妖魔系
出展:妖魔退治(20年9月29日)
ピザオーク
HP18/18 MP10/10
【ML】:3 【知名度】:70 【出現数】=単独~数体
【敏捷】:0 【移動速度】:13【出現頻度】:そこそこ 【知能】:低い
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:-
【言語】:ゴブリン語
【攻撃方法】
【腕】:【命中】:75(25) 【攻撃】:16(10)
【防御】:12(7) 【回避】:60(10)
【生命抵抗】88(38) 【精神抵抗】68(18)
特殊能力
無し
魔法生物オークのモデルとなった妖魔で二足歩行の豚のような外見をしています。
大きさは人よりふた周りほど大きく、ぷっくりと太って見える胴体が特徴です。
ゴブリンほどではありませんが、森や丘などに生息している事があり、
ごく稀にゴブリンなどに混じって、一緒に人里を襲うこともあります。
これは、ゴブリンが用心棒代わりにオークを雇う事があるから、といわれています。
性格は怠惰(やる気が無い)で、食欲が旺盛です。
オーガー程ではありませんが、ゴブリンよりも強靭な肉体を持つ強敵です。
ハイオーク
HP20/20 MP12/12
【ML】:4 【知名度】:95 【出現数】=単独
【敏捷】:0 【移動速度】:13【出現頻度】:稀 【知能】:人間並み
【反応】:命令による 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:0
【言語】:ゴブリン語 地方語 共通語
【攻撃方法】
【拳】:【命中】:85(35) 【攻撃】:16(10)
【蹴】:【命中】:70(20) 【攻撃】:17(11)
【防御】:13(8) 【回避】:70(20)
【生命抵抗】98(48) 【精神抵抗】80(30)
特殊能力
無し
コボルトファイター
HP12/12 MP9/9
【ML】:3 【知名度】:85 【出現数】=数対~数十体
【敏捷】:10 【移動速度】:25【出現頻度】:まれ 【知能】:低い
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:-20
【攻撃方法】
【武器】:【命中】:75(25) 【攻撃】:13(8)
【防御】:10(5) 【回避】:80(30)
【生命抵抗】78(28) 【精神抵抗】72(22)
特殊能力
銀を腐食
コボルトシャーマン
HP8/8 MP13/13
【ML】:3 【知名度】:85 【出現数】=数対~数十体
【敏捷】:10 【移動速度】:25【出現頻度】:まれ 【知能】:低い
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:-5
【攻撃方法】
【武器】:【命中】:85(35) 【攻撃】:13(8) CL10
【防御】:8(3) 【回避】:80(20)
【生命抵抗】70(20) 【精神抵抗】80(30)
特殊能力
銀を腐食
精霊魔法Lv3 魔術75(25) 魔力3
れっきとしたコボルトの上位種族です。
単体で現れることは少なく、最低でもコボルト(ML1)を取り巻きとしてつれています
ちなみに、彼らは冗談抜きで銀を腐食します。
彼等に触られた、もしくは触った銀製品はあっという間にボロボロになってしまいます。
コボルトは小型の妖魔で、犬のような顔をしていて、尻尾も持っています。
体毛は一切生えておりません。
人里近い森や丘、山などに住んでいますが、臆病な性格をしています。
そのため、人家へ被害を与える事は滅多にありません。
ですが、コボルトは卑劣な事でも知られ、自分達より数の少ない相手や
傷ついているもの、戦闘能力のない女性や子供へは襲ってくることがあります。
コボルトは銀を腐らせるという言い伝えがあり、ドワーフや鉱山関係者から激しく敵視されています。
が、実際にそれが本当かどうかを知るものはいません
悪魔種
SWにはまっっったく存在しない分類。
悪魔種とは、主にインプやグレムリンを代表とする種族で
悪魔の尻尾で想像される尻尾を持つ妖魔の事を指します。
一説では、元々魔界の住人であったものが、物質界に居ついた存在 とも言われています。
インプ種
インプ
HP8/8 MP14/14
【ML】:1 【知名度】:100 【出現数】:単独
【敏捷】:10 【移動速度】:15 【出現頻度】:稀 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:5
【言語】:インプ語
【攻撃方法】
【尻尾】:【命中】:55(5) 【攻撃】:9(3)+毒
【防御】:7(2) 【回避】:60(10)
【生命抵抗】:45(-5) 【精神抵抗】:60(10)
