【DAW】Cubaseシリーズ
概要
目次
ページの登録タグ
免責事項
- 商品の仕様・内容・デザイン・付属品・品番・価格等は予告なく変更になる場合があります。
- 掲載されている内容が最新とは限りません。
- 掲載されている内容に不備がある場合があります。
- 掲載されている内容を保証するものではありません。
歴史
1980~
- 1982
- 1984
- 1985
- Steinberg社がCommodore 64用シーケンスソフト「PRO16」発売。
- ATARI社が「Atari ST」発売。
- 1986
- Steinberg社がCommodore 64用シーケンスソフト「PRO24」発売。
- 1987
- 1988
- 1989
- Steinberg社がATARI用シーケンスソフト「Cubase」発売。
1990~
- 1990
- Steinberg社がMacintosh用シーケンスソフト「Cubase」発売。
- Steinberg社がATARI用シーケンスソフト「Cubase 2.0」発売。
- 1991
- Steinberg社がMacintosh用シーケンスソフト「Cubase Audio」発売。 オーディオ対応。
- 1992
- Steinberg社がATARI用シーケンスソフト「Cubase 3.0」発売。
- Steinberg社がWindows用シーケンスソフト「Cubase」発売。
- 1993
- Steinberg社がMacintosh用シーケンスソフト「Cubase Audio 1.1」発売。 120000
- 1994
- Steinberg社がMacintosh用シーケンスソフト「Cubase Audio 2.0」発売。 120000
- Steinberg社がMacintosh用シーケンスソフト「Cubase 2.5」発売。
- 1995
- Steinberg社が音声編集ソフト「WaveLab」発売。 ★関連記事音声編集ソフト
- 1996
- Steinberg社がMacintosh用シーケンスソフト「Cubase VST 3.0」発売。VST対応。
- 1997
- Steinberg社がWindows用シーケンスソフト「Cubase VST 3.5」発売。ASIO対応。
- 1998
- Steinberg社がMacintosh用シーケンスソフト「Cubase VST24 4.0」発売。24bitオーディオ対応。
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/cubasevst24mac.html
- Windows用「Cubase VST 3.6」がReWireに対応。★関連記事【DAW】Rewire
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/cubasevst24pc.html
- 1999
- 1月、スタインバーグ・ジャパン・サイト開設。
- 7月、Windows用「Cubase VST 3.7」がVSTi(VST Instruments)に対応。
- Macintosh用「Cubase VST24 4.1」がVSTi(VST Instruments)に対応。
- プラグイン「LM・4」発売。ドラムサンプルプレイヤー。
- プラグイン「MODEL E」発売。アナログシンセ。
- プラグイン「Pro-Five」発売。アナログシンセ。
2000~
- 2000
- 2月、NAMM2000にて「NUENDO 1.5」「Houston」発表。
- 3月、Musikmesse2000にて「 Cubase VST 5」「Midex 8」発表。
- 8月、Steinberg社がWindows用シーケンスソフト「Cubase VST32 5.0」発売。32bitオーディオ対応。
- 9月、「CUBASE VST STUDIO PACK」発売。
- 12月、Steinberg社がMacintosh用シーケンスソフト「Cubase VST32 5.0」発売。
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/vst5/mac/index.html
- 2001
- 2002
- 3月、Musikmesse2002にて「Cubase SX」発表。
- Steinberg社がWindows/Macintosh用シーケンスソフト「Cubase SX」発売。Macintosh用がOSX対応。プログラムコードを全て書き直した。
- ttp://www.japan.steinberg.net/news/new_release/cubase_sx/index.html
- 12/18、PINNACLEがSteinbergを買収すると発表。
- ttp://www.japan.steinberg.net/news/pinnacle.html
- 2003
- Steinbergが「Cubase SX2」を発売。
- 9月、「Studio Case」を発売。
- 12/24、Steinberg Japanが日本語版「Cubase SX2」を発売。Mac&Winハイブリッド版になる。
- ttp://japan.steinberg.net/products/cubasesx2/index.html
- 2004
- 1月、NAMMショー2004出展。
- 04/01、独スタインバーグ社との共同開発プロジェクト「STUDIO CONNECTIONS」を発表
- ttp://www.yamaha.co.jp/news/2004/04040101.html
- 11月、Steinberg社がシーケンスソフト「Cubase SX3英語版」発売。
- 12月、Steinberg社がシーケンスソフト「Cubase SX3日本語版」発売。
- ttp://japan.steinberg.net/products/cubasesx3/index.html
- ttp://www.steinberg.net/731_0.html
- 12/21、独スタインバーグ社(Steinberg Media Technologies GmbH)の普通株式全株を米国親会社より取得で基本合意
- ttp://www.yamaha.co.jp/news/2004/04122101.html
- ?、『Nuendo 3』発表。2005年3月25日発売。
- 2005
- 1月、NAMMショー2005出展。
- 03/19、Steinberg社がシーケンスソフト「Cubase SL3日本語対応マルチリンガル版」発売。
- 06/01、YAMAHAが輸入・販売元として日本国内での販売を開始
- ttp://www.yamaha.co.jp/news/2006/06051001.html
- 2006
- 06/01、Steinberg社がシーケンスソフト「Cubase 4.0」発売。
- 2007
- 2008
- 01/11、『Nuendo 4』発表。2月1日発売。
- 03/13、「Groove Agent 3」発表。
- 03/17、「SOL」「XGworks」登録を対象とした「Cubase 4」「Cubase Studio 4」特別優待を発表。
- 06/17、FireWireオーディオインターフェース「MR816 CSX」「MR816 X」発表。
- 06/17、Cubase専用チャンネル・コントローラー「CC121」発表。
