「ハシュマル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ハシュマル - (2022/12/28 (水) 14:51:21) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*ハシュマル
***性能
|>|>|BGCOLOR(#EEEECC):|>|BGCOLOR(#FFCCFF):|>|>|>|BGCOLOR(#CCECFF):|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFCCFF):|>|BGCOLOR(#CCECFF):|c
|COST|EXP|SIZE|HP|EN|攻|防|機|移|宇|空|地|水上|水中|防御|SFS|
|||||||||||||||||c
|102800|840|XL|25000|200|320|325|260|6|B|-|A|A|D|×|×|
***武装
|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):CENTER:|>|>|>|>|BGCOLOR(#CCECFF):CENTER:|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFCCFF):CENTER:|BGCOLOR(#EEEEFF):|c
|名前|射程|威力|EN|MP|属性|命中|CRI|FX|>|>|>|>|使用適性|>|>|>|>|対応適性|備考|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|宇|空|地|水上|水中|宇|空|地|水上|水中|~|
|||||||||||||||||||||c
|腕部クロー|1~1|4000|20|0|物理格闘|85%|5%||○|○|○|○|○|||||||
|超硬ワイヤーブレード|2~3|3500|18|0|物理格闘|80%|5%|覚醒|○|○|○|○|○|||||||
|ビーム兵器|3~10|4500|26|0|BEAM射撃|80%|0%|MPダメージ|○|○|○|○|○|||||半減||
|BGCOLOR(#FFD700):ビーム兵器|MAP|4000|28|0|MAP兵器|100%|0%||○|○|○|○|○|||||||
#region(ビーム兵器)
||||||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):||
||BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):||
||BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):||
||||||
#endregion
***アビリティ
|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):|c
|名前|効果|備考|
||||c
|ナノラミネートアーマー|BEAM属性を持つ武装によるダメージを3500軽減する||
***開発元
|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発元|
|20|[[プルーマ]]|
***開発先
|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先|
|2|[[プルーマ]]|
***備考
-登場作品『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』
-[[鉄血>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]本編の約300年前の厄祭戦で総人口の1/4を殺戮した自律機動モビルアーマー。&br()
火星に埋まっていた1機が300年ぶりに起動し、[[バルバトスルプス>ガンダム・バルバトスルプス]]と死闘を繰り広げた。&br()
撃破された後、超硬ワイヤーブレードは[[ルプスレクス>ガンダム・バルバトスルプスレクス]]のテイルブレードとして移植されている
--元来は人間を必要としない自律兵器だが、本作ではパイロットを乗せなければ使用できない。
-機体性能は[[プルーマ]]から大幅に上昇し、攻撃・防御は同作最高峰の[[ルプスレクス>ガンダム・バルバトスルプスレクス]]や[[キマリスヴィダール>ガンダム・キマリスヴィダール]]にも比肩する数値となる。
--ただしMAというのもあって機動だけは2割ほど低く、[[バルバトス第6形態>ガンダム・バルバトス 第6形態]]や[[キマリス(ブースター装備)>ガンダム・キマリス(ブースター装備)]]程度。
--欠点はモビルアーマーでありながら空中適性が無く、市街地系の地上シナリオでは不便を強いられる所。
---空中適正こそ持たないものの[[プルーマ]]同様に水上・水中適性はどちらもAであり、武装も含めて海中・海上ステージは得意
-武装は物理格闘の覚醒兵器である超硬ワイヤーブレードと[[P.>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]][[D.>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]の機体としては本機のみが持つBEAM射撃のビーム兵器が特徴。
--超硬ワイヤーブレードは覚醒武装ながら水中にも対応可能と、ステージを選ばずに使用できる。&br()
特殊属性ではないので[[物理知識]]などで強化できるのもポイント。
--ビーム兵器は最長射程10という驚異の長さを持つ。&br()
覚醒武器は覚醒値を育成しても射程9が限界で、本機のこれを上回ることはできない&br()
(アビリティがあれば10を超えるが、それを含むと[[射撃知識]]と[[光学知識]]が両方乗るこちらがやはり上回る)。&br()
---目の前で農業プラントを焼き払って[[ライド>ライド・マッス]]に精神ダメージを与えたからか、BEAM射撃としては珍しくMPダメージの追加効果が付いている。
-活用するならば覚醒している格闘パイロットを乗せたいところだが、覚醒していない射撃型パイロットでも十分に戦える&br()
機動が低いのとナノラミネートを持つことからその中でも防御型パイロットの方が相性がいいのだが、[[三日月>三日月・オーガス]]など格闘型パイロットの多くは反応型で防御面に不安が残る。&br()
逆に射撃・防御型パイロットは[[ロックオン>ロックオン・ストラトス]]など選択肢が多い。
-開発元は[[プルーマ]]のみ。&br()
あちらの生産登録がかなり遅く、その上[[プルーマ]]からの必要レベルが高いので開発はかなり遅くなる。
-開発先も[[プルーマ]]のみ。&br()
この機体自体が[[プルーマ]]を開発する事でしか生産登録できないため、戻す意味は皆無。&br()
[[プルーマ]]が欲しい場合でもこちらを売ったCAPで直接生産したほうが得である。&br()
リストの邪魔だとしても交換要員にした方がいいだろう。
--ちなみに設計材料としては[[トリロバイト]]の設計元になれる。&br()
[[プルーマ]]の生産登録条件である140機までに他の設計素材が手に入ったり開発できる場合が殆どだろうが、[[W>ユニット/新機動戦記ガンダムW]]や[[鉄血>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]の機体で設計素材となれるのはこの機体のみである。&br()
