節約事典 実践編
今日も質問スレに書かれる「どの武器買ったらいいですか?」、「強襲なんですがクーガーからどうパーツ変えていったらいいかわかりません」という声。
そんな声に答えて兵装毎の、序盤の機体構成、武器の取得順番について独断でまとめる。
ルール
1.Aクラス以上に通用するアセンを最低限の繋ぎパーツで完成させる
2.現在の環境で最も人気のある「Aクラスアセン」をゴールとするページである。
4.あくまで『推奨』である。強制ではないので、興味のある武器に手を出し、それが気に入ったら強化してゆけばいい。
5.「バトルを楽しむだけ」のために装備に頓着しないボーダーにこのページを捧げる
共通部
多兵装について
まずあなたは、どの兵装を多く使うだろうか?
もし特定の兵装を多く使うのであれば、その項目を参考にしていただきたい。
だが、まんべんなくどの兵装も使いたいのであればその道はイバラの道になってしまう。
理由は多くあるが、大きな点を挙げると以下の2つになる。
多兵装で行くなら兵装ごとに武器を買わなければならないので、素材が不足する。
その上、強襲賞など各種兵装の勲章も集めづらく強力な武器がなかなか買えない。
兵装ごとに重視するブラストの性能が違うため、機体の構成が難しい。
特に序盤はパーツの性能が低く、どこかを切り捨てたほうが動きやすい構成になる。
繋ぎのパーツはもちろん、兵装使用の比重に合わせて交換したい予備パーツも増える。
しかし矛盾するようだが、600秒間同じ兵装を使い続けるのもまた推奨されていない。
例えば、コア凸をする必要があるときは
強襲兵装、索敵をする必要があるときは
支援兵装に乗るのが最も効率が良いからだ。
特定の兵装専用の機体構成でも他の兵装で全く動けないわけではない。
よって、最初は特化した機体構成にしつつ、優秀なパーツをベースに他の兵装を必要に応じて使っていくのが良いだろう。
そして、良いパーツが解放された後、多兵装アセンの構成をすることをすすめる。
素材について
序盤のうちは素材、特にランクの高い素材がかなり集まりにくい。
注意書きのようにレア4以上の素材を満足に収集するためにはせめてAクラス以上にはなっておきたい。
そこでおすすめの方法がある。
「イベント戦の素材報酬」である。
素材の数で劣るが、この方法なら狙った高ランクの素材が出しやすい。
ただ、勲章は手に入らないしランクが上がらないので程々にしておこう。
どの兵装に乗るか
とりあえず、頭部、胴部、腕部、脚部の順でクーガーI、クーガーII、クーガーI、クーガーII(以下アセンはこの順番で書く)を作りつつ、それぞれの兵装の特性を見ていくのがいいだろう。
だがどの兵装を使うにしろ、強襲兵装でのコア凸、支援兵装での索敵は他の兵装ではできないため使う機会があるだろう。
その時のため、強襲兵装の41型手榴弾、支援兵装の
ワイドスマック辺りは買っておいて損はない。余裕がでたときに買っておこう。
強襲兵装
武器の方針
強襲兵装で「誰が使っても強い」武器として挙げられるのが
の2種である。
これを目標に武器を買い進めて行こう。
特にコア凸時の火力(とポイトン収入)が違うので、出来れば41式強化手榴弾を優先していきたい。
アサルトチャージャー系は勲章の関係上買うのはかなり後になるだろう。が、マルチウェイもディスタンスも幅を広げる良パーツ。
解放されたらすぐ手に入れていいだろう。
補助武器系統は扱いが難しい物が多いため、積載重や必要勲章を満たすなどの余裕が出てきてからで良い。
他に注目の武器としては、
ヴォルペ・スコーピオ、強化型Gランチャーなどが挙げられるが買うまでが遠い。
よほど惚れこまない限りはサペ・41手榴弾の二種を買ったら考えるでいいだろう。
他の主武器・副武器は「誰が使っても強い」ではないため、取りあえず上記に挙げた主・副武器を揃えてからのほうがいいだろう。
機体構成の方針
