バーストⅠ


バーストI

種族値
属性 RANK HP ちから まほう 丈夫さ 素早さ 重量
1 55 75 75 35 75 11

ステータス
SLv HP ちから まほう 丈夫さ 素早さ
25 22 14 14 10 14
250 162 127 127 87 127

スキル
スキル名 SLv 種別 対象 威力 命中 コスト 効果
バーストI 初期 魔法攻撃 無単体中 70 100% SP4 相手の能力変化を無視する基本単体魔法
スケッチ 初期 魔法攻撃 無単体中 0 SP5 ◆敵の属性と同じ属性の魔法に変化する
カラーボム 70 魔法攻撃 無単体中 75 100% SP5 自分の属性1・2と同じ属性になる
ぬりたくる 140 物理攻撃 無単体中 50 100% SP10 相手の属性を自分と同じ属性にする
フルパワー 200 能力変化 無単体中 - - SP20 次ターン、ちからとまほうが2段階上昇
ペイントガード 初期 自動能力 無単体中 - - 永続 軽減40%・前衛時、受けた魔法に属性変化
マイペース 初期 自動能力 無単体中 - - 永続 混乱しない
テクニシャン 90 自動能力 無単体中 - - 永続 威力60以下の攻撃が1.5倍の威力になる
観察力 120 自動能力 無単体中 - - 永続 命中率が1.5倍になる
爆発力 170 自動能力 無単体中 - - 永続 ◆ターン終了時、ランダムに能力が変化する

覚醒能力
テクニシャンの強化:SLv175以上or勇者の墓標を調べるor主人公にしてクリア
スキル名 SLv 種別 対象 威力 命中 コスト 効果
テクニシャン 90 自動能力 無単体 - - 永続 威力90以下の攻撃が1.5倍の威力になる

仲間にする方法
主人公に選ぶ or 大監獄で会話(仲間4人以下) or 大監獄で戦闘(仲間5人以上)

使用感
属性魔法によって敵の弱点を突く事に特化したキャラ。
属性の下準備が面倒な部分はあるが、装備を選ばず一人で多くの属性を扱う事が出来る。

スケッチは最初に攻撃した敵の第一属性の魔法になる。なかま画面からスケッチを選ぶ事で解除可能。
カラーボムを覚えるまではこれで弱点を突いていくのが基本になる。
カラーボムを覚えた後でも先天属性や盾の属性に左右されないためサブウェポンとして使える。
特別なスケッチが出来る敵との戦いではスケッチが一時的に初期化される。
そのまま戦闘中にスケッチすると新しいスケッチに上書きされ、スケッチしなかった場合は以前のスケッチがそのまま持ち越される。

カラーボムはペイントガードで変化させた先天属性と、盾の第一属性による複合属性魔法で弱点が非常に取りやすくバーストⅠの主力になる。
ペイントガードで属性を付け替えるのが面倒ならば多くの敵に対応出来る地属性がおすすめ。
他にも盾の第一属性で得にくく防御にも使える闇や霊あたりも良い。
いずれにしろ敵の属性や攻撃に合わせてその都度変えていく事で攻撃力や防御力が飛躍的に高まる。
弱点が少ない敵には毒属性+飛鼠の杖で威力を底上げする戦い方も。(毒抵抗を持たない敵に限るが)
ペイントガードは戦闘不能になるとその戦闘中のみだが解除されてしまう。(スケッチはVer1.31より戦闘不能で解除されなくなった)
本人の耐久が低くリヴァイヴァやきあいのタスキでも解除は避けられないので、特に死なないように気を付けたい。

ぬりたくるからの弱点攻撃は絶大な威力を発揮するが、強敵相手ほど無効化される場合が多い。
ぬりたくるに完全耐性を持つ敵は、エフェクトが抵抗の文字だけで煙のようなものが発生しない。
所持スキルは魔法ばかりだが、ちからは高いのでぬりたくるさえ通れば物理でも大ダメージを出せる。
ぬりたくるを使う場合は仲間の武器もそれに合わせて持たせると良い。