- 8月、「Cubase 4.5」アップデート。無料アップデート。
- 09/??、FireWireオーディオインターフェース「MR816 CSX」「MR816 X」発売。
- 09/??、Cubase専用チャンネル・コントローラー「CC121」発売。
- 2009
- NAMM2000にて「Cubase 5」発表。
- 01/16、「Cubase5」発表。
- 03/18、Steinberg社がシーケンスソフト「Cubase5」発売。
- 09/02、USBオーディオインターフェース「CI2」発表。
- 09/02、入門モデル「Cubase Essential 5」発表。
- 09/18、入門モデル「Cubase Essential 5」発売。
- 10/26、USBオーディオインターフェース「CI2」発売。
2010~
- 2010
- 03/25、Musikmesse にて「Cubase5.5」を発表。
- 「Cubase5.5」アップデート。無料アップデート。
- 05/27、『Nuendo 5』発表。8月末発売。
- 07/02、USBオーディオインターフェース「CI1」「CI2+」発表。
- 08/02、USBオーディオインターフェース「CI1」「CI2+」発売。
- 09/02、「HALion Sonic」発表。
- 2011
- NAMM2011にて「Cubase 6」発表。
- 01/14、「Cubase6」発表。
- 03/??、Steinberg社がシーケンスソフト「Cubase6」発売。
- 06/20、「HALION4」発表。
- 09/13、USBオーディオインターフェース「UR28M」「UR824」発表。
- 10/01、USBオーディオインターフェース「UR28M」発売。24-bit/96kHz対応4イン6アウト。
- 11/15、USBオーディオインターフェース「UR824」発売。24-bit/192kHz対応8イン/8アウト。
- 12/01、「CI2+ Production Kit」発表。
- 12/10、「CI2+ Production Kit」発売。
- 2012
- 3月、アップデータ「Cubase6.5」発売。有償アップデート。
- 11/14、「Cubase7」発表。
- 12/05、Steinberg社がシーケンスソフト「Cubase7」発売。
- 表示機能「コードトラック」追加。
- 表示機能「MixConsole」追加。
- オーディオ機能「VariAudio 2.0」アップデート。
- 付属VST「CurveEQ」追加。Voxengo社製プラグイン。
- 11/14、『Nuendo 6』発表。2013年2月発売プレスリリース
- 2013
- 01/15、USBオーディオインターフェース「UR22」発表。24bit/192kHz対応2イン/2アウト
- 01/18、「VOCALOID Editor for Cubase」発売。★関連記事【Computer Music】歌声合成ソフトウェア
- 02/??、USBオーディオインターフェース「UR22」発売。
- 06/18、「Cubase Elements 7」発表。
- 07/??、「Cubase Elements 7」発売。
- 07/24、「HALION5」「HALion Sonic 2」発表。
- 08/05、「VOCALOID Editor for Cubase NEO」発売。VOCALOIDがCubaseで起動。
- 09/??、「Cubase7 Producer Pack(Cubase7+UR824)」「Cubase7 Recording Pack(Cubase7+UR28M)」「Cubase7 Recording Pack(CubaseArtist7+UR28M)」発売。
- 10/??、「UR28M」「UR824」ファームウェアがVer.2にアップデート。ループバック機能対応。
- 11/12、USBオーディオインターフェース「UR44」発表。192kHz対応6イン/4アウト
- 12/04、アップデータ「Cubase7.5」発売。有償アップデート。
- 12/20、YAMAHAが「VOCALOID スターターキット」発売。「Cubase AI 7」と「VOCALOID Editor for Cubase NEO」オーディオインターフェース「CI1」をバンドル。
- 2014
- 01/??、USBオーディオインターフェース「UR44」発売。
- 03/12、WaveLab 8.5 発表。
- 05/26、Nuen。do 6.5 発表
- 07/01、Cubase アップグレードキャンペーン(8月31日まで)
- 07/22、Nuendo 6.5 発売。
- 07/29、Groove Agent 4 発表。
- 12/03、最新のオーディオテクノロジーと次世代の音楽ツールを融合
- 12/03、「Cubase Pro 8」「Cubase Artist 8」発表。55,000円[税抜]、30,000円[税抜]。
- 12/12、USBオーディオインターフェース「UR12」発表。
- 12/12、「Cubase8 Producer Pack(Cubase Pro 8+UR824)」「Cubase8 Recording Pack(Cubase Pro 8+UR28M)」「Cubase8 Recording Pack(CubaseArtist8+UR28M)」発表。
- 2015
- 03/10、USBオーディオインターフェース「UR242」発表。24bit/192kHz対応、マイクプリアンプ「D-PRE」、DSPエフェクト搭載。
- 03/??、USBオーディオインターフェース「UR242」発売。
- 04/08、「Cubase Elements 8」発表。
- 04/15、「Cubase Elements 8」発売。
- 06/10、『Nuendo 7』発表。6月下旬発売プレスリリース
- 09/03、ソフトウェアセット「Absolute」発表。10のソフトウェア音源を1パッケージ化。
- 10/??、「Absolute」発売。
- 11/04、iPad 用「Cubasis LE」発表。★関連記事音楽制作できるスマホアプリ
- 11/04、USBオーディオインターフェース「UR22mkII」発表。ループバック機能対応。
- 11/??、USBオーディオインターフェース「UR22mkII」発売。
- 12/02、「Cubase Pro 8.5」「Cubase Artist 8.5」発表。有償アップデート。
- 2016
- 06/24、ヤマハが『Fukase Creator Pack』発表。USBオーディオインターフェース 『UR12』歌声ライブラリ『VOCALOID4 Library Fukase』歌声編集ソフト『VOCALOID4 Editor for Cubase』と音楽制作ソフト『Cubase AI』のセット。
- 6月下旬、ヤマハが『Fukase Creator Pack』発売。
- 08/05、『MIXING AND MASTERING SUITE』発表。「Cubase Pro8.5」と「WaveLab Pro9」を同梱。
- 8月、『MIXING AND MASTERING SUITE』発売。
- 10/13、楽譜作成ソフトウェア『Dorico』発表。
- 10/13、『UR22mkII Recording Pack』発表。
