ハイゴッグ
図鑑番号 |
形式番号 |
正式名称 |
開発プラン名 |
開発資金 |
438 |
MSM-03C |
図鑑:ハイゴッグ 生産:ハイゴッグ 兵器:ハイゴッグ |
ゴッグ改良型の開発 |
2500 |
- 出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
- Height:15.4m
- Weight:54.5t
必要技術 |
関連機体条件 |
特殊条件 |
基礎 |
MS |
MA |
敵性 |
5 |
10 |
10 |
9 |
ゴッグ |
統合整備計画の実行 |
開発前作中コメント
- MSM-03をベースに全面改装型の開発を行う。水中航行形態を改善し、併せて水中ジェットパックを装備することにより水中航行性能の向上を図る。
開発期間 |
4 |
生産期間 |
1 |
資金 |
2100 |
資源 |
2700 |
資金(一機あたり) |
700 |
資源(一機あたり) |
900 |
移動 |
8 |
索敵 |
D |
消費 |
18 |
搭載 |
× |
機数 |
3 |
制圧 |
○ |
限界 |
150 |
割引 |
B4 |
耐久 |
120 |
運動 |
30 |
物資 |
140 |
武装 |
× |
シールド |
× |
スタック |
○ |
- 改造先:
- 高性能化(カプール)100/2830
- 特殊能力:
- なし
- 生産可能勢力:
- ジオン
- 正統ジオン
- 新生ジオン
- ネオジオン(キャスバル)
- アクシズ
- アクシズ・グレミー
- ネオジオン
- テム・レイ軍
武器名 |
攻撃力 |
命中率 |
射程距離 |
ハンドビームカノン |
126 |
85 |
1-1 |
ギョライ |
64 |
65 |
1-2 |
クロー |
114 |
85 |
0-0 |
|
陸 |
砂 |
山 |
森 |
寒 |
水 |
空 |
宇 |
攻撃 |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
- |
移動 |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
- |
- |
- 寸評:
統合整備計画で提案される改良版ゴッグ。
ベース機体は高耐久・高火力・低機動のゴッグだが、ステータスのバランスが良くなり、扱い的にはズゴックに近い機体となっている。
旧作では妙に耐久が低く扱いにくい機体だったが、無印版脅威から耐久+45・運動+8、武装もハンドビームカノンが攻撃+56・命中+15、魚雷が攻撃+16・命中+15、クローが攻撃+42という大進化を遂げた。その代償か、無印脅威からコストダウンした機体が多い中コストアップしている。
バランス良く高い機体性能に、高い攻撃力・命中・空攻撃〇を誇る武装を持ち、生産も1ターンと優秀な機体であり、各種外伝シナリオ(特にデラーズ・フリート編での本機は、ドム・キャノンと共に地上の主戦力になる)で安定した活躍が見込める。
流石に同僚であるズゴックEには総合性能で見劣りするが、1ターン生産とカプールへ改造可能な点はこちらだけのメリット。索敵は出来ないが、ルッグンなどで補えば問題ないだろう。
移動力も8あり、適性△の山岳地帯でも最低2ヘクス進めるため、地上を進軍する際のストレスも少ない。
難点は高資金低資源というコストバランスで、システム上資金より資源が余りやすいことからネックとなりやすい。資金2100はカプールと同等の数値であり、ズゴックEより300も高い。損耗もしやすいため、なるべく大事に運用したいところ。
なお、ジオン公国第一部では出番がほぼ無く、改造と第一部終了時の自動補充を利用することでズゴックEを格安かつ1ターンで生産できるため、何らかの事情が無い限りはあちらを量産した方が良い。
- うんちく等:
『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』の第1話冒頭に登場。
