先カラル人の時代の文明
| AD歴 | 出来事 |
| 2150年 |
惑星カラル、人口爆発と度重なる紛争により惑星環境が悪化。自然が回復不能になるまで惑星環境が悪化。 |
| 2152年 |
カラル惑星中央政府 世界人口の半分弱を宇宙に移す、「星間移民計画」を発動。 |
| 2154年 |
第一期宇宙移民開始。 |
| 2156年 |
第二期宇宙移民開始。テロリストによる移民船爆破事件発生、移民計画が遅延する。 |
| 2161年 |
カラル惑星中央政府がテロリストによって掌握される。移民計画が破棄される。 |
| 2163年 |
カラル暗黒時代(世紀末)に突入、以後多くの歴史があやふやになる。 |
| 不明 |
カラルの惑星環境が回復し始め、カラル暗黒時代も明け始める。 |
先代ガルマニア皇帝が来訪した時から先代崩御まで
| KC歴 | 出来事 |
| 1年 |
宇宙より移民船からやってきた脱出シャトルに、 |
| 2年 |
5人は先カラル人にあらゆる「技術」を授ける。 |
| 4年 |
彼らの集落周辺でも大小さまざまなコミニュティーが形成されていった。 |
| 7年 |
5人の内一人が後の4人を殺害し自分が真の神であるとし、 |
| 17年 |
彼らが与えた知識により周辺国より圧倒的に高い技術を持つガルマニアは、周辺を統治すべく各地に戦争を吹っかけ、 |
| 21年 |
国名を「ガルマニア帝国」に変更。 |
| 69年 |
都市遺跡の地下より「銃器」の遺物を発見し、 |
| 79年 |
ガルマニア帝国のほぼ全軍に銃器・大砲が正式配備される。 |
| 84年 |
初代ガルマニア皇帝(先カラル人)が亡くなる。 |
二代目皇帝襲名から死去まで。
| KC歴 | 出来事 |
| 85年 |
二代目皇帝 カルロ=アンドレア=ボッセが襲名。 |
| 95年 |
カルロ皇帝、今までにない銃器を積極的に使った歩兵戦術を完成させる。 ヘルドリア内戦勃発。散発的な戦闘が地域内で起こる。 |
| 96年 |
ガルマニア帝都大修復号令をカルロ皇帝が発布。旧都市の大整備が開始される。 |
| 101年 |
ガルマニア帝国覇権拡大。帝都では世界中のあらゆる物が集まり、「世界の中心」となる。 |
| 106年 |
二代目ガルマニア皇帝カルロ大帝が戦闘中に受けた傷により死亡する。 |
三代目皇帝襲名から死去まで。
| KC歴 | 出来事 |
| 106年 |
三代目ガルマニア皇帝 タージリアス=アンドレア=ボッセが襲名する。 |
| 109年 |
北方遠征軍 デルバレス地方等の北方地方の占領をほぼ完了し歴史上最大規模の大帝国になる。 |
| 112年 |
タージリアス皇帝、軍事費徴収のため領土の北の植民土地に対し各種税率をはね上げ、 |
| 117年 |
辺境自治領の財政が困窮。 |
| 118年 |
タージリアス帝、該当の北植民地の反乱分子を徹底的に処罰。 |
| 129年 |
タージリアス帝病死。 |
シュネイラ帝襲名から流刑まで。
| KC歴 | 出来事 |
| 131年 |
派閥争いに勝ったシュネイラ=コーネリアス=ボッセが第四皇帝として襲名。 |
| 139年 |
シュネイラ帝「シュリア特別増税」廃止。辺境に対して行われていた圧政を解除する。 |
| 141年 |
元からかなり困窮していたベルタリア地方の自治領ベルタリアに無償の財政支援を行う。 |
| 154年 |
軍事費削減、兵役期間の短縮、対外戦争の中止を盛り込んだ「ヤゥフト第2号軍縮法」を施行。 |
| 160年 |
辺境、並びに属国、植民地を「自治領」に繰り上げ各国の自治権向上を行う。 |
| 169年 |
遺物の反重力ユニットを使った船が実用化されはじめ、 |
| 175年 |
親シュネイラ帝派閥と反シュネイラ帝派閥の対立が表面化する。 |
| 184年 |
反シュネイラ派閥最大権力者ミッチェル=ワズの謀略により、 |
五代目皇帝襲名からガルマニア帝国の衰退の兆しまで。
| KC歴 | 出来事 |
| 185年 |
ワズの強い推薦もあり 第五代目皇帝ダルディオ=フル=カジュートが襲名 |
| 188年 |
シュネイラ帝以来縮小していた対外遠征を復興させることをダルディオ帝が提案。 |
| 191年 |
飛行艦の本格的な軍事転用を開始。 |
| 201年 |
初のガルマニア飛行戦闘団(空軍)が組織される。 |
| 203年 |
第一次東部遠征軍出航。 |
| 205年 |
第一次東部遠征軍、ロトリア王国の猛反撃を受け、旗艦が撃沈されたため生存艦が帰還。 |
| 207年 |
第二次東部遠征軍結成、同年出航。 |
| 213年 |
第三次東部遠征軍(ロトリア討伐艦隊)結成。同年出航。 |
| 217年 |
ダルディオ帝による「大造船号令」によって反重力エンジンの解析が大きく進み、この頃から初期的な「反重力タービン」が作られが制作されはじめる。 |