特殊能力
暗黒魔法Lv1(魔術65(15) 魔力1)
毒(生命抵抗の目標値60 失敗したら次ラウンドの終わりに麻痺 1時間持続)
褐色から暗褐色の肌をした小型の妖魔で、体毛はなく、尻尾が生えています。
その先端は槍の穂先のように鋭くとがっていて、この尻尾を使って攻撃してきます。
この尻尾には麻痺性の毒があり、生命抵抗に失敗したら毒に冒されたことになり
次のラウンドの終わりに体が痺れて動けなくなります。
インプがどこを住処としているのかなど、その生態はよく分かっておらず、
大きな街で見かけることもあれば、郊外の廃屋などに住んでいることもあります。
また、1レベルの暗黒魔法を使うこともあり、
邪悪な
ソーサラー(多くは暗黒魔法を持つ)の使い魔となっていることもあります。
インプはガーゴイルや、そのモデルとなったザルバードとよく似ており、
賢者の中にはインプは妖魔ではなく、異界の生物だったのではと主張する者もいます。
ムスケル
HP25/25 MP14/14
【ML】:4 【知名度】:100 【出現数】:単独
【敏捷】:10 【移動速度】:15 【出現頻度】:稀 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:5
【言語】:インプ語
【攻撃方法】
【素手】:【命中】:75(25) 【攻撃】:20(14)
【尻尾】:【命中】:75(25) 【攻撃】:15(9)+毒
【防御】:13(8) 【回避】:80(30)
【生命抵抗】:100(50) 【精神抵抗】:90(40)
特殊能力
暗黒魔法Lv1(魔術65(15) 魔力1)
毒(生命抵抗の目標値60 失敗したら次ラウンドの終わりに麻痺 1時間持続)
褐色から暗褐色の肌をした妖魔インプに非常によく似ていますが、
インプに比べ屈強な身体を持ちます
その先端は槍の穂先のように鋭くとがっていて、この尻尾を使って攻撃してきます。
この尻尾には麻痺性の毒があり、生命抵抗に失敗したら毒に冒されたことになり
次のラウンドの終わりに体が痺れて動けなくなります。
トペルディアル・ファスタイル
(topel dual fastail)
HP15/15 MP20/20
【ML】:6 【知名度】:120 【出現数】:単独
【敏捷】:32 【移動速度】:40 【出現頻度】:稀 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:15
【言語】:インプ語 精霊
【攻撃方法】
【武器】:【命中】:122(72) 【攻撃】:16(10) CL9 CLMAX5 ※
【武器】:【命中】:122(72) 【攻撃】:16(10) CL9 CLMAX5 ※
【尻尾】:【命中】:100(50) 【攻撃】:14(8)+毒
【防御】:12(7) 【回避】:122(72)
【生命抵抗】:106(56) 【精神抵抗】:126(76)
特殊能力
※両手攻撃時、命中-20
暗黒魔法Lv3(魔術95(45) 魔力4)
【器用な尻尾】反撃専用(スネアのように、相手が動いてないと効果を発揮しない)
尻尾の届く範囲にしか使用できない。(=接敵相手のみ)
命中98(48)の捕獲攻撃。命中で尻尾が相手の任意の身体の部位に絡まる。
足なら転倒 腕なら使用禁止の力を持つ。
そのまま持続させる事もできるが、ターン持ち越して捕獲する場合は、筋力勝負。(トペル筋力0)
成功ならそのままだが、失敗で開放。+40上回られた場合はトペルディアルが転倒
毒(生命抵抗の目標値100 失敗したら次ラウンドの終わりに麻痺 1時間持続)
トペルディアル・ファスタイルは妖魔の一種で、
褐色から暗褐色の肌をしたグラスランナーのような姿をしており、
インプと同じ先端に毒を分泌する力のある槍の穂先のように鋭くとがった尻尾が生えています。
さらに、大抵はなんらかの武器を所持しており、これと尻尾を使って攻撃してきます。
この尻尾には麻痺性の毒があり、生命抵抗に失敗したら毒に冒されたことになり
次のラウンドの終わりに体が痺れて動けなくなります。
また、尻尾は器用に動かせるらしく、相手の腕や足に絡ませて行動を妨害したり、
皮鎧すら着ていない人物が相手ならば、ズボンの間に尻尾を忍ばせてケツに毒液を注入する芸当も可能です。
この場合は毒の達成値が20上がります。ちなみに、これは相手がスカートでも可能です
ファニティ
HP14/14 MP18/18
【ML】:6 【知名度】:130 【出現数】:単独
【敏捷】:10 【移動速度】:15 【出現頻度】:稀 【知能】:高い
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:25
【言語】:インプ語
【攻撃方法】
