昆虫系
動物と昆虫が分かれてますが、本来は一緒くたです
ヴェノムキャタピラー
HP16/16 MP7/7
【ML】:3 【知名度】:70 【出現数】=単独
【敏捷】:0 【移動速度】:20【出現頻度】:ごく稀 【知能】:無きに等しい
【反応】:腹具合による 【知覚】:五感(増光) 【知力】-50
【攻撃方法】
【牙】:【命中】:70(20) 【攻撃】:13(7)
【毒針】:【命中】:60(10) 【攻撃】:14(8)+毒 接敵者全て
【防御】:9(4) 【回避】60(10)
【生命抵抗】65(15) 【精神抵抗】52(2)
特殊能力
炎に弱い
精神的攻撃は無効
毒:毒性値80 一瞬 ターンラストに現HP/4(切り上げ)ダメージ。最小値1
※近接攻撃を当てた者も抵抗必要。
ヴェノムキャタピラーは、要するに巨大な毛虫です。
貪欲なまでの食欲を持ち、雑食性のため、発見されてしまった場合多くの場合は襲われるでしょう。
毒は決して致死性というわけではありませんが、
針の大きさがケタ違いな為、皮膚がかぶれるではすまないので、注意が必要です。
なお、体がびっちりと毒の毛に覆われており、近くに寄るだけで危険です。
そのため、近距離攻撃には注意が必要です。
ジャイアント・グラスホッパー
HP20/20 MP6/6
【ML】:3 【知名度】:70 【出現数】=単独
【敏捷】:0 【移動速度】:40【出現頻度】:ごく稀 【知能】:無きに等しい
【反応】:腹具合による 【知覚】:五感(増光) 【知力】-50
【攻撃方法】
【牙】:【命中】:80(30) 【攻撃】:16(10)
【防御】:11(6) 【回避】60(10)
【生命抵抗】85(35) 【精神抵抗】50(0)
特殊能力
精神的攻撃は無効
高速移動(跳ねる):チャージ攻撃可能
巨大なバッタです。
特筆すべき能力はありませんが、タフであり。
また、脚力を生かした長距離移動を行う為、一度であったら逃げにくい敵といえます。
主にグリーンキングダムなどに生息しています
ジャイアント・アルマジール
HP20/20 MP8/8
【ML】:4 【知名度】:75 【出現数】=単独~数十体
【敏捷】:-10 【移動速度】:5【出現頻度】:ごく稀 【知能】:無きに等しい
【反応】:腹具合による 【知覚】:五感(増光) 【知力】-50
【攻撃方法】 どちらか一方
【牙】:【命中】:80(30) 【攻撃】:17(11) (丸まってない時のみ)
【転がる】:【命中】:70(20) 【攻撃】:22(16) (丸まってる時のみ)
【防御】:14(9) 【回避】60(10)
【生命抵抗】95(45) 【精神抵抗】65(15)
特殊能力
精神的攻撃は無効
【丸まる】:ダメージを受けた時。
丸まっている間は常に防御+2 回避-40。盗賊のCL-無効
攻撃されず、2R放置されるまで丸まってる。
巨大団子虫。説明文はまだない。
攻撃されると丸まるよ!丸まったままごろごろ転がってくるよ!潰されるとやばいよ!
