テンプレ
ここに名前を
『ここに画像(画像はイメージです。無い場合もございます)』
これに能力、特徴を書く
これに能力、特徴を書く
地上・肉食
ティラノサウルス

最もメジャーな肉食恐竜。顎の力が強くエネミーの硬い骨も噛み砕く。
スピノサウルス

泳ぐのが得意な大型肉食恐竜。現実では弱かったがここのスピノサウルスは異能から誕生したせいでやけに強い。
ヴェロキラプトル

恐竜マスターのせいで史実とは全く違う姿で生まれたヴェロキラプトル。連携力がとても高く、群れでエネミーを狩る。
タルボサウルス

ティラノサウルスよりゴツく、愚鈍な恐竜。ティラノより大食いの食費の敵。別名は森の王者。
メガロサウルス

恐竜マスターのとあるイメージのせいで昼間はぐうすか寝る癖がついてしまった恐竜。夜間はティラノよりも強く、凶暴。
ギガノトサウルス

史実と違ってティラノよりデカい超大型恐竜。雑に突撃するだけで驚異な質量兵器。生半可な攻撃では傷一つ付かず逆に闘志を昂らせる。
アロサウルス

三体で構成された群れを作る肉食恐竜。湾曲した爪と赤い角を持っており、現代では武器として使用している。
エウストレプトスポンディルス

元の時代では珊瑚礁に囲まれた島に生息していた肉食恐竜。中々にギザギザな牙で敵を仕留める優秀なハンター。その咆哮には敵の筋肉を麻痺させる効果がある。
エオカルカリア

頭突きが得意な肉食恐竜。ひさしのような骨は眼を守るために存在すると言われている。
ユウティラヌス

毛深く、寒冷地でも生活できるティラノサウルスのような恐竜。その咆哮には味方にバフを掛けれる効果がある。
オルニトレステス
2㍍の肉食恐竜。隠密行動するのに適した恐竜で、よく夜の町に放たれている。
カルカロドントサウルス

例えるならば機敏なギガノトサウルス。相手の肉をズタズタに引き裂き、治り悪い傷を作る。
カルノタウロス

肉食の牛として有名な恐竜。高速で走ることもでき、仲間が消耗させたエネミーを串刺しにする戦法を取る。突撃中は無敵状態になる。
クリオロフォサウルス

トサカがある恐竜。鋭い歯と爪を使って狩りや死体漁りを行っていた。独特な咆哮で敵を威嚇する。
クリプトプス

死体が主食の恐竜。何故かは分からないが敵のみを蝕むウイルスを扱える。それにより、長時間の戦闘を得意とする。
ケラトサウルス

角が特徴的な恐竜。その角には相手を怯ませる効果がある。本来は求愛用らしい。
始祖鳥
名高き始祖の鳥。ここでは特殊能力としてエネミーを見つける事に特化している。後、人間を十分程掴んで飛ぶことも出来る。噂によればエネミーの能力を匂いで暴く事が出来るとか…
トロオドン
脳みそがデカクく最も賢い小柄な恐竜。毎日街中を駆けずり回って安全確認をしている。
ディロフォサウルス

トサカとエリマキがある毒を吐く恐竜。群れでエネミーの顔面にそれを吹き掛け、他の肉食恐竜にドドメを指して貰うサポート戦略を取っている
ディノニクス
中々に鋭い爪と歯を持った群れを成す肉食恐竜。巨大なエネミーに飛び付いて続々と噛みついてくる。
シンラプトル
ラプトルは小さいという印象を破壊する恐竜。約7.2mというデカさで暴れまわる。化石からはよく同族と喧嘩していたらしい痕跡が見つかる
バリオニクス
普段使いに丁度良い恐竜。小回りが効いて強さもあり、素早さもある。また水陸両用で大体何処でも連れていける。 水が無い場所は駄目だそうだ
ユタラプトル
ディノニクスの2倍デカイ恐竜。それでもとても俊敏で長さ23cmに達する爪で相手を追い詰める。
アクロカントサウルス

ティラノサウルス、カルカロドントサウルス、ギガノトサウルス等に並ぶ巨大な肉食恐竜であり、当時における北米大陸最大級の獣脚類であった。全長12メートル、体重5トン~6トン。
コエロフィシス
名前の由来は骨の中身が中空になっている事から名づけられた。かなり首が長かった事が大きな特徴で、この特徴が全体的にスマートな印象を与えています。また、手足の指は4本ずつあり、見た目通り、素早く俊敏なハンターであったと考えられる。
マプサウルス
アルゼンチンとチリで化石が見つかった肉食恐竜で名前はあまり有名ではないが、ティラノサウルスなどと比べても遜色なく、全長に関してはむしろ上回っていたと考えられている恐竜。それ程の強さなのに群れで狩りを行う習性もある。
ルゴプス
特徴としては上下に長く、前後に短い頭骨の形や、頭骨の鼻から両目にかけて二列の穴が開いていた事がわかっている珍恐竜。この穴には栄養を運ぶ為の血管が通っていたという説が有力。大きな口の両端がまるで