Flight Simulator 98
FS98はWindows10では動作しない。動かすにはWindowsXPの仮想PCを作成しその仮想PC上にインストールする
VMはVirtualBoxとVMwareがある。両方試してみたが、VirtualBoxではどうしてもDirect3Dが有効にできなかった。表示設定で色の数が8bitしか設定できない。ただ動作することは動作するし、動作がおかしいこともない。本来の描画性能が出ているのかどうかは不明。(シフト+Zを3回押して)フレームレートが正常に表示できない
VMwareではちゃんとDirect3Dは有効になり、FS98の表示設定でもDirect3Dが有効になる。ただ、見た目は↑と変わらない。フレームレートはきちんと表示され65くらいは出ている。
Flight Simulator 2002
HPの8200のWindows10の場合普通に動く。ただ、機体を選択する画面で機体が表示されず真っ黒になる。問題はこれだけ。
ThinkCenterでは起動はするが、画面が真っ黒になったり正常でも切り替えるとおかしくなったりしてちょっと使い物にならない。理由は不明だがグラフィック関係の問題と思われる。
仕方がないのでVMにインストールしてみたが、VirtualBoxの場合は上にも書いた通りDirect3Dが有効にできないため本来の描画性能が出せない。
VMwareの場合は、Direct3Dは動くが今度は恐ろしく遅く、FRは10に届かず使い物にならない。
結局どうやってもFS2002はちゃんと動かせない。諦めるか。