強襲兵装最大の得点源であるコア凸性能を考慮せずに構築するのは茨。
強襲の最大の利点である、「速度」を重視するのが立ち回りの面でも楽になる。
なので移動速度を決定する『ダッシュ』性能を最優先。胴体の『ブースト量』も併せて向上させたい。
その他性能は自分好みのバランスでよいだろう。が、脚部から軽量型になりやすいのでパーツ自体の選択肢は少ない。
初手は最初から買えるシュライクを中心としたアセンを構成するのが一般的。
①序盤 シュライクⅠ・エンフォーサーI・シュライクII・シュライクV
武装は限られてしまうが、それでも高性能。無駄無く強襲兵装を載せられるともいえる。
特にシュライクV脚は非常にダッシュ速度が高いので優先的に買いたい。
序盤にはダッシュ速が速い脚が少なく、グレランを載せようが大体の場合コレがダッシュ最速となる。
頭部はシュライクVにしたいが、他のパーツが揃うまでは後回しにしても良い。
胴体がエンフォーサーなのは発展性と素材の節約。後述の戦闘麻などに転向する際にも役立つ良パーツ。
もちろん素材が余っているならシュライクV胴にしても良い。
この後は、最低でもヤクシャ系統が出るまでほぼ買うものはないと言っていい。
勲章でアンロックされ次第以下のコア凸型最終形へと持ってゆく。
②最終目標 ヤクシャ・ヤクシャ・ヤクシャ改・ヤクシャ弐
ダッシュ最速、標準以上のブースト量とSP供給を併せた理想的コア凸アセン。
だが、ヤクシャ弐は英雄賞5個、20回に一回1位を取れるとすると1000戦程する計算になる。
ヤクシャ弐が解放されるまでは、グレランや重い補助武装を積むならヤクシャ系、そうでないならシュライクと分けて使うといいだろう。
重い装備を中心とした、いわゆる戦闘麻になりたいのならエンフォーサーやクーガーSを加え、防御力を強化してゆくというプランもある。
繋ぎに使ったシュライク系のパーツは支援や重火力に転向するときにも使える。
が、戦闘麻になるならまず武器(特に『強化Gランチャー』)から揃えて行ったほうがいいかもしれない。
重火力兵装
武器の方針
現在、重火力でテンプレと言われている装備として以下の4機種をそろえるのが目標といえる
コレを目指す形で武装を買っていけば間違いはない。
繋ぎの武器としても、GAXガトリング、サワードパラージは有用である。
榴弾を使いたいならエアバスター系、特にエアバスターT25が使いやすいと言われているのでそれを目指そう。
サワードコングの施設破壊賞はネックになりやすいので、こまめな施設の破壊を意識しよう。
バリアユニットβはランク6の素材が必要となるので、買うのはかなり後になるかもしれない。
寄り道としては、OHに慣れるために
ウィーゼル機関銃R、扱いやすい&軽量な
プラズマカノンといった所だろうか。
重火力の主武装、副武器ともにバラエティに富んでいる。自分に合った武装を探していくのもいいだろう。
機体構成の方針
基本方針として、「敵に撃ちきるまで撃たれて、撃ったら撃たれない」という兵装に沿った構築をしてゆきたい。
そのため、まず最低限でも回避力を上げるために積載量確保、反動吸収も並行して強化したい。
装甲は迷ったら脚部と同じ耐久度のパーツでそろえればいい。積載量に合わせた強化の目安となる。
連射サイクルの速いガトリングの使用を前提としているが、その他の主武器には射撃補正の高い中量頭部が必要となるだろう。
なにはともあれ、重火力に専念する場合、初手はHG1脚部の購入から。クーガー脚部では装甲も機動力も心もとない。
①基本 HGIII・HGIV・HGIV・HGIV
基本としてこのアセンが目標となる。 前述のテンプレ装備を超過無しで運用できる。
HGIV脚は重火力のスタンダード。ケーファー45や迅牙・真と比較しても重火力に限れば結果的な優劣は無いに等しい。
胴体や頭部も装甲強化用のパーツとして他の機体に流用することができる。
