atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • hyosida @ ウィキ
  • Atom Cam

hyosida @ ウィキ

Atom Cam

最終更新:2021年07月11日 11:30

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

Atom Cam2を入手

2021年になって発売されたAtom Cam2ってのが話題らしい。これは小型の監視カメラだが、いろいろと機能が豊富である。その割に値段が2,980円と安い。ひとつ前のAtom Camってのは2,500円だ。

これまで中華製の監視カメラをいくつか買ったが、どうしてもいかがわし感が拭えなかった。

これは日本製を謳っているが製造は中国である。ソフトウェアは中国製のものを日本語化しただけなのかもしれない。ただそれをいうとiphoneだって中国製だ。ただ、中国製品のOEMなのかもしれないそこはわからない。

で早速買ってみた。2021年7月現在、ホームページから注文できる。amazonから引き落とされる。送料700円取られるので、支払いは3,680円だった。

最近のこの手の監視カメラはPCで見れなくてスマホだけ対応、ってのが多い。この製品もそう。ひとつ前のやつはPC用のソフトも用意されているがあまりやる気がなさそうである。

Atom Cam2の設定

設定はユーチューブにたくさん動画があるのでそれを見ればいいが、実は手間取った。最初アンドロイドの楽天miniを使ったが、QRコードをカメラがどうしても読み取ってくれない。不良品かと思ったが、iphoneにアプリをインストールして設定したらすんなりできた。

設定で一つだけコツは、設定前にスマホが接続するWifiのAPを2.4GHzにしておくこと。QRコードは現在接続されているAPのSSIDの情報が入っているらしいたぶん。

設定してしまえば楽天miniでもカメラ画像は見れた。なんだかよくわからない。

あと、アンドロイド8以降のみ対応しており、それ以前のスマホはGooglePlayからダウンロードできない。ただAtomTechのホームページから直接ダウンロードできる。いわゆる野良アプリというやつ。

使った感じ

一番スバラシイと思ったのは夜間の画像が非常によく映っている。これまでの監視カメラは暗いと真っ暗、赤外線のライトをつけると白黒で映る、ってのが多かった。こいつはライトを光らさずに夜間でもきれいに見える。赤外線ライトを点けることもできそうすると白黒になる。

暗くなると自動的に夜間モードになって赤外線が光って白黒になるのが多いが、ガラス窓越しに外を写すと赤外線がガラスで反射して使い物にならない。手動で赤外線をOFFにできるものもあるが、自動でやられるとどうしようもない。OUCAMはそれがない(手動でON/OFFする)のがよかった。

録画したファイル

自動感知して録画したファイルをPCへ持ってくる手段がない。スマホで再生してそれを録画するしかない。OUCAMはセキュリティが甘く、パスワードなしのftpでファイルをダウンロードできたが、これは抜け道であり、あまりよろしくない。

このカメラの場合、SDカードを抜いてPCにさせばコピーできるらしいが(試していない)それじゃあめんどくさい。

SDカードの中身

SDカードを抜いてPCで覗くと普通に見える。フォルダが3つある
log
record
time_lapse
それぞれ中身はフォルダ名でわかるよね。recordの下には年月日のフォルダがある。その下には一時間ごとの時刻のフォルダがあり、そこに分単位の名前が付いたmp4がある。わかりやすい。ただ、ファイルのタイムスタンプはGMTになっているようだ。

まあ普通に使うにはここまで。不満点は、SDカードの中身をftpなどでPCに持ってくるのが面倒くさい、PCでカメラの映像が見れない、といった点である。古いAtom CamのほうはPC用のソフトも用意されている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「Atom Cam」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
hyosida @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • メイン
  • Raspberry Pi関係
  • FSXメイン
  • 監視カメラハッキング
  • AVNET Ultra96-V2

  • メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  3. 監視カメラハッキング
  4. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  5. 初代Raspberry Pi Model B+
  6. Q4OSのインストール(挫折)
  7. John-the-Ripper
  8. 監視カメラ1-2
  9. EaseUS Todo Backup Freeの使い方
  10. Dynabook R732/HのUEFI化
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1050日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1051日前

    監視カメラハッキング
  • 1066日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1066日前

    メイン
  • 1076日前

    iphone6の復活2
  • 1084日前

    iphone6の復活
  • 1325日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1384日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1384日前

    Windows7の新規インストール
  • 1384日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  3. 監視カメラハッキング
  4. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  5. 初代Raspberry Pi Model B+
  6. Q4OSのインストール(挫折)
  7. John-the-Ripper
  8. 監視カメラ1-2
  9. EaseUS Todo Backup Freeの使い方
  10. Dynabook R732/HのUEFI化
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1050日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1051日前

    監視カメラハッキング
  • 1066日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1066日前

    メイン
  • 1076日前

    iphone6の復活2
  • 1084日前

    iphone6の復活
  • 1325日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1384日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1384日前

    Windows7の新規インストール
  • 1384日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 石川啄木 - アニヲタWiki(仮)
  3. バスク・オム - アニヲタWiki(仮)
  4. サイコガンダム - アニヲタWiki(仮)
  5. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 柳田 ライアン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.