大きさ?5mはあるんじゃね
フォレストハンター
HP24/24 MP6/6
【ML】:5 【知名度】:95※ 【出現数】=単独
【敏捷】:20 【移動速度】:40【出現頻度】:ごく稀 【知能】:動物並み
【反応】:腹具合による 【知覚】:五感(増光) 【知力】-40
【攻撃方法】 どちらか一方
【牙】:【命中】:110(60) 【攻撃】:21(15)
【防御】:13(8) 【回避】100(50)
【生命抵抗】115(65) 【精神抵抗】70(20)
特殊能力
※西方生まれの狩人の動植物知識なら知名度75として扱う
熊をも捕食すると言われる、全長4mほどのキレイな緑色のハンミョウです。
体に対して頭部が大きく、複眼や大顎が発達しており、
肉食、獰猛な上、動作も非常に敏捷な為、森林のハンターと呼ばれています
ジャイアント・タランチュラ
HP17/17 MP5/5
【ML】:4 【知名度】:95 【出現数】=単独
【敏捷】:10 【移動速度】:20【出現頻度】:まれ 【知能】:無きに等しい
【反応】:腹具合による 【知覚】:五感 【知力】-
【生息地】草原 砂漠
【攻撃方法】
【牙】:【命中】:80(30) 【攻撃】:16(10)+毒
【防御】:13(8) 【回避】:80(30)
【肉体抵抗】85(35)【精神抵抗】75(25)
特殊能力
毒 目標抵抗値90 踊り=命中回避-40 10分毎にダメージ1 持続一時間
精神的攻撃は無効
足の長さが2っもある毛むくじゃらの蜘蛛で、巣は作りません。
ライア・モス
HP14/14 MP12/12
【ML】:5 【知名度】:105 【出現数】:単独~数体
【敏捷】:15 【移動速度】:27 【出現頻度】:極稀 【知能】:なきにひとしい
【反応】:敵対的(腹具合による) 【知覚】:五感 【知力】:-
【言語】:無し
【攻撃方法】
【麟粉】:【命中】:110(60) 【攻撃】:15(10)+毒 接敵者全員
【防御】:9(4) 【回避】:95(45)
【生命抵抗】:90(40) 【精神抵抗】:90(40)
特殊能力
浮遊:(ただし、低空の為近接武器も命中-20で届く。槍にはこのペナルティーは適用されない)
精神的な攻撃は無効
毒に冒されない。
炎に弱い (ダメージ+4)
毒 毒性値100 抵抗できなかった場合ダメージD+5 毒は命中すれば発動
ダメージが通った場合は、追加で精神抵抗目標100 失敗で恐怖(以下参照)。
抵抗を失敗した者は、出目判定で以下のペナルティーを受けます。
0、、、目標は恐慌状態となり狂暴化する。攻撃力+3命中+20%回避-40% 理性的行動不可
1~3、、、、目標は恐慌に襲われ、行動が妨げられる。あらゆる成功ロールに-10
4~5、、、、同上。ただしペナルティーが-20
6、、、、同上。ただしペナルティーが-30
7~8、、、目標は恐怖に凍りつく。一切の行動ができない。
9、、、、目標は恐怖のあまり気絶する。自然に意識を取り戻すまでは1時間が必要。
薄い緑色の美しい羽を持った巨大な蛾で、全長は1m程度です。
見た目の美しさ、優雅さから巨大な蝶々と思われがちですが、
見た目と裏腹にその麟粉には強力な毒があります。
この毒は近づいたものに容赦なく降り注ぎ、目や鼻などから進入しダメージを与えます。
さらに、深く吸い込んでしまった者は精神すら冒され、周りのもの全てが恐ろしく見えるといいます。
その美しさからは考えられないえげつなさから、人々からは虚つきの蛾と呼ばれています。
そうやって、抵抗の出来なくなった生物から、この蛾は体液などを吸って生きるのです
なお、正式名称はジャイアント・グリーニモスといいます。が、ライアモスの方が有名でしょう
ミラー・リフ・レディバード
HP24/24 MP8/8
【ML】:6 【知名度】:105 【出現数】=数体~数十体
【敏捷】:10 【移動速度】:10/30【出現頻度】:稀 【知能】:なきに等しい
【反応】:腹具合による 【知覚】:五感 【知力】:-
【攻撃方法】 どちらか一方
【牙】:【命中】:90(40) 【攻撃】:28(23) CL10MAX9
【ぶちかまし】:【命中】:120(70) 【攻撃】:20(15) CL11 ※移動攻撃、もしくは急降下専用
【防御】:17(12) 【回避】:100(50)
【生命抵抗】120(70) 【精神抵抗】90(40)
特殊能力
浮遊
精神的な攻撃は無効
冷気にとても弱い
不眠
~知名度140~
一部魔法反射:直射型魔法
範囲魔法と精霊魔法は反射不能
全長5mはある巨大なてんとう虫で、非常に滑らかで美しくそれでいて硬い殻を持ちます。
雑食であり、空腹時は人であっても平然と襲い掛かります。
報告例では、クマすらも捕食したという例があり、
巨体にもかかわらず、その力と速さには恐るべきものがあります。
しかし、幸いな事にグリーンキングダム以外では、ごくごく稀に温暖地域で見つかる程度です。
なお、生態系など詳しい事はあまり分かっていません。
~知名度140
