宗派用魔法について
各神様に仕えてる神官や司祭のみが使う事ができる奇跡を紹介するページです。
この欄にある魔法のうち、使用できるのは自分が仕えてる神の物だけです。
つまり、神官は、神聖魔法(基本)+それぞれ仕えてる神の奇跡が使えるという事です。
なお、仕える事ができる神は一種類のみです。
五大宗派
至高神ファリス
LV1
名前【センス・イービル】
消費【4】 属性【ファリス・探知】
距離【10m】 抵抗【なし】
対象【個人】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この呪文は、ファリスの教える正義と秩序を破壊するような(=邪悪な)
気持ちを抱いている物を看破する呪文です。
この呪文は悪人と呼ばれる人物に対して常に反応するわけではなく、
誰であれ邪悪な思いを抱いている時にだけ、それがわかるという風に扱ってください。
Lv4
名前【ジャスティス・シールド】
消費【12】 属性【ファリス・非解除】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
この魔法をかけておけば、ファリスの加護が術者を包み込み、
ファリスが定める邪悪からの攻撃に対して回避+10%のボーナスを得ます。
それでも回避判定に失敗した場合には、魔法が解除される代わりに
失敗を一度だけ成功に変える事もできます。
そうして回避した攻撃は、ファリスの光十字に弾かれます。
ただし効力は回避の失敗のみで、精神抵抗等には及びません。
この魔法は、術者が眠りにつくまで持続しますが、
一度自動回避したら、もう一度睡眠を取るまでかけ直す事はできません。
LV8
名前【バニッシュ】
消費【32】 属性【ファリス】
距離【30m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【対抗/優越(召喚系の魔法全部)】
持続【一瞬】
【効果】
この魔法は、抵抗に失敗した目標を、失敗した瞬間に消滅させる魔法で、
精霊、アンデット、デーモン、魔法生物に属する、自然ならざる存在を物質界から消し去ります。
なお、その他の人間、妖精、妖魔、巨人、幻獣、魔獣、動物、巨大生物、植物などには
効果がありません。しかし、竜語魔法の召喚で呼び出された生物は消滅させる事ができます。
LV10
名前【ジハド】
消費【50】 属性【ファリス・儀式・精神・目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者の視野内にいる全ファリス信者】 対抗【-】
持続【一週間】
【効果】
ファイター技能=戦闘技能でおk?
この呪文は、ファリスの最高司祭が絶対に見過ごせない巨悪を発見した時に、使われます。
神殿に呼び集められるだけのファリス信者を召集し、それを前にしてかけます。
その結果、術者を含め、呪文に同意する者は以下の全ての効果を得ます。
- 一時的に、戦闘技能レベルが2向上(攻撃力、回避力、ダメージに+2のボーナス)
なお、戦闘技能がないものでも、一時的に戦闘LV2を得る。
- 術者の命令に絶対服従(たとえ、それが自殺的な命令であっても)
呪文に同意しない者には一切影響がありませんが、敬虔なファリスの信者ならば
最高司祭の呪文に同意しないことはないでしょう。
また、術者は、任意の者を対象からはずす事もできます。
戦の神マイリー
Lv4
名前【ディバイン・ストライク】
消費【8】 属性【マイリー・目標値】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【次のラウンド】
【効果】
魔法の使用宣言と共に、次ラウンドの攻撃対象を宣言しておくと
次ラウンドのその対象への近接攻撃に命中+40%のボーナスを得ます。
魔法を使用した次のラウンドにしか効果がありませんし、
宣言した対象とは別の対象を攻撃した場合にも効果はありません。
また、この魔法と戦闘オプションを組み合わせることはできず
攻撃は通常攻撃、もしくは移動攻撃によってのみ行われます。
LV5
名前【バトルソング】
消費【20】 属性【マイリー・精神・目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【空間】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】 備考、一言で表すと、呪歌の「モラル」の強化版
この呪文は術者の歌声が届くものに対して効果があり、命中に+10%のボーナスを与えます。