特別なスケッチは地属性で素早さ低下のマッドショットが、毒カラーボムを無効にする鋼に有効ということもあって強い。
安定はしないがリアライズフォースもハマると結構な火力になる。
またひかりのはどうは光属性とあるが耐性で無効化されない。入手時期は遅いものの王道以降の敵に安定してダメージを与えられるのは有用。
SL250で全体へ大体80~120をコンスタントに与えられる。装備やスキル構成に縛られないので、探索が大いに安定する。

なおテクニシャンは武器攻撃や武器技にも適用される。
武器技の場合は武器の攻撃力に倍率をかけた値で判定するようなので低倍率で複数回攻撃する技とは相性がいいだろう。

覚醒能力が8主人公中トップクラスに優秀なもの(カラーボムすら強化できる)であり、早めにクリアしておけば周回やタクティカルが捗りやすい。

タクティカル時の評価
初期制限のSLv80でもカラーボムは習得可能。
飛鼠戦法なら早い内から力になってくれそうだが、ぬりたくるは140と遠いのでこっちの戦法はしばらく使えない。
クリア済みかどうかでその強さは桁違い。強化されたテクニシャンがあるなら最序盤から主戦力になる。

おすすめ装備
飛鼠の杖 毒属性カラーボムのお供。
破格のブースト1.1×1.5倍で毒に強い敵でなければかなりのダメージを叩き出す
トリュムファント 毒属性にしている時の全体攻撃用。テクニシャンが乗るのがうれしい
竜狩りの槍 相手が竜水の時だけ真価を発揮する、ぬりたくると相性の良い武器。仲間に持たせておいても良い
敵の弱点属性の盾 カラーボムの第二属性を変えられる。積載がかなり低いので出来れば軽いものがいい
蜘蛛の盾 鋼などもカラーボムで対処させたい場合は盾で毒属性を確保した方がいい。スキルも優秀
こだわりめがね 単純に火力増強。カラーボムの属性倍率が最大500%なので効果も大きい
王の証 かなり重いが飛鼠の杖と合わせたり、リアライズフォース用にどうぞ
達人の帯 属性を相手に合わせて変えるため弱点を突くことが多い。メガネとの違いは行動が縛られない点
真オルラディンガード 組み合わせれば耐性持ちにもそこそこ高いダメージが出る。
最低でも75%×1.2×1.3×1.1≒128%のはずで飛鼠や先天を合わせれば相手を選ばないが耐久は終わる
煌の羽

EXスキル候補
EXスキル名 備考
先天補正 カラーボムは必ず先天補正が乗る
魔法マスタリ、魔法クリUP 各種スキルから魔法に特化した方が使いやすい
HP、まほう、丈夫さ、素早さ ちからはお好みで
異常付与 スケッチによるバステ等の付与に期待
危機感 非常に柔らかいうえ、倒されると一時的に第1属性が無になってしまう
回避 同上、枠に余裕があれば

スケッチ属性別
単体中距離魔法、命中100%、消費5は固定
属性 威力 属性 威力
70 バーストⅠと同じ?
70 火傷 70 凍結
70 麻痺 75
70 物理防御で計算? 70 衝撃
75 70 混乱
70 睡眠 75
70 75
70 呪い 90 威力が高い
75 70 魅了
地下道のカメレオンなど属性が変動する敵を利用すれば早い段階から全属性を利用可能。

