カードリスト > > 第3弾 > 琥016_島津家久

武将名 しまづいえひさ 軍法戦術の極み
島津家久 統一名称:島津家久
   生没年:1547~1587

「島津の軍法戦術
      その極みを見せてやる!」

島津家当主・島津義久の弟。
島津四兄弟の四男でその名将ぶりは祖父・日新斎から「軍法戦術の妙を得る」と評された。
沖田綴の戦いでは龍造寺軍を相手に島津軍の得意とした戦法「釣り野伏」で数倍の大軍を打ち破り、大勝利を収めた。
勢力
時代 戦国
レアリティ SR
コスト 2.5
兵種 騎兵
武力 9
知力 7
特技 -
計略 釣り野伏(つりのぶせ) 武力と移動速度が上がり、伏兵状態になる。
さらに伏兵状態の間、武力と移動速度が徐々に上がる。
この計略の効果時間は伏兵状態が解除された瞬間から開始する
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. 風間雷太
声優 梶裕貴

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
超絶強化 6 +3 - +30% - 9.6c(知力依存0.42c) 伏兵状態で2.1cごとに武力+1(最大+6、合計+9)、移動速度+20%(最大+120%、合計+150%)
伏兵状態で12.5cで最大効果
効果時間は伏兵解除の瞬間から開始
(最新Ver.2.0.0G)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.0.0D 武力及び移動速度の上昇間隔 2.5cごとに武力+1 移動速度+20% → 2.1cごとに武力+1 移動速度+20% -
Ver.2.0.0G 効果時間 9.2c → 9.6c -

所感
無特技ながら、高い数値スペックの2.5コスト騎兵。

計略は士気6の超絶強化で、武力・速度上昇に加え、伏兵状態になり、さらに伏兵状態を続けた時間に応じて効果が上昇する。
なお、効果時間は伏兵が解除されてからなので、(状況が許せば)気兼ねなく効果を上げ続けることが可能。

最大効果まで伏兵を続けた際の殲滅力は非常に高く、伏兵ダメージを与えた上で即座に高武力を活かした乱戦に持ち込めるため、大半の相手を逃さず撃破可能。
ただし、最大効果はデッキの中核となりがちな2.5コスト騎兵が10c以上戦線に参加できないデメリットと引き換えであることがネック。
かといって即座に伏兵を暴かれた際(計略発動直後)の効果は、士気6としてはかなり物足りないのも悩ましい。
計略を発動する際は敵部隊との位置取りは勿論、敵の柵や敵城にも触れないように注意が必要。
敵の撤退に合わせて計略を発動するなど、戦況を見極めながら計略発動と伏兵解除のタイミングを工夫していきたいところ。

また、周姫とは異なり発動時の伏兵ダメージ減少はないので、一種の変則的な知力ダメージ計略として使うことも可能
家久に突撃や乱戦を仕掛けてきた相手に対して、カウンターのように計略を発動するのも面白いだろう。
ただし、家久の計略発動に対して知力上昇の計略・戦器を先行入力で発動することで伏兵ダメージを対策することは可能。

解説
島津四兄弟の末弟で、祖父日新斎からは「軍法戦術に妙を得たり」と称された優秀な戦術家。
計略名にもなった「釣り野伏」戦術を用い、耳川の戦い、沖田畷の戦い、戸次川の戦いと数々の戦で大戦果を上げ、島津家の躍進に大いに貢献した。

一方で、兄たちとは違い教養面はやや不得手であった様で、神宮への参拝や織田家との交流を目的に上京した際には、明智光秀に対し茶湯を断ったり連歌会を断ったりした逸話に伝わっている。
その様子は家久本人が伊勢参りに際し記した「家久君上京日記」に記録されており、一読の価値あり。
ちなみにこの上洛で、贈り物の特殊演出②にある通り戦帰りの織田軍と馬上で居眠りする信長を見ている。