0080に登場するMSの多くは、ザク改はザクⅡ、リック・ドムⅡはリック・ドム、ガンキャノン量産型はガンキャノンといったように、当初は「1stに登場したMSをリデザインして中身は元のまま」という機体になる予定であったものが、設定変更で新規機体となった経緯を持っている。それに対し本機は例外的に、ゴッグからかけ離れたデザインとなったため、当初から単なるゴッグのリデザイン機としてではなく新規の機体として設定が組まれている。
サイクロプス隊のミーシャ、アンディ、ガルシアが搭乗し、ミーシャ機とガルシア機はアクロバティックな戦いでジム寒冷地仕様を相手に無双した。一方、シャトル発射を阻止しようと焦って突出したアンディ機は、護衛に付いていたジム寒冷地仕様にコックピット部を集中的にマシンガンで撃たれて中破、アンディも死亡した。
ゲームでも劇中でも使われる事は無いが、腰部に120mmマシンキャノンを2基持っている設定になっている。また、作中で腕部にオプション装備していた左右1発ずつのハンド・ミサイル・ユニットに関しても、ゲーム内での扱いが難しいせいか未登場である。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
- ハンド・ミサイル・ユニットと胸部ミサイル(一応魚雷に成ってるが)、腹部マシンキャノンは何故かいつも無い。特殊装備でハンド・ミサイル+ジェットパックは有っても悪くない。性能は今でも十分だけど。 -- 名無しさん (2011-03-26 15:47:21)
- ゴックから改造すると、資源はかかるが資金は安く済む(310もお得、ただし資源は1630も損w) -- 名無しさん (2011-12-08 14:14:01)
- ゴッグからハイゴッグへの改造で耐久力はダウンするものの、ゴッグには全く無かった対空攻撃力が付加され移動力も大幅UPするのが嬉しい -- 名無しさん (2011-12-28 22:00:25)
- 水泳部の中で唯一の資金よりの機体 なのでベリーイージーではお求めやすくなる -- 名無しさん (2013-11-25 18:46:44)
- 索敵Bで資金増大したアッガイさんを省くのはNG -- 名無しさん (2013-11-25 19:05:33)
- 一番活躍できるのはおそらくはデラーズフリート。初期から生産可能で敵ユニットも強くてせいぜいジムクゥエル程度なので地上はこれだけ作ってもOK. -- 名無しさん (2014-01-09 22:10:48)
- ハイゴッグは移動が抜群にいいので大西洋辺りで地味に嬉しい。敵としてはロシア-2に配備されているとうんざりする。 -- 名無しさん (2015-02-18 18:36:46)
- ジオン1部では改造技を見越してズゴック指揮官機を量産・運用→2部でズゴックEの為、あまり出番が無いが、ジオン外伝勢力やデラーズフリートでは生産に2ターンかかるEより非常に使える優良機。基本的に水中から運動性落ちてるSFS乗りMSを狩るのが効果的である(SFS乗りは殆ど水中攻撃適正が悪い)。 -- 名無しさん (2016-01-24 03:43:38)
- 限界150、運動30は量産機としては高いのでパイロットを乗せるのも良い。 -- 名無しさん (2016-07-02 03:17:25)
- 水中戦で母艦以外にパイロットを乗せるなら消去法でコイツしかいない?ズゴックS型は少々時代遅れだし、ゾックはパイロット分配備するには高いしそれほどの性能でもないし、グラブロは防衛向きだし、幸い限界が高いためそれほどもったいなくはないか -- 名無しさん (2016-11-26 15:48:25)
- ズゴックEを忘れるな。あっちは隠し格闘も有るからより士官乗せるのに向いてる -- 名無しさん (2016-11-26 23:04:14)
- ↑ズゴックEさんは開発できないシナリオだったから完全に忘れてた……… -- 名無しさん (2016-11-26 23:16:56)