術者は呪文をかけた際に任意の目標を呪文の対象から外すこともできます。
「集中」の魔法と異なり、ダメージを受けても呪文が途切れる事はありませんが、
術者が他の行動を行った場合、呪文は維持できなくなります。
LV7
名前【ディバイン・アーマー】
消費【21】 属性【マイリー・目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
この呪文をかけると、術者の周囲を力場が覆い、防御力30の鎧として働きます。
この鎧はぼんやりと光って見えます。必要筋力はなく、術者の動きをまったく妨げません。
ただし、術者がすでに鎧を着ていても、防御力は重なりません。
(着ていた鎧の防御力が無効になります。)
名前【ディバイン・ウェポン】
消費【21】 属性【マイリー・目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】
この呪文をかけると、術者の手の中にぼんやりと光る武器状の力場が現れます。
形状は術者の好み次第です。必要筋力はなく、打撃力は30として扱います。
(両手で持った場合は35となります。)
術者が既に手に別なものを持っている場合は、この呪文は効果がありません。
また、この呪文でできた武器は他人に渡す事ができません。
この武器は、銀や魔法の武器でないと傷つかないモンスターに対しても有効です。
また、形状で弓を選択した場合、自動的に矢も生成されます。
知識神グーグル
LV3
名前【ググル】
消費【3】 属性【グーグル・非解除】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
グーグル神の広大な知識に繋ぎ、情報を得る魔法です。
この呪文をかけておくと、「宝物鑑定」や「怪物判定」など、
知識判定に関するロールで、失敗を一度だけ成功に変える事ができます。
この呪文は、術者が眠りに付くまで持続しますが、一度効果を発揮したら
もう一度睡眠を取るまでかけなおす事はできません。
名前【ウィーク・ポイント】
消費【15】 属性【グーグル・目標値】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18ターン】
【効果】 備考、モンスターにかける魔法です。くれぐれも味方にかけないように。
この呪文は、目標が弱点とする部分を示して、攻撃をそこに導いてくれます。
これは、攻撃者のクリティカルを-1するという効果で現れます。
クリティカル率を下げられるのは武器攻撃のみで、
ダメージ魔法のクリティカル値は下がりません。
キャラクターにこの魔法がかけられ、打撃点が固定のモンスターから攻撃を受けた場合
キャラクターの防御ロールに影響が出ます。
このときは、防御ロールの結果が0の時だけでなく、1の時も素通しとして扱われます。
Lv4
名前【スマート・タクティクス】
消費【12】 属性【グーグル・目標値】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
使用した次のラウンドから、術者の宣言時知力がD+0+魔力分上昇します。
それにより敵の宣言時知力を上回れば、次のラウンドから宣言順が入れ替わります。
ただし、この効果によって上昇させられるのは、各種族の知力限界値までですが、
(人間は40、エルフは42、ハーフエルフは38、ドワーフは22、グラスランナーは28です)
LV7
名前【レジェンド】
消費【28】 属性【グーグル・目標値】
距離【接触】 抵抗【なし】
対象【個人】 対抗【-】
持続【永続】
【効果】
これは、口伝を継承する為の呪文です。
術者は呪文をかけた目標に、特定の文章を誤り無く覚えさせる事ができます。
文章は10までの文に収まっていなければなりません。
また、覚えさせたい文章を、直接発音して聞かせる必要があります
この呪文は効果を拡大する事で、目標に覚えさせる文章量を増やす事ができます。
(たとえば、二倍消費のMP消費力で20までの文からなる文章を覚えさせる事ができます。)
参考までに、この最後の部分を含め、この説明文は8文で構成されています。
つまり、この程度の文章なら、楽に覚えさせる事ができるという事です。
商売の神ヤ・フーオク
LV1
名前【ラック】
消費【1】 属性【ヤ・フーオク・非解除】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
この魔法をかけておくと、成功ロール(判定)において、
失敗を一度だけ成功に変える事ができます。
