幻獣・魔獣





メデューサ

HP14/14 MP20/20
【ML】:3  【知名度】:90 【出現数】=単独
【敏捷】:10 【移動速度】:25【出現頻度】:まれ 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:10

【攻撃方法】
【蛇】:【命中】:70(20) 【攻撃】:9(4)  接敵者全て
毒(抵抗目標値 肉体80 ダメージD+3)

【防御】:9(4) 【回避】:70(20)
【生命抵抗】70(20) 【精神抵抗】72(22)
特殊能力
石化(抵抗目標値 精神80)
毒(抵抗目標値 肉体80 ダメージD+3)
毒・病気に冒されない
不眠

説明
メデューサは人間の女性の姿をしていますが、頭部から髪の毛の代わりに数十匹の蛇が生えており、
その顔には人間を石化させる魔力があります。
主に廃墟や地下迷宮に住んでおり、訪れた人間を石に変えることを喜びとしています
メデューサに出会った者は石化に対して抵抗をする必要があります。
この抵抗に失敗すると、その時点でただちに石化してしまいます。
これは目を閉じたり、顔を背けたりする事で免れることが出来ますが、
このような状態では命中や回避に-40のペナルティが課せられますし、魔法攻撃をする事は出来ません。
ちなみに、石化の魔力は毎ラウンド抵抗の必要があります。

鏡はメデューサの魔力を反射しない為、鏡にメデューサを写しそれを見ながら戦う事は出来ます。
この場合には攻撃や回避のペナルティーは-20ですみます。
逆に言えば、鏡を使ってメデューサを石化させることはできません。

たとえ殺しても、メデューサの首には魔力がおよそ一週間ほど残っています。
切り落としたメデューサの首を袋に入れておき、戦闘の時に敵に見せて相手を石化させるといった行動は可能ですが
ほぼ間違いなく味方まで巻き込む危険性がある為、注意深く扱う必要があるでしょう。


ケンタウロス

HP19/19 MP13/13
【経験】:4  【知名度】:70 【出現数】=数体~数十体
【敏捷】:10 【移動速度】:20【出現頻度】:まれ 【知能】:人間並み
【反応】:中立 【知覚】:五感 【知力】:10
【言語】ケンタウロス語

【攻撃方法】
【槍】:【命中】:80(30) 【攻撃】:17(12)
【蹄】:【命中】:80(30) 【攻撃】:17(12)
または
【弓】:【命中】:90(40) 【攻撃】:17(12)

【防御】:12(7) 【回避】:80(30)
【生命抵抗】90(40) 【精神抵抗】85(35)

特殊能力
古代魔法Lv3 魔術100(50) 魔力45

ケンタウロスは草原に住む種族で腰から上は人間、下半身は馬です。
彼らは定住地を持たず、集団で移動しながら狩猟生活をしており
文化程度はやや低いものの、言語及び生活習慣は人間に似ています。
金銭には興味は持ちませんが、それ以外で適当な贈り物を持参すれば
友好関係を結ぶことも可能でしょう。


コカトリス

HP16/16 MP9/9
【ML】:4  【知名度】:120 【出現数】=単独
【敏捷】:3 【移動速度】:20【出現頻度】:まれ 【知能】:動物並
【反応】:中立 【知覚】:五感 【知力】:-

【攻撃方法】
【嘴】:【命中】:90(40) 【攻撃】:14(9)+石化

【防御】:12(7) 【回避】:73(23)
【生命抵抗】85(35) 【精神抵抗】80(30)
特殊能力
石化(抵抗目標値90) 触れただけ、つまり当たると抵抗必要
毒・病に冒されない
不眠

人間ほどの大きさのある飛べない鳥で足と尻尾は蜥蜴です。
クチバシには生物を石化させる能力があります。
コカトリスは主に荒野に住んでおりヘンルーダという薬草を食べています。
これはコカトリスのクチバシに触れても唯一石化しない植物なのです。
このヘンルーダを食べておけば一日は(メデューサなどの石化含め)石化を防ぐことが出来ます
しかし、ヘンルーダは保存が利かず、効果も一日しか持続しないのが欠点です


アンドロスコルピオ

HP17/17 MP18/18
【経験】:4  【知名度】:110 【出現数】=単独~数体
【敏捷】:18 【移動速度】:20【出現頻度】:まれ 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(赤外視) 【知力】:15
【言語】地方語 精霊語

【攻撃方法】
【武器】:【命中】:90(40) 【攻撃】:15(10)
【尻尾】:【命中】:90(40) 【攻撃】:17(12)+毒

【防御】:13(8) 【回避】:88(38)
【生命抵抗】85(35) 【精神抵抗】90(40)