これらのシリーズのみ開発を進めている場合は残しておこう。
*ハシュマル
***性能
|>|>|BGCOLOR(#EEEECC):|>|BGCOLOR(#FFCCFF):|>|>|>|BGCOLOR(#CCECFF):|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFCCFF):|>|BGCOLOR(#CCECFF):|c
|COST|EXP|SIZE|HP|EN|攻|防|機|移|宇|空|地|水上|水中|防御|SFS|
|||||||||||||||||c
|102800|840|XL|25000|200|320|325|260|6|B|-|A|A|D|×|×|
***武装
|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):CENTER:|>|>|>|>|BGCOLOR(#CCECFF):CENTER:|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFCCFF):CENTER:|BGCOLOR(#EEEEFF):|c
|名前|射程|威力|EN|MP|属性|命中|CRI|FX|>|>|>|>|使用適性|>|>|>|>|対応適性|備考|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|宇|空|地|水上|水中|宇|空|地|水上|水中|~|
|||||||||||||||||||||c
|腕部クロー|1~1|4000|20|0|物理格闘|85%|5%||○|○|○|○|○|||||||
|超硬ワイヤーブレード|2~3|3500|18|0|物理格闘|80%|5%|覚醒|○|○|○|○|○|||||||
|ビーム兵器|3~10|4500|26|0|BEAM射撃|80%|0%|MPダメージ|○|○|○|○|○|||||半減||
|BGCOLOR(#FFD700):ビーム兵器|MAP|4000|28|0|MAP兵器|100%|0%||○|○|○|○|○|||||||
#region(ビーム兵器)
||||||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):|BGCOLOR(ORANGE):||
||BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):||
||BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):||
||BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):|BGCOLOR(RED):||
||||||
#endregion
***アビリティ
|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):|c
|名前|効果|備考|
||||c
|ナノラミネートアーマー|BEAM属性を持つ武装によるダメージを3500軽減する||
***開発元
|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発元|
|20|[[プルーマ]]|
***開発先
|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先|
|2|[[プルーマ]]|
***備考
-登場作品『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』
-[[鉄血>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]本編の約300年前の厄祭戦で総人口の1/4を殺戮した自律機動モビルアーマー。&br()
火星に埋まっていた1機が300年ぶりに起動し、[[バルバトスルプス>ガンダム・バルバトスルプス]]と死闘を繰り広げた。&br()
撃破された後、超硬ワイヤーブレードは[[ルプスレクス>ガンダム・バルバトスルプスレクス]]のテイルブレードとして移植されている
--元来は人間を必要としない自律兵器だが、本作ではパイロットを乗せなければ使用できない。
-機体性能は[[プルーマ]]から大幅に上昇し、攻撃・防御は同作最高峰の[[ルプスレクス>ガンダム・バルバトスルプスレクス]]や[[キマリスヴィダール>ガンダム・キマリスヴィダール]]にも比肩する数値となる。
--ただしMAというのもあって機動だけは2割ほど低く、[[バルバトス第6形態>ガンダム・バルバトス 第6形態]]や[[キマリス(ブースター装備)>ガンダム・キマリス(ブースター装備)]]程度。
--欠点はモビルアーマーでありながら空中適性が無く、市街地系の地上シナリオでは不便を強いられる所。
---空中適正こそ持たないものの[[プルーマ]]同様に水上適性はAであり、武装も含めて海上ステージは得意
-武装は物理格闘の覚醒兵器である超硬ワイヤーブレードと[[P.>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]][[D.>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]の機体としては本機のみが持つBEAM射撃のビーム兵器が特徴。
--超硬ワイヤーブレードは覚醒武装ながら水中にも対応可能と、ステージを選ばずに使用できる。&br()
特殊属性ではないので[[物理知識]]などで強化できるのもポイント。
--ビーム兵器は最長射程10という驚異の長さを持つ。&br()
覚醒武器は覚醒値を育成しても射程9が限界で、本機のこれを上回ることはできない&br()
(アビリティがあれば10を超えるが、それを含むと[[射撃知識]]と[[光学知識]]が両方乗るこちらがやはり上回る)。&br()
---目の前で農業プラントを焼き払って[[ライド>ライド・マッス]]に精神ダメージを与えたからか、BEAM射撃としては珍しくMPダメージの追加効果が付いている。
-活用するならば覚醒している格闘パイロットを乗せたいところだが、覚醒していない射撃型パイロットでも十分に戦える&br()
機動が低いのとナノラミネートを持つことからその中でも防御型パイロットの方が相性がいいのだが、[[三日月>三日月・オーガス]]など格闘型パイロットの多くは反応型で防御面に不安が残る。&br()
逆に射撃・防御型パイロットは[[ロックオン>ロックオン・ストラトス]]など選択肢が多い。
-開発元は[[プルーマ]]のみ。&br()
あちらの生産登録がかなり遅く、その上[[プルーマ]]からの必要レベルが高いので開発はかなり遅くなる。
-開発先も[[プルーマ]]のみ。&br()
この機体自体が[[プルーマ]]を開発する事でしか生産登録できないため、戻す意味は皆無。&br()
[[プルーマ]]が欲しい場合でもこちらを売ったCAPで直接生産したほうが得である。&br()
リストの邪魔だとしても交換要員にした方がいいだろう。
--ちなみに設計材料としては[[トリロバイト]]の設計元になれる。&br()
[[プルーマ]]の生産登録条件である140機までに他の設計素材が手に入ったり開発できる場合が殆どだろうが、[[W>ユニット/新機動戦記ガンダムW]]や[[鉄血>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]の機体で設計素材となれるのはこの機体のみである。&br()
これらのシリーズのみ開発を進めている場合は残しておこう。