年 | 月 | 日 | 出来事 | 説明・備考 |
1955 | 5 | 14 | ワルシャワ条約機構設立 | |
1957 | 10 | 1 | 新五千円札発行 | 肖像は聖徳太子 |
1957 | 10 | 5 | ソ連が人工衛星の打ち上げに成功 | スプートニク1号 |
1957 | 12 | 11 | 百円硬貨発行 | 鳳凰の図柄 |
1958 | 2 | 2 | アメリカが人工衛星の打ち上げに成功 | エクスプローラー1号 |
1958 | 12 | 1 | 新一万年札発行 | 肖像は五千円札と同じく聖徳太子 |
1959 | 4 | 20 | 国民年金法制定 | |
1959 | 6 | 20 | 国鉄が動力近代化計画を発表 | 15年以内に蒸気機関車を全廃するというものだが、ゲーム内では引き続き使用できる。 |
1960 | 8 | 11 | 「ダッコちゃん」人形ブーム | |
1960 | 9 | 10 | カラーテレビの本放送が開始 | |
1960 | 12 | 27 | 内閣が国民所得倍増計画を発表 | 池田勇人内閣 |
1961 | 4 | 1 | 国民年金法が施行、徴収開始 | |
1963 | 7 | 16 | 建築基準法改正、ビルの高さ制限撤廃 | 中層ビル1、2、4はこの日から解禁される。 |
1963 | 11 | 1 | 新五千円札発行 | 肖像は伊藤博文 |
1963 | 11 | 10 | 福岡の炭鉱で爆発事故 | 三井三池炭鉱粉塵爆発事故 |
1963 | 11 | 23 | アメリカで大統領暗殺 | ケネディ大統領暗殺事件 |
1964 | 4 | 1 | 海外旅行解禁 | ただし年に1回のみ、所持金にも制限があった。 |
1964 | 10 | 1 | 東海道新幹線開業 | プラン「新幹線誘致」はこの日から実行可能。 |
1964 | 10 | 10 | 東京オリンピック開催 | |
1965 | 3 | 14 | 沖縄で新種の「イリオモテヤマネコ」発見 | |
1966 | 1 | 1 | 海外旅行自由化 | |
1966 | 2 | 4 | 羽田沖で旅客機が墜落 | 日本航空350便墜落事故 |
1966 | 3 | 31 | 日本の総人口が一億人を突破 | |
1966 | 6 | 25 | 祝日法改正 | 建国記念の日、敬老の日、体育の日が追加制定。 |
1966 | 6 | 30 | ビートルズが来日 | |
1967 | 2 | 11 | はじめての建国記念の日 | |
1967 | 10 | 21 | ミニスカート旋風 | イギリスの女優ツイッギーがブームの発端。 |
1968 | 4 | 18 | 霞が関に日本初の超高層ビルが完成 | 霞が関ビルディング。 この日から高層ビル1が解禁される。 |
1968 | 7 | 1 | 郵便番号制度が運用開始 | |
1968 | 12 | 12 | 三億円事件 | |
1969 | 1 | 19 | 東京の大学で学生闘争 | 東大安田講堂事件 |
1969 | 6 | 10 | 日本のGNPが米国に次ぐ世界二位に | 資本主義国のみの順位であり、本来は間にソ連が入る。 |
1969 | 7 | 21 | アメリカの有人月面着陸 | アポロ11号 |
1970 | 2 | 12 | 日本初の人工衛星打ち上げ | おおすみ |
1970 | 3 | 14 | 大阪で日本初の万博が開催 | 大阪万博 |
1970 | 7 | 7 | 家族向けの洋食レストランが登場 | すかいらーく国立店。 なお商業物件のファミレスは年始から使用可能。 |
1970 | 8 | 2 | 大規模な歩行者天国が都内で初めて実施 | 銀座・新宿・池袋・浅草 |
1971 | 4 | 17 | ボウリングが一大ブームに | |
1971 | 12 | 19 | 日本円が1ドル308円となり、変動相場制の導入が決定 | スミソニアン協定 |
1972 | 5 | 15 | 沖縄返還 | |
1972 | 8 | 11 | 首相が日本列島改造論を発表 | 田中角栄首相 |
1972 | 10 | 28 | 日中国交正常化を記念してパンダが来日 | 上野動物園のカンカンとランラン |
1973 | 2 | 14 | 日本円が変動相場制に移行 | |
1973 | 4 | 12 | 振替休日が制定 | |
1973 | 10 | 25 | 海外情勢のため石油価格が暴騰 | 第四次中東戦争勃発によるもの。 この翌日、自都市や海外も含めたすべての石油取引価格が大幅に上昇する。 |
1973 | 11 | 14 | 関門橋開通 | |
1973 | 11 | 17 | 石油緊急対策要綱が討議決定。デマや買占め騒ぎで混乱が広がる | 第一次オイルショック |