ここから下記キメラアセンを目指すことになる。最大の利点はHG4があるのでどんな上半身・武装をも許容できることにある。
②応用 中量頭部・HGIV・ケーファー45・ケーファー45
ケーファーベースで、完成時期は遅れるものの、素材の無駄を抑えて完成を目指したもの。
バリアユニットを買うまでは重量超過に悩まされるが、そこは割りきろう。エアバスターT10でほぼ超過は一桁台になる。
そして反動を抑える人気腕部である「ケーファー45」「クーガーS」あたりを目指す。
頭部に関しては「ディスカス・プロト」「クーガーS」「ツェーブラ41」が装甲と射撃補正のバランスがいい。
軽量重火力に関しては後述の【四兵装マルチロール】にて解説する。
狙撃兵装
現在、
狙撃兵装をやるのであればある程度、強襲兵装で素材などを貯めてから使うのが良いとされている。
理由として、一つは初期の武装があまりにも貧弱だからである。
どれくらい強襲兵装を使うかは諸説あるが、
- 光学迷彩を買うまで (フルタイム参戦で60〜70戦程度でアンロック)
- 主武器を換装するまで (フルタイム参戦で70〜80戦ぐらいでLZ-ディライトがアンロックされる。)
- E.D.G.が買えるようになるまで(フルタイム参戦で130戦程度でアンロック)
が主な意見である。
ここでは主武器を換装するまでを想定して書いている。
武器の方針
狙撃兵装の性能は主武器で決まると言っていい。なので、主武器選びを優先し、その他の武器は最低限に留める方針が基本となるだろう。
初手として、マーゲイカスタムと
セントリーガンACを仕入れる。
マーゲイは狙撃独自の接近戦のサポート。「竹槍」もできれば致死性は更に向上する。
セントリーガンは『本体』といわれるほどの得点源になってくれる。主武器が不調な時に最低限のポイントを得るために。
迷彩はアンロックされ次第購入のスタンスで。銀片の要求数が異常だが、安定性が大きく向上する。
そして、主武器の強化に取りかかる。戦闘時間アンロックを待たないならば
38式狙撃銃・改を採用。
LZ-ディライト購入後は砲撃やリペアを狙ったCS即死を狙えるため、独自の仕事の手捌きを鍛えてゆこう。
それが終われば最終装備を狙ってゆく。
(主武器)・マーゲイカスタム(バリアンス)・セントリーガンAC・
光学迷彩・試作型
寄り道として
ジャンプマインがあがる。
主武器さえしっかりしていれば、閉所戦のアクセントとして使える代物なので、主武器強化が終わり次第購入していいだろう。
特に主武器にイーグルアイTFを採用するなら、十分に候補に上がる一品である。
機体構成の方針
とりあえず、主武器優先のスタンスは変えないものの、余裕があれば機体パーツを強化したい。
まず、射撃補正の高い頭部とリロード速度の高い腕部が欲しい。
どちらもAは欲しいのだが、初期に買えるもののうちこれらを満たすのはない。
なので繋ぎとして頭部ならツェーブラ38、腕部ならシュライクⅡを用いる。
クーガーでは重量がやや足りない感じであるが、安易にツェーブラ脚やエンフォーサーを導入すると、
ソノチップ不足でE.D.G-α脚やLZ-ディライトが手に入らないので、狙撃の強化がグズグズ遅れる結果になりやすい。
E.D.G.が解禁したら、即座にE.D.G.-α脚とE.D.G.-β腕を装備したい。
頭部もE.D.G系統を試してみるのもいいだろう。ツェーブラ頭を41まで育てていないならなおのこと。
装甲の低い頭部はリスキーではあるが、射撃補正A+は使うと面白い。
この後、ヤクシャ系列が出れば脚部を交換。
突撃砂にするならば射撃補正B+頭を採用したりと、幅を出してゆく段階となるだろう。
以上から、目指す機体構成は以下の通り
①繋ぎ ツェーブラ41(E.D.G)・エンフォーサーI・E.D.G-β・E.D.G-α
②目標 射撃補正B+以上の頭部・エンフォーサーI・E.D.G-β・ヤクシャ弐
支援兵装
武器の方針
