東京新都心高速0500系
0500系(ぜろごひゃくけい)は東京新都心高速の通勤型電車。
1974年より東急車輛製造・川崎車両にて製造された。
1974年より東急車輛製造・川崎車両にて製造された。

概要
アーバンメトロ新都心線のⅡ期区間延伸に合わせ製造された。
当時計画中だった国鉄の通勤新線(現在の埼京線)との直通を想定して、国鉄103系電車と運転取扱を共通化するため、また部品の共通化による開発コスト・ランニングコストの低減を目的に同系列の地下鉄対応車1000番台をベースに設計された。
当時計画中だった国鉄の通勤新線(現在の埼京線)との直通を想定して、国鉄103系電車と運転取扱を共通化するため、また部品の共通化による開発コスト・ランニングコストの低減を目的に同系列の地下鉄対応車1000番台をベースに設計された。
ただし、103系1000番台は乗り入れ先の営団千代田線(当時)において多数の問題が生じていたため、それを受けて問題箇所の改善が図られた。
まず、高熱によるトラブル対策として、抵抗器を自然通風式から小田急9000系に倣った低騒音ブロアを用いた強制通風式に変更、バーニア制御を用いた主制御器はCS30・CS40・CS40Bのデータを元に耐熱性を向上したCS40CRへ変更。制御器外箱を銀色に塗装。
主電動機は定格出力110kwのMT55型に補極補償巻線を追加したMT55SV(武蔵野鉄道1000系電車のものと同等)で、これにより弱め界磁率20%を実現、高速域での性能が向上した。
主電動機は定格出力110kwのMT55型に補極補償巻線を追加したMT55SV(武蔵野鉄道1000系電車のものと同等)で、これにより弱め界磁率20%を実現、高速域での性能が向上した。
台車はDT33をベースに、軸箱支持を円錐ゴム式に変更して乗り心地の向上とメンテナンスコストの低減を実現した。
ブレーキ装置は応荷重機構付電空併用のHSC-DRで、制動初速によって回生制動と発電制動を自動的に選択する仕組みになっており、初速80km/h以下では回生制動が、80km/h以上の場合は発電制動を使用する。回生失効時には自動的に発電制動に切り替わる。
車体構造はほぼ103系1200番台そのままだが、前面の灯火類の配置が変更され”私鉄チック”な顔つきになっている。
沿革
当初は6M1Tの7両編成で落成したが、後に急行の8両化に合わせT車1両が組み込まれ全ての編成が6M2Tの8両編成となった。
国鉄の通勤新線は結局赤羽線・山手貨物線へ直通し新宿へと至るルートを取ったため、新都心線との直通は実現しなかった。
それにより国鉄直通を前提とした本系列の設計は一部からは「捕らぬ狸の皮算用」「無用の長物」と揶揄されたが、信頼性・耐久性の高い国鉄標準品を多数採用またはそれらを改良した本系列は結果として晩年までトラブルが少なく安定輸送に寄与した。
それにより国鉄直通を前提とした本系列の設計は一部からは「捕らぬ狸の皮算用」「無用の長物」と揶揄されたが、信頼性・耐久性の高い国鉄標準品を多数採用またはそれらを改良した本系列は結果として晩年までトラブルが少なく安定輸送に寄与した。
改良型のバーニア制御を搭載したことにより保守の手間こそ旧来車よりかかったものの、乗客・乗務員からは滑らかな加減速により乗り心地が良いと好評で、冷房を装備していたことや、当時の他の地下鉄車両と統一感を図った外観などから人気を博した。
後継の新系列が登場後も新都心線全線で活躍していたが、新系列に合わせたダイヤに乗れなくなることや、CS-ATC-iEへの対応ができないことから運用を離脱、4000系(5次車~)の投入により完全に置き換えられ、現在はトップナンバー編成が予備として杉並品質管理センターに保存されているほかはすべて廃車となっている。
添付ファイル