1974 | 3 | 1 | 百貨店法が廃止され、大規模小売店舗法が成立 | |
1974 | 4 | 15 | 消費者物価指数が急上昇 | いわゆる「狂乱物価」 |
1974 | 4 | 20 | 「モナ・リザ」が日本で公開 | |
1974 | 5 | 15 | 国内初のコンビニエンスストアが登場 | セブンイレブン豊洲店。 商業物件のコンビニはこの日から解禁。 |
1975 | 3 | 24 | 国鉄の集団就職列車が終了 | |
1975 | 8 | 1 | フレアパンツやトンボメガネが流行 | |
1976 | 12 | 21 | 1等1000万円の年末ジャンボ宝くじが人気 | |
1977 | 7 | 14 | 日本初の静止気象衛星打ち上げ | 初代「ひまわり」 |
1978 | 4 | 6 | 池袋に60階建ての超高層ビルが完成 | サンシャイン60。 この日から超高層ビル1が解禁される。 |
1979 | 3 | 1 | 宝石のようなキャンディーが人気 | ジュエルリング |
1979 | 12 | 12 | リニアモーターカーの試験で最高速度500km/hをマーク | 宮崎実験線にてML500を使用した試験。 9日後の12月21日には、世界最高記録となる517km/hを叩き出す。 |
1980 | 7 | 25 | カラフルな立方体のパズルが人気 | ルービックキューブ |
1980 | 12 | 17 | 国鉄再建法制定 | |
1981 | 3 | 20 | 神戸ポートアイランド博覧会が開催 | |
1981 | 4 | 12 | アメリカでスペースシャトル打ち上げ | コロンビア号 |
1981 | 11 | 14 | 沖縄で新種の「ヤンバルクイナ」発見 | |
1982 | 4 | 1 | 五百円硬貨発行 | 表に桐、裏に竹と橘の図柄 |
1982 | 12 | 23 | カード式公衆電話が登場 | テレホンカードも同時に登場 |
1983 | 4 | 15 | ロサンゼルス発祥の巨大テーマパークが日本上陸 | 東京ディズニーランド |
1983 | 9 | 1 | 漫画・アニメキャラをかたどった消しゴムが人気 | 「キン肉マン消しゴム(キン消し)」など |
1984 | 10 | 25 | コアラが日本初公開 | 多摩動物公園(東京)、東山動物園(愛知)、平川動物公園(鹿児島) |
1984 | 11 | 1 | 新千円、新五千円、新一万円札発行 | 肖像はそれぞれ夏目漱石、新渡戸稲造、福沢諭吉 |
1984 | 12 | 20 | 電話の民営化法案が可決 | 電電公社の解体 |
1985 | 1 | 30 | メキシコ原産のサンショウウオの仲間が人気 | ウーパールーパー |
1985 | 3 | 16 | 筑波で国際科学技術博覧会が開催 | リニアモーターカー(HSST)の展示が存在したため、車掌(伊勢)が紹介を担当。 |
1985 | 7 | 1 | 金地金現物まがい商法が発覚 | 豊田商事事件 |
1985 | 8 | 1 | おまけのシールが付いたお菓子が人気 | ビックリマンチョコ |
1985 | 8 | 13 | 群馬県の山中にジャンボ機が墜落 | 日本航空123便墜落事故 |
1985 | 9 | 23 | 先日のG5の影響で円高が進行 | プラザ合意。 これ以降、都市内と海外輸出の金額差が縮まり、国際貿易港を使った荒稼ぎがそこまで通用しなくなる。 |
1985 | 12 | 10 | PC用ゲーム「A列車で行こう」が発売 | 伊勢が「最高に面白そう」とコメント。 |
1986 | 2 | 9 | ハレー彗星が76年ぶりの大接近 | |
1986 | 4 | 1 | 男女雇用機会均等法が成立 | 勤労婦人福祉法からの改正 |
1986 | 4 | 28 | ソ連の原子力発電所で事故 | チェルノブイリ原発事故 |
1986 | 7 | 1 | レンズ付きフィルムの使い捨てカメラが発売 | 写ルンです |
1986 | 9 | 30 | 東京の商業区で地価が高騰、銀座では1坪一億円の場所も | |
1987 | 3 | 30 | ゴッホの「ひまわり」を日本企業が53億円で落札 | 安田火災海上保険(現・損保ジャパン) |
1987 | 4 | 1 | 国鉄分割民営化 | |
1987 | 4 | 10 | 携帯できる電話が発売 | NTTのTZ-802型携帯電話。なお、重さは900g |
1987 | 10 | 20 | ニューヨーク株式市場で過去最大の暴落 | ブラックマンデー。 この翌日、ゲーム内の株式市場全体が大暴落する。 |
1988 | 3 | 13 | 本州と北海道を結ぶ海底トンネルが開業 | 青函トンネル |
1988 | 3 | 18 | 日本初の全天候型ドーム球場がオープン | 東京ドーム |