- ドムキャを彷彿とさせる一機編成のような攻撃力と陸の移動適性○によって地上ならどこでも運用できる。ズサブを始めとするバランスブレイカー達に片足踏み込んでる -- 名無しさん (2017-01-23 17:58:30)
- 1ターンで作れる以外にズゴックEに勝てる面がほぼない。特に耐久の低さはきつい。資金もズゴックEよりかかる。ハイゴッグしかない状況なら海では十分強いが、しかし。 -- 名無しさん (2017-01-23 18:22:30)
- 資源消費が少ないのは大きい。量産すれば海辺の戦闘は飛躍的に楽になる。運動もあるから結構いい感じ。 -- 名無しさん (2017-01-23 18:40:04)
- 1ターンで作れる価値はなかなか大きく、索敵はできないがズゴックEより使い勝手がいい -- 名無しさん (2017-01-23 19:59:46)
- 作ってしまえばズゴッグEが索敵もできて上位互換で優秀だが、ほぼ同等の実力がある。資源はいくらかかってもいらなくなったら廃棄すれば回収できるのでやはり資金の多さがネック。1ターンでも早く作りたいならコレ。使い勝手は海で使うならズゴッグEと大差ないと言い切れる -- 名無しさん (2017-01-24 03:36:24)
- SFSを相手にするなら前列ハイゴッグ中列ハイゴッグ後列Eズゴック、白兵戦を行うなら前列ハイゴッグ中列Eズゴック後列ハイゴッグか。それともハイゴッグとEズゴックの位置を逆にするか悩む -- 名無しさん (2017-01-24 06:54:52)
- そして、ハイゴッグには敵重要拠点に侵攻して制圧した時、失ったハイゴッグを1Tで生産し周囲の敵が少ないと思われるエリアに侵攻できる -- 名無しさん (2017-01-24 06:58:09)
- 1ターンで作れるのは便利。ズゴッグEのほうが強いのは言わずもがな -- 名無しさん (2017-05-13 20:41:06)
- デラフリとテムレイ軍地上戦の希望の星。活躍の早さや機会ではドムキャノンを上回る。2線級のパイロットをどんどん乗せるべし。デラフリでは陸戦でも敵機を圧倒。テム軍でもSFS乗りのバーザムと互角の勝負をするので壮観である。水中限定、射程2の低威力が穴だがハンドミサイルまで求めるのは酷だろう。 -- 名無しさん (2018-06-12 08:52:03)
- ズゴックEとは一長一短だが、カプール改造を見越しての生産はアリ。連邦なら素直にズゴックEを。 -- 名無しさん (2018-07-24 12:35:35)
- ↑めんご。連邦はハイゴとEの選択迫られないわ。 -- 名無しさん (2018-07-24 12:38:03)
- 移動適性が多少悪くても移動力自体が高めたのでそうそう落伍しない。エウティタ戦まで使っていい。 -- 名無しさん (2020-11-07 17:01:10)
- ズゴEに比べると弱いと寸評にもコメにもあるが、運動性と主兵装の命中がどっちも高く、陸水空に関しては同じ適正なのもあってズゴEで勝てる敵なら大体ハイゴでも勝てる。同様にハイゴで辛い相手はズゴEでも辛い。 -- 名無しさん (2020-11-07 18:36:19)
- ブルーディステイニー本編で敵として出るが、ずいぶん出てくるのが早くないか。このゲームではやはり1部末期だがその頃は地球は真っ青で出くわすことはないかも。 -- 名無しさん (2021-03-14 18:23:52)
- デラーズでこれを最初から作れるのがありがたい。インド洋方面にピストン輸送してマドラスとトリントンを取り、返す刀でハワイ→キャリフォルニア&ペキンを取るのがいつものパターン。 -- 名無しさん (2021-05-30 19:37:33)
- デラーズ編が難易度高いとよく言われるがコイツとドムキャノンが最初期から作れるのでそこまで難しいイメージない。そのぐらい優れた機体 -- 名無しさん (2021-06-13 20:02:24)
- ↑地上はそれですむんだけどね。宇宙がネックなんだよな。 -- 名無しさん (2021-06-16 16:01:18)