特殊能力
精霊魔法Lv3 魔術95(45) 魔力4
毒(毒性値90 幻覚(全ての成功ロールに-4) 継続一時間)

アンドロスコルピオは砂漠に住む幻獣で、
上半身は美しい青年、下半身は鮮やかな色をしたサソリです。
人間と同様、善良なものもいれば、邪悪なものもいます。
戦いの時には手にした剣を使いますが、同時に尻尾で攻撃することもできます。
尻尾の先端の針には、幻覚作用のある毒があり、
尻尾の攻撃で傷つけられ、生命抵抗に失敗した者は次のラウンドから幻覚症状に襲われます。
敵の姿が変化したり、何体にも分身して見えたりするのです。


バイオスキュラ

HP22/22 MP15/15
【ML】:6  【知名度】:100 【出現数】=単独
【敏捷】:0 【移動速度】:15【出現頻度】:稀 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(赤外線) 【知力】:10

【攻撃方法】
【牙】:【命中】:110(60) 【攻撃】:17(12)  六回攻撃(ただし、同じ対象は三回まで)

【防御】:12(7) 【回避】:90(40)
【生命抵抗】115(65) 【精神抵抗】102(52)
特殊能力
水中適正
精霊魔法Lv5(魔術60、魔力6)
【触手】:【命中】:110(60) 【攻撃】:捕獲

絡んでいる触手へ、他からの攻撃・直射型の魔法は味方に攻撃する可能性があります。
目標値50に対して「攻撃する技能or魔法を使用する技能LV*5」を基準値として判定します。
成功すれば正常に、失敗すれば味方を攻撃します

スキュラは上半身は美しい女性の姿をしていますが、下半身六本のヘビの頭と大量の蛸の足が生えています。
バイオスキュラは、古代の魔術師により、より様々な物を合成され、強化された固体です。
水陸両棲で、地上も自由に歩き回れますが、主に水中を好みます。
性格は陰湿で、上半身だけを出して、人間をおびき寄せ、そのまま水中に引きずり込んで殺したりします。
なお、何らかの理由でスキュラが水中にいて、姿を表していない場合、 宣言を読むことはできないでしょう


ディーザルウルフ

HP20/20 MP15/15
【ML】:6  【知名度】:130(※例外あり) 【出現数】=単独
【敏捷】:22 【移動速度】:42【出現頻度】:ごく稀 【知能】:高い
【反応】:中立~敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:22
【言語】神聖 精霊語

【攻撃方法】
【牙】:【命中】:120(70) 【攻撃】:20(14) CL10MAX7 

【防御】:13(8) 【回避】:112(62)
【生命抵抗】110(60) 【精神抵抗】100(50)
特殊能力
【呪眼】:牙と同時併用可 目標値110 呪い
対象が既に呪われている場合、抵抗失敗した対象に16(11)の経験+D10で軽減できるHPダメージ
【咆哮】:目標値110(マイリー信者は100) 抵抗で効果なし。
失敗で目標値なし恐怖(フィアの恐怖表に従い、自分で2D10振って、好きなほうを選択)+
対象が既に呪われている場合、抵抗失敗した対象に16(11)の経験+D10で軽減できるHPダメージ
【反恨呪】:発動条件:HP/MP問わず魔法ダメージを受けた時
D10を振り、受けたダメージ以下だった場合、対象に魔術達成と同等の目標値の不幸の呪い。
呪い・毒・病にとても強い(抵抗+40)
【呪い】:魔術130 失敗で不幸の呪い(アンラッキー)
防御的なD100判定に-20のペナルティ 自動失敗率10% (判断基準はラックの逆で、不幸で済むか否か)

災いの予兆として、特に西方の人や狩人の間ではよく知られている、巨大な黒い狼です。
全身がまるで光を吸い込むような黒い色をしており、
光源さえあれば、そのまるで影が動くかのような、不気味な姿がよくわかるでしょう。
彼らは独自の意思、思考で行動しているらしく、人を見た際の反応も様々です。
運悪く襲われた場合、脅威になるのは牙などの物理攻撃よりもむしろ、呪いによる攻撃です。
原理は不明ですが、彼らは相手を不幸にする呪いをかけ、呪いで対象を追い詰めます。
この呪いは、彼らを倒すか、一日たてば解除されます。
なお彼らの特殊能力+説明文は、伝承知識と動植物知識なら90で。
さらに説明文のみなら動植物知識は50でわかります。
また、西方出身とエルフ生まれなら知名度は120。呪い師生まれなら100です。
西方出身者は80で説明文だけはわかります。