| 218年 |
・第三次南部遠征軍が四隻のみ帰還。ガルマニア帝国はロトリア王国への侵攻を中止 |
| 228年 |
ガルマニア財政圧迫が始まる。 |
| 229年 |
ダルディオ帝、病気の悪化により死亡。 |
| 230年 |
ラージアン帝事実上の職務放棄。実質宰相のコグランが政治を行う。 |
| 236年 |
帝国各地で反ガルマニアの風潮が発生。 |
| 240年 |
各地で反乱が発生。 |
| 247年 |
ワージャル地方でガルマニア軍が民衆に発砲。 |
| 252年 |
各地で反乱が激化、占領地の総督府が燃やされたり、兵舎が爆破される。 |
| 259年 |
ガルマニア帝国反乱鎮圧に手が回らなくなる。 |
| 302年 |
ベルタリア自治領内にて反ガルマニア派閥の台頭 |
| 305年 |
・領土内で独立宣言や領地を自力で奪い返し一方的に国家を樹立する国々が続出 ・ベルタリア自治区で内燃機関が作製され、以後飛行艦の機動力増強 |
| 307年 |
ベルタリア人兵団隊長ヘリオンス大隊長率いる一団がガルマニア首都に夜襲。ガルマニア皇帝、貴族 軍人が殺害され、ガルマニア帝国中央政府が陥落。ベルタリアによって国家転覆がなされる。 逃げ延びた貴族や市民は帝都を捨て北の地へ逃走する。ここにガルマニア帝国は消滅した。 |
| 313年 |
ベルタリア自治領は国家の政治機能の中枢を旧帝都カヤリアに移し、数年間内政の安定化に努める。 その間周辺国家も互いをけん制しつつ力をつけ始める。 |
建国ラッシュと各国の「国力のチキンレース」の始まりとベルタリア帝国の台頭
|
342 年 |
ベルタリアの隣国 ワージャル公国建国 |
| 345年 | デルバレス王国 建国 |
| 346年 |
ウォルドバルデン共和国建国 |
| 349年 | ヴィラツカ半島の地下遺跡発見。クーメルン共和国が独占。 |
| 354年 | ゲピトザイン公国建国 |
| 355年 | ワルカリア王国正式に建国 |
| 357年 | ベルタリア内にて各国の台頭、軍事力の差を危惧する声が高まる。 |
| 360年 | ルイザ首長国正式に建国 |
| 362年 | プロウィエル=ビスデム共和国正式に建国 |
| 363年 | ガルマニア残党、北部の山間に小王国を建国。わずかな資源を使い、造船業を営む |
| 368年 |
トーブル民主国建国 ビスデム共和国とロトリア王国間で領土紛争が起こる「ビロ戦争」翌年終戦し、ビスデムがロトリア北部を吸収。以後ロトリア王国は他国との関係を絶つ |
| 371年 | ベルタリア内部で帝国主義の動き。 |
| 381年 | ウォルドバルデンとデルバレスが友好条約を結ぶ |
| 382年 | ベルタリア内部にて積極派の台頭。ガリナス・ダスデゥリオが富国強兵をうたう。 |
| 388年 | 初期的な内燃式発動機がビスデム共和国にて作られる。プロペラエンジンの開発が行なわれる。 |
| 396年 | ベルタリア、ガルマニア帝国を模範とした「帝国憲法」を制定。国名を「ベルタリア帝国」とし、初代皇帝をガリナス・ダデゥリオが務める。 |
| 405年 | ベルタリア周辺国に軍事的圧力をかけだす。 |
| 407年 |
ベルタリア軍備拡張。戦艦クラスの大型軍用艦の建造拡大 |
| 423年 |
各国ベルタリア帝国に危機感をつのらせ、長らく緊張状態が続くことになる。 |
| 435年 | メルディング王国が建国。 |
| 437年 |
ベルタリア帝国、ワージャル公国に宣戦同時攻撃。 ワージャル公国崩壊。 |
この辺りから舞台とする年代
| KC歴 |
出来事 |
| 443年 | ベルタリア帝国、「統一戦争」開始、対外戦争を始める「世界大戦の勃発」 |
| 445年 | ベルタリア帝国、工業国クーメルン共和国に進攻、6時間で制圧しここを属国とする。 |
| 446年 | ウーテン市国を併合。属国とする。 |
| 448年 |
ゲピトザイン公国、ベルタリアの「アーダルヴァルツ共闘条約」にサイン。同盟国になる |
| 503年 |
デルバレス王国を中心とした対べルタリアの連合「デルバレス連合戦線」を周辺国と締結。 ベルタリア帝国に宣戦布告する。 |
| 509年 | オランテア平原上空にてデルバレス王国の艦隊とベルタリア艦隊が交戦。 |
| 510年 | デルバレスの財政支援により、ヘルドリアが成長。連合に加わる。 |
| 513年 | ワルカリア王国がベルタリアと平和友好条約を締結。対ロトリアの前線拠点となる。 |
ここより未定、、、、、
| 500年代後半 | 大規模な艦隊戦 |
| 600年代 | 裏側文明とコンタクト? |
| 600年代 | 裏側文明と戦争 |
| 700年代 | 先カラル民の帰還。古代カラル人と戦争 |