正式名称:RX-0 FULLARMOR UNICORNGUNDAM パイロット:バナージ・リンクス
コスト:3000 耐久力:700 変形:× 換装:○(ブースター射出)
※各形態の武装、コンボ、および立ち回りに関しては下記個別ページにて。
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ビーム・マグナム |
5 |
95 |
手動リロードではない |
通常格闘 |
ハンド・グレネード |
12 |
70 |
メインやサブの動作中に発射可能 |
格闘CS |
ミサイルポッド |
- |
75 |
メインキャンセルで自由落下、格闘追加入力可能 |
特殊攻撃1 |
一斉射撃 |
1 |
172 |
|
特殊攻撃2 |
特殊移動 |
- |
- |
第二形態に移行 |
横特殊攻撃2 |
大型ブースター射出 |
- |
260 |
威力は直撃時 先発後発でも威力は同じ |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
後格闘 |
タックル |
後 |
80 |
|
解説&攻略
出撃時の形態。装備がゴテゴテしている上に背部ブースターが付いていて全機体最大級の見た目。
前作では機動力は3000最低クラスに重かったが、フォースモードへの適正化の為か第2形態とあまり変わらなくなっている。依然赤ロックは長い。
BD回数は7回と並みだが上昇性能が劣悪。
格闘は後格のタックルしかなく、ありがちな射撃専キャラ。
さらに射撃も発生が遅い武装で固められているので、乱戦耐性の無さはほとんどの中コストにさえ劣る。
対して射撃武装はリロードこそ遅めだがやはり優秀なものが多い。
そもそもの弾の質が高いのにミサイルを付属できるメイン、面制圧向けの格CS・特1と十分。
特2のパージは急接近とプロペラント爆発の2種類。どちらも奇襲性が高い。
vsの
ミッション射撃専のこの形態では、3000の役割であるライン形成をこなすのは不可能に近い。いつ魅力的な射撃武装を放棄して第二形態に落ち着くのかが重要。
一方でその制圧力から拠点攻略戦やボス戦では全形態通して最も扱いやすい。
その判断は戦況はもちろん相方の機体や戦法によって全く変わってくるので濃い判断力が必要になってくる。
ビームガトリングガン:削除
機動力:上昇
メイン リロード速度:8→6秒
射撃武器
【メイン射撃】ビーム・マグナム
[撃ち切りリロード][リロード:6秒/5発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-35%]
ユニコーン同様に威力が高いが、補正の重いBR。発生も同様に悪く、隣接で頼るのは少々難しい。
リロードはユニコーンと違い手動ではなく撃ち切り自動リロードで、リロード時間も6秒とBR系とは思えないほど長い。
たとえ狙われなくとも第一形態で居続けるのが難しい理由はここにある。
他の武装の回転率はいい方なので、第一を維持するならこの武装の前に他の武装を使っていくべし。
特1、特2にキャンセル可。射撃中格闘入力でミサイルを発射。ミサの弾数は消費する。
【通常格闘】ハンド・グレネード
[撃ち切りリロード][リロード:5秒/12発][属性:実弾][ダウン][ダウン値:1?][補正率:%]
向きを変えずにミサイルを射出。爆風ありで、打ち上げダウン。
メイン、格闘CS中に入力すると動作を中断せずミサイルを発射する。
射角が非常によく、敵に背中を向けた状態で撃ってもすぐさま180度ターンして向かっていく。
基本的にはメインからの追加入力で撒く。
誘導が良好だが弾速がやや遅く、見た目の都合上目立たない事もありメインとはまた違った当たり方をしてくれる。
【格闘CS】ミサイルポッド
[チャージ時間:1.5秒][属性:実弾][炎上スタン][ダウン値:][補正率:%]
ミサイル6発を横一列に並べて射出。
メイン・後格C可能。メインは弾切れ中でもキャンセル可能。
発射時に向き直るので、メインCはかなり近場でもない限り安定して落下できる。
ミサイル発射中に格闘入力で追加でミサイルを発射する。追加入力はほぼ撃ち切ってからしか受け付けないので格CSヒット時の追撃が主な用途か。
誘導がほとんどないので、基本的には範囲当てを狙う武装。
メインCによる落下が可能とは言え、撃ち終わるまでやや長いので扱い難い。
【特殊攻撃1】一斉射撃