1988 | 6 | 30 | 昼夜問わず働くビジネスマンが増加。「24時間戦えますか?」 | 栄養ドリンク「リゲイン」のCMで謳われたフレーズ |
1988 | 7 | 24 | モーター付きの自動車プラモデルが人気 | ミニ四駆 |
1988 | 12 | 30 | この年の東京株式市場で平均株価+40%の伸びを記録 | |
1989 | 1 | 8 | 元号が平成に | |
1989 | 4 | 1 | 消費税3%が導入 | |
1989 | 6 | 4 | 中国で民主化を求めるデモ | 天安門事件 |
1989 | 9 | 30 | 東京の基準地価が暴騰 | 山手線内側の地価で全米の土地が買える |
1989 | 11 | 11 | ベルリンの壁が市民らにより破壊される | ベルリンの壁崩壊 |
1989 | 12 | 2 | アメリカとソ連のトップが会談し、冷戦終結を宣言 | マルタ会談 |
1989 | 12 | 30 | 東京株式市場大納会で史上最高値を記録 | |
1990 | 4 | 1 | 大阪で花と緑の博覧会が開催 | 国際花と緑の博覧会 |
1990 | 5 | 15 | ゴッホ「ガシェ博士の肖像」が125億円で落札 | 大昭和製紙(現・日本製紙)名誉会長の齊藤了英が落札 |
1990 | 6 | 1 | 人面魚が発見されたと話題に | 山形県鶴岡市の善寶寺にある「貝喰の池」の錦鯉 |
1990 | 12 | 1 | 「バブル経済」が流行語大賞で銀賞 | |
1990 | 12 | 30 | 東京株式市場の下落率が過去最大に | |
1991 | 1 | 18 | 多国籍軍がイラクに空爆を開始 | 湾岸戦争 |
1991 | 5 | 15 | 東京・芝浦に巨大ディスコがオープン | ジュリアナ東京 |
1991 | 12 | 26 | ソビエト連邦が崩壊 | |
1992 | 3 | 1 | 育児休業法が制定 | |
1992 | 5 | 1 | 週休二日制の企業が増加、公務員も完全週休二日制に | |
1992 | 9 | 15 | 100歳の双子のおばあさんが人気 | きんさんぎんさん |
1992 | 10 | 31 | 今月の有効求人倍率が1.0を下回る | いわゆる「就職氷河期」のはじまり |
1993 | 5 | 15 | 日本初のプロサッカーリーグが設立 | Jリーグ |
1993 | 7 | 15 | 千葉県に世界最大の屋内スキー場がオープン | ららぽーとスキードームSSAWS |
1993 | 9 | 1 | 冷夏でコメ不足が深刻化 | |
1993 | 12 | 24 | 最近の不景気が「バブル崩壊」と呼ばれる | |
1994 | 8 | 31 | 芝浦の巨大ディスコが閉店 | ジュリアナ東京。わずか3年余り、短い期間での閉店となった。 最終日の来場客は4000人を数えたという。 |
1994 | 11 | 22 | 立体的な3D表現が売りの次世代ゲーム機が発売 | セガサターン |
1995 | 1 | 17 | 近畿地方で大きな地震が発生 | 阪神・淡路大震災 |
1995 | 3 | 10 | 液晶パネル搭載のデジタルカメラが発売 | CASIO QV-10 |
1995 | 3 | 20 | 東京の地下鉄で無差別テロ事件 | 地下鉄サリン事件 |
1995 | 4 | 19 | 為替市場で1ドル79円を記録 | |
1995 | 7 | 1 | 簡易携帯電話のPHSが発売 | 厳密には無線機であり、携帯電話ではない。 |
1995 | 11 | 23 | 家庭でも扱いやすいパソコン用のOSが新発売 | Microsoft Windows95 |
1996 | 1 | 1 | ルーズソックスが流行 | |
1997 | 4 | 1 | 消費税が5%に増税 | |
1997 | 5 | 12 | コンピューターがチェスの世界チャンピオンに勝利 | ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ(世界チャンピオン) |
1997 | 7 | 1 | 香港がイギリスから中国に返還 | |
1998 | 4 | 1 | 「金融ビックバン」と呼ばれる大規模金融制度改革が始動 | |
1999 | 1 | 29 | 地域復興券の交付開始 | |
1999 | 7 | 1 | ノストラダムスの大予言が話題 | |
1999 | 3 | 31 | 20世紀最後の日。コンピューターの処理問題が懸念 | 2000年問題 |
2000 | 6 | 1 | 大規模小売店舗法が廃止 | |
2000 | 7 | 19 | 西暦2000年記念で二千円札発行 | 図柄は守礼門 |
2001 | 1 | 1 | 21世紀はじまる | |
