リック・ディアス


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
107 RMS-099 図鑑:リック・ディアス
生産:Rディアス
兵器:Rディアス
γガンダムの開発 3000

  • 出典:機動戦士Ζガンダム
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
8 17 - 14 サイサリス
リックドム
それぞれ必要技術-1
地球連邦軍 エゥーゴ吸収
エゥーゴ 新型ガンダム開発計画
(実施せずとも自動で強制入手する)

開発前作中コメント

  • 新素材【ガンダリウムγ】を装甲に採用したガンダムタイプMSの開発を行う。
    ガンダリウムγの採用によって、耐久性強化と軽量化の両立を実現する。

開発期間 4 生産期間 2
資金 2850 資源 5250
資金(一機あたり) 950 資源(一機あたり) 1750
移動 7 索敵 D
消費 40 搭載 -
機数 3 制圧
限界 140% 割引 A3
耐久 220 運動 32
物資 220 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
パイロット適応(リック・ディアス(クワトロ専用機))100/1340
地上対応(ディジェ)100/1860
射撃対応(シュツルム・ディアス)520/2560
高性能化(リック・ディアス(後期生産型機))200/2250
飛行ユニット追加(リック・ディアス/ドダイ改搭乗)100/400


特殊能力:

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ネオジオン(キャスバル)
ネオジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
クレイバズーカ 128 60 1-2
ビームピストル 60 75 1-1
ビームサーベル 130 70 0-0
バルカンファランクス 36 45 1-1

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    設定上はエゥーゴのエースパイロット向け主力MSであり、ジオンの系譜でも単機編成のエース機扱いだったのだが、無印脅威からは何故か量産機扱いに格下げされ、本作でもそれは変わらず。クワトロを乗せると専用機に改造可能だが、そちらはもっと悲惨な事態に陥っている。
    3機編成なので撃破されたら補充せねばならず、盾がなく、運動性も低く、敵と正面からやり合うと損耗が避けられない。エゥーゴでは開始直後の資金、資源収入が貧弱なこともあり、イベントメッセージ通りに期待を込めて運用するとコストパフォーマンスの悪さに泣かされる。
    射程1の戦闘でサブウェポンが発動すれば火力が底上げされるので、使うのならばブレックスやマニティの指揮下で中後列に配置して、機体を失わないように大切に使おう。
    しかし今作では、実弾間接攻撃ならパワード・ジムのほうが強く、隣接攻撃なら必要資金が高価なものの、メタスのほうが格上。正直存在価値が微妙になってしまっている。
    このように中々に厳しい立ち位置にある機体ではあるが、実はエゥーゴで使えるMSでは数少ない「空中移動可能、空対地・対潜攻撃可能、間接攻撃可能」の3点を満たす量産機である。上記のパワード・ジムはSFSに乗れない上に地上の移動適性に難があり、メタスは間接攻撃不可な上にMA形態で対地・対潜攻撃が出来ない。主力として量産するような機体では無いものの、のちのち優良な後継機の2種類に改造も出来るので無駄にはならないこともあり、少数生産する価値は十分にある。
    ライバルのパワード・ジムは改造先が無く、終盤には力不足となるが、本機は改造先があるため、生き残りさえすれば最後まで仕事ができる。大器晩成と捉えて、生産した分は大事に使いたい。ちなみに、後期型を通らず直接シュツルム・ディアスに改造する事ができる。

    時代的に使えそうなネオジオンキャスバル編でもSFSに乗れる間接攻撃可能機ということで活躍の余地がある…と書きたいのだが、そもそもの話スタート時の技術レベルが5であるネオジオンキャスバルで本機を開発するにはあまりも時間がかかり過ぎる(≒開発前に間違いなく終戦する)ため、本機を開発すること自体が一種の縛りプレイである。しかも必要資金/資源はどの勢力で生産しても同じなので、高価な本機を量産するには更に相当なターンを送らなければならないというおまけ付き。もし仮にガッツリ技術レベルを上げる遊び方をするような場合であっても、技術レベルが近くコストパフォーマンスは圧倒的に上のズサガルスJを待ったほうが良い。
    連邦編ではイベントの都合上完全にいらない子だが、ジオン編ではVeryEasyでクワトロ機とセットで初期配備されている。SFSに乗れないので地上では使いにくいものの、第一部の間は無双が可能な強さを誇る。

    なお、キャスバル編以外では意識する事はまずないと思うが、この機体の開発には実は敵性技術が14必要。必要レベル軽減機体があるとはいえ、諜報部の働き次第では本機体の開発は相当後になってしまう。同軍では意外にも発展先はシュツルム・ディアスのみとなっており、後期型や改は生産不可だったりする。