ただし、この呪文の効力が及ぶものは次の物に限られます。
攻撃への回避判定、魔法への抵抗判定、生命0以下時の生死判定、
その他、GMが認める「防御的な」成功ロール
GNは、その判定が「運良く助かった」と言う事になるかどうかで判断してください。
GMに判断がつかない場合は、使えないものとして扱って下さい。
この呪文は、術者が眠りにつくまで持続しますが、
一度効果を発揮したら、もう一度睡眠につくまでかけ直す事はできません。
Lv4
名前【クリティカル・ラック】
消費【12】 属性【ヤ・フーオク・非解除】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
この魔法はLv1のラックの上位互換魔法であり、
ラックと同じ日に使用することはできませんが、同様の効果を持ち
更には能動的行動に対してボーナスを得るという効力もあります。
こちらの能力を使用する場合は、行動の宣言を行うと同時に
クリティカル・ラックの効果の使用をも宣言しなければなりません。
そうすれば、その行動の出目そのものに+20%のボーナスを得られますが
ラックを使用したときと同様に、効果は消滅してしまいます。
ただし、この効果で出目が100を上回ることはありませんし
出目が98以上になっても、自動成功としては扱われません。
また、元々の出目が03以下の場合は自動失敗として扱われます。
この魔法は、術者が眠りにつくまで持続しますが、
一度効果を発揮したら、もう一度睡眠を取るまでかけ直す事はできません。
LV5
名前【ガード・トレーディング】
消費【25】 属性【ヤ・フーオク・探知・目標値】
距離【術者】 抵抗【なし】
対象【視界】 対抗【-】
持続【一日】
【効果】
この呪文をかけた術者は、自分に不正な取引を持ちかける、
自分から物を盗んだり、奪うなどといった行為を企てている者を看破することができます。
大地母神マーファ
LV3
名前【ピース】
消費【15】 属性【マーファ・精神・目標値】
距離【術者】 抵抗【消滅】
対象【空間】 対抗【-】
持続【1h】
【効果】
この呪文の抵抗に失敗した者は敵意を失い、戦いを止めようとします。
精神を持たないもの、または空腹などで相手を襲う事が自然の営みとして当然な場合には
この呪文は何の効果ももたらしません。
Lv5
名前【ブレッシング・トゥ・マリッジ】
消費【25】 属性【マーファ・非解除】
距離【接触】 抵抗【消滅】
対象【愛を誓う二人】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
この魔法は結婚式の際に、愛を誓い合う二人に対してかける魔法です。
どちらか一方、あるいは双方が魔法に抵抗しようとした場合や、
どちらか一方、あるいは双方に愛がない場合には絶対に成功しません。
双方が愛し合っている場合、互いの距離がどれだけ離れていようと
二人ともに精神属性への抵抗力+20%のボーナスが与えられますが、
どちらかの愛が欠けてしまった場合、魔法は自動的に解除されますし
解除されたことが、もう一方にも認識できるようになっています。
パーフェクト・キャンセレーションによって解除された場合も同様で、
具体的には身を震わせるほどの悪寒として、もう一方に伝わります。
(魔法が解かれた後にも相手を信じるかどうかは、その人次第です)
どちらか一方が死亡した場合も解除されますが、その場合は悪寒ではなく
強い悲しみと共に、もう一方の身に何かが起こったことを感じます。
通常この魔法は、新郎新婦の片方もしくは両方が
敬虔なマーファ神官の場合にしか行使されませんが
そうでない者たちにも、特に希望があれば行使されています。
LV6
名前【リターンホーム】
消費【24】 属性【マーファ】
距離【術者】 抵抗【消滅】
対象【術者】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この呪文を唱えると、術者は神の手によって、安全な場所まで脱出できます。
(例えば、術者の自宅、神殿、なじみの町などです。)
非五大宗派 公式神
ブラキ
火山の神です。人間やドワーフに金属加工の秘密を教えたことから、
鉱山や鍛冶の神として崇められるようになりました。
職業神なので、生きるための教義などはありません。
ドワーフたちは、ブラキをドワーフの種族の守護神と考えています。
そして、神官のほとんどはドワーフで占められています。
よって、ブラキの神殿は立派なものが多く存在します。
以下未確認情報
精錬の神様であるため、愚直なまでに己を鍛え上げることが信条に入ってることが多い