+ サクサクモードでも可能なスケッチ習得場所
逃走可能な敵のみを表記。逃走不可能なボスの属性はボス耐性一覧1を参照。炎雷水風光精の6つがかなりレア。
特に水は1体しかいないうえにHPも低くスケッチ習得の際に対象の敵を倒してしまいがちなので、
難易度マジキチの場合は水の通常スケッチはボスから習得するか、
盾スキルのダークガードを用いて自身を暗闇にしてからスケッチすることを推奨。
属性 習得可能な場所(対応敵)
初期状態
ドワーフの精錬所(溶鉄ゴーレム)
ドワーフの精錬所(冷鉄ゴーレム)
奇妙な屋敷(シロクマ)
氷魔洞(アイスデモン)
HIKARIの王宮(レディバルキリー)
難破船(ゴメスもどき)
YAMIの領域(ブラックヒーポ)
地霊宮(アースエレメンタル)
森の小屋(ハーピィ)
HIKARIの離宮(エンゼルガード)
YAMIの領域(多数の敵)
YAMIの宮殿(多数の敵)
鍾乳洞、HIKARIの離宮(運命の車輪)
狩猟者の森(巨顔樹)
HIKARIの離宮、地霊の洞窟(成体アルラウネ)
罠系宝箱からランダム(グラスミミック)
ドワーフの精錬所(荒らぶる職人)
奇妙な屋敷(パンダ、完全キマイラ)
YAMIの領域(オーク、ジャイアントオー)
地霊の洞窟(オーガ)
罠系宝箱からランダム(背の高いミミック)
YAMIの領域(アックスナーガ、ソードナーガ、フタマタオロチ)
大監獄、地霊の洞窟(ストーンゴーレム)
HIKARIの王宮(めがみぞう)
王道(ケイブル、ケイブルス)
罠系宝箱からランダム(ガスポット、ブラックポット)
東の墓地、守人の間(きょじんのほね)
奇妙な屋敷(リビングドール)
罠系宝箱からランダム(ゴーストミミック)
YAMIの宮殿(ワイバーン)
魔神殿(ドラゴホース)
海岸の洞窟・宝物庫(リビングソード、リビングアーマー、アーマーチーフ)
王道(だいまじん)
罠系宝箱からランダム(ミミ子)

特別なスケッチ
Ver1.31から追加された要素。
特定の敵から特別なスキルを取得できるようになる。
尚、種別は全て魔法攻撃で消費コストは一律SP10である。
1度でも習得したことのあるものはクリア後のおまけ部屋で自由に付け替え可能。
サクサクモードでは対象の敵が消滅している関係でトリプルファイア、マッドショット、エアスラッシュ、ドレインの4つは習得不可。

+ 特別なスケッチ習得場所の画像
げいじゅつばくは
サイコアーティスト(ボス:大監獄)

トリプルファイア
ほのおのせいれい(赤敵:灼溶洞)※確定エンカウントではない サクサクモードでは出現せず習得不可能

こおりのいぶき
ネイキッドゴーレム(ボス:氷魔洞)

でんじほう
メカゴーレム(赤敵:ドワーフの精錬所)

みずのはどう
みずのせいれい(赤敵:滝の洞窟,狩猟者の森)※サクサクモードでは滝の洞窟には出現しない


マッドショット
シザーターマイト(赤敵:ターマイトの巣)※確定エンカウントではない サクサクモードでは出現せず習得不可能

エアスラッシュ
かぜのせいれい(赤敵:崩れた灯台)※サクサクモードでは出現せず習得不可能

ひかりのはどう
HIKARIの王(ボス:HIKARIの離宮)

ナイトバースト
YAMIの女王(ボス:YAMIの宮殿)

ドレイン
きのせいれい(赤敵:狩猟者の森)※サクサクモードでは出現せず習得不可能

きあいだま
完全キマイラ(赤敵:奇妙な館)※どの難易度でも1度倒すと復活しない

ヘドロウェーブ
ゲネア(ボス:守人の間)

アース+
アースオーガ(ボス:狂王の闘技場)

ナイトヘッド
HIKARIの女王(ボス:HIKARIの宮殿)

りゅうのいぶき
ドラゴン(大根)(赤敵:荒廃した集落,灼溶洞など)※サクサクモードでは荒廃した集落には出現しない


メタルカノン
ホーリーゴーレム(固定シンボル:王道)※どの難易度でも1度倒すと復活しない

マジックミサイル
シャーマン(赤敵:雪の集落からの地下道)

リアライズフォース
破滅のHIKARI(ボス:HIKARIの宮殿)