- 11月下旬、楽譜作成ソフトウェア『Dorico』発売。¥58,000税抜。★関連記事【Computer Music】楽譜作成ソフトを参照
- 11月下旬、『UR22mkII Recording Pack』発売。USB 2.0 オーディオインターフェース「UR22mkII」スタジオコンデンサーマイク「ST-M01」スタジオモニター ヘッドホン「ST-H01」音楽制作ソフトウェア「Cubase AI」などを付属。
- 12/07、『Cubase Pro 9』『Cubase Artist 9』『Cubase Elements 9』発表。
- 12/07、アップグレード版発売。
- 12/07、『Cubase Pro 9』『Cubase Artist 9』『Cubase Elements 9』アップデート版、アップグレード版発売。
- 12/09、『Cubase Pro 9』『Cubase Artist 9』パッケージ版発売。
- 12/15、『Cubase Elements 9』パッケージ版発売。
- 「Cubase Pro Producer Pack」「Cubase Pro Recording Pack」「VOCALOID Starter Kit VY1V4」発表。
- 2017
- 1月、「Cubase Pro Producer Pack(Cubase9+UR824)」「Cubase Pro Recording Pack(Cubase Pro 9+UR44)」「VOCALOID Starter Kit VY1V4(VY1V4+VOCALOID Editor for Cubase+UR12)」発売。
- 1月、NAMM Show 2017 にて『HALion 6』『HALion Sonic 3』発表。
- 2月、『HALion 6』『HALion Sonic 3』発表。プレスリリース
- 2月、『HALion 6』『HALion Sonic 3』発売。
- 6月、『Nuendo 8』発表。プレスリリース
- 6月、『Nuendo 8』発売。
- 11/15、「Cubase Pro 9.5」「Cubase Artist 9.5」発表。有償アップデート。
- 2018
- 4月、USBオーディオインターフェース『UR-RT2』『UR-RT4』発表。ND社製トランスフォーマーを採用。プレスリリース
- 4月、USBオーディオインターフェース『UR-RT2』『UR-RT4』発売。
- 5月、楽譜作成ソフトウェア『Dorico 2』発売。¥税抜。プレスリリース★関連記事【Computer Music】楽譜作成ソフトを参照
- 6月、HALion用オーケストラライブラリー「Iconica Sections & Players」発売。
- 11月、ソフトウェア「Groove Agent 5」発売。プレスリリース
- 11月、『Cubase Pro 10』『Cubase Artist 10』『Cubase Elements 10』発表/発売。プレスリリース
- 2019
- 1月、Thenderbolt 2オーディオインターフェース『AXR4T』発表。プレスリリース
- 1月、ソフトウェアセット『Absolute 4』発表/発売。12のソフトウェア音源を1パッケージ化。プレスリリース
- 3月、Thenderbolt 2オーディオインターフェース『AXR4T』発売。
- 4月、『Nuendo 10』発表/発売。プレスリリース
- 5月、Cubase 30th アニバーサリー。数量/期間限定にて通常価格より50%オフ。
- 7月、『SpectraLayers Pro 6』発売。★関連記事ボーカルカット、ボーカル抽出を参照
- 10月、USBオーディオインターフェース『UR22C』『UR44C』『UR22C Recording Pack』『UR816C』発表。USB3.0(Type-C)対応端子搭載。32bit/192kHz録音再生に対応。プレスリリース
- 10月、『WaveLab 10』発売。プレスリリース
- 10月、USBオーディオインターフェース『UR22C』『UR44C』『UR22C Recording Pack』発売。
- 11月、USBオーディオインターフェース『UR816C』発売。
- 11月、『Cubase Pro 10.5』『Cubase Artist 10.5』発表/発売。プレスリリース
- 12月、Cubasis 3アップデート。
2020~
- 2020
- 1月、USBオーディオインターフェース『AXR4U』発表。
- 2月、USBオーディオインターフェース『UR24C』発表。
- 5月、楽譜作成ソフトウェア『Dorico Pro 3.5』『Dorico Elements 3.5』発売。オープンプライス。プレスリリース
- 8月、『SpectraLayers Pro 7』発売。
- 11月、『Cubase Pro 11』『Cubase Artist 11』『Cubase Elements 10』発表/発売。プレスリリース
- 12月、『Nuendo 11』発表/発売。
- 2021
- 6月、『SpectraLayers Pro 8』発表。
- 8月、ソフトウェアセット『Absolute 5』発表/発売。
- 9月、『WaveLab Pro 11』発表。
- 2022
- 1月、楽譜作成ソフトウェア『Dorico Pro 4』『Dorico Elements 4』発売。プレスリリース
- 3月、『Cubase Pro 12』『Cubase Artist 12』『Cubase Elements 12』発表/発売。新ライセンス管理システム「Steinberg Licensing」導入。プレスリリース
- 4月、『Nuendo 12』発表/発売。プレスリリース
- 6月、USBオーディオインターフェース『UR12 Black&Copper Model』『UR12 Podcast Starter Pack』発表。プレスリリース
- 7月、『SpectraLayers Pro 9』発売。
- 2023
- 2月、『HALion 7』無償プレーヤー『HALion Sonic 7』発表/発売。Yamahaと共同開発の「FM Lab」追加。★関連記事FM音源を参照
- 2月、ソフトウェアセット『Absolute 6』発表/発売。
- 5月、楽譜作成ソフトウェア『Dorico Pro 5』『Dorico Elements 5』発売。プレスリリース
- 10月、USBオーディオインターフェース『UR22C RD』『UR22C GN』『UR44C RD』『UR22C RD Recording Pack』発表。カラーバリエーション。
- 11月、『Cubase Pro 13』『Cubase Artist 13』『Cubase Elements 13』発表/発売。MIDI2.0対応。プレスリリース
- 【amazonで購入】Cubase Pro 13
- Cubase Pro 13アップデート¥13,200
- Cubase Artist 13アップデート ¥9,900
- Cubase Elements 13アップデート¥3,630
- 11月、『Nuendo 13』発表/発売。プレスリリース
- 2024
- 1月、『WaveLab Pro 12』発表。
- 1月、USBオーディオインターフェース『IXO12 B』『IXO12 W』『IXO22 B』『IXO22 W』『IXO Podcast Pack』『IXO Recording Pack』発表。プレスリリース