    余談だが、エゥーゴでは「新型ガンダム開発計画」を発動することでアーガマと一緒に提案されるが、放置しているとアナハイムが自主的に開発し始めて自軍での開発は取り下げる…、といった流れになり開発計画は消滅する。そこからしばらくするとアーガマと一緒にアナハイムから開発プランが提供されて開発可能になる。一応特別プランのコスト分お得ではあるが…。趣味の領域でしかないものの特殊な会話(秘書からの報告)もあるので興味があれば。

  • うんちく等:
    リニアシートとガンダリウムγ、試作型のムーバブルフレームを採用した初の第2世代MS。
    本機のプロトタイプは「γ(ガンマ)ガンダム」というコードネームが付いており、開発当初はガンダムタイプのフラッグシップモデルとして設計されていたが、旧ジオン系技術者の参画によってガンダム系から離れたデザインになった。ブレックス准将が提案したγガンダムという名をクワトロ大尉が反対し、リック・ディアスと命名したとされている。
    直接的なベース機はアクシズで開発されたリック・ドム系の試作発展機ドワス改とされているほか、後付設定ではあるがガンダム開発計画のGP02の設計ノウハウが生かされており、スラスター配置などが類似している。そのため外見上はとても連邦系MSには見えない。一方でジオン出身パイロット&クルーにはすこぶる好評でアポリーやロベルト等の元ジオン軍パイロットの他、AoZでは元ジオン残党整備兵が「整備に熱が入る」と嬉しがる描写がある。
    なお、本機はジオングなどと同じくコックピットを頭部に設置し、脱出機構のインジェクションポッドも内蔵しているなど、パイロットの生存性に配慮した構造になっている。ただし、アポリーもロベルトも胴体に直撃弾を浴び、脱出できないまま誘爆して戦死しており、機体自体のダメージコントロール力が今一つなのか、脱出機構の作動が遅すぎるのか、ともかく設計通りの生存性を実現しているとは言い難いのが実情であった。

    「機動戦士Zガンダム」の第1話から赤いクワトロ機と黒いアポリー&ロベルト機が登場。
    途中から赤のカラーリングで統一(赤系塗料が余っていた制作事情による)されたが、劇場版では黒いリック・ディアスが時折登場している。作中序盤はジムⅡやハイザック相手には性能差もあって活躍が見られたほか、序盤のクワトロや復帰したアムロが搭乗したリック・ディアスはその技量も相俟って獅子奮迅の活躍を見せた。
    しかし、ブランのアッシマーの空中機動に翻弄されて仕留められたロベルト機、シロッコのメッサーラやジェリド&マウアーのガブスレイにボコされたエマ機、ファのメタスを庇う形でジェリドのバイアランに撃破されたアポリー機など、中盤以降は敵エースや敵新型機の実力をアピールするための噛ませ犬になりがちだった。
    また、本機のデザインは制作当時とてもMSではないと酷評されたらしく、メカデザイン担当の永野氏は製作サイドから罵詈雑言を浴びせられたらしい。もっとも、ZZではジオン系に見える機体は敵という形に再整理されたため、改良版のシュツルム・ディアスはアクシズ側(ジオン共和国の隠れジオン派)として登場している。

    ジオンの系譜では連邦編はもとよりジオン公国編においても入手可能で、イベントフラグ的にも比較的早期に登場、更に抜きん出た性能こそない物のバランスの良い性能を誇る単機編成高性能ユニットであり、主武装が実弾であった事から系譜における強敵のノイエ・ジールサイコガンダムすら簡単に屠れるエース機であった。エゥーゴ編では初期配置であるクワトロのRディアス/QVとアポリー・ロベルトの本機2機のスタックでエリア掃討しつづけられる程強かったのだが、何故か本作(というか無印脅威)ではいろいろ間違ってしまったようだ…。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ編集に直接関係の無い内容(感想等)は雑談用掲示板でお願いします。
  • エース向けの割りには限界が150%にも満たない。 ジム・カスタムと違い、中堅パイロットを乗せるのは躊躇われる機体。 -- 名無しさん (2010-11-25 01:04:10)
  • クワトロが在籍中であれば、専用機に改造して運用する手も考えられた筈が、QVの火力不足でそれも叶わず。不遇な機体。 -- 名無しさん (2010-11-28 02:10:29)
  • 実はネモにすら負けそうなほどの性能。 -- 名無しさん (2010-12-08 02:27:26)
  • ネモどころか遥かに本機よりはるかに低い技術Lvで開発可能なパワードジムに「距離2(主兵装)火力/運動/盾の有無/限界/生産コスト」で劣る。存在価値が危ぶまれるほどの完敗である。一応耐久と、副兵装発動&格闘含めた距離1戦闘では勝っているが、生産コストの高さを考えると、積極的に前衛で接敵戦闘は躊躇われる。エウーゴの熟練向け主力機とは思えない不遇っぷり。 -- 名無しさん (2011-11-08 04:00:27)
  • 今作一番の改悪機体 -- 名無しさん (2011-12-19 15:09:36)
  • 自軍で使うよりジャミティタで敵として出逢うことが多く、高確率でアポリー・ロベルトが搭乗しているため、序盤では脅威となる。ジムキャ?の射程3からの攻撃で対応したい。 -- 名無しさん (2012-02-22 13:02:36)