バーストⅡ
おまけ部屋のキャンパスで19と入力
スキル名 スケッチできる敵 対象 威力 命中 効果
げいじゅつばくは サイコアーティスト(ボス:大監獄) 無全体遠 80 100% 20%で衝撃を与える
トリプルファイア ほのおのせいれい(赤敵:灼溶洞) 炎単体中 30 90% 三回連続で攻撃する
こおりのいぶき ネイキッドゴーレム(ボス:氷魔洞) 氷単体中 60 100% 確実にクリティカルが発生する
でんじほう メカゴーレム(赤敵:ドワーフの精錬所) 雷単体中 100 50% 100%で麻痺させる
みずのはどう みずのせいれい(赤敵:滝の洞窟,狩猟者の森) 水単体中 60 100% 30%で混乱させる
マッドショット シザーターマイト(赤敵:ターマイトの巣) 地単体中 55 95% 100%で素早さを一段階下げる
エアスラッシュ かぜのせいれい(赤敵:崩れた灯台) 風単体中 75 95% 30%で衝撃を与える
ひかりのはどう HIKARIの王(ボス:HIKARIの離宮) 光全体中 112 100% LV依存のランダムダメージを与える
ナイトバースト YAMIの女王(ボス:YAMIの宮殿) 闇単体中 85 95% 40%で素早さを一段階下げる
ドレイン きのせいれい(赤敵:狩猟者の森) 草単体中 60 100% 与えたダメージの50%を吸収する
きあいだま 完全キマイラ(赤敵:奇妙な館) 闘単体中 120 70% 10%でまほうを一段階下げる
ヘドロウェーブ ゲネア(ボス:守人の間) 毒全体遠 65 90% 10%で毒にする
アース+ アースオーガ(ボス:狂王の闘技場) 岩単体中 95 100% 岩属性の高等魔法
ナイトヘッド HIKARIの女王(ボス:HIKARIの宮殿) 霊単体中 100 100% LV依存の固定ダメージを与える
りゅうのいぶき ドラゴン(大根)(赤敵:荒廃した集落など) 竜単体中 60 100% 30%で麻痺させる
メタルカノン ホーリーゴーレム(固定シンボル:王道) 鋼全体遠 120 70% 30%で麻痺させる
マジックミサイル シャーマン(赤敵:雪の集落からの地下道) 精単体中 100 85% 20%でランダムに能力を下げる
リアライズフォース 破滅のHIKARI(ボス:HIKARIの宮殿) ?単体中 30 100% 5回連続攻撃・属性がランダムに変化
バーストⅡ おまけ部屋のキャンパスで19と入力(※) 無単体中 90 100% 相手の能力変化を無視する単体基本魔法
※:バーストⅠを主人公にしてクリアすると解禁される

ペイントガード対応ダンジョン
最序盤(中央街道に入る前)から手に入る属性は炎水風草毒の5つ?
鋼や闘は非常に希少で魔法扱いの技はそれぞれ2つしか存在しないようだ。

主に逃走可能な敵を表記。(赤敵含む)
おまけ部屋の真ルーラーは他に候補がない場合のみ表記。
属性 習得可能な場所(対応敵)   属性 おまけ部屋での対応敵(技名)
初期状態 初期状態
古木の屋敷(多数の敵)
地下道・雪の集落から落下(リトルマジシャン)
オールドキング(フレイムⅢ)
ブレイズマスター(お供含め色々)
雪の集落(多数) オールドキング(ブリザードⅢ)
狩猟者の森(ライジュウ)
ドワーフの精錬所(ガンダム)
オールドキング(スパークⅢ)
コンフューズ(チャージビーム)
南の海辺(多数) オールドキング(ウェーブⅢ)
小人の炭鉱(小人の魔法使い) オールドキング(クェイクⅢ)
ヒールⅢ先生(クェイクⅢ)
南の海辺(ゴメ,バット) オールドキング(トルネードⅢ)
狩猟者の森(エルフの剣士) オールドキング(スターライトⅢ)
西の墓地(スカルヘッド) オールドキング(ダークネスⅢ)
海岸の洞窟(ローパー) ディオナ(ネクローシス)
奇妙な屋敷・赤敵(完全キマイラ) コンフューズ(はどうだん)
海岸の洞窟(ローパー)
行列のできるカレー屋(キバリアン)
コンフューズ(アシッドボム)
ヒールⅢ先生(しのおくすり)
地下道・雪の集落から落下(リトルマジシャン) 真フレイムルーラー:岩(フォーリング)
西の墓地(スカルヘッド)
東の墓地(グレイブ)
コンフューズ(シャドーボール)
地下道・中央街道階段から(モグドラ) ブレイズマスター(竜炎弾)
王道・教会(ホーリーゴーレム) 真フレイムルーラー:鋼(メタルバースト)
中央街道・礼拝堂ピアノ前紫敵(レディダンサー)
地下道・雪の集落から落下(シャーマン)
HIKARIの領域(レディダンサー)
コンフューズ(マジックミサイル,マジックボム,イリュージョン)
ようせい(ようせいのかぜ)
+ サクサクモードでも可能なペイントガード習得場所
無属性以外の16属性のうち10種類は中央街道のリトルマジシャンと奇妙な屋敷の赤、緑敵で揃う。
(リトルマジシャン:炎、水、風、闇、岩、奇妙な屋敷:氷、風、光、闇、闘、霊、竜)
精は地下道のシャーマン、草は狩猟者の森の巨顔樹、雷はドワーフの精錬所のメカゴーレム、
鋼は王道のホーリーゴーレムからの習得がお勧め。鋼は取り逃したら思い出のカガミや鋼の古竜でも可能。
地と毒はかなりレアなので、ボスのクェイクⅢ、ポイズンからの習得が手っ取り早い。