2001 | 9 | 12 | アメリカで大規模なテロ事件が発生 | 9.11同時多発テロ |
2001 | 11 | 18 | ICカード式改札システムが登場 | Suica |
2002 | 4 | 1 | 公立小中学校が完全週休二日制に | いわゆる「ゆとり教育」 |
2002 | 8 | 7 | 多摩川にアザラシが出没し話題 | タマちゃん |
2003 | 2 | 1 | 身内を装い老人を騙し取る詐欺が横行 | オレオレ詐欺 |
2003 | 5 | 23 | 個人情報保護の法律が成立 | |
2003 | 12 | 1 | 一部地域で地上デジタル放送が始まる | 東京、大阪、名古屋 |
2004 | 11 | 1 | 新千円、五千円、一万円札が発行 | 肖像はそれぞれ野口英世、樋口一葉、福沢諭吉 |
2005 | 3 | 25 | 愛知で日本国際博覧会が開催 | 愛・地球博 |
2006 | 1 | 16 | 新興企業が証券取引法違反で強制捜査 | ライブドアショック。 この翌日、ゲーム内の株式市場全体が暴落する。 |
2006 | 8 | 24 | 冥王星が準惑星に | |
2007 | 6 | 28 | 石見銀山が世界遺産に登録 | |
2008 | 9 | 16 | アメリカの投資銀行が経営破綻 | リーマン・ショック。 この翌日、ゲーム内の株式市場全体が大暴落する。 |
2008 | 12 | 30 | 東京株式市場の下落率が史上最大に | |
2009 | 1 | 15 | 旅客機がニューヨークの川に不時着 | ハドソン川の奇跡 奇跡的に死者は出なかった。 |
2009 | 5 | 21 | 裁判員制度が施行 | |
2009 | 6 | 11 | 新型インフルエンザのパンデミック宣言 | |
2010 | 6 | 13 | 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還 | |
2010 | 8 | 6 | 30年に一度とも言われる強烈な猛暑 | |
2011 | 3 | 12 | 東北地方で大きな地震が発生 | 東日本大震災 マグニチュード9.0を観測した。 |
2011 | 3 | 15 | 福島の原子力発電所で爆発 | 福島第一原発事故。 チェルノブイリの原発事故は営業部長が伝えるが、このニュースは経理部長が伝える。 |
2011 | 7 | 24 | 地上アナログ放送が終了 | 岩手・宮城・福島の3県は、2012年3月31日に終了。 |
2011 | 12 | 2 | 法人税率改正。4.5%に引き下げの上、復興特別法人税が3年間導入 | |
2012 | 2 | 29 | 自立式鉄塔としては高さ世界一の電波塔が東京で完成 | 東京スカイツリー。その高さは634m。 |
2012 | 7 | 3 | スマホの普及で電子メールに代わりSNSが爆発的な人気 | |
2013 | 1 | 15 | コンビニのカップコーヒーが人気 | |
2013 | 6 | 22 | 富士山が世界遺産に登録 | |
2013 | 9 | 8 | 夏季オリンピックの東京開催が決定 | |
2013 | 10 | 2 | 来年度より消費税を8%に増税と発表 | |
2014 | 3 | 31 | お昼の長寿番組が終了 | 「森田一義アワー 笑っていいとも!」。 31年半にわたって放送された。 |
2015 | 10 | 5 | 12桁の個人番号制度が始動 | マイナンバー制度 |
2016 | 6 | 19 | 18歳選挙権が本格実施 | |
2016 | 11 | 30 | 日本で新元素発見、「ニホニウム」と命名 | 113番目の元素。元素記号は「Nh」。 |
2018 | 10 | 11 | 築地市場の機能が豊洲市場に移転 | |
2019 | 5 | 1 | 元号が令和に | |
2019 | 10 | 1 | 消費税が10%に増税 | 軽減税率(8%)も導入 |
2020 | 1 | 17 | 千葉県で発見された古代の地層が「チバニアン」と命名 | 約77万年前の地層 |
2020 | 3 | 1 | 新型コロナウイルスの感染が拡大 | |
2020 | 7 | 16 | 17歳の棋士が史上最年少でタイトルを獲得 | 藤井聡太七段(当時) |
2021 | 8 | 9 | 東京オリンピック開催 | 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、1年遅れでの開催。 |
2021 | 11 | 18 | 投打二刀流の日本人大リーガーが満票でMVP獲得 | メジャーリーグのエンゼルス所属(当時)・大谷翔平。 |
2022 | 4 | 1 | 成年年齢が18歳に引き下げ | ただし、お酒・タバコは20歳以上のまま。 |
xxxx | xx | xx | テンプレ |