  • 正直使えない。単機にしてやれば、z計画までの繋ぎになったろうに -- 名無しさん (2012-08-30 04:02:27)
  • ティターンズ編中盤でグラナダの囲い込みをしている時、たまに領空侵犯してくる部隊で何故かカミーユが乗っていることがある。Zガンダムはどうした? -- 名無しさん (2013-03-20 11:22:34)
  • 系譜みたいなエース機にすれば活躍も出来たんだろうけど。コストが高すぎる上にパワードジムが強過ぎた。 -- 名無しさん (2013-10-24 06:40:43)
  • ↑↑ジオン第二部のエゥーゴでもなぜかよく乗っている。 -- 名無しさん (2013-10-24 07:35:39)
  • QVが直接生産出来れば良かったのにね -- 名無しさん (2013-10-29 13:05:48)
  • リックディアス大好きなのにこの冷遇は残念、改になればいっきに使えるMSになるのだが・・・ -- 名無しさん (2014-03-06 17:26:27)
  • フラットな状態での射程2の撃ち合いだとパワードジムどころか同等の技術レベルの1ターン生産であるハイザックカスタムにすら命中率の差で撃ち負けるレベル やはりこいつを活かすには副武装の発動を期待しての指揮範囲内での隣接攻撃だろう 補充も高くつくので前衛には盾持ちの機体を置いて保護しよう(格闘を活かしたいなら単機編成のエース機を) -- 名無しさん (2014-03-21 09:07:04)
  • はっきり言ってここまで気を使わないと強さを発揮できない機体にこの高コストをかける必要性は全くない 原作での設定・活躍ぶりから考えるとあまりにもあまりな性能である 特に限界の低さには首を傾げるしかない -- 名無しさん (2014-03-21 09:23:16)
  • リックディアスの隠れた長所は11機作ると割引10%になり三機で資金が2565、22機作ると割引20%になり資金2280で早い段階で割引適用される。資源はちと高くつくがこれは補充する際にも適用されるので。またパワードジムと違い改造により将来性があるのでそんなに悪くないと思う、宇宙ならパブリクで撹乱まくはって地上ならエースの後ろやジム2を盾がわりにして使おう。 -- 名無しさん (2014-04-02 01:30:40)
  • 2部で敵として出てくる場合、直接も間接攻撃も結構痛いから気を使う -- 名無しさん (2014-11-11 12:40:37)
  • この機体の価値は「腐らない」という点。完成直後はスタック構成員としてきちんと仕事できるし、厳しくなってきた頃に後期型、シュツルムが完成する。ネモ系はジェガンになるしメタス改は高価なためディアス系列機でたりないとこを埋められる -- 名無しさん (2016-06-05 18:13:57)
  • この機体のおかげでアクシズやティターンズの難易度がかなり低くなってる。真っ向勝負しても怖く無さすぎ。逆に言えばエゥーゴの難易度を上げてるのはこの機体の責任とも言える。 -- 名無しさん (2016-10-12 08:24:54)
  • たかだかリックディアスなのでエゥーゴの難易度に関わるほどでもない。シュツルム・ディアスにも一応改造できるし戦闘以外の面で使おう -- 名無しさん (2016-10-12 20:31:07)
  • 敵として出てきたら面倒だが自分が使うと使え無いユニットの典型例。せめて第一射撃威力が160ぐらいあれば支援機として活躍できた。 -- 名無しさん (2016-11-17 02:20:25)
  • テムレイ軍ガンダム縛りで待望の主力量産機シリーズになる。後はバーザム・ネロしかマトモなのが無くなってしまう。 -- 名無しさん (2017-05-03 09:29:03)
  • 元々の機体コンセプトを間違ったかのような設定。低難易度のオーバーテクノロジーで出て来た分しか活用出来ない。 -- 名無しさん (2017-08-03 21:40:04)
  • ジャミティタではプラン奪取は容易。それに加え、イベントでシュツルムのプランも手に入るので開発、改造はした方が良い。生産は必要無し。理由はゼク・アインがあるから。 -- 名無しさん (2017-12-11 20:25:17)
  • NT-1を壁にすれば、どうにか使えなくもない。そこまでして使う機体かというと……。 -- 名無しさん (2017-12-12 13:40:52)
  • 間接攻撃も直接攻撃もソコソコこなすが中途半端、移動力も高くない。となれば少数での拠点防衛に使うべきか -- 名無しさん (2018-03-13 15:09:57)
  • γガンダムの開発計画、メラニー会長直々の御言葉、ブレックスの自信等イベントでは有望なMSと言われるが実際には量産する余裕も無いことも。 -- 名無しさん (2018-07-16 01:34:00)
  • せめてアッシマーのようにメイン武器に火力が集中していれば高級機の名に恥じない使い勝手だったろうに。まぁそれだとネモ系が完全に死ぬからこれで良…いややはりもう少し何らかのテコ入れが欲しかった…将来性はあってもパワードジムに比べて優位なのがSFSと近接攻撃だけというのは悲しすぎる -- 名無しさん (2018-08-24 16:13:07)