Lv3
名前【センス・メタル】
消費【9】 属性【探知・ブラキ】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者から半径30mの空間】 対抗【-】
持続【18ラウンド(三分間)】
【効果】
周囲にある金属や金属を含む鉱脈を感知できる呪文です。
その際、その金属の種類、純度、量といった情報を全て感知する事ができます。
呪文の持続時間の間、ブラキの神官には、周囲が独特の色彩で見えるようになります。
色の種別で金属の種類が、強さの度合いで純度が、見えている範囲で量が判別できるのです。
なお、この呪文の効力を遮断できる物質はありません。
LV5
名前【ヒート・メタル】
消費【25】 属性【集中・ブラキ】
距離【30cm】 抵抗【-】
対象【10kgまでの金属塊一つ】 対抗【-】
持続【精神集中の限り】
【効果】
この呪文を使う事で、ブラキの神官は金属塊を赤熱させ、加工できる柔らかさにする事ができます。
この金属の加熱は魔法によるものである為、術者が集中が解ければ、
目標の金属塊は一瞬にして熱を持たなくなります
もし、この呪文を(金属製の)鎧などにかければ、着用者はひどい火傷を負う事になるでしょう。
その場合、鎧の着用者は毎ラウンド魔力+1+Dのダメージを受けることになります。
このダメージは冒険者レベルや魔法によってのみ減点が可能です。
革などの下地に金属製のパーツを重ねている場合でも、下地がすぐに痛んでしまう為、
ダメージを減らす事はできません。
この魔法の到達距離(30cm)には注意をしてください。
戦闘中であれば、接敵状態の敵にしか使う事はできず、
敵からの反撃にあってダメージを受ければ精神集中が途切れて魔法の効果が失われます。
この呪文の効果を拡大して、対象となる金属塊の重量を増やす場合、
2倍消費で20kg、4倍消費で40kgと増えていきます。
ヴェーナー
芸術の神です。吟遊詩人や大道芸人たちの多くが信者となっています。
歴史を綴る者とも考えられていて、運命神としても捉えられています。
Lv1
名前【ルーティーン】
消費【3】 属性【ヴェーナー】
距離【10m】 抵抗【消滅】
対象【個人】 対抗【-】
持続【18ラウンド(三分間)】
【効果】
対象は、そのラウンドの自発的行動のD100判定に+10のボーナスを得る。
以降のラウンドも同じ行動を取り続ける限り、ボーナスは継続する。
なお、D10判定に対するボーナスは無い。
例:武器戦闘=攻撃の目標、武器、行動順位、戦闘オプションを変えない
回避、精神抵抗は自発的ではないため対象外。
(戦闘オプション「防御専念」「抵抗専念」は自発的行動に含めてもよい[GM判断])
Lv4
名前【フリータイミング】
消費【12】 属性【ヴェーナー】
距離【100m】 抵抗【消滅】
対象【10人まで】 対抗【優越(呪歌:マーチ)】
持続【18ラウンド(三分間)】
【効果】
対象は、自分の行動順位を「-40~自身の敏捷度」の間の
任意のタイミングに変更できる。
ガネード
匠の神です。技を司っているため、主に職人や盗賊に信仰されています。
一般的には、盗賊の神としての方が有名でしょう。
Lv1
名前【シュアー・ハンズ】
消費【1】 属性【ガネード】
距離【術者】 抵抗【消滅】
対象【術者】 対抗【対抗/優越(セカンド・チャンス)、被対抗/優越(セカンド・チャンス)】
持続【術者が眠りに付くまで】
【効果】
対象は、器用が関係する判定(鍵開け、罠解除、武器攻撃など)が失敗した直後に
判定をやり直すことができる。一度効果を発揮したら、呪文は効果を失う。
※器用判定版ググルみたいなものです。
Lv4
名前【セカンド・チャンス】
消費【12】 属性【ガネード】
距離【術者】 抵抗【消滅】
対象【術者】 対抗【対抗/優越(セカンド・チャンス)、被対抗/優越(セカンド・チャンス)】
持続【術者が眠りに付くまで】
【効果】
シュアー・ハンズの上位版。あらゆる判定に適用できる。
シュアーハンズと同時にかけることは出来ず
また、セカンド・チャンスまたはシュアー・ハンズを一度でも発動した場合
眠りに付くまでセカンド・チャンスまたはシュアー・ハンズを再使用はできません。
(一日一回、どちらか片方しか使用できません)
非公式神 緑GM系
護盾の神イルゼ
かつて光と闇の戦いにおいて、光の神々の最前線に立って
その盾で多くの神々の戦いを補佐した神、それが護盾の神イルゼです。
正しい者を守ることを教義としており、その過程で戦いが必要なら
その意志を、誰かを守ることによって示すことが推奨されています。