アレン・マクミーナ

HP31/31 MP25/25
【ML】:8  【知名度】:130 【出現数】=単独
【敏捷】:0 【移動速度】:20【出現頻度】:ごく稀 【知能】:高い
【反応】:中立 【知覚】:魔法(暗視) 【知力】:28
【言語】下位古代語 精霊語

【攻撃方法】
【武器】:【命中】:140(90) 【攻撃】:23(17)
【槍の尾】:【命中】:130(80) 【攻撃】:23(17) CL10 CLMAX8 1.25倍+毒

【防御】:17(12) 【回避】:110(60)
【生命抵抗】150(100) 【精神抵抗】140(90)
特殊能力
毒・病気に冒されない
毒:毒性値110 D+11/9の毒ダメージ
炎を吐く:魔術130 直射30m 炎系 ダメージ19(14) D10+経験で軽減可能
炎を撒く:魔術130 半径180度3m 炎系 ダメージ17(12) D10+経験で軽減可能
眠りを齎す歌:魔術130 【音が聞こえる範囲】 効果:睡眠
魔法解除か、1R掛けて起こすか、抵抗成功するか、6h経つまで睡眠

アレン・マク・ミーナは、毒の尻尾をもつ人間程度の大きさの幻獣です。
魔法こそ使いませんが知能が高く、狡猾で、悪質な悪戯を好みます。
その行動も、殺戮を楽しむよりむしろ、スリルを楽しむといったものが多く
大都市の衛兵を魔法の歌で眠らせ堂々と門から侵入し、城を焼き払って帰ったり
マーファ神殿での式典中に全員を眠らせ、ご馳走を頂いた上で、神殿を焼き花嫁を攫ったり
戦場の兵士達をいきなり眠らせ、両軍隊長の首を取ったり といった伝承が伝えられています。

その戦闘力はかなり高く、毒を持つ槍のような尻尾や武器の扱いも恐ろしいものがありますが、
やはり炎を使った攻撃や、眠りを齎す魔法の歌が最大の攻撃手段でしょう。

フレイムリザード

HP20/20 MP10/10
【ML】:6  【知名度】:100 【出現数】=単独~数匹
【敏捷】:0 【移動速度】:6【出現頻度】:稀 【知能】:低い
【反応】:敵対的 【知覚】:擬似(増光) 【知力】:-
【言語】:精霊語

【攻撃方法】
【鍵爪】:【命中】:110(60) 【攻撃】:21(12+4)
【鍵爪】:【命中】:110(60) 【攻撃】:21(12+4)

【防御】:15(10) 【回避】:90(40)
【生命抵抗】130(80) 【精神抵抗】102(52)
特殊能力
常にファイア・ウェポン状態
灼熱の体:目標値90 D+4のフレイムボディと同等
炎は無効
水・冷気に弱い


溶岩が流れるなど、暑いを通り越して熱い場所でのみ生息する幻獣です。
体長2m~5mで、体のあちこちに炎を纏った四足歩行の獣の姿をしています。
その炎により、近づくものは容赦なく火傷を負いますが、
ウォータースクリーンなどで対策をしていれば若干被害は少なくてすむでしょう。


ボルケイリザード

HP26/26 MP10/10
【ML】:7  【知名度】:105 【出現数】=単独~数匹
【敏捷】:0 【移動速度】:6【出現頻度】:稀 【知能】:低い
【反応】:敵対的 【知覚】:擬似(増光) 【知力】:-
【言語】:精霊語

【攻撃方法】
【鍵爪】:【命中】:120(70) 【攻撃】:22(13+4)
【鍵爪】:【命中】:120(70) 【攻撃】:22(13+4)

【防御】:16(11) 【回避】:100(50)
【生命抵抗】140(90) 【精神抵抗】112(62)
特殊能力
常にファイア・ウェポン状態
通常武器はクリティカルしない。
灼熱の体:目標値100 D+5のフレイムボディと同等
火炎の吐息:目標値120 D+7 半径120度の射程3m
炎は無効
水・冷気に弱い


溶岩が流れるなど、暑いを通り越して熱い場所でのみ生息する幻獣です。
体長2m~5mで、全身に炎を纏った赤い四足歩行の獣の姿をしています。
その全身は炎により、近づくものは容赦なく火傷を負うでしょう。
ボルケイリザードは、フレイムリザードと姿形は似ていますが、より霊的な存在です。
その為か、気温の低い場所では急速に力を失ってしまいます、



カース・ドラゴン(邪竜)