  • コンピューターエゥーゴが狂ったように量産してくれるデバフ用の機体やから…。つまりプレイヤー救済なのであーる。撹乱膜合わせる知恵もないし。何故かパイロット載せてくるし(笑)。おいしく経験値にしましょう。 -- 名無しさん (2018-08-24 16:58:45)
  • もしかしたら、敢えて補充せずパイロット載せて一機で戦う機体なのかも。そして中後列で、新鋭指揮官機が配備されるまで耐えるという・・・ -- 名無しさん (2018-08-24 19:39:54)
  • 敵として出会う機会が非常に多い。攪乱膜で沈黙しない分ウザイ。攪乱膜使わない人にとってはワンターンキルを阻害しかねない硬くてウザイだけ。ただそれだけなのが悲しい -- 名無しさん (2018-12-21 00:00:59)
  • コストパフォーマンスは微妙だがSFSで潜水艦対策が可能なので何機か作っておくのも悪くない。射程2持ちなので厳しくなっても援護に回せばネモよりは腐りにくい。SFSで射程持ちはディアス系、メタス改、GCディテクター、ジムⅢB程度しか存在しない。素ディアス・後期・Sディアスと三機の開発機が出るので3の倍数で生産するとSディアスに改造したとき編成しやすい。最大のライバルはプラン奪取されたハイザックカスタムだろう… -- 名無しさん (2019-05-12 10:00:02)
  • 昔はバリバリのエース機が務まったのにこの凋落ぶりは何なんだろう -- 名無しさん (2019-05-29 16:17:46)
  • SFSに乗れる、地上での使い勝手が最大の長所。序盤に宇宙の激戦続くエゥーゴで、序盤に開発出来るのが不運の始まりかも知れない -- 名無しさん (2019-05-30 18:41:59)
  • パワードジムより弱いが、後々改造で使いまわせる+SFS利用可を鑑みてジャブロー降下作戦用に少数生産。それ位の生産数がイメージ的にもゲーム進行的にも良い感じ。 -- 名無しさん (2019-06-10 09:50:43)
  • ディアス好きだけどせめてバズの威力が170くらいで運動35あればバランスがいいんだけど -- 名無しさん (2019-09-13 20:30:13)
  • これが作れる頃のエゥーゴって士官はいないわ収入も低いわでこんな盾もないの量産してる余裕ないんだよね -- 名無しさん (2019-09-14 00:11:46)
  • サンプルはジャブローに降ろす前にディジェに改造するとパイロットを乗せるのにふさわしい性能になる。素のディアスを使うぐらいならパワードジムがマシなので縛りプレイでもない限り増産の必要はない。 -- 名無しさん (2019-09-14 00:19:33)
  • ↑×2 自分は雰囲気を重視するのでコレが出来次第二段階目の割引が発生するあたりまで生産するので主力になる。しかし、初期の資源では足りないので、支援機除くジム改以下の機体は廃棄することになる。イベント周りで資金難になり焦るが、奪取計画を最大まで遅らせると、ジャブロー戦もなんとかなるよw -- 名無しさん (2019-09-19 23:16:47)
  • パワードジムが強いのは間違い無いけどジムⅡ開発が案外遅いので頑張って数を揃えてもいい。SFSに乗れるしずいぶん後になるけど改造も出来る。敢えて量産したい。 -- 名無しさん (2020-01-02 13:04:51)
  • ティタ編だと1Tから敵として出てくる、こっちがジム・クゥエル、ジムスナイパーⅡで相手の主力がジムⅡの中、混ざってくるリック・ディアスは結構固く存在感がある。エゥーゴcpuはディアスの数が減ると積極的に増産してくるみたいだしこの微妙性能は自分で使うより敵として使われる事を想定した性能なのだと思う。ティタ編の序盤を考えると性能はこれでもいいかも、問題なのは性能よりコスパでパワードジムと生産資金が同じなのがおかしい。1機体資金750くらいなら将来性含めて考えればパワードジムより優秀といわれたかも。性能上げるとティタ編の難易度目に見えて上がるだろうが生産資金減らす分には敵cpuの初期資金減らすだけでバランス取れるだろうし。 -- 名無しさん (2020-02-01 20:29:54)
  • 原作でも同時期であるガルバルディβと比べれば丁度良い気がしなくもない。つまりパワードジムのバランスがおかしいのだ。あちらを単機にしてくれれば。 -- 名無しさん (2020-02-02 23:54:53)
  • 単体で見ればものすごく扱いづらいユニットではあるが、この機体を作らないのはエゥーゴシナリオではものすごい縛りになってしまうので開発せざるをえない -- 名無しさん (2020-03-28 15:53:42)
  • 一機編成でMK2クラスにした方がまだしっくりとくる。これじゃぁネモ未満 -- 名無しさん (2020-04-16 09:40:01)
  • せめて連邦2部が、アクシズ前にティターンズ戦であれば(後継機のトリガーとして)作る価値もあったんだが…アクシズ相手にはプランすら浮かんでこない、そしてアクシズを乗り越えた連邦にはアッシマー始めZ時代の連邦MS軍が既にある上にXアインが待っている。エゥーゴはパワードジム、スナⅡ、ジムキャⅡで十分だし、こっちはメタス系とネモ系が。 -- 名無しさん (2020-04-16 21:01:33)