リトルマジシャン(赤敵:中央街道)、溶鉄ゴーレム(赤敵:ドワーフの精錬所)、ワイバーン(赤敵:YAMIの宮殿)、マジックマスター(固定敵:YAMIの宮殿)





冷鉄ゴーレム(固定敵:ドワーフの精錬所)、シロクマ(緑敵:奇妙な屋敷)



メカゴーレム(赤敵:ドワーフの精錬所)、狩猟者の王(ボス:狩猟者の森)、レディバルキリー(赤敵:HIKARIの王宮)




クラーケン(ボス:南の海辺)、ゴメスもどき(赤敵:難破船)、リトルマジシャン(赤敵:中央街道)、マジックマスター(固定敵:YAMIの宮殿)





クェイク先生(ボス:ドワーフの精錬所)、マジックマスター(固定敵:YAMIの宮殿)、成体アルラウネ(赤敵:HIKARIの離宮、地霊の洞窟)





ゴメスもどき(赤敵:難破船)、リトルマジシャン(赤敵:中央街道)、トリモドキ(緑敵:奇妙な屋敷)、ワイバーン(赤敵:YAMIの宮殿)、マジックマスター(固定敵:YAMIの宮殿)






トリモドキ、ブックス、インドゾウ(緑敵:奇妙な屋敷)、レディバルキリー(赤敵:HIKARIの王宮)、ホーリーゴーレム(固定敵:王道)







リトルマジシャン(赤敵:中央街道)、ブックス(緑敵:奇妙な屋敷)、マジックリザード、マジックマスター(固定敵:YAMIの宮殿)





カオスゴメス(ボス:滝の洞窟)、巨顔樹(赤敵:狩猟者の森)、成体アルラウネ(赤敵:HIKARIの離宮、地霊の洞窟)
草はYAMIの宮殿などの罠宝箱から出現するグラスミミックからも習得可能。






クェイク先生(ボス:ドワーフの精錬所)、完全キマイラ(赤敵:奇妙な屋敷)



孤独の王(ボス:森の小屋)、ソードナーガ、アックスナーガ(ラミアのシンボル敵:YAMIの領域)



リトルマジシャン(赤敵:中央街道) 岩はYAMIの宮殿などの罠宝箱から出現するガスポット、ブラックポットからも習得可能。


アーマーチーフ(赤敵:海岸の洞窟-宝物庫)、リビングドール(緑敵:奇妙な屋敷)



完全キマイラ(赤敵:奇妙な屋敷)、ワイバーン(赤敵:YAMIの宮殿)



ホーリーゴーレム(固定敵:王道)


シャーマン(赤敵:地下道#3)、マジックリザード(固定敵:YAMIの宮殿)




最終更新:2022年04月19日 02:44