- 地上がそれで済むから、ガトー&シーマのゲルググは宇宙で戦い続けれるし、ヴァルヴァロも居る。ビグ・ザム開発もすぐだし、最悪スキウレ&壁だけでも割と戦える。 -- 名無しさん (2021-06-16 19:02:01)
- 息の長い機体。下駄付きが多くなるグリプス戦役以降でも海上で有利に戦える。水中からバシバシ落としてくれる。ズゴックEよりも資源は安くて生産ターンが短いのがミソ。 -- 名無しさん (2021-10-04 20:09:25)
- このレベルの機体が資金2100は安いとは言えないのでは。戦わせると割と頻繁に補充が発生するし -- 名無しさん (2022-03-31 15:10:28)
- うん?前列に被害担当のマゼラトップを置けばいいだけでは。てか、それを言うならこのレベルの機体が資源2700で作れるなら安いと言えるのでは? -- 名無しさん (2022-04-01 18:36:39)
- 3機編成のMSで損害を出したくないなら、いのちだいじにゲージが3分の1減る前に後ろに下げてしまうこと。囮のマゼラはあるに越したことはないけどそこを心掛けるだけで目に見えて被害が減る・・・はず -- 名無しさん (2022-04-01 19:03:24)
- 何気に耐久面以外はネモに匹敵する機体だったりする。グリプス戦役でもそれなりに通じるはずである。 -- 名無しさん (2022-04-01 21:09:23)
- ハイザックC運動26第1射撃128命中率90。ハイゴ運動30第1射撃126命中率85。これに1T生産と移動8と空○が付く。射程こそ負けているが技術差を考えれば相当優秀な機体。 -- 名無しさん (2022-04-01 21:48:49)
- このゲームでは資金は掛け捨て、資源は再利用なり売却なりできるので実践では資金よりユニットのほうが「やられても痛くない」。大規模戦で敵にぶつけるならハイゴッグのような資金よりのほうが好ましいと思う(メタスも然り)。最終的に資金はいらなくなるし、割引の恩恵が大きい(若干だが)のも資金よりの長所。ハイゴッグの大量生産、ぜひ、一度検討してみてください。 -- 名無しさん (2023-04-11 22:59:49)
- 残るは敵本拠地で総力戦とかの時期なら高額資金・少資源の方がありがたいけど、その意味では時期的には恵まれないって感じがするなぁ。普通の戦力として使う分には(登場が早くて)恵まれた時期と言えるけど -- 名無しさん (2023-04-12 11:13:23)
- ジャブ潜だと参加できんけどルナツー落とす方なら最後のジャブロー落とすまでに開発は終わるし、場合によってはジャブロー戦投入も間に合う。CPUの戦力の都合でエゥティタは勿論アクシズ相手も水泳部はハイゴで十分。何よりデラーズの主力だ、ドムキャを自重せずとも海は戦えないんだから -- 名無しさん (2023-04-12 11:34:41)
- 凄く優秀なんだけど、対空はマゼラトップ1機で直接攻撃の囮&マゼラトップ含めた他が間接攻撃でなんとかなりそうだし、水中もマゼラトップの壁+ゴッグ、勢力によってはジュアッグの射程2で対処可能。ジオンだと改造技でズゴEが大量配備できるしアクシズ以降だと汎用性が高い間接攻撃可能なズサブにハイザックC、カプールがある。主に使う勢力はジュアッグ使えない新生とデラーズかなぁ。ハイゴは強いけどやっぱ基本は直接攻撃なのと耐久低めで機数が減りやすい、何より資金がジュアッグの2倍以上、ゴッグの約3倍、カプールと同じで高めなのがね。移動8を生かして海洋エリアの基地占拠とか湾岸の敵を強襲したり海上の戦艦や潜水艦強襲が主な任務かね。 -- 名無しさん (2023-04-16 03:57:24)
- デラーズでゾックを索敵&盾用にして中後衛で使う等、いかに機数を減らさない様にするかを考えさせられる機体。正統ジオンのサイクロプス隊のヤツでも陸に上げたら機数減りやすいしなぁ -- 名無しさん (2023-04-29 11:43:12)