  • 移動7のSFSに乗れる間接攻撃機としては価値がある。前列で真っ向からの勝負は消耗が激しいので高級量産機の設定は忘れて運用すべき。地上でSFSを駆使し間接攻撃や中後列の要員として動く事でパワードジムやジムキャノンとの差がつけられる。パワードは宇宙に多めに送るといい。後に改造で強化できる点も良し。 -- 名無しさん (2020-04-19 09:40:48)
  • その運用がダメとは言わないけど、空対空以外だと適正△なのが痛い。地上だと足の問題があってでも間接要員はキャノンⅡの方が便利だしエゥーゴ運用だとアッシマー相手に競り負けるのが痛い。まぁ中後列に置いての、タフな弾幕補助要員にならいいのかな…? -- 名無しさん (2020-04-19 10:04:29)
  • リックディアスがアッシマーに勝てないのは原作に忠実かな。アッシマーもだが3機編成じゃなく単騎ユニットで限界も170%あればもっと活躍出来ていた。 -- 名無しさん (2020-04-19 13:15:55)
  • エゥーゴではSFSで射程2が同時期にいないからある程度は活躍の場がある。なおエゥーゴのSFSは7マス移動だがティターンズのSFSは6マス移動で代わりに低命中の射程2の攻撃がついてバランスを取っている。7マス移動でメインが射程2のこの機体は海などでSFSの射程2戦では相対的に有利ではある。アッシマーやハイザックCには敵わないが。 -- 名無しさん (2020-04-19 18:03:57)
  • 可哀想な機体。sディアスに改造できるので量産してもいいがそれなら盾ありのパワードジム生産して廃棄してsディアス作り直した方が…敵として出る分には強敵。流石にジムスナIIとかガザcではキツい -- 名無しさん (2020-06-07 00:38:31)
  • もともと盾が無く間接持ちだからSFSで海上決戦や不整地戦には他より使える。海でトリアーエズ特攻から間接攻撃で敵を削る戦法はエゥーゴではリックディアスの役割になる。MK2B武装のお供かコアブースターやデプロッグを先頭に置くと良い。減ったらクワトロ機で壁に出来る。後には赤、橙、灰色、水色にも改造出来る。ずいぶんカラフルな系統でもある。 -- 名無しさん (2020-06-10 12:22:42)
  • 使ってみると見た目に反して相当器用な機体って感じ。撹乱膜に白兵戦の後方火力に援護と攻撃面では良い働きはしてくれる。 -- 名無しさん (2020-06-27 13:10:05)
  • まあパワードジムがもっと使いにくいか弱ければここまで立場をなくすことはなかったろう -- 名無しさん (2020-06-27 18:17:40)
  • 量産してみたら、意外と使えた。初期配備のジム改やジムカスタムを盾に近接戦すると、敵がガンガン溶ける。そして「やっぱ、パワードジムは燃費が悪すぎるな」という感想を抱く。 -- 名無しさん (2020-07-21 01:02:22)
  • ハイザック相手でもアドルあたりが乗ってきたらやや危ない。極力指揮範囲でモブ相手に戦うべし。ガルバルディなんかはパイロット付きの百式やZに任せよう。 -- 名無しさん (2020-07-21 08:52:58)
  • 地上だとSFSに乗れるのでパジムに勝る。 -- 名無しさん (2020-07-21 09:29:29)
  • ただならメタス・ネモでよくね?に落ち着いてしまうので… -- 名無しさん (2020-07-21 09:30:19)
  • ↑メタスも地味に壊れ性能だからね・・・MS形態の運動性はガブスレイを上回るしMA形態は地上移動マッハだし -- 名無しさん (2020-07-21 14:17:07)
  • 別に弱いとは言わんけどパワードで十分だから酷評されてしまう。あっちのが資源安いし要求技術低いし。量産する余裕があるならどっちでも良いけど -- 名無しさん (2020-07-21 22:38:29)
  • 微妙だがこいつの開発なしではエゥーゴは何もできない。下手したらV作戦縛りよりキツくなる -- 名無しさん (2020-10-01 19:44:31)
  • パワードジムに無い活用法としてHLVとセットで宇宙で単機防衛にまわす手法がある。 SFSに乗れる機体はSFS形態では戦力評価が半分近くまで下がる事を利用し、SFSのままHLVに格納しておくと攻めてくる戦力が減る。単機ユニットやパイロットを防衛にまわしたくない人ならこの使い方が一つの手 -- 名無しさん (2021-01-23 12:11:30)
  • 高級量産型なのにコレより技術LVの低い廉価量産型のハイザック(Bライフル)並みの火力しかない。第二射撃が発動しあった場合もそこまで火力差は出ない。なんだかなぁ・・・ -- 名無しさん (2021-03-07 15:01:56)
  • 命中率60%の第一射撃のバズーカはダメージ32×4。たった4発しか撃たない。それで限界が140%である。はっきり言って間接攻撃は全く期待できないレベル。素直にジムキャノンⅡかパワードジムに任せよう。 -- 名無しさん (2021-03-07 20:46:18)
  • 実際エゥーゴはこの期待を何期製造したんだろう。シロッコとの最終決戦時にはいなくなっている。ネモはいるのに・・・ -- 名無しさん (2021-03-15 18:29:37)
  • 高級量産型とあるだけで、決して高性能とは言って居ないから… -- 名無しさん (2021-03-16 23:26:19)