また、四兄弟の中で唯一側室を母に持ち、兄たちとは10歳以上歳が離れていた。
しかしながら、豊臣家による九州征伐の最中、兄たちに先んじて41歳の若さで急死。
豊臣家は勿論これまでの敵やその残党による暗殺説を始め、戦傷死説、果ては側室出で元々微妙な立場だったにも関わらず、最も早く豊臣方に降伏したために島津本家に謀殺されたとも様々な説が生まれた。
しかし、死の一ヶ月ほど前に家久が病床に伏していることを知らせる書状が現存しており、現在では病死説が主流となっている。

なお、釣り野伏は島津家固有の戦術と言われるが、大友家の重臣立花道雪(戸次鑑連)が似た戦術を使っている。
また、世界に目を広げれば、若干の差異はあるもののハンニバルチンギス・ハン、マンシュタイン等が「寡兵で敵軍を誘導し、伏兵で敵軍を叩く」という釣り野伏と似た戦術を使っている。

大戦シリーズにおいて
戦国大戦Ver.1.2(島津017・釣り野伏)とVer.2.1(島津039・軍法戦術の妙)に登場。
今作ではVer.1.2の意匠を引き継いでいるが、当時は味方武将対象に「忍」状態を付与し隠れている間は武力が徐々に上がる采配であった。
また、先述の「家久君上京日記」は戦国大戦にて群雄伝化されており、現在はyoutubeの戦国大戦群雄伝保管庫チャンネルにて視聴可能となっている。

台詞
台詞
開幕 島津の軍法戦術、その極みを見せてやる!
└自軍に琥018_島津歳久or琥020_島津義久or琥021_島津義弘 これが俺の最後の策だ!進め、薩摩隼人達よ!
計略 島津の戦術・釣り野伏!ここに極まれり!
└絆武将 薩摩隼人(はやと)よ、生きる力を呼び起こせ!
兵種アクション チェストー!
撤退 戦は続いている……!
復活 島津の剣となる!
伏兵 策はなった、殲滅するぞ!
攻城 耐え抜いた先に勝利はある!
落城 勇気なくして勝利なし、覚悟なくして栄光なし!
贈り物① これは何と言う品だ? 見るもの聞くもの全てが新しい、
前に長旅をした時のようだ!
贈り物② ここでなら、やめてしまった日記をまたつけても
いいかもしれないな。お前の贈り物も書き残せる。
贈り物(お正月) コマは力任せに投げても回らない。
年の初めだからこそ、無駄な力を抜いていくべきだ。
贈り物(バレンタインデー) これは裏を考えて受け取ってほしくない、そうだな?
では俺も。ありがとう、大切にいただく!
贈り物(ホワイトデー) 日頃の礼に温泉巡りはどうだ? お前がいるなら
道中の喧嘩は避けるさ! 酒も……控える!
贈り物(ハロウィン) 俺たちの仮装、やはり合わないよな。
俺は主君に恵まれたし、歳久兄さんの翼は、もっとこう……
友好度上昇
寵臣 勝利の中に新たな策を見出す、それが俺の流儀だ!
└特殊

贈り物の特殊演出
対象武将蒼039明智光秀
会話武将 台詞
琥016島津家久 明智殿、お出迎え感謝します。
おお、これは。
蒼039明智光秀 ああ。湖上に見える我が坂本城は……
琥016島津家久 ……屋形船ですね! 屋根に上って
月を眺めたら、さぞ盃が進みそうです!
蒼039明智光秀 ……そうだな。

対象武将蒼008織田信長
会話武将 台詞
琥016島津家久 あれは……織田の旗印か!
戦帰りだというのに、馬廻衆も華やかだな。
琥016島津家久 軍勢の規模も尾が見えないほど。
この大軍を率いる方だ、騎上の姿もさぞ……
蒼008織田信長 …………
琥016島津家久 ね、寝ている……


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月30日 14:07