拡張 ¥2000~
- CPUはSandy Bridge世代縛り。→割高、取り扱いが少ない
- メモリはECC縛り。→割高、取り扱いが少ない
- BIOSの更新がされない。(BIOS商法=新しい機種買ってね!)
- 起動にが時間がかかる(専用起動画面)
- グラフィックボード出力の場合はログ表示なので短縮される
- 0:00 電源オン
- 0:24 HPのロゴ
- 0:31 ログ
- 0:55 ビープ音
- 1:05 Windows 起動しています
- 1:35 Windows ようこそ
- ヒートシンクは非搭載
- スリープは非対応
- BIOSがファンを監視
- ファンを3つ装備。
- 低クラスのサーバーなのに強化されすぎ。
- ファンが爆音。一定の温度を越すと轟音。
- コネクタが独自仕様:ピンを4本しか使用していないのにわざわざ2mmピッチの6ピン(3ピン×2列)端子を使用している。
- ファンは付属品縛り。→交換するには技術がいる。
?
- 内部にSDカードスロット。たとえばSDカードにESXiをインストールしてディスクレスサーバに使用できる。
- サウンド出力なし。→必要に応じて拡張 ¥3000~
- 箱破損品が多い?
- MAID IN TOKYOのステッカー
- LANポートが2つ
- 電源ケーブルが2つ
- キーボードとマウスがUSB化
コメント、動作報告
HP ProLiant ML110G7ガイド/投票所
デザインとサイズ
スペック
動作
価格
総合
関連項目
外部リンク
資料
記事
■ML110 G7
■「Xeon E3-1200」シリーズ
ユーザー
■BIOS改造+CPU換装
■ファン改造、ファン換装、ダミープラグ
■IQコネクタについて
■ビデオカード
■ビデオカード+スロット加工
■サウンド
■マザーボード交換
動画
- kingston KVR1333D3E9S/4G取り付け
- 自作PC組み立て
- マザーボード「ASRock B75M」
- CPU「Celeron G540」
- メモリ「ADATA AX3U1600GC4G9-2G」
- HP ML110 G7からケースファンを取り外し
- HP ML110 G7からCPUクーラーを取り外し
- HP ML110 G7からマザーボードを取り外し
- HP ML110 G7から光学ドライブを取り外し
- HP ML110 G7からSASケーブルを取り外し
- HP ML110 G7からバックパネルを取外し
- HP ML110 G7からCPUクーラーのスペーサーを取り外し(撤去)
- マザーボードを取り付け
- ケースファンを取り付け
- HP ML110 G7の電源を流用して接続
- コントロールパネルを取り付け
- 光学ドライブを取り付け
2ちゃんねる
457 :不明なデバイスさん[]投稿日:2012/03/09(金) 08:17:12.52 ID:AgDCmWnN[1/1回]
G7にグラボ付けたらケース前面のファンが常に高回転になり爆音号に変身。
1400rpm固定の3pinファンに交換して清音号にしました。
既存4pinの配線は黒GND、黄 +12V電源、青 回転パルス信号、緑 回転数制御信号なので緑の回転数制御信号線を背面ファンの緑線に結線して騙して使用。
緑を結線しないとBIOSに怒られ起動不能です。
夏場どうなるかは不明
511 :不明なデバイスさん[sage]投稿日:2012/03/10(土) 19:07:45.09 ID:G/cimoOd[1/1回]
>>473
6pin形状だがG6とはまた違う形状。
配線の色まで変更しているとは、改造対策なのかねぇ・・・
配線を切ろうかどうか考え中。
G7は4pinファンじゃないとダメなんじゃないか?