その神の二つ名にあやかり、信者の多くは盾を携えて、暴力の脅威から
より弱い者たちを守ることを信仰の糧とすることが多いようです。
ただし、それはあくまでイメージ的なもので、必ずしも盾を持たずとも
その身に神の意思を携えていれば、加護を受けることができます。
そうした教義故か、ファリスやマイリー、マーファとの関係は良好ですが
グーグルやヤ・フーオクとは、あまり関連性が無い存在と考えられています。
ホーリーシンボルは、盾を連想させる五角形の中に、菱形が収められた形です。
Lv1
名前【ガーディアン・ラック】
消費【3】 属性【イルゼ・非解除】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
護盾の神イルゼからの強い加護を得る魔法です。
持続時間中は、防御判定の出目10がクリティカルとして扱われ、
攻撃時と同様に、追加の防御判定を行うことができるようになります。
ダメージ判定の際と同じように、何度も振り足しが行えます。
更に防御専念していれば、出目9がクリティカルとして扱われます。
どちらの場合も、CLMaxは防具の必要筋力によって決定されます。
この魔法は、術者が眠りにつくまで持続します。
W31~40 :10
W21~30 :9
W11~20 :8
W1~10 :7
W-10~w0 :6
必要筋力無し:5
Lv4
名前【ガーディアン・ブレス】
消費【12】 属性【イルゼ】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【半径10mの空間】 対抗【優越/特殊(ブレス)】
持続【18R】
【効果】
術者から半径10m以内の空間で任意の10人までを祝福し、
ダメージ減少に対してのみ、経験を1点上昇させます。
従って、この効果によって一部の毒や病気のダメージも減少します。
効果を2倍に拡大すると、半径14m内の20人が対象となり、
3倍に拡大すると、半径17m内の30人が対象となります。
この魔法は、ブレスと同時に使用することはできませんが、
他の術者が使用したブレスの効果を阻害するものではありません。
Lv6
名前【ガーディアン・シールド】
消費【24】 属性【イルゼ】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者の後方、半径10mの空間】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
炎のブレスや古代魔法のライトニング等といった
使用者の位置から放射するタイプの範囲攻撃が行使された際に、
この呪文を使うことで、即座にそれらを妨害して無効化できます。
ただし、対象となる特殊攻撃や呪文の抵抗の目標値に対して、
達成値の比較を行い、より高い結果を得なければなりません。
妨害の範囲は、術者を基点とした後方120度、半径10mの空間内です。
もちろん、この効果範囲内には術者自身も含みますが、
すぐ横に並んでいる仲間等は、含まれないことが多いでしょう。
この呪文は、ラウンドの開始に使用を宣言していなくても構わず、
他の行動宣言を行っていたとしても、使用することができますが
この呪文を使用した時点で、まだ行動が行われていなければ
そのラウンドの行動は取りやめなければなりません。
もしも、既にそのラウンドの行動を完了していた場合は
次のラウンドには、あらゆる行動宣言ができなくなります。
また、1ラウンドに2回以上、この呪文を使うこともできません。
狩人の守り神アルルーラ
大地母神マーファの従属神とも言われますが、狩りという行為における
自然との関わり方や精神ではなく、むしろ技術の分野を司る神です。
ただし、不必要な狩りは禁じており、狩りの技術を高めるということは
その行為が必要な場合において、速やかに対象の生命を奪うことで
余分な苦しみを与えず、生命の尊厳を守ることを意味すると説きます。
また、狩りで仕留めた獲物を、無駄なく利用することを義務としており
その一環としての、調理や細工の神としての側面も持つとされています。
従って、狩人の生業を持つ者以外が信者となることは稀であり、
神殿は概ね木造で、非常に簡素なものが多くなっています。
ホーリーシンボルは、弓と矢を簡素な形で意匠化したものです。
Lv2
名前【ナイト・サイト】
消費【8】 属性【アルルーラ】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【1h】
【効果】
術者は1時間の間、視覚に増光が追加されます。