HP50/50 MP40/40
【ML】:10  【知名度】:130 【出現数】=単独
【敏捷】:0 【移動速度】:15/60(空中)【出現頻度】:極稀 【知能】:低い
【反応】:中立 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:0

【攻撃方法】
【牙 】:【命中】:170(100) 【攻撃】:32(27) +呪い
【鍵爪】:【命中】:180(105) 【攻撃】:30(25)
【鍵爪】:【命中】:180105) 【攻撃】:30(25)
【尻尾】:【命中】:170(100) 【攻撃】:30(25) 

【防御】:22(17) 【回避】:130(80)
【生命抵抗】230(180) 【精神抵抗】200(150)

特殊能力
暗黒魔法Lv7(魔術70+D 魔力7)
古代魔法Lv5(魔術50+D 魔力5)
毒・病気に犯されない
不眠
炎は無効
炎を吹く(角度180 半径20m 抵抗値150 D+14)
咆哮による恐怖 目標値150
呪い:(精神抵抗目標値150 失敗時は自分で効果を振る事)
呪いによる強化:(基礎防御力を半減させ、攻撃力を1.5倍&命中+10)
呪術のうちの一つで、自らの血に眠る力を呼び出す力があります
しかし、呪いによる副産物か、通常より相手の攻撃をはじけなくなります

漆黒の鱗に包まれた、様々な呪い司る邪竜です。
暗黒魔法を操り、知能も総じて高いのですが、その行動理念は謎が多く
暗黒神の信徒であるかどうかは諸説があります
彼らは人を必ずしも襲うというわけではなく、時には何故か人助けをすることもあり
そもそも邪竜なのか、闇の陣営に属する生物なのかすら疑問視されています

どうやら古き時代に研究された身体強化系の魔法の亜種にも見える。
倒したら背が伸びると伝えられているドラゴンで、別名セガノビドラゴンとも言います。


0、、、、目標は呪われる。自動失敗の確率が10%になる。(D100なら01~10まで、D10なら0全部)
1、、、、目標は恐慌に襲われ、行動が妨げられる。命中-10% 回避-10% 魔術-10%
2、、、、目標は恐慌に襲われ、行動が妨げられる。命中-20% 回避-20% 魔術-20%
3、、、、呪われ、次々と不幸な出来事に襲われる。毎ラウンドD(自分で振る)の経験/2で軽減できるダメージ
4、、、、同上。ただし、命中-10% 回避-10% 魔術-10% 毎ラウンドD(自分で振る)の経験/2で軽減できるダメージ
5、、、、同上。ただし、命中-20% 回避-20% 魔術-20% 毎ラウンドD(自分で振る)の経験/2で軽減できるダメージ
6~7、、呪われる。毎ラウンドMPが1ずつ減り、D100のあらゆる判定に-10、自動失敗の確率が10%になる。
8、、、、目標は恐怖に凍りつく。一切の行動ができない。
9、、、、この世のものと思えない恐怖を味わう。その結果MPが0になり気絶する。意識を取り戻すにはサニティをかけて12時間か、解呪が必要。


エンシェントメデューサ

HP16/16 MP20/20
【ML】:8  【知名度】:120 【出現数】=単独
【敏捷】:10 【移動速度】:25【出現頻度】:お目にかかったら死にたい 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:10

【攻撃方法】
【蛇】:【命中】:120(70) 【攻撃】:18(13)  接敵者全て

【防御】:15(10) 【回避】:120(70)
【生命抵抗】120(70) 【精神抵抗】122(72)
特殊能力
暗黒魔法Lv5 魔術110(60) 魔力6
精霊魔法Lv3 魔術90(40) 魔力4
石化(抵抗目標値 精神130)
毒(抵抗目標値 肉体130 ダメージD+8)
毒・病気に冒されない


エンシェント・メデューサ(製作協力 みどりん)

HP28/28 MP30/30
【ML】:8 【知名度】:120 【出現数】=単独
【敏捷】:20 【移動速度】:20 【出現頻度】:極稀 【知能】:人間並み
【反応】:敵対的 【知覚】:五感(暗視) 【知力】:20

【攻撃方法】
【蛇】:【命中】:125(75) 【攻撃】:19(14)+毒 接敵者全て

【防御】:15(10) 【回避】:130(80)
【生命抵抗】160(115) 【精神抵抗】170(120)
特殊能力
古代魔法Lv6(魔術130(80) 魔力8)
石化(抵抗目標値 精神130)
毒(抵抗目標値 肉体130 ダメージD+8)
毒・病気に冒されない
不眠

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月14日 20:54