- 6月、USBオーディオインターフェース「UR22C Bocchi Edition」発表。アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」コラボモデル。35,200円(税込)。受注生産。予約受付期間: 2024年7月1日(月)12:00 ~ 7月28日(日)23:59。
- 11月、『Cubase Pro 14』『Cubase Artist 14』『Cubase Elements 14』発表/発売。プレスリリース
- Cubase Pro 14アップデート¥13,200
- Cubase Artist 14アップデート ¥9,900
- Cubase Elements 14アップデート¥3,630
- 2025
- 2026
- 2027
- 2028
- 2029
特徴
公式サイト
機能
対応エディションや詳細は省略。
■全体
ASIO対応
VST2.4プラグイン対応
ReWire2.0対応
VST3プラグイン対応
OMFのインポートとエクスポート
AAFのインポートとエクスポート
■オーディオ
トランジェント検出
テンポ検出(Cubase Pro のみ)
VariAudio(V5以降)ボーカル編集、ピッチ修正ツール★関連記事
ピッチ補正ソフト
VariAudio2.0(V7以降)
VariAudio3.0(V10以降)
Pitch Correct
ハーモニーボイスを生成(V7以降)
タイムワープ ツール
オーディオワープ
ピッチシフト/タイムストレッチ アルゴリズム
SpectraLayers One。2MIXからボーカルだけを抜き出す機能。(V11以降)★関連記事
ボーカルカット、ボーカル抽出を参照
■シーケンサー
キーエディター:ピアノロール
ドラムエディター:
スコアエディター:譜面表示
リストエディター:リスト表示
■作曲アシスタント
コードトラック(V7以降)トラックコードに表示
コードエディター(V7以降):ルート音/タイプ/テンション/ベース音の選択
コードアシスタントリスト(V7以降)候補をリストで表示
コードパッド(V8以降)パッドに登録
コードアシスタント近接(V8以降)候補を近接で表示
コードアシスタント五度圏(V8以降)候補を五度圏で表示
■インターフェイス
■音源
Groove Agent One(V5以降)
Groove Agent SE:ドラム音源(V?以降)
HALion ONE:サンプルプレイバック(V4以降)
HALion Sonic SE:サンプルプレイバック&シンセサイザー(V?以降)
LoopMash:フレーズ
Padshop:グラニュラーシンセサイザー
Retrologue 2:アナログシンセサイザー
Prologue:減算式バーチャルアナログシンセサイザー
Spector:
Mystic:
■エフェクト
Voxengo CurveEQ:アナライザー+イコライザー
ギター&ベースアンプシミュレーター
テクノロジー
YAMAHA
バージョンアップ
代理店、国内販売
輸入版、海外版
- 安く販売しているところは海外版の可能性がるので注意。
- バージョンアップは海外経由。要クレジットカード。
アカデミック版
プロテクションデバイス
付属化されたインストゥルメント(簡易版)
- HALion Sonic SE
- Groove Agent SE
Cubasis(PC)
- 廉価版
- CUBASIS VS
- CUBASIS VST 2.0
- CUBASIS VST 3.0(2002)
- CUBASIS VST 4.0
- CUBASIS VST 5.0
- CUBASIS VST Project Pack(2000)
バンドル版
- CUBASIS:Creative製品に同梱する。
- CubaseVST 5.1
- Cubase AI:YAMAHA/Steinberg製品に同梱する。
- Cubase LE:サードパーティー製品に同梱する。
Cubasis(for iPad)
- iPad用に開発されたDAW ★関連記事音楽制作できるスマホアプリ
- Cubaseと互換性あり。
- Cubasis から書き出したプロジェクトを読み込める Cubase のバージョン:Cubase Pro 8、Cubase 7.5、Cubase Artist 8 / 7.5、Cubase LE / AI / Elements 8
- 最大同時発音数:
- 48 ボイス: iPad 2, iPad mini
- 128 ボイス: iPad 3, iPad 4, iPad mini 2, iPad mini 3, iPad Air, iPad Air 2
- バージョン
- 1.0(2012年12月17日)
- 1.2(2013年3月11日)
- 1.3(2013年4月17日)
- 1.4(2013年5月27日)
- 1.4.1(2013年6月11日)
- 1.5(2013年7月1日)
- 1.6(2013年9月16日)
- 1.7(2013年11月22日)
- 1.7.1(2013年12月16日)
- 1.7.2(2014年2月17日)
- 1.8.0(2014年5月21日)
- 1.8.1(2014年7月3日)
- 1.8.2(2014年9月19日)
- 1.8.3(2014年11月24日) 容量316MB。5,000円。
- 1.9.0(2015年02月18日) 容量356MB。6,000円。
- 1.9.5(2015年06月30日)
- 1.9.6(2015年09月14日)
- 1.9.7(2015年11月02日) 容量531MB。6,000円。
- 1.9.8(2016年02月16日)
- 1.9.9(2016年05月11日)
- 2.0.0(2016年09月22日) 容量1.03GB。6,000円。互換性: iOS 8.3以降。iPad対応。
- 2.1.0(2017年03月27日)
- 2.2.0(2017年07月04日) 容量1.10GB。6,000円。互換性: iOS 8.3以降。iPad対応。
- 2.3.0(2017年11月21日)
- 2.3.1(2017年12月02日)
- 2.4.0(2018年03月27日) 容量1.20GB。6,000円。互換性: iOS 9.0以降。iPad対応。
- 2.4.1(2018年04月18日)
- 2.5.0(2018年06月26日)
- 2.6.0(2018年09月17日) 容量1.20GB。6,000円。互換性: iOS 9.0以降。iPad対応。
- 2.7.0(2018年12月17日) 容量1.20GB。6,000円。互換性: iOS 9.0以降。iPad対応。
- 2.8.0(2019年06月12日)
- 2.8.1(2019年07月01日) 容量1.20GB。6,000円。互換性: iOS 9.0以降。iPad対応。
- 3.0.0(2019年12月日)
- 3.0.1 2020年2月19日
- 3.0.2 2020年3月30日
- 3.1.0 2020年6月15日
- 3.1.1 2020年6月23日
- 3.1.2 2020年8月24日
- 3.1.3 2020年9月12日
- 3.2.0 2020年12月21日
- 3.2.1 2021年1月19日
- 3.3.0 2021年5月4日
- 3.3.1 2021年6月2日
- 3.3.3 2021年11月24日