  • 耐久が220はこの時期の量産機の中では頭ひとつ抜けてるから初心者時代の自分は強いと勘違いしてなけなしの資源削ってこれだけ生産しまくってた -- 名無しさん (2021-03-17 01:55:00)
  • 将来性は抜群なのでサンプル機はとりあえず残しておこう。追加生産する必要は一切ないが。 -- 名無しさん (2021-03-18 06:50:04)
  • パワードジムは確かに強いが、地上では今いる位置から基本的には移動4+間接攻撃で、6ヘクス先までしか攻撃できない。こちらは命中率は下がるが9ヘクス先に支援攻撃が出来る(対空の場合はこちらが上)、近場への支援でもsfs形態の間接支援だと前列トリアーエズにしておけば格闘を受けないので損耗しにくいメリットがあり、その選択肢の有無は結構違う。後、海ではパワードジムは使えないのでこいつの間接攻撃にも使い所はある。無人運用で士気を育てながら改造していく長期目線まで含めると、この時点ではまだ強いわけではないが案外いろいろ器用な出世魚の様な機体ではある -- 名無しさん (2021-03-25 02:05:30)
  • ↑しかし、改造も含めた将来性となると、今度はネモとメタスが立ち塞がるんだよね。 決して悪くは無いのに、恵まれない機体。 -- 名無しさん (2021-03-25 14:00:45)
  • ただ懐事情の厳しいエゥーゴ序盤で資金2850資源5250は相当キツいよ。特にNORMAL以上の高難易度。そもそも数を揃えるのがまず無理。 -- 名無しさん (2021-03-25 15:15:52)
  • どこでも射程2の実弾攻撃可能で腐らないという点でフライマンタみたいに、大量生産はしないが戦場の潤滑油にするというのは有り。もともと前列に置くべき機体では無いし燃費はパワードより良いので、瞬間的な力では無く複数ターンのスパンで見ると作れば作った分は休み少なく働き続ける -- 名無しさん (2021-03-26 01:40:39)
  • 燃費がパワードより良いって言っても、パワードは攻撃4.2回分、Rディアスは攻撃5.5回分で結局攻撃1回分の差だし、資源を1200追加して1回分の攻撃を浮かすかと考えるとやっぱりキツイ。複数ターンの最中に撃ち合いが発生するとシールドが無いからやっぱりキツイ。シールドくれシールドー -- 名無しさん (2021-03-26 02:54:35)
  • リックドムの流れを継ぐ重量産機として見れば1年戦争期のエース専用機並みの耐久にガンダム同等の運動性を持ち適正まずまず、SFSや発展性まであり相当頑張っているように見える。後期型になるとエゥーゴでは最強の実弾量産機になるのでサイコ対策でサンプル含めて3スタック程度ならあってもいい。 -- 名無しさん (2021-03-26 04:10:59)
  • まあパワードジムは移動考えれば3回の攻撃が現実的なところ、リックディアスは4回くらいが大体のところ。この3回って後一歩でトドメのタイミングでガス欠になる事が結構多いんだよね -- 名無しさん (2021-03-26 06:47:48)
  • ジャミティタやってたら7ターン目でプランをパクってきた。エゥーゴの防諜ガバガバじゃねーか! -- 名無しさん (2021-04-02 21:10:41)
  • 性能うんぬんよりパワードジムはジム指揮官機を使った1部→2部の裏ワザで大量に作れることで出番が一気に増してしまっている。リック・ディアスは新規生産するには相対的にコスパが悪くなってしまう -- 名無しさん (2021-04-02 22:19:27)
  • 連邦だとエゥーゴ吸収まで開発すら出来ないんだが -- 名無しさん (2021-04-03 06:31:09)
  • 連邦の場合ハイザックやゼクが作れるので出番がない。 -- 名無しさん (2021-04-03 15:06:49)
  • しかもイベントが絡むせいで、下手すりゃシュツルムディアスの方が早く開発出来たりする。さらに地上ならアッシマーがリックディアスの息の根を止めにかかってるw -- 名無しさん (2021-04-03 20:22:12)
  • シュツルムってこいつ無しで開発出来たっけ? -- 名無しさん (2021-04-04 08:51:06)
  • 敵性関係なくリックドムのプラン奪取で開発可能。つまり諜報部が仕事した場合、連邦プレイではティターンズと提携したケースでもシュツルムのみ開発は可能(リックディアスは不可。エゥーゴ吸収が必須) -- 名無しさん (2021-04-04 16:30:13)
  • ジャミティタでトリアーエズ防衛してるときにこいつがやってくると、援軍のジムスナⅡに損害が出やすいのでちょっとげんなりする。言い換えればジムスナⅡで対応可能な程度の機体という事でもある。 -- 名無しさん (2021-08-11 22:06:05)
  • Z放送当時の設定からすると、機体性能がインフレを起こしていなかったはずなのでこれぐらいでちょうどいい・・・のか -- 名無しさん (2021-09-30 13:47:26)
  • かつてはガンダム=ジェガンな性能だったのに後付けに次ぐ後付けのせいで、今やガンダム≦ジムⅡ(装甲だけは下)だからな。つか0083、センチネル辺りは既存作品との擦り合わせガン無視だったし。 -- 名無しさん (2021-09-30 17:36:01)
