sambaサーバの構築
こっちは結局NASにしたいと導入するしかない。とりあえずマイクロSDカードのユーザpiのホームディレクトリをWindowsマシンから見れるようにするのは簡単だった。
https://raspida.com/rpi-samba-build
https://raspida.com/rpi-samba-build
インストール
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade $ sudo apt-get install samba
samba-common-binも必要なことが書かれているページが多いが、よくわからない。
共有ディレクトリを作成
例えば共有用に/home/pi/shareというディレクトリを作る。
設定ファイルを編集
/etc/samba/smb.confが設定ファイルで、末尾に次の行を加える。
[share] comment = Share path = /home/pi/share public = yes read only = no browsable = yes force user = pi
たぶん[share]というのが共有名でWindowsマシンからはこの名前が見える(んだろうたぶん)。
この状態だとWindowsマシンからパスワードも何もなしで入れる。"force user = pi"というのはpiというユーザとしてアクセスする、という意味のようだ。
sudo smbpasswd -a pi
とすればパスワードを設定できるらしいがどうせ家の中のLANなのでやってない。
sambaデーモンの再起動
sudo systemctl restart smbd
が正しいらしい。
serviceコマンドで記述がありますが、大抵は古い情報です。私も本当に理解はしていませんけど、現在はsystemctlが一般的になりました。
ということです。
とりあえずここまでで、単にsambaサーバを立ち上げることはできた。あとは、USBポートに差したUSBメモリを共有化するようにしたい。できればこのUSBメモリを外してWindowsマシンに差せばちゃんと読めるようにしたいが、無理そうなら諦めてもいい。