- 3.4.0 2022年2月4日
- 3.4.1 2022年2月22日
- 3.4.2 2022年4月14日
- 3.4.3 2022年4月18日 容量1.20GB。6,100円。互換性: iOS 13.0以降。iPad 13.0以降。
App 内課金あり。
- FX Pack 1 - Reverbs / Delays (Tape Delay、Stereo Delay、Long Delay、Stereo Width、Non-Linear Reverb、Early Reflections)\840→\480
- FX Pack 2 - Vintage FX (Pan/Tremolo、Rotary Speaker、Bit Reduction、TalkBox、Wah Pedal、Enhancer)\840→\480
- Classic Machines \480
- Waves Plug-in Bundle \1,200
- Waves L1 Ultramaximizer \960
- Waves AudioTrack \960
- Waves Q10 Equalizer \960
- Waves Plug-in Bundle \2,440
- Micrologue ARP \610
Cubasis LE(for iPad)
- Cubasisの制限版。
- アンロックする前の状態ではCubasis LE はデモモードで起動および動作する。
- Cubasis LE をご使用前に対応ハードウェアデバイスを接続して機能制限の解除(アンロック)が必要。
- バージョン
- 1.9.7(2015年11月02日) 。容量549MB。無料。
- 2.2.0(2017年07月04日) 。容量1.11GB。無料。互換性: iOS 8.3 以降。 iPad 対応。
- App 内課金あり。
関連ソフト
Nuendo
- Cubaseの互換ソフト。
- 録音に重点を置いたソフト。プロ用オーディオツール。
- リリース
- 1.0(2000)
- 2.0
- 3.0
- 4.0(2008)
- 5.0(2010)
- 6.0(2013)
- 7.0(2015)
- 8.0(2017)
- 10.0(2019)
- 11.0(2020)
Nuendoエンコードプラグイン
Dorico
WAVELAB
- 音声編集ソフト。★関連記事音声編集ソフト
- リリース
- WAVELAB(1995)
- WAVELAB5(2004)
- WAVELAB6(2006)
- WAVELAB7
- WAVELAB8
- WAVELAB8.5(2014)
- WAVELAB9(2016)
- WAVELAB9.5(2017)
- WAVELAB10(2019)
Clean!
get it on CD
ハードウェア
MIDIインターフェイス
- USB-2-MIDI(2000):MIDI端子2イン/2アウト。
- MIDEX3(2001):MIDI端子1イン/3アウト。
- MIDEX8(2000?):
オーディオインターフェイス
- Nuendo 8I/O :24-bit/48kHz対応。RME製
- Nuendo 8I/O 96k :24-bit/96kHz対応。RME製
- Steinberg Cubase System 4(2004)
- MR816csx(2008):FireWire接続。24-bit/96kHz対応。
- MR816 X(2008):FireWire接続。24-bit/96kHz対応。
- CI1(2010):USB1.1接続。24-bit/48kHz対応。
- CI2(2009):USB1.1接続。24-bit/48kHz対応。トランスポート機能無し。
- CI2+(2010):USB1.1接続。24-bit/48kHz対応。トランスポート機能有り。
- UR28M(2011):USB2.0接続。24-bit/96kHz対応。アナログ4イン/6アウト。デジタル2イン/2アウト。アップデートでループバック機能対応。
- UR12(2014):USB2.0接続。24-bit/192kHz対応。アナログ2イン/2アウト。MIDI端子なし。ループバック機能対応。iPad/iPhone対応。
- UR22(2013):USB2.0接続。24-bit/192kHz対応。アナログ2イン/2アウト。MIDI端子1イン/1アウト。ループバック機能なし。
- UR22mkII(2015):USB2.0接続。24-bit/192kHz対応。アナログ2イン/2アウト。MIDI端子1イン/1アウト。ループバック機能対応。iPad/iPhone対応。
- UR44(2014):USB2.0接続。24-bit/192kHz対応。アナログ6イン/4アウト。MIDI端子1イン/1アウト。アップデートでループバック機能対応。iPad/iPhone対応。
- UR242(2015):USB2.0接続。24-bit/192kHz対応。アナログ4イン/2アウト。MIDI端子1イン/1アウト。ループバック機能対応。iPad/iPhone対応。
- UR824(2011):USB2.0接続。24-bit/192kHz対応。アナログ8イン/8アウト。デジタル16イン/16アウト。MIDI端子なし。アップデートでループバック機能対応。iPad/iPhone対応。
- UR-RT2(2018):USB2.0接続。24-bit/192kHz対応。アナログ4イン/2アウト。MIDI端子1イン/1アウト。ループバック機能対応。iPad/iPhone対応。
- UR-RT4(2018):USB2.0接続。24-bit/192kHz対応。アナログ6イン/4アウト。MIDI端子1イン/1アウト。ループバック機能対応。iPad/iPhone対応。
- AXR4T(2019):Thenderbolt2接続。32bit/384kHz対応。
- UR22C(2019)USB 3.0(Type-C)接続。32bit/192kHz対応。アナログ2イン/2アウト。MIDI端子1イン/1アウト。
- UR22C Recording Pack(2019)
- UR44C(2019)USB 3.0(Type-C)接続。32bit/192kHz対応。アナログ4イン/4アウト。MIDI端子1イン/1アウト。ヘッドフォン端子2つ。
- UR816C(2019)USB 3.0(Type-C)接続。32bit/192kHz対応。16イン/16アウト。MIDI端子1イン/1アウト。ヘッドフォン端子2つ。
- AXR4U(2020)USB 3.0(Type-C)接続。32bit/384kHz対応。
- UR24C(2020)USB 3.0(Type-C)接続。32bit/192kHz対応。アナログ2イン/4アウト。MIDI端子1イン/1アウト。ループバック機能対応。iPad/iPhone対応。2種類のヘッドホンモニターモードを新搭載。
- UR12 Black&Copper Model(2022)12,100円(税込)。USB2.0端子。黒と銅を組み合わせたカラーバリエーション。24bit/192kHz対応。MIDI端子なし。ループバック機能対応。
- UR12 Podcast Starter Pack(2022)27,500円(税込)。コンデンサーマイクおよび三脚のマイクスタンド、マイクホルダー、ポップガード、マイクケーブルなどを同梱。
注意
ループバック機能=対応機種のみ。