そのため月明かり程度の光でも、不自由なく行動できます。
Lv3
名前【ブレスド・エイム】
消費【9】 属性【アルルーラ・精神】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
18ラウンドの間、間接攻撃を行う際の集中力が劇的に高まり、
あらゆる遠距離武器による全力攻撃が可能になります。
精神属性を持つため、いくつかの補助魔法とは併用できません。
Lv4
名前【エンデュランス】
消費【20】 属性【アルルーラ・身体強化・目標値】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【12h】
【効果】
この魔法は、術者の耐久性を劇的に増強する効果があります。
それにより術者の頑健は、-20を基準として二倍になります。
つまり頑健10ならば、一時的に頑健が40まで上昇します。
ただし、この頑健の変化による最大HPの上昇はありませんが
生命抵抗を用いる判定に対しては、即座に適用されます。
旅の神ロディアル
ロディアルは旅、特に長旅を司る神として知られています。
旅を通じて見聞を広め、様々な価値観に触れ、理解を深めることを目的とし、
「旅は人の心を繋ぐ」と説き、信者には当てのない旅を奨励しています。
特に目的が存在しないことこそが重要であり、その自由な旅路の中で
数多の存在と触れ合うことにより、心の豊かさが得られると考えています。
そうした教義から、特定の場所に神殿が建てられることはなく、
街道に点々と設置された案内表示板に、自身の靴をぶら下げることで
ごく簡易的な祭壇を作り、旅の安全を願って祈りを捧げるのです。
ホーリーシンボルは、羽根飾りの付いた長靴です。
祭壇に使用することもあり、この神の信者は自身の靴を大切にします。
Lv1
名前【トラベリング・レスト】
消費【3】 属性【ロディアル・非解除】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
就寝前に掛けておくことで効果を発揮する魔法です。
充分な睡眠を取れば、旅による疲れがとても癒えやすくなるため、
翌日の旅でも、体力の低下をほぼ気にする必要が無くなります。
単純な体力の回復に留まり、HPやMPの回復量とは関わりませんし、
6時間以上の睡眠が取れなかった場合には、正しく効果を発揮しません。
この魔法は、術者が眠りにつくと共に効果を発揮し、起床時に消滅します。
Lv3
名前【センス・デンジャー】
消費【6】 属性【ロディアル・非解除】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【特殊】
【効果】
この魔法をかけておくと、狩人技術による危機感知の判定において、
失敗を一度だけ成功に変えることができます。
ただし、判定の相手がモンスター等の危機感知判定だった場合は、
お互いに奇襲無しの状態に持っていくことしかできません。
術者側に奇襲の機会があるかどうかは、判定の達成値でのみ判断されます。
この呪文は、術者が眠りにつくまで持続しますが、
一度効果を発揮したら、もう一度睡眠につくまでかけ直す事はできません。
Lv4
名前【ロディアルズ・マーシー】
消費【16】 属性【ロディアル】
距離【術者】 抵抗【-】
対象【術者】 対抗【-】
持続【一瞬】
【効果】
この魔法を使用すると、術者は即座に空腹を満たすことができます。
それは空腹感を誤魔化すのではなく、身体に必要な栄養価を得て
これとは別に食事を摂らずとも、決して餓死しない程度のものです。
ただし、味覚への刺激は一切無く、食事の楽しみも得られませんし、
水分は得られないため、水は適量を摂取する必要があります。
また、満腹の時に使用しても、特に効果は得られません。
Lv6
名前【インスタント・ブリッジ】
消費【30】 属性【ロディアル・目標値】
距離【接触】 抵抗【-】
対象【術者から最大500m】 対抗【-】
持続【18R】
【効果】
術者の足下から水平に、最大で500メートル先の地点まで
真っ直ぐに、淡い光によって形作られた橋を掛けます。
この橋は奇妙な暖かみを持った感触をしているものの、
物理的な衝撃では決して壊れず、上を渡ることができます。
ただし、持続時間を過ぎると、即座に消滅してしまうため、
最大距離で掛けた場合、それなりに早い移動が必要になるでしょう。
また、橋の両端が自然の地形と接触していなければならないため、
何らかの建物に対して、この魔法で橋を掛けることはできません。
以下広告
最終更新:2011年08月29日 00:28