- 新生プレイ時はネオジオンが大量生産して地上に配備しているので3スタックしたゴッグのメガ粒子砲で遠距離から撃ちまくって沈めてやろう -- 名無しさん (2023-09-09 12:59:30)
- 移動8は多少の移動不適性を埋め合わせて進軍の足並みをそろえられる。それだけにカプールの移動力の低さはむず痒いな -- 名無しさん (2023-09-10 13:34:58)
- デラーズはこれとドムキャノンがあるからどうとでもなる感じある -- 名無しさん (2023-09-17 20:50:25)
- 開発時期や懐事情の関係からデラフリで大活躍する。海のマップだけでなく、特別エリア攻略でも数部隊を裏方の工作部隊として入れると良い動きをしてくれる。特別エリアは中心部付近まで水辺がきているマップも多く、水中から相手の航空部隊と戦艦をズタズタにできる。アッガイやルッグンをお供に入れておくと索敵も出来て尚良し -- 名無しさん (2024-05-11 10:02:36)
- 系譜の頃の性能を見たらほとんどズゴックと大差ない性能だったのを思い出した。デラーズ編で最初から生産できるけど高価で落とされやすくて運用が難しかった覚えがある。あくまで地上でも戦える水中メインの機体という性能では妥当だったかも。 -- 名無しさん (2024-07-28 18:02:26)
- 系譜の時でもパッと見分かりにくいけど、使用感としてハイゴはズゴより火力あった感覚だな。ビームキャノン命中と運動性が高いからバシバシ当たるし、攻撃適正空○で航空機も面白いくらいに落ちる。地味だけど移動8で苦手地形でも2マス移動可てのも制圧要員として使い勝手良い。ズゴと違って時期的に陸戦で相対する相手が強力なので、陸戦は苦戦してるイメージ。 -- 名無しさん (2024-07-29 07:38:25)
- ゴッグより限界運動UPしてるし各種攻撃も使いやすい、なのに技術レベル7も下のゴッグより弱く感じる機体 -- 名無しさん (2025-01-16 08:45:04)
- ゴッグは射程2で戦う事が多いがこれは近接でないと火力が出ない。運動が違っても損耗率が高いため弱く感じるのもわかる -- 名無しさん (2025-01-16 13:14:18)
- ゴッグの頃は相手も弱いというならともかく、単純比較じゃ運用面とコストの違い考慮してもハイゴとゴッグじゃハイゴの方がずっと強いでしょ -- 名無しさん (2025-01-16 16:42:20)
- 新生ジオンで遊んでるとゴックで勝てるからね -- 名無しさん (2025-01-16 18:17:36)
- 武装面だけで見るとマラサイ並みの性能を持っており開発レベルを考えるとあまりにも火力が高すぎるので、デラーズなどで歯ごたえのあるプレイを楽しみたい人はドムキャノン、ズゴックEと一緒に封印した方が良いかもしれない。 -- 名無しさん (2025-02-14 07:24:39)
- 「歯ごたえ」は食べ物の硬さを表す表現。手強さを表すなら「手応え」。 -- 最近よく見るけど冗句なのか? (2025-02-15 04:40:57)
- 「歯応えがある」は食感を表す以外にも、困難であることや挑戦し甲斐があることの比喩表現としても使われます。 -- 名無しさん (2025-02-15 06:09:54)
- ハンドミサイルユニットが無いのが本当に残念。後世に発展もしなかった技術。後ろに何本か携行してクローで掴んで取り出して発射するような事も出来たのだろうか… -- 名無しさん (2025-05-18 06:22:33)
- ハンミサ形態と通常の二種類あってもよかったかもね、実現は難しそうだが 発展面では、専用ミサイルに使い捨てカバーとコスト嵩みそうだからなぁ -- 名無しさん (2025-05-18 08:15:50)
- デラーズ軍といえばコレ。相手が連邦系勢力しかおらず、序盤の海戦でハイゴッグが無双する様は独特の気持ち良さがある。あれのために何回もプレーしたくなるくらい -- 名無しさん (2025-05-24 09:49:14)
最終更新:2025年05月24日 09:49
[Amazon商品]