【尻尾】:【命中】:115(65) 【攻撃】:15(9)+毒
【防御】:12(7) 【回避】:100(50)
【生命抵抗】:110(60) 【精神抵抗】:120(70)
特殊能力
尻尾と魔法の同時行動が可能。
暗黒魔法Lv5(ゲイツ) (魔術125(75) 魔力7)
毒(生命抵抗の目標値100 失敗したら次ラウンドの終わりに麻痺 1時間持続)
魔法毒(生命抵抗の目標値100 失敗したらデストラクションと同等の効果。
解毒されなかった場合、次ラウンドの終わりに恐怖【目標値 精神】で一時間持続。)
ファニティはインプの上位種と考えられ、背丈はあまり変わらないものの
極めて狡猾で、また二本の小さな角と黒もしくは紅い色の髪の毛を持ちます
尻尾の先端は若干ながら丸みを帯びていますが、槍のように尖っている事には変わりありません
この尻尾には二種類の毒があり、ファニティはこれらを使い分けることができます。
片方はインプと同じ身体を麻痺させるものですが、
もう片方は相手の毒により精神をかき乱し、得体の知れぬ恐怖を与えるという物です。
こちらは、恐怖を与えた後は毒はすでに代謝され、解毒の必要がない点に注意が必要です
グレムリン種
「空の子鬼」などの名前でも知られている小型の有翼の妖魔です。
黒く尖った尻尾はありますが、毒があるわけでも力強いわけでもないのでただの尻尾です。
殺戮などより、悪戯を好み、また精霊との交信が可能というのが最大の特徴でしょう。
グレムリン
HP8/8 MP14/14
【ML】:2 【知名度】:70 【出現数】=単独~数対
【敏捷】:18 【移動速度】:25【出現頻度】:まれ 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(赤外視) 【知力】:15
【攻撃方法】
【牙】:【命中】:60(10) 【攻撃】:6(1)
【防御】:7(2) 【回避】:88(38)
【生命抵抗】50(0) 【精神抵抗】65(15)
特殊能力
飛行
精霊魔法Lv2 魔術35+D 魔力3
「空の子鬼」の名前でも知られている小型の有翼の妖魔です。
体は暗褐色で、背中に蝙蝠を思わせる黒い翼が生えています。
この翼で空を飛びますが、その速度はたいした事はありません。
グレムリンの性格は、攻撃的ではありませんが、陰険で、悪質な悪戯を好みます。
グリムリン
HP12/12 MP16/16
【ML】:5 【知名度】:130 【出現数】=単独~数対
【敏捷】:20 【移動速度】:25【出現頻度】:まれ 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(赤外視) 【知力】:19
【言語】インプ語 精霊語
【攻撃方法】
【牙】:【命中】:90(40) 【攻撃】:15(10)
【防御】:12(7) 【回避】:103(53)
【生命抵抗】90(40) 【精神抵抗】110(60)
特殊能力
飛行
精霊魔法Lv4 魔術59+D 魔力5
「空の子鬼」の名前でも知られている小型の有翼の妖魔グレムリンの上位種です。
体は暗褐色で、全長2m程度のがっしりした体、背中に蝙蝠を思わせる大きめな黒い翼が生えています。
其の姿は空を飛ぶ悪魔といった印象を与えるでしょう。
この翼で空を飛びますが、その速度はたいした事はありません。
性格は、グレムリンよりも攻撃的ではありますが、殺すのは趣味ではないようです。
ですが、陰険で、言葉巧みに騙して同士討ちさせたり、
お手製の罠に嵌めて痛がっているのを見るのが好きなようです。
トリックミスチィ
HP12/12 MP23/23
【ML】:6 【知名度】:115 【出現数】=単独~数対
【敏捷】:26 【移動速度】:50【出現頻度】:極稀 【知能】:高い
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(赤外視) 【知力】:22
【攻撃方法】
【牙】:【命中】:116(56) 【攻撃】:10(4)
【防御】:9(4) 【回避】:122(66)
【生命抵抗】10050) 【精神抵抗】130(80)
特殊能力
飛行
神聖魔法Lv6(ムーリシア) 魔術132(82) 魔力8
精霊魔法Lv6 魔術132(82) 魔力8
「空飛ぶ悪魔」の名前でも知られている小型の有翼の妖魔です。
体は暗褐色で、背中に蝙蝠を思わせる黒い翼が生えています。
この翼で空を飛びますが、その速度はたいした事はありません。
また、黒く先端がハートのような形をした尻尾を持ちますが、毒も何もなくただの尻尾です。
トリックミスチィは力は弱く、攻撃的ではありませんが、
とにかく悪戯好きで、身軽で素早い為、場合によっては町全体に及ぶ悪戯を残していくはた迷惑な妖魔です