ぶっちゃけて言えば、現段階で索敵装備さえ積んでいれば支援兵装にハズレは存在しない。
かつては再起できない
リペアポストがダメ扱いだったが、それもver.2.5で改善されている。
この辺りは自分の好き放題にできるため、 本ページでは人気パーツで揃える事を優先する事とする。
まず、簡単に買えるワイドスマックから買うことになるだろう。
このままワイドスマックのみを使い続けてもいいぐらい強い。
基本はこのままスマック系統の主武器を揃えていけばハズレはない。
が、スマック系統との差異が大きく、重量等でも融通が効きやすい初期
ネイルガンぐらいは買ってもいいだろう。
最終装備としては、ワイドスマック、スマックSP、アヴローラ-γ、
ハガードRFが候補に挙がる。
副武器は
リモートボムを買ってマインとどちらの方が自分に合っているかを確認した後、合っている系統のものを買い進める。
どちらもVになると非常に強力な武器となる。
ただ、マインSは使いづらいのでVが出るまで待ったほうがいいだろう。
支援の目玉、補助武装についてだが、とりあえず索敵センサーは買っておきたい。
相手の凸を未然に防ぐ目的ならこの系統は必要不可欠である。
扱いが難しいのだが、支援を主眼に据えるなら避けては通れない道であろう。
最終的には、広域センサーかアウル偵察機を目指すことになる。
特別装備は
リペアユニットβが非常に扱いやすく、だいたいどんな機体構成にもマッチする。出来れば優先的に買いたい。
その他の特別装備は癖が強く、扱うのが面白いものが多い。
余裕が出た後、色々ためしてみるのがいいだろう。
機体の方針
装備の重量的に中量級のアセンが適切なものになるだろう。
中量級のアセンは非常に幅が広いので、アセンを決めるのは難しい。
アセンの基礎知識として、支援兵装が欲しい機体の性能は、装甲、SP供給、武器変更速度などが挙げられる。
だが、どの性能もよほど足りない限り武装や立ち回りでカバーは可能である。
また、スマック系統の場合、射撃補正はほとんど影響を与えない。
ここではつなぎとして、記述者の独断になるが、
エンフォーサーI、エンフォーサーI、シュライクⅡ、エンフォーサーIかE.D.G-α
のアセンを勧めておく。
最終的には、クーガーSが出たらそれを主軸に構成することになる。
ヤクシャ系統が出たら、軽量アセンタイプの支援を模索するのもいいだろう。
その場合は、ヤクシャ脚にシュライク系統のパーツを載せる構成になる。
ヤクシャ弐が出るならまた話は変わってくるのだが、相当後になるだろう。
少し踏み込んだ機体構成の話をすると、主武器が
クイックスマックやアヴローラ-γ、初期ネイルガンの場合リロード性能の高い腕部が欲しい。
また、ネイルガンやハガード系統はそれなりの射撃補正が欲しい所。
またボム系の副武器を使用する場合、武器変更が高いものを使いたい。
逆に、マインや浮遊機雷を使うなら武器変更は必要ない。
索敵センサー系を使うならある程度の装甲が必要だが、偵察機を使うなら装甲はあまり気にしなくても良くなる。
リペアポスト系統を使う場合、SP供給はあまり意識しなくていいが武器変更速度はできるだけ早いものが欲しい。
リペアショット系統ならば逆に、武器変更速度はあまり意識しなくていいが継続的な使用を考えるならSP供給はかなりのものが求められる。
使う装備によって機体構成がかなり変わってくるだろう。
四兵装マルチロール
あれほど冒頭で脅したのにマルチロール機に乗りたいという輩が編者だったので一筆付け加えようと思う。
コンセプトとしてはグランドスラム狙いではなく、単純に味方の兵装バランスの為に乗り換える機体と考えて頂いて構わない。
機体の方針
武装よりも先にこちらを解説しないと論が始まらないので解説する。
第三段階解放のパーツが盛りだくさんなので、悪い事は言わないので先に1兵装特化機を完成してしまってから作ろう。
あくまで個人的な好みでテンプレートを紹介させて頂く。
