ガンダム・バルバトス

コンボについてはガンダム・バルバトス(コンボ)
正式名称:ASW-G-8 パイロット:三日月・オーガス
コスト:2000  耐久力:620  変形:×  換装:×
射撃 名称 弾数 威力 備考
射撃 急速接近 - -
CS メイス【投擲】 - 75
特殊攻撃1 滑空砲 2 85
格闘 名称 入力 威力 備考
通常格闘 振り下ろし→突き→振り上げ→叩き付け NNNN 204
派生 太刀
袈裟斬り→逆袈裟→横薙ぎ→振り下ろし
N後N
NN後N
NNN後N
261
291
322
前格闘 突き 75
横格闘 横振り→回し蹴り→横薙ぎ 横NN 170
派生 太刀
袈裟斬り→逆袈裟→横薙ぎ→振り下ろし
横後N
横N後N
256
301
後格闘 ジャンプ振り下ろし→タックル→振り抜き 後NN 162
BD格闘 打ち上げ→投擲→引き抜き BD中前 170
特殊攻撃2 メイス【打突】 N特 128
メイス【振り回し】 レバ特 132


解説&攻略

「鉄血のオルフェンズ」の主人公機であるガンダム・バルバトスが登場、機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCEの期間限定封入特典で使用可能になる。
名前こそ「第4形態」だがパイロットである三日月のグラフィックがジャケットを着ていることと、肩の形状が異なるだけでゲーム的には第1形態と違いはない

格闘寄り万能機、というよりは ほとんど格闘機というレベルで射撃武装が少ない機体。
急速接近とピョン格として使える後格闘を持ち、距離を詰める能力は2000コストとしては上々。

今作における他の格闘機及び格闘寄り万能機と同じく、多数を相手にする・拠点制圧・ボス機体戦等のステージには向いていない。
反面、少数が相手のステージではコスト以上の働きをすることも可能。

上述の通り、今作で活躍させたいのなら どうしてもステージを選ぶことになりがち。
むしろアーケード作品に参戦し、2vs2の戦いでメイスを振るう姿を一刻も早く見てみたいというのが多くのプレーヤーの本音だろう。
ルールがアーケードと同様のコースバトルなどではそこそこの活躍を見せてくれるが、格闘主体の宿命か、ボスには苦戦を強いられる

リンクレベル 効果
2 耐久値20%アップ
3 格闘攻撃力20%アップ
4 ブーストゲージ15%アップ
5 格闘攻撃力30%アップ
MAX 機体撃破時耐久値5%回復

射撃武器

【CS】メイス投擲

[チャージ時間:1.5秒][属性:実弾][弱スタン][ダウン値:2.0][補正率:%]
足を止めメイスを投げつける、射撃でキャンセル可能。
銃口補正は良好。誘導と弾速の速さを活かして着地を取っていく武装。誘導は横方向にかかり弾速は単発ダウンCSレベルに早い。赤ロック圏内なら射撃からの射撃追撃が間に合う。
判定も大きいのか、予想以上に当たることも。
射撃武器がこれと特殊攻撃1しかないためきっちり差して近距離に持ち込みたい。

【特殊攻撃1】滑空砲

[撃ち切りリロード][リロード:3秒/2発][属性:実弾][ダウン][ダウン値:2.0][補正率:%]
足を止めながら背部の滑空砲を撃つ、射撃でキャンセル可能。
一般的な実弾BZよりも大きな判定を持つ。弾速は一般的なBR程度だが誘導はそれよりも強い。
当たると後方斜め上に打ち上がるが発生が遅いため追撃の滑空砲は当たりづらい、近距離なら急速接近から各種格闘に繋がる。

格闘

メイスを使った格闘を行う。

【通常格闘】振り下ろし→突き→振り上げ→叩き付け

メイスを振り下ろし、柄で突いて振り上げ、叩き付ける、全段射撃キャンセル可能。
最終段はほぼ真下に打ち付けるため追撃は出来ない。
あまり動かないためカット耐性は低い。
判定が小さいため、射撃から派生するとよくスカる。
火力は高いのでコンボパーツ向き。

最終段以外から後ろ派生が出来る。

通常格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 振り下ろし 70(%) (-%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 突き 118(%) (-%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 振り上げ 161(%) (-%) 2.3 0.3 強よろけ
  ┗4段目 叩き付け 204(%) (-%) 3.3 1.0 ダウン

【前格闘】突き

フルコーン第3BD格闘に近いモーションで飛び上がりメイスで突く、射撃キャンセル可能。
少し飛び上がり高度があれば突いた後落ちていく、強よろけなので攻め継に使える?

