はじめに

モンスターは二種類に大きく分けれます。
汎用型と、特殊型です。
汎用型は基本的に判定を行わず固定の値で計算します。
特殊型はステータスが用意されており、判定を行う事もできるようになっています。
なお、汎用型はステータスを使う軽減類は一切行いません。


汎用型

ステータスはこのように構築されます。

【ゴブリン】 【知名度】6
【HP】10 【MP】0
【攻撃力】: 10 【防御力】: 6  
【技命中】: 0 【技回避】: 7
【魔術力】: 0 【抵抗力】: 4 
【特殊能力】

【説明文】

【反応タイプ】


特殊型

いわゆるボス格モンスターです。
次の様なデータを持っています

【ゴブリンロード】 【知名度】7
【能力値】<力6/技4/知3>
【HP】100 【MP】8
【攻撃力】: 22 【防御力】: 12
【技命中】: 9 【技回避】: 9
【魔術力】: 8 【抵抗力】: 8
【特殊能力】
・心頭滅却Lv2:MP消費2 ダメージ-5
【カミワザ】
・ゴブリンの統率 持続:戦闘間
ゴブリンロードが何らかの状態異常にかかっていない時
自分を含む全てのゴブリンの【技回避】【抵抗力】【攻撃力】【防御力】+1

【説明文】
【反応タイプ】


通常攻撃に関しては汎用型と一緒です。
しかし、特殊型はステータスを持っており、特殊能力を持っています。
一応固定値でも処理できるようになっていますが、
特殊攻撃や魔法に対してはプレイヤーキャラクターと同様に回避判定や抵抗判定を行えます。※
また、カミワザを使える場合があります。

※GMに慣れていない、または処理が大変な時は固定値で、それ以外は振った方がいいでしょう。
 全て固定値だと、一部スキルでハマる現象が起こりえます。(固定値がハマるのは仕様です。)


モンスターの作成の注意点


汎用型について

汎用型のコツは弱めに作ることです。
基本的に汎用型は蹴散らされるのが仕事です。
基本的に数体以上を、複数で登場させる事を目的として構いません。
可能なら10体以上出したとしても構いませんが、この時は単体での強さには気をつけた方がいいでしょう。
汎用型のウリは数の力なので、HPや防御は低めの方がいいでしょう。
魔法が強すぎる、という場合は防御を下げてHPを上げると魔法に若干強くなります。

基本的に魔法であっさり蹴散らされるのは仕様です。
逆に考えるんだ。汎用型はMPやアイテムを消耗させるのが仕事だと。

なお、反応タイプは変えてもかまいませんが
通常攻撃を一人に集中 敵数10以上などといった事をすると
例え、1ダメージしか通らなくても10ダメージ通ります。
3ダメージ通るならそれだけで30ダメージです。
一撃で戦闘不可能な状態に陥る可能性がありますので注意してください。
戦死者やリタイアを出す役目は、中ボスやラスボスに譲りましょう。

特殊型について

特殊型はPCとほぼ変わりませんので、バランスは取りやすいでしょう。
防御点とHPは高目にとって構いません。
特にHPは、カミワザなどで二桁ダメージが飛んでくる影響から、3桁でも問題がないでしょう。
特殊型は大きく分けて二つに分けられます。
汎用型と一緒に出す中ボスと、セッションの最後を飾るラスボスです。
中ボスの場合は特に難しく考える必要はありません。
適度な特殊攻撃と魔法によって、脳筋な戦士や貧弱な魔法使いに[知]や[技]の重要性を教えてやりましょう。
ラスボスに関しては重要な問題点は[神業]です。
大抵の場合、プレイヤーは神業をラスボスまでとっておいています。
よってそれを想定した強さに設定することが大事です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月13日 02:12