イデオロギーデータベースwiki
アノクラシー
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
The New Order
半民主制 | ||
アイコン 編集 |
英名 | Anocracy |
別名 | アノクラシー | |
登場作品 | The New Order | |
上位イデオロギー | 父権主義 | |
主要なイデオローグ |
「半民主制」は、世界中のどのような政府にも簡単に適用できる広義の意味を持つ言葉だ。基本となる学術的定義は、独裁と民主主義が混在していることだが、これはそれ以上に奥深いものだ。多くの場合、この体制は民主化が中断されたり、未完成な状態にあったりすることで生じるものであり、かつて専制的・独裁的だった国が民主化の途上にある場合もまた、半民主制と分類されることがあるのだと、学者たちは主張する。
逆に、民主主義国家でありながら、民主主義が減退していっている場合もある。この現象は、世界中でよく知られている。腐敗した大統領から、民主主義の一部要素を許容する軍事政権まで存在するのだ。
民主主義から独裁主義への移行、あるいはその逆のプロセスは、驚くほど短期間で終わることもあれば、失速し、数ヵ月、数年、数十年も半民主的な状態が続くこともある。全ては、民意と専制指導者の意志で決定されるのだ。
(TNO日本語化Modより引用)
Red Flood
アノクラシー | ||
アイコン 編集 |
英名 | Anocracy |
別名 | ||
登場作品 | Red Flood(Hoi4) | |
上位イデオロギー | 多頭政体 | |
主要なイデオローグ |
共和国対王国、反動対革命、自由主義対権威主義。時代のイデオロギー的な闘争を、二つの明確に定義された陣営に単純化するのは誘惑的なことである。先の大戦後、花開いた新しい国際的な運動を考えれば、政府について話すときに「自由な」ものと「不自由な」ものとの間に線を引こうとすることはまだ可能である―しかし、一部は容易に分類できない。その戦争とその後の不安定さが引き起こした力は、時折、全体主義のイデオロギー計画に忠実でないが、代表制でも単なる平凡な軍事独裁でもない国家を生み出した。これらの政権は、専制的な制度と民主的な制度の混合物であり、アノクラシー(半民主主義)と分類される。
当然のことながら、この傘下には幅広い政府が収まるだろう。恐らくはナポレオン3世の第二帝政も該当することになる。その王位の正統性は時折行われる国民投票によって裏付けられており、国家や経済は様々な利害関係者からの圧力によって自由化されていった。時に、アノクラシーは名目上は憲法を持ち、代表制を採用しているが、実際には一党が国家機関や利益誘導網を通じて支配的であり、合法的な野党は狭い許容範囲内にしか存在しない場合もある。他の場合では、政権は定義上権威主義的であるが、内部党員選挙や一部の問題に関する公開投票などの民主的な特徴を持っており、人々の政治意識を誘導するために使われる。混合制度は政府が当初意図したものではなく、内部や外部からの圧力によって時間とともに進化した状態かもしれない。
アノクラシーという概念には理想主義的や教条主義的なものはほとんどない。半専制や支配的党派による民主主義を世界中で結びつけようとする「アノクラシー・インターナショナル」というものは存在しない。しかし、適切に運営されていれば、他の制度と同様に、この体制は安定し、決定できる統治を提供できる。進化の体制になるか、停滞の体制となるかは、指導者の質にかかっているのだ。
(RF日本語化Modより引用)