  • 資金が2850掛かるなら主力を担える能力が欲しい所。それでもディアス好きだから愛で大量生産するけどね -- 名無しさん (2021-11-22 22:42:02)
  • 射程2・実弾・技術レベル的には耐久含め高性能。敵が使えばそこそこ嫌な存在 -- 名無しさん (2021-11-23 18:18:28)
  • ドムの血を受け継ぐ機体。性能的にはいらない子だけどイベントの関係上開発しないと後がキツイといういらんところまで親そっくりである。 -- 名無しさん (2022-02-10 13:23:43)
  • もう少し運動と耐久が高ければなぁ……実に惜しい機体 -- 名無しさん (2022-04-06 07:17:01)
  • これが後期生産型の性能で出てたら人によっては生産する程度のレベルだったけど、この性能で出てこられたらそりゃ誰も使わないわ -- 名無しさん (2022-04-07 01:23:36)
  • いっそ単機編成でマークⅡ並みの性能にしても良かったような。 -- 名無しさん (2022-04-08 11:32:28)
  • ↑うんちくに書いてあるけど、系譜ではそうだった。ガンダム系が高性能高価な中、マーク2に肉薄する性能でコストは半分程度とまさにエゥーゴの切り札だったのよ…。 -- 名無しさん (2022-05-09 00:07:06)
  • 性能が近いらしいマラサイにあわせた数値なのだろうか?マラサイも単機にするべきだった? -- 名無しさん (2022-05-09 21:31:48)
  • ガンダリウムγ、全天周モニター、ムーバブルフレーム、リニアシート、フレキシブルバインダー -- 名無しさん (2022-05-21 04:48:14)
  • ↑これら先進技術を惜しげもなく投入した初の第二世代、エース向けガンダムタイプMSがこの程度の性能って…… -- 名無しさん (2022-05-21 04:53:03)
  • 幾らでもゲームバランスと設定を両立させられそう(つーか系譜ではしてた)だったのに何故か連邦版ドムになってしまった。弱いわけではなく拘れば使っていけるのだが、色々な意味で「そうじゃない」という機体。 -- 名無しさん (2022-09-20 10:30:43)
  • ストーリー上ではイベントにアナハイムの会長まで出て来るくらい開発が期待されるMS。 -- 名無しさん (2022-10-25 07:18:59)
  • ジャミティタだと敵対するエゥーゴの、クワトロ+アポロベの初期配置。迂闊に単機行動していることもあり、そうするとクワトロ搭乗機さえ、無人パワードジム×3で射程2から完勝できてしまう。情けないMSだ…。 -- 名無しさん (2022-10-25 22:15:49)
  • MK2、ディアス、マラサイはだいたい同じくらいの性能のはずなのにこの扱い -- 名無しさん (2022-10-27 00:43:57)
  • ↑↑と関連して本機とは別に関係ないが、アドルゼノ搭乗機含むパワードジム×3vs無人MAメタス×1は完勝と行かず1機被害が出た。多分このゲーム的にはクワトロ搭乗本機よりファ搭乗メタスのが強い。 -- 名無しさん (2022-10-27 21:12:46)
  • ビームピストルの威力が24×5ぐらいあって「副武装発動で射撃威力倍化」とかあってもバチは当たらない機体だと思う -- 名無しさん (2022-11-19 00:19:18)
  • 改めて見るとコストたっか、こいつ一部隊作る分の資金資源でジム改とジムキャノン一部隊ずつ作れるのか… -- 名無しさん (2022-11-19 01:07:17)
  • キャスバル編で基礎技術をリックドムの6やザク改の7で止めてると、アライメントボーナスで忘れたころにプランが降りてきたりする。そうなるとしばらくの間、最強量産機がコイツという事態に。 -- 名無しさん (2023-05-27 06:27:55)
  • ジオン二部序盤宇宙戦の攪乱膜とビグザムIフィールド頼み一年戦争耐久貧弱機体揃いのとき闘うと損耗必至で地味にキツイ相手 -- 名無しさん (2023-06-29 15:43:49)
  • チンパン園長という配信者様がリックディアスを頑張って使ってエゥーゴ編をやる動画見てたが、どうしようもないぐらいクレイバズーカが当たらない。あれはつらいなー -- 名無しさん (2023-06-30 08:16:49)
  • バランス調整をするなら他のユニットでやったらよかったのに…。 -- 名無しさん (2023-06-30 10:47:22)
  • ↑3 敵が使う分には割と強い機体だと思う -- 名無しさん (2023-06-30 14:12:18)
  • パワードジムの方がコスパも性能良く、後付けでパワードジムが政治的な理由で設計が見送られた等の設定を盛り込まないといけない程作る意味を見出せないユニット。ティターンズの高級量産機同様グリプス戦役のユニットの設定が雑過ぎる。センチネル時代のユニットを極端に限界低くする調整で良かったと思う。 -- 名無しさん (2023-06-30 14:59:44)
  • クレイバズーカがの威力がハイザックカスタムのビームランチャーと同じで命中差が30もある。他勢力なので比較しても仕方ないと思う人もいるだろうが問題は相手が明らかに高級じゃない量産機である事、流石に運動や耐久は勝っているものの火力でそれだけの差があるとなるとこれも低予算量産機程度の能力という事になる -- 名無しさん (2024-02-13 10:10:56)