その殻には不思議な力が込められているという説があります。
自然ならざる力を退け、跳ね返すというのです。
しかし、元もとの目撃例の少なさ、ルーンマスター自体の希少性などから、
実証はされていません。
アサシンワーム
HP14/14 MP7/7
【ML】:6 【知名度】:110(動植物知識なら90) 【出現数】=単独
【敏捷】:-2 【移動速度】:10【出現頻度】:稀 【知能】:なきに等しい
【反応】:腹具合による 【知覚】:五感 【知力】:-
【攻撃方法】
【牙】:【命中】:90(40) 【攻撃】:20(14) CL10MAX6+毒
【防御】:11(6) 【回避】:88(38)
【生命抵抗】100(50) 【精神抵抗】90(40)
特殊能力
毒 目標値110 抵抗失敗で肉体を使った判定ALL-10 効果重複あり。(最大-40) 持続6h
奇襲 目標110 危険感知のみで対抗 失敗時は1R目に存在に気がつけない
潜伏 目標130 毎攻撃後に再判定可能。誰かが成功させないと攻撃対象にすらできない。
※当人が存在に気が付いてないと、命中と回避に-40のペナルティ。
体長はせいぜい1m程度の芋虫で、
全身が黒系の色に紫や緑の斑点などを持つ、不気味な配色をしています
彼らは普段地中に隠れており、静かに、そして密やかに獲物を狙います。
自身の戦闘力よりも、その高度な隠密性が恐ろしい敵といえます。
なお、彼らは他の生物と協力して狩りを行う事があります。
どうやってその関係を気づいているかは定かではありませんが、
彼ら自身の追跡能力は低いことから、同種だけで襲ってきた場合より遥かに危険な状況が多いでしょう。
パラサイトワーム・マザー
HP30/30 MP9/9
【ML】:7 【知名度】:100 【出現数】:単独
【敏捷】:-10 【移動速度】:12 【出現頻度】:極稀 【知能】:なきにひとしい
【反応】:敵対的(腹具合による) 【知覚】:五感 【知力】:-
【言語】:無し
【攻撃方法】
【噛み付く】:【命中】:80(30) 【攻撃】:30(25)+毒
【粘液】:【命中】:120(70) 【攻撃】:15(10)+当たった時点で粘液効果
【粘液】:【命中】:120(70) 【攻撃】:15(10)+当たった時点で粘液効果
【防御】:18(13) 【回避】:90(40)
【生命抵抗】:160(110) 【精神抵抗】:120(70)
特殊能力
牙毒:毒性値120 次のラウンドに麻痺
粘液:生命抵抗120 敏捷-10効果 効果重複アリ ※生命抵抗は抜け出すのに必要な値
精神的な攻撃は無効
不眠
毒々しい紫の斑点を持った緑色の巨大なイモムシです。
口には無数の触手が映えており、噛み付いた相手を痺れさせる毒を持っています。
また、とても力も強い為、この一撃を受けてしまうと絶命しかねないうえ、
運がよく生き残っていても、体内に打ち込まれる毒により、全身の動きを封じられてしまうという
悪夢のような攻撃性能を持っています。
このイモムシは、相手を動けなくする、またはその屍骸に自分の子供を植え付けます。
その子供は相手の体内を這い登り脳に到達、そのまま食べてしまいます。
その後、その体をさも自分のもののように操りながら、体を食べ成長していきます。
粘液は液体ですので、目標70程度で浄化してただの純水にできます。
ヘル・スタグビードル
HP28/28 MP10/10
【ML】:8 【知名度】:105 【出現数】=単独
【敏捷】:10 【移動速度】:10/40【出現頻度】:稀 【知能】:なきに等しい
【反応】:腹具合による 【知覚】:五感 【知力】:-
【攻撃方法】 どれかひとつ
【はさみギロチン】:【命中】:110(60) 【攻撃】:25(19) CL9(非金属鎧で、魔法化されていない防具相手ならCL8) 刃物扱い。
【刺し】:【命中】:130(80) 【攻撃】:28(22) CL10
【牙】:【命中】:120(70) 【攻撃】:25(19) CL10+毒
特殊攻撃
【チャージ】:【命中】:130(80) 【攻撃】:30(24) CL10 移動攻撃、もしくは急降下専用 敵が専念時、命中-20
※武器による攻撃はチャージのルールに従い、攻撃後の反撃になります。魔法はそのまま
【防御】:19(14) 【回避】:120(70)
【生命抵抗】170(120) 【精神抵抗】120(70)
特殊能力
毒 目標値130 抵抗失敗で次のラウンドの終わりに麻痺 持続半日
飛行可能
精神的な攻撃は無効
不眠
体長5m程もある、巨大なクワガタです。
大顎が最早刃物のように発達しており、その巨体から繰り出される力と合わせると
大抵のものを断ち切る事が出来ます。
また、大あごの先端を槍のようにし、獲物を突き刺すこともできます。
さらに口に該当する部分には、相手の運動機能を奪う毒があり、
食いかれた哀れな犠牲者は、抵抗する事すら適わず捕食されてしまいます。
ほとんど見境がないため、あまり出会いたくない類の怪物です。
最終更新:2009年04月05日 00:45