参考までにフロントファンは80mmだな。
762 :不明なデバイスさん[sage]投稿日:2012/03/24(土) 23:03:35.15 ID:4B/TeGa1[3/3回]
ワットチェッカ-で消費電力はかってみた。G7
5W 待機中(iLOを使用中も変化無し)
45~50W 起動中
58W memtest86を実行した場合
38W windowsXP起動直後
48~51W SUPER_PI実行中
標準のパワーセーブモードだと、1.6GHz(x16)で動く期間が多くて性能でない。
起動直後から iLOで取得した FANの回転(%)
fan1 fan7(CPUか?) fan8
31 19 10% fanが静かな時(この音量なら静音PCに分類してヨシ)
31 23 10%
40 33 10%
42 36 10% やや耳障り
46 39 10%
48 40 10%
54 46 10% 割とうるさい(定常状態)
super_PI廻してもこれ以上には上がらない。
温度計測(12ヶ所もある)をみても大して温度上昇はないのだが、
なんで、ファンの回転数がドンドン上がるのか不思議
ちなみに吸気温度は 26℃
>>761 ライセンス幾らか知ってる?本体が4台買えるぞっっw
201 :不明なデバイスさん[sage]投稿日:2012/04/02(月) 14:56:43.07 ID:IHPAXkEl[1/1回]
ML110 G7のヒートシンクがない件についてサポートに電話してみた。
内容は
・ロットが変わってヒートシンクがない仕様になった
・ヒートシンクがなくても動作に問題はないはずなので代替品を送ることはない
・前回のロットのヒートシンクを取り付けることはできない
・サイドパネルのヒートシンクの図を消すことを現在検討中
・近々公式ホームページでヒートシンクがないことを仕様として公表する予定
ヒートシンクがないことを仕様とするみたい。
今日、電話したときにすでに同じ問い合わせが6件あったとのことで回答が
テンプレ的だった。
432 :前スレ762[sage]投稿日:2012/04/07(土) 20:22:54.62 ID:yMS6n5Mg[2/5回]
G7を E3-1230(3.2GHz)に差し替えてみた。
ワットチェッカ-でしらべてみる
http://www.logsoku.com/r/hard/1329810535/762
CPU:XPアイドル:SuperPI
G530 38W 48~51W
E1230 36W 61~63W
SUPER_PI実行中は、TB効いて 3.3GHzで動いてる。(CPU-Z表示)
x1倍の追加とかケチ!>intel せめて 10%増しの 3.6GHzぐらいしろよ。
419万桁で 53秒、省電力設定を見直せばもうちっと速くはなる。
アイドル電力は E1230の方が若干低いな。
取るくすドライバーは事前に買ってた方がいい。T15H
http://www.amazon.co.jp/gp/B001NDMH0Y/
#しかしサーマルコンパウンドの塗りにくさは何とかならんもんかねぇ、、
437 :不明なデバイスさん[sage]投稿日:2012/04/07(土) 22:16:47.17 ID:yMS6n5Mg[4/5回]
E3-1230入れると、メモリがやっと 1333MHzで動いてくれる。
>>432
HyperPI 0.99とか、y-cruncherとかのマルチスレッド対応ベンチマークで、
全コア使ってると、112~118Wぐらい消費する。
この状態でも、背面ファンからは、やや温い程度で盛大に排気される。
もちっと回転数おとしたいなぁ。
全コア使ってる時も、TBで x33(x1上乗せ)される。
intel-Webによると、最大x36(3.6GHz)まで逝くらしい。
iLOでみる CPU温度は、吸込23℃ CPU:47℃で、外気温+24℃ってところか。
Fan1:7:8 → 54:46:10%ぐらいね。
508 :不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 23:42:08.14 ID:Xl7wjNxH
http://mfn.blog.so-net.ne.jp/2012-05-26
ここ参考に元々の緑/黒/黒だけを結線してますが、だんだんとファンが爆音に・・・(しまいには100%
なぜだーーーー
Fan 1 システム [OK] OK 96% ★爆音に・・・
Fan 7 システム [OK] OK 81% ★BIOS騙し結線
Fan 8 システム [OK] OK 43% ★BIOS騙し結線
513 :508:2012/06/07(木) 22:57:28.65 ID:6XdStVAm
とりあえずファンレスはあきらめて、素直にFrontとRaerファンを交換しました。
一応、メモ程度ですが配線時のイメージを作ってみました(間違ってたら指摘下さい・・・電気系は弱いので・・・
http://jisaku.155cm.com/src/1339076929_e7ec26f85385d558beae9d6b0a020ec381385137.jpg
Fan 1 システム [OK] OK 54% ★Rear(UCTB9)
Fan 7 システム [OK] OK 46% ★純正
Fan 8 システム [OK] OK 50% ★Front(CFY-80F)
01-Inlet 周辺 [OK] OK 25C
02-CPU CPU [OK] OK 40C
06-HD システム [OK] OK 50C
11-PCI 1 I/Oボード [OK] OK 33C
15-System システム [OK] OK 29C
爆音から静音になりました。
ただこれで本当に大丈夫かはわからないので、しばらくエージングという事で・・・
320 :不明なデバイスさん[sage]投稿日:2013/02/19(火) 21:27:38.63 ID:o94a2yGT[4/4回]
あとは,チェックサム合わせるために他のエントリーの文字列調整して,
> ROMPAQ.EXE /C DUMP CPQJ010 2984 02/19/2013 64
(末尾の64がないとInvalid values in header in fileになる)
で,ファーム作成.この後,Flashの書き込みもエラーなく出来るんだけど,
IvyBridge に差し替えると起動しない.
ここから先に進めた人いますか?あと,ちょっとだと思うんだけどなー
337 :320[sage]投稿日:2013/02/20(水) 23:00:25.67 ID:HjTstZ1a[3/3回]
iup.2ch-library.com/i/i0858699-1361368681.jpg
できたー!LM110 G7 で E3-1270V2 起動♪
今のところ分かってる不都合として,
起動直後から「iLO Integrated Remote Console」で接続してると画面
映らない,というのがあるけど,途中で切って再接続すればOK
検索
キーワード
■Google
画像
■Google
■Flicker
掲示板
■2ちゃんねる
「ML110」に関連したニュース一覧
ニュース1from blogsearch「ML110+G7」
#blogsearch
ニュース2from blogsearch2「ML110+G7」
#blogsearch2
最終更新:2025年02月09日 11:29