  • 秒速約30万Kmの電磁波兵器と、クレイバズーカを命中率で比較しても… -- 開発時期も違うし… (2024-02-14 11:26:37)
  • よくこいつと比較してパジムが強い強い言われてるが、実際には後で開発できるこいつが弱いだけ。まあ発展性だけはあるんでサンプルは3列目で下手な高級機より大事に使うか… -- 名無しさん (2024-02-14 11:49:57)
  • パワードジムが進化の終着点なのに対してこちらは出発点と考えると、多少の性能差は将来性の先買いと言えなくもない。ただ、リックディアスの改造はコスト損が大きかったり技術レベルか遠かったりするが。 -- 名無しさん (2024-04-04 18:43:41)
  • 一応副武装はしょぼすぎるジム系と比べてなかなかなので、3列目で士気を育てながら改造していく考え方はある。少数ならば。 -- 名無しさん (2024-04-06 09:42:44)
  • ↑3 パジムの後の技術Lvでパジム以下の火力や運動の量産機けっこう居るんだよなぁ。なんならネモ辺りですら互換性能扱い -- 名無しさん (2024-04-06 18:20:53)
  • ネモは安価量産枠だから同時期量産機より弱いよ、ドダイ改に乗れる分汎用性高いけど -- 名無しさん (2024-04-06 20:14:46)
  • 技術5の差かつ10代後半での話とか言いたい事はあるけど、実際ネモとパジムでは立場が違うので比較しても仕方ないところはある。高級枠で技術2上のリックディアス君はせめてガルβと互角になって? -- 名無しさん (2024-04-07 10:00:11)
  • 機体性能はリックディアス君の方が高いんだぞ! コスト?武器性能?いじめはよくないと思います。 -- 名無しさん (2024-04-07 12:47:10)
  • 黒と赤2種でマイナーチェンジするぐらいなら片方は1機編成ならよかったのにな。そうすれば壁要員として補充の機会をへらしてくれたかもしれない。クワトロディアスの武器性能は見なかったことにする -- 名無しさん (2024-04-07 19:40:51)
  • これいる勢力ならアレックスとMKⅡいるからなぁ…ただでさえ人材不足なエゥーゴだと安い単騎にパイロット乗せる余裕もないし -- 名無しさん (2024-04-08 06:48:17)
  • 系譜のときのパラメータは地味ながら個性的で面白かった。コスト安くて強くて頑丈だけど索敵なし限界低めという性能で、同時期に被る機体がなかった。安いので中堅パイロット向けに量産して、正に原作通りの運用イメージだったな -- 名無しさん (2024-08-08 08:20:41)
  • 開発計画放置してアナハイムが勝手に作り始めたコメント聞いたけど秘書がなんか残念そうなコメント出してて草だった -- 名無しさん (2024-08-15 13:29:58)
  • ほぼ時期が近いガルバルディβと比べた場合メイン火器の火力や精度で負けてる、サーベルも負けてる、あちらは索敵が一応できる、運動性は気持ち上だが向こうは盾持ちなので誤差範囲と色々泣けてくる。せめてバズーカは148(37×4)副武装のビームピストㇽも100を超えるとかセールスポイントは欲しかった -- 名無しさん (2024-11-17 21:44:19)
  • ハイパーバズーカより火力が低いのは解せぬ -- 名無しさん (2024-12-13 08:00:07)
  • 新装甲のはずなのに耐久がそんなに高くない しかしティターンズプレイでは損害覚悟で突っ込ませる必要がある CPUが使うと強い機体 -- 名無しさん (2025-01-30 04:45:58)
  • 自分で使うと弱いが敵にすると強いというSLGによくあるあれ -- 名無しさん (2025-01-30 17:55:42)
  • ↑4ガルバルディに対しては間接攻撃ができるのと主武器が実弾で攪乱膜との相性が良いからそんなに悪くもないかと。ジャミティタなら将来性が無いガルバルディに対してこっちは改造ルートがあるし -- 名無しさん (2025-01-31 13:49:34)
  • 将来性はあるがまずコストが高くて量産しないのがなぁ。機数が減ったサンプルをディジェにするぐらいか。金も人もないエゥーゴではコイツを改造の為に残しておく余裕はないので主力にはならないが結局廃棄せず使うハメになる -- 名無しさん (2025-01-31 23:40:55)
  • こいつが高性能だけど高いからマラサイを売ってもらうはずが色々あってマラサイより低性能だけど安いネモに落ち着いたって設定なのに格下のマラサイやそのさらに下ネモ以下 -- 名無しさん (2025-07-08 23:12:36)
  • コスト的にガルバルディβと対になるくらいで良かったんじゃないかな(向こうは格闘でこっちは射撃) -- 名無しさん (2025-07-08 23:49:12)
  • 作中でも結構活躍してるし、黒ディアスの時点でKの性能あってもよかった気がする。どうせコスト的に大量生産はできないし -- 名無しさん (2025-07-10 13:14:11)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月10日 13:14