iPad/iPhone対応=「Camera Connection Kit」または「USB Camera Adapter」が必要。
コントローラー
- houston:コンソール
- CC121:フィジカルコントローラ
- CMC-AI:AIコントローラー
- CMC-CH:チャンネルコントローラー
- CMC-FD:フェーダーコントローラー
- CMC-PD:パッドコントローラー
- CMC-QC:クイックコントローラー
- CMC-TP:トランスポートコントローラー
パッケージ
Producer Pac/24 for Macintosh
Producer Pac/24 for Windows
CUBASE VST STUDIO PACK「CubaseVST5」「ST24/96」
CUBASE VST Producers Pack「CubaseVST5」「WAVELAB3.0」
The VST Edition「Cubase VST 5.1」「HALion」
Studio Case「Cubase SE」「Groove Agent SE」「Virtual Guitarist Electric Edition SE」「HALion SE」「The Grand SE」「D'cota SE」
The SL Edition「Cubase SL」「HALion 2.0」
Cubase System 4「Cubase SL 2.0」「MI4」
Cubase Studio Pack
Cubase Producer Pack 「Cubase 5」「MR816 CSX」
Cubase Pro 7 Producers Pack「Cubase Pro 7」「UR 824」
Cubase Pro 7 Recording Pack「Cubase Pro 7」「UR28M」
Cubase Artist 7 Recording Pack「Cubase Artist 7」「UR28M」
Cubase Pro 8 Producers Pack「UR824」
Cubase Pro 8 Recording Pack「UR28M」
Cubase Artist 8 Recording Pack「Cubase Artist 8」「UR28M」
UR22mkII Recording Pack(2016)「Cubase AI」「WaveLab LE」「Cubasis LE」「UR22mkII」スタジオモニターヘッドホン「ST-H01」スタジオコンデンサーマイク「ST-M01」
Cubase Pro 9 Producer Pack「Cubase Pro 9」「UR 824」
Cubase Pro 9 Recording Pack「Cubase Pro 9」「UR44」
UR22C Recording Pack(2019)「Cubase AI」「WaveLab LE」「Cubasis LE」「UR22C」スタジオモニターヘッドホン「ST-H01」スタジオコンデンサーマイク「ST-M01」
VOCALOID スターターキット
NUENDO Mobile Audio Workstation [Basic] \498,000「Latitude C610」「NUENDO Software」「NUENDO Audiolink 96 Mobile PCMCIA card w/Multiset」
NUENDO Mobile Audio Workstation [Expert]\698,000〈「Latitude C610」「NUENDO Software」「NUENDO Audiolink 96 Mobile PCMCIA card w/Multiset」「Rosendahl WIF2」
NUENDO Studio System 1 550,000円 NUENDO Software, NUENDO Surround Edition, NUENDO 96/52, NUENDO 8 I/O
NUENDO 24/96 Basic System 450,000円 NUENDO Software, NUENDO 96/52, NUENDO 8 I/O
別売プラグイン
VSTインストゥルメント
■シンセサイザー
- Model E:3VCOビンテージアナログモデリングシンセ
- ttp://www.japan.steinberg.net/news/modelE/index.html
- Pro-five:Sequential Circuits Prophet-5をソフトウェアで再現。Native Instruments社製。
- ttp://www.japan.steinberg.net/news/profive/index.html
- Pro-52:Sequential Circuits Prophet-5をソフトウェアで再現。Native Instruments社製。
- PPG Wave 2.V:PPG Wave 2.3をソフトウェアで再現。waldorf社製。
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/ppg/index.html
- D'Cota:マルチプルシンセシス
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/dcota/index.html
- Attack:waldorf社製。
- The Waldorf Edition:「Attack」「PPG Wave 2.V」「D-Pole」パック。
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/waldorfedition/
- D-Pole:MicroWave IIをソフトウェアで再現。waldorf社製。
- Xphraze:フレーズシンセサイザー
- PLEX:PPG Waveの開発者 Wolfgang Palm氏協力。
- Steinberg Virtual Instruments Collection:VSTインストゥルメントを5種類収録。SE版。
- ttp://japan.steinberg.net/products/svicollection/index.html
■サンプラー
- HALion:
- HALion2:32bit/96kHz 対応、Waldorfフィルター搭載
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/halion2/
- HALion3:32bit/384kHz/5.1サラウンド対応
- ttp://japan.steinberg.net/products/halion3/index.html
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/halion3/general.html
- HALion4:15GB/1,600音色以上
- ttp://japan.steinberg.net/jp/products/vst/halion/start.html
- HALion5:192kHz/32ステレオ出力/6チャンネルサラウンド対応。プリセット数2,800以上
- HALion Player:HALion3のプレイバックサンプラー
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/halionplayer/index.html
■音源