[撃ち切りリロード][リロード:6秒/1発][属性:実弾+爆風][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
ハンドグレネード、ミサイルポッド、グレネードランチャーを一斉射撃する。
通常の実弾だけでなく、小爆発を起こす弾も6発放つので巻き込み性能はかなり高い。
特2にキャンセル可能。
「一斉」とついてはいるが、3回に分けて発射しているのでBDCが早いと撃ちきらない。1回の発射につき爆風のある弾は2発撃つ。
正面方向には横並び・扇状にばら撒き、そしてやや対空気味の方向に爆風発生のミサイルを撃つため面制圧力は全機でもトップクラス。
更に爆風を伴わない弾頭については驚異的な誘導性能を誇る。
上下の誘導が非常に強く、発生を見てから上昇、下降のみでの回避はほぼ不可能に近い。加えてフォースでの誘導強化によって横BD移動も刺さる程強化された。
単純に強力な武装でリロードも内容から考えるとかなり短い。出し惜しみせずどんどん撃つべき武装。
【特殊攻撃2】特殊移動
[属性:換装]
前方に高速で移動した後、ブースター、肩部ミサイルポッド、グレネードランチャーをパージして第二形態に移行する。
入力と同時に武装欄が切り替わり、(第二形態の)メイン・特1・BD格以外の格闘にキャンセル可能。
移動は極めて早く、上空で出すと下方向へのベクトルもかかるために逃げ技としても利用できる。
ここからキャンセルで出した格闘は伸びと突進速度が大幅に強化される。
メインCした場合は慣性を残したまま自由落下するので、逃げにも追撃にも使える。
後述の横特2ほどの派手さはないが、特に格闘Cでの強襲性が高い。
1落ち直後など早急に戦場に割り込む必要がある場面におすすめ。
【横特殊攻撃2】大型ブースター射出
[属性:実弾+爆風][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「パージする!」
入力方向に側転しながら2基の背部ブースターを発射し、そのまま第二形態に移行。
パージ時に3~4機体分動き、動作も機敏。
自分の攻撃は当たらないので、残念ながらEP7の様に自分で撃ち落として起爆はできない。
第二形態のメイン、特1、BD格以外の全ての格闘へキャンセル可能。
ただ、キャンセルタイミングは側転が終わる間際とちょっと遅いので注意。
ブースターの弾速は遅いものの、着弾すると大きな爆風を残す。
自機の移動とは逆方向にブースターを切り離す(発動地点よりも横に弾が出る)ので至近距離で狙いをつけるには慣れが必要。
個々のブースターは時間差で動き出し2連射の格好となる。
ブースター同士の爆風で誘爆する。発射直後に先発が撃ち落とされれば大抵もう1発も消し飛ぶので注意。
使い道だが、爆風が大きい事を生かして追い込んだり、敵チームの分断を狙う…など行動制限が主。
勿論起き攻めにも使える。ブースター自体がデカいので、接近してくる相手に直接当てる事もできなくはないが非推奨。
また、組み合わせの都合で開幕直後さっさと第二形態にならざるを得ない場合は、N特格を使ってもしょうがないのでこっちを使う事になる。
格闘
【後格闘】タックル
伸びや速度はイマイチだが、判定が極めて優秀。
マスター横格辺りはもちろん、フルコ第三前格なども発生さえ間に合えば一方的に潰せるほど。
動作中に自機の喰らい判定が小さくなるため、射撃をすり抜ける事も確認できる。(ギス3メインですり抜け確認)
発生も良く、起き攻めに判定出しっぱの攻撃を重ねられても余裕で打ち勝てる。
迎撃格闘としては非常に優秀だが、前述の通り伸びがいまいちなので攻めに使うことは難しい。
格CSからキャンセル可能。ヒット時のみ各特2にキャンセル可能。(破壊できる障害物や味方にヒットしても派生は可能)
近づかれた時の最終手段として咄嗟に出せるようにしておきたい。
メインでの追撃は前フワステが安定する。
後格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
タックル |
80(%) |
80(-%) |
|
|
ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
BM≫BM≫BM |
186 |
ズンダ |
後格始動 |
|
|
後>BM |
161 |
|
後>BM>BM |
204 |
|
後>後>後 |
199 |
壁際限定 ネタコン |
最終更新:2019年09月04日 21:27