クーガーS・クーガーS・迅牙-甲・エンフォーサーIII
積載とダッシュが両立されてる脚部、射撃補正B以上を持つ頭、ブースト・SP共に優れた胴体、万能な腕で構成。
基本的には例のように重量効率を求めた機体をベースに、自分好みのステータスを持った部位のパーツを採用していきたい。
脚部はICカード1枚目では手に入らない可能性が高いので、「迅牙」シリーズ脚部を繋ぎとして購入するスタンスで可。
腕部の選択はむしろ武装との兼ね合い。個人演習で比較品がら、反動吸収の明確なボーダーラインを覚えておくと、作りやすくなる。
あと、軽量重火力という軽量脚部で重量余剰を確保したバージョンも此処で紹介しようと思う。
シュライクV・エンフォーサーI・セイバーIR・ヤクシャ弐
ヤクシャ弐さえ入手できれば、エンフォーサーIII脚よりも速い重火力を作るのは容易になる。
腕部も、重火力に向いた「セイバーIR」や、軽装向けの「シュライクII」等、幅広い。
強襲兵装に限れば高い適正を示しつつ、重火力にも乗れるという意味ではマルチロール機といえる。
……このように、多様な機体を組める段階になると、選択肢が大きく広がる事がマルチロール機の難しく、完成が遅くなる要因と言える。
武装の方針
ぶっちゃけて言うと、これまで書いてきたテンプレ装備さえ揃ってしまえば完成していると言っていい。
ただ、特化型アセンではない分、妥協せねばならない点、特化型には無い利点を伸ばす方法を記述してゆく事とする。
ダッシュ速度で劣る点こと、積載が増えた事から、戦闘麻に向けた火力増強をできるのが利点。
主武器はサーペントでも良いが、射程の伸びるヴォルペ・スコーピオ、電磁加速砲を候補に出来る。
副武器も、コア攻撃力重視で41でも良いが、対人戦に向けて
グレネードランチャーを採用するのもいいだろう。
更に言えば、魔剣、ペ槍といった重補助武器も搭載して更にワンチャン火力を高めてやれる。
重火力テンプレ装備ならば距離を選ばないだろう。が、軽量腕を使う場合はやや主武器をランクダウンさせ、マイルドにしたい。
素ガト、機関銃系統(ラピッド・コロナ)がオススメ。装甲低下の仰け反り耐性ダウンへの対策にもなる。
後は割と自由に作れる。むしろ、二桁未満の重量超過なら受け入れ、榴弾砲なりを湯水のように使って死に補給するアセンに仕上げても良い。
バリア重火力だが、強襲兵装を戦闘型に組んだ場合、仕事が重複することが考えられるので、自身で納得行く回答を用意したい。
リロード速度を確保できなくなったが、それでも主武器の性能は必須項目なので、ここをグレードダウンしないほうがいい事が多い。
迷ったらジャンプマインを選択し、増えた装甲の分、強引なプラント戦に興じるというのも手であろう。
リロードが足りないとそもそも火力的な貢献が出来ない事が増えるので、乗らないという選択肢も生まれてくる。
積載面でそこまで不自由が出てくる事は無いと思われるが、武器変更を妥協した場合、立ち回りを気にしたい。
あるいは、リムペットボムを止める、リペアポストを採用する等で武器変更の頻度を抑える事ができるため、
武装で工夫すれば戦闘力を落とさずに機体になじませる事もできるだろう。
最後に
あくまで人気パーツのみでの機体構築である、このページにこだわっていてはボダブレの3割程度しか楽しめてない。
此処はネタうぃきである。オッサンになったときのネタになるようなおバカな体験を最も大切にしてほしい。
だから、ボンバーマンや突撃砂や榴弾ハラショー重火力に剣豪にホバー……そんなロマン溢れるスタイル、
更に欲を言えばパイクやスタナーや素敵ボムやクラッカー等に翻弄され、泣きを見るような体験こそ、推奨したい。
「素材が足りませんが全然稼げません、勝てません。おすすめのアセンを教えてください ><」
……もう一度ページの一番上から見ような?な?
最終更新:2012年01月03日 02:26