- The Grand:高品位グランドピアノ音源
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/grand/index.html
- The Grand2:
- The Grand3:
- HALion String Edition Vol.1:ストリングス専用インストゥルメント
- ttp://japan.steinberg.net/products/halionse/
- HALion String Edition 2:
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/halionse2/index.html
- HALion Symphonic Orchestra:フルオーケストラ音源27GB(24bit版16.3GB、16bit版11GB)1,250種類のプログラム
- HYPER MODULE - US-1:シンセサイザー機能追加モジュール
- HYPER MODULE - GP2:コンサートグランドピアノ音源追加モジュール
- HYPER MODULE - NB-3:クラシックオルガン+ロータリースピーカー音源追加モジュール
- LM・4:ドラムマシン/プレイバックサンプラー
- LM・4 Mark II:ドラムマシン/プレイバックサンプラー
- ttp://www.japan.steinberg.net/products/lm4_mk2/index.html
■マルチ音源
- Hypersonic:16マルチティンバー音源
- Hypersonic 2:1.7GB、プリセット数1,800
- HALion Sonic:12GB、プリセット数1,200音色以上。SteinbergとYAMAHAのサウンドデザイナーが共同開発。
- ttp://japan.steinberg.net/jp/products/vst_instruments/halion_sonic
- HALion Sonic2:プリセット数2,500以上。SteinbergとYAMAHAのサウンドデザイナーが共同開発。
■バーチャルプレイヤー
- Groove Agent:バーチャルドラマー
- ttp://japan.steinberg.net/products/grooveagent/
- Groove Agent 2:バーチャルドラマー
- ttp://japan.steinberg.net/products/grooveagent2/index.html
- Groove Agent 3:バーチャルドラマー11ドラムキット、108スタイル
- Virtual Guitarist:バーチャルギターリスト
- Virtual Guitarist Electric Edition:バーチャルギターリスト。エレキギター版。
- Virtual Bassist:ベーシスト
- ttp://www.steinberg.net/708.html
- ttp://japan.steinberg.net/products/vb/index.html
- Virtual Guitarist 2
- ttp://www.steinberg.net/729.html
VSTエフェクト
- MAGNETO:アナログテープサウンドシミュレーター
- RND Portico Plugin
- Yamaha Vintage Plug-in Collection
- VoiceMachine:リアルタイムボイスピッチトランスフォーマー。リアルタイムピッチ/フォルマントシフト。ボーカルテクノロジーはTC・HELICONを使用。
- Warp VST:ギターアンプ。
Cubaseシリーズ
Cubase 2.0シリーズ
グレード
- CUBASE Audio 2.0(Windows/Mac)
- CUBASE Score 2.0(Windows/Mac)
Cubase 3.0シリーズ
グレード
- CUBASE Audio XT 3.0(Windows)
- Cubase Audio 3.0 TDM
- CUBASE Score 3.0(Windows)
Cubase VST 3シリーズ
グレード
- CUBASE VST 3.0(Mac)
- CUBASE VST 3.5(Windows)
- CUBASE VST24 3.6(Windows)
- CUBASE VST Score 3.6(Windows)
- CUBASE VST 3.6(Windows)
Cubase VST24 4シリーズ
グレード
- CUBASE VST24 4.0(Mac):フルバージョン
- CUBASE VST Score 4.0(Mac):オーディオ機能を制限
- CUBASE VST 4.0(Mac):オーディオ機能を制限、スコア機能を制限。
Cubase VST32 5シリーズ
グレード
- CUBASE VST32 5.0:フルバージョン
- CUBASE VST Score 5.0:オーディオ機能を制限
- CUBASE VST 5.0:オーディオ機能を制限、スコア機能を制限。
Cubase SXシリーズ
Cubase SX
Cubase SX2シリーズ
Cubase SX3シリーズ
Cubase4シリーズ
グレード
- Cubase 4:フラッグシップグレード
- Cubase Studio 4:ミッドレンジグレード
- Cubase Elements 4:エントリーグレード
- Cubase AI 4:バンドル版。
- Cubase LE 4:バンドル版。
サポート
Cubase5シリーズ
グレード
- Cubase 5:フラッグシップグレード
- Cubase Studio 5:ミッドレンジグレード
- Cubase Elements 5:エントリーグレード
- Cubase AI 5:バンドル版。
- Cubase LE 5:バンドル版。
Cubase6シリーズ
グレード
- Cubase 6:フラッグシップグレード
- Cubase Artist 6:ミッドレンジグレード
- Cubase Elements 6:エントリーグレード
- Cubase AI 6:バンドル版。
- Cubase LE 6:バンドル版。
Cubase7シリーズ
動作環境:Windows 7以降、MacOSX 10.7以降
グレード
- Cubase 7:フラッグシップグレード
- Cubase Artist 7:ミッドレンジグレード
- Cubase Elements 7:エントリーグレード
Cubase8シリーズ
グレード
- Cubase Pro 8:フラッグシップグレード
- Cubase Artist 8:ミッドレンジグレード
- Cubase Elements 8:エントリーグレード
Cubase9シリーズ
グレード
- Cubase Pro 9:フラッグシップグレード
- Cubase Artist 9:ミッドレンジグレード
- Cubase Elements 9:エントリーグレード
Cubase10シリーズ
グレード
- Cubase Pro 10:フラッグシップグレード。価格57,000税抜き。
- Cubase Artist 10:ミッドレンジグレード。価格32,000税抜き。
- Cubase Elements 10:エントリーグレード。価格12,000税抜き。
アップデート・アップグレード
