東京新都心高速アーバンメトロ環七線
アーバンメトロ環七線(~かんななせん)は、東京新都心高速の鉄道路線。
東京都特別区の都心部から約10km圏の北東部地域を結ぶ。
愛称は「かんななループ」だが、環状運転は行っていない。
ラインカラーはライトエメラルド■
アーバンメトロ環七線(~かんななせん)は、東京新都心高速の鉄道路線。
東京都特別区の都心部から約10km圏の北東部地域を結ぶ。
愛称は「かんななループ」だが、環状運転は行っていない。
ラインカラーはライトエメラルド■
概要・沿革
元々はメトロセブンという名前で主に環七通り(=都市計画道路環状7号(都道318号))の地下を利用し、当初は足立区、葛飾区、江戸川区の各地域を結ぶ構想であったが、構想段階で計画が停滞してしまっていたため、東鷹快速鉄道・東京新都心高速がその流れを受け建設したものである。
山手線と武蔵野線の間には環状鉄道がない(また武蔵野線は旅客列車の本数が少ない)ため、新たな環状鉄道を作ることで以下の効果が見込まれるとしている。
- 山手線と武蔵野線の間の環状鉄道空白地帯の解消
- 環状方向の移動利便性の向上
- 既存鉄道の混雑緩和
- 環状方向の地域の結束強化と活性化
亀有~上一色間の一部では新金線を転用するなど用地の活用も見られる。
2008年3月30日、東京都交通局日暮里・舎人ライナー開業に合わせ北綾瀬~赤羽間を延伸開業した。
2008年3月30日、東京都交通局日暮里・舎人ライナー開業に合わせ北綾瀬~赤羽間を延伸開業した。
バス接続の強化
環七通りには昔からバス路線が多く現在も並行して走る路線が多く存在するが、従来の鉄道路線にはない試みとして自動放送や駅案内板等によるバス路線への乗り換え案内を実施。東京都交通局との連携により乗り継ぎを考慮したダイヤとなっている。
車両
0600系
0800系
2000系
4000系
6070系
0800系
2000系
4000系
6070系
路線データ
- 軌間:1067mm(狭軌)
- 駅数:22駅
- 電化区間:全線(直流1500V 架空電車線方式)
- 路線形態:
・複線地下:赤羽~ハートアイランド、荒川土手~亀有、上一色~臨海町
・複線高架:ハートアイランド~荒川土手、亀有~上一色
・複線高架:ハートアイランド~荒川土手、亀有~上一色
- 最高速度:140km/h
駅一覧・停車駅
駅名 | 各停 | 通快 | 快速 | 接続路線 |
赤羽 | ● | ● | ● | 神奈川鉄道本線・JR各線 |
王子神谷 | ● | ● | | | 東京地下鉄南北線 |
ハートアイランド | ● | | | | | |
荒川土手 | ● | | | | | |
江北 | ● | ● | ● | 東京都交通局日暮里・舎人ライナー |
西新井 | ● | ● | ● | アーバンメトロ新都心線・東武伊勢崎線 |
足立区役所前 | ● | | | | | |
西加平 | ● | ● | | | つくばエクスプレス線(六町駅) |
北綾瀬 | ● | ● | ● | 武蔵野鉄道岩槻線 |
水再生センター | ● | | | | | |
亀有 | ● | ● | | | 常磐緩行線 |
中川大橋 | ● | | | | | |
高砂 | ● | ● | ● | 京成線・北総線 |
細田 | ● | | | | | |
上一色 | ● | ● | | | |
松本弁天 | ● | | | | | |
一之江橋西詰 | ● | | | | | |
一之江 | ● | ● | ● | 都営新宿線 |
江戸川車庫前 | ● | | | | | |
葛西 | ● | ● | ● | 東京メトロ東西線・東海道湾岸鉄道京葉縦断線? |
南葛西 | ● | | | | | |
臨海町 | ● | ● | ● | 東京ベイシティライン・JR京葉線 |