しかし人の命を奪う事は滅多になく、また所謂"暗黒魔法"を使ったケースが全く報告された事がない為
妖魔の分類に置く事を疑問とする学者もいます。
淫魔種
エルフと似た姿をしておりますが、黒く先端がハートのような形の尖った尻尾が生えています
比較的非力な種族ですが、代わりに強大な魔法の力を持っているという特徴があります。
彼らは通常の食事をあまり必要とせず、栄養分として人型の生物から精を奪い、それを糧とします。
そのため、人里などを壊滅させる事はまずありませんが、変わりに若い人を攫います
攫われた人は、殺されてしまう事も稀にありますが、多くの場合は村に返されます。
ただし、帰ってきた人が肉体的・精神的に無事である可能性は絶望的です。
なお、性別が存在し、男性体と女性体で呼び名や性質が微妙に異なるという特徴もあります。
特に女性の冒険者にとっては出会いたくない筆頭の種族ですが、
とりあえず、殺意はほぼないので、万が一仲間が攫われた場合でも落ち着いて迅速に対処すれば
十分間に合う可能性が高いというのが救いでしょう。
なお、基本的に淫魔と関わっても子供ができたというケースは発見されていません。
どうやって子孫を増やしているのかは謎に包まれています。
スキュリーブ
HP14/14 MP17/17
【ML】:4 【知名度】:100 【出現数】:単独
【敏捷】:12 【移動速度】:15 【出現頻度】:稀 【知能】:高い
【反応】:中立的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:22
【言語】:現存するほぼ全ての言語
【攻撃方法】
【尻尾】:【命中】:92(42) 【攻撃】:11(5)+毒1or2+手加減
【防御】:9(4) 【回避】:82(32)
【生命抵抗】89(39) 【精神抵抗】:88(38)
特殊能力
古代魔法Lv2(魔術92(42) 魔力4)
精霊魔法Lv3(魔術102(52) 魔力5)
暗黒魔法Lv3(魔術102(52) 魔力5)
瞬間移動
【手加減】この攻撃は、いかなる大ダメージを与えても相手のHPを1残す事ができる。
【このモンスターは、尻尾の能力と魔法を同時に使う事が出来る】
【毒射】:尻尾より毒1を飛ばす。射程10m 単体
毒1(生命抵抗の目標値90 全判定-20 集中不能 持続1h)
毒2(生命抵抗の目標値90 次のRの終わりから6R毎に魔術90魅了 持続30R(5分))
【尻尾捕獲】:【命中】:92(42) 接敵できる範囲の相手のみ
目標値98の力判定での対決判定。失敗で捕獲。
捕獲した次のRに対象が脱出できず、尚且つ金属鎧を着ていない場合、以下を体内に挿入できる
毒3(生命抵抗の目標値110 6h~ いきなり腰が抜ける程度の催淫効果)
※毒の効果は一例です。GMは任意に変えて構いません
毒の純化、もしくは解毒の際の目標は一律90とします。
スキュリーブは褐色から暗褐色の肌をしたエルフと似た姿をしており、
黒く、先端がハートのような形の尖った尻尾が生えている妖魔です。
比較的非力な種族ですが、代わりに強大な魔法の力を持っています。
また、彼女らには通常の移動のほかに、瞬間移動の能力を行う事ができます。
この瞬間移動の際は、他の行動を取ることは出来ず、移動範囲は視野内が限度です
彼らの目的は相手を殺すことではありません。人型の生物から、糧を得る事が大抵の場合の目標です。
スキュリーブの尻尾には複数の種類の媚薬効果の毒が含まれており、
これらを使い分けて獲物を捕らえたり、食事に生かします。
一つ目は、無色透明でさらさらの液体状の毒で、対象の身体への催淫効果を持ちます
二つ目は、黒味がかったさらさらの液体状で、対象の精神を魅了する力を持ちます。
これらは浸透性も高く、皮膚にかかっただけである程度吸収されます。
三つ目は、桃色をしたとても粘性の高い液体で、かなりの遅効性ですが強力な催淫効果を持ちます。
吸収が遅く、粘性がとても高いため、皮膚に付いたものですら洗い流すのは困難を極めますが、
傷口など、体内に近い部分でないとまず吸収されません。
ただし、尻尾などで体内にじかに入れられてしまった場合は、まず自然に外に出てくることはなく、
放置すれば大体一度の照射で、完全に身体に代謝されきるまで聞き始めてから丸1日かかるという厄介な代物です。
6時間経つまでに、なんらかの方法で毒を浄化するか、洗浄しきる方法があれば可能ですが、
"現代のシャワーを使っても取りきるのは難しい程度の粘度"という事に注意してください。
なお、この毒は6時間経過後いきなり効果が現れ、
まず腰が勝手に抜け、約2分後に急激に身体が火照り、
そこで初めて被害者は異常に気が付くという極端な効果の現れ方をします。
最終更新:2009年06月30日 23:27