前格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 突き 75(%) (-%) 1.7 1.7 強よろけ

【横格闘】横振り→回し蹴り→横薙ぎ

片手で横に振ったあと回し蹴りをし、両手で横薙ぎする、全段射撃キャンセル可能。
N格闘と比べ初段の判定巻き込み性能がダンチでいいためこちらを初動にするのがおすすめ。
手早く終わり出し切りから急速接近で安定して追撃出来る。

最終段以外から後ろ派生が出来る。

横格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 横振り 65(%) (-%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 回し蹴り 113(%) (-%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 横薙ぎ 170(%) (-%) 2.9 0.3*3 ダウン

【後格闘】ジャンプ振り下ろし→タックル→振り抜き

所謂ぴょん格から体当たりしてメイスのフルスイングで吹き飛ばす、最終段のみ射撃キャンセル可能。
初段に誘導性能はなく、飛び上がり前に敵がいた所へ飛び上がる。カス当たりすると2段目以降は出ない。
このような事から始動には向かず、コンボパーツ。
出し切ると打ち上げるため出し切りから安定して追撃出来る。接地判定があるため擬似ズサキャンにも使える。

後格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 ジャンプ振り下ろし 65(%) (-%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 タックル 113(%) (-%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 振り飛ばし 162(%) (-%) 3.0 1.0 縦回転ダウン

【BD格闘】打ち上げ→投擲→引き抜き

メイスで打ち上げたあとメイスを投げつけ、追って刺さったメイスを引き抜く、1段格闘で当たれば最後まで出し切る。
初段は掴み判定らしく、最終段に組み込むことで落下にも使える
出し切りから繋ぐには虹フワステからディレイをかけるか即虹バクステから急速接近するのが安定する。

BD格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 打ち上げ 50(%) (-%) 1.7 1.7 掴み
┗2段目 投擲 80(%) (-%) 1.7 1.7 掴み
 ┗3段目 1-2HIT目 振り抜き 116(%) (-%) 1.7 1.7 掴み
3HIT目 振り抜き 170(%) (-%) 2.7 1.0 縦回転ダウン

【N横後派生】袈裟斬り→逆袈裟→横薙ぎ→振り下ろし

太刀で斬りつける、3段目までは1入力で出し切る、全段射撃キャンセル可能。
出し切りから前方へ飛ばすため急速接近で安定して追撃出来る。

後ろ派生 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 袈裟斬り (%) (-%) 0.3 0.3 よろけ
┗2段目 逆袈裟 (%) (-%) 0.6 0.3 よろけ
 ┗3段目 横薙ぎ (%) (-%) 0.9 0.3 強よろけ
  ┗4段目 振り下ろし (%) (-%) 1.8 0.3*3 ダウン

【特殊攻撃2】メイス【打突】/メイス【振り回し】

格闘からキャンセルして出すことは出来ないため基本的には急速接近から繋ぐ。

N特
メイスを突き刺し、内臓されたパイルバンカーで勢いよく突き飛ばす。射撃キャンセル可能。
出し切りの吹き飛び角度が浅くN特→急速接近→N特を繋げる際はディレイメイン→最速N特で安定する。
掴み属性の為ダウン間際の敵に当てると落下できる。

N特 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 突き刺し (%) (-%) 0.1 0.1 掴み
┗2段目 突き飛ばし (%) (-%) 1.7 1.6 ダウン

レバ特
メイスを振り回し2回転させる、射撃キャンセル可能。
基本的に3-5hit程度する、2回転とも当てることは出来ない。格闘拒否に使える?

レバ特 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 振り回し (%) (-%) 0.7 0.7 ダウン

【射撃】急速接近

高速移動する、レバー左右入れで軌道をずらせる。消費BGは4分の1程度。
移動速度が速く、多くの攻撃を避けることは出来るが誘導は切っていない模様。
BD格闘以外の各種格闘にキャンセル出来、全ての初段のダウン値が減少する。これによりOH確実ながら多彩なよく動く拘束コンボが可能となっている。
だが至近距離で使うと敵機を通り過ぎてしまい、機体の銃口補正が間に合わないのか至近距離の急速接近格闘はスカる可能性が高くなる、壁際は更に注意が必要である。

格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
N 振り下ろし (%) (-%) 0.3 0.3 よろけ
突き (%) (-%) 1.0 1.0 強よろけ
横振り (%) (-%) 0.3 0.3 よろけ
ジャンプ振り下ろし (%) (-%) 0.3 0.3 よろけ
N特 突き飛ばし (%) (-%) 1.1 1.0 ダウン
レバ特 振り回し (%) (-%) 0.5 0.5 ダウン
最終更新:2019年09月11日 11:31