- Update from Cubase Pro 9.5 価格10,800税込み。
- Update from Cubase Pro 9 価17,280税込み。
- Update from Cubase 7 / 7.5 / Pro 8 / 8.5 価格21,600税込み。
- Update from Cubase 4 / 5 / 6 / 6.5 価格32,400税込み。
- Upgrade from Cubase Artist 10 価格27,000税込み。
- Upgrade from Cubase Artist 6 / 6.5 / 7 / 7.5 / 8 / 8.5 / 9 / 9.5 価格35,640税込み。
- Upgrade from Cubase LE / AI (4 or higher), Elements, Essential, Studio, SX, SL or Sequel 価格50,760税込み。
- Cubase Pro 10 Crossgrade 価格35640税込み。
書籍
和書
■2010
■2011
CUBASE 6/CUBASE ARTIST 6 攻略BOOK(サウンド・デザイナー)
Cubase6実践
音楽制作ガイド ~はじめて使う人からベテランまで対応(スタイルノート)
■2012
Cubase 6.5 Series徹底操作ガイド(リットーミュージック)
■2013
CUBASE7/CUBASE ARTIST7 攻略BOOK(サウンド・デザイナー)
Cubase7実践音楽制作ガイド(スタイルノート)
Cubase7 Series 徹底操作ガイド(リットーミュージック)
MASTER OF Cubase7
■2014
CUBASE 7.5 攻略BOOK(サウンド・デザイナー)
■2015
ギタリストのためのCubase Pro 8/Artist 8入門 ~ギターの録音からミックスまで・Cubase Elements 7 / AI 7 / LE 7にも対応(スタイルノート)
CUBASE PRO 8 攻略BOOK(サウンド・デザイナー)
http://www.sounddesigner.jp/contents/index_Cubase8.shtml
Cubase8 Series 徹底操作ガイド(リットーミュージック)
Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック(リットーミュージック)
■2016
CUBASE PRO 8.5攻略BOOK(サウンド・デザイナー)
基礎から新機能までCubase 8.5がわかる本 ~実践的音楽制作ガイド(スタイルノート)
Cubase8.5 Series 徹底操作ガイド(リットーミュージック)
MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本 ドラム+ベース+ギター+キーボードのDTMテクニック入門(リットーミュージック)
はじめてのCubase Elements 8 (I・O BOOKS)
■2017
CUBASE PRO 9攻略BOOK(サウンド・デザイナー)
基礎からわかるCubase AI 9/LE 9 ~コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり(スタイルノート)
Cubase 9 Series 徹底操作ガイド やりたい操作や知りたい機能からたどっていける 便利で詳細な究極の究極の逆引きマニュアル (THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME)(リットーミュージック)
Cubase Pro 9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック(リットーミュージック)
■2019
基礎からわかるCubase AI 10/LE 10 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり(スタイルノート)
Cubase10 Series 徹底操作ガイド やりたい操作や知りたい機能からたどっていける便利で詳細な究極の逆引きマニュアル (THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME) (リットーミュージック)
CUBASE PRO 10ではじめるDTM & 曲作り(リットーミュージック)
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3118317111/
■2021
CUBASE11攻略BOOK(サウンド・デザイナー)
Cubase11SERIES徹底操作ガイド(リットーミュージック)
基礎からわかるCubase AI 11/LE 11 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり(スタイルノート)
https://www.stylenote.co.jp/bd/isbn/9784799801925
■2022
基礎からわかるCubase AI 12/LE 12 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり(スタイルノート)
https://www.stylenote.co.jp/bd/isbn/9784799801987/
MASTER OF CUBASE 12(ビー・エヌ・エヌ)
https://bnn.co.jp/products/9784802512596
THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME Cubase12SERIES徹底操作ガイド(リットーミュージック)
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3122317109/
■2024
基礎からわかるCubase AI 13/LE 13 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり(スタイルノート)
https://www.stylenote.co.jp/bd/isbn/9784799802076/
THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME Cubase13SERIES徹底操作ガイド(リットーミュージック)
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3124317110/
できる ゼロからはじめるCubase AI超入門 (リットーミュージック)
いちばんわかりやすいDTMの教科書 三訂版 (リットーミュージック)
動画
Cubase 4
Cubase 5
Cubase 6
Cubase 7
Cubase 8
Cubase 9
Cubase 10
Cubase 11
掲示板
2ちゃんねる/5ちゃんねる
Cubase総合
■2011
Cubase5
Cubase6
Cubase関連
初心者質問スレ
NUENDO
VST
HALion
HyperSonic
WAVELAB
Absolute
ハードウェア
その他
外部リンク
資料
記事
ニュース
■ニュース1「Cubase」
■ニュース2「DAW」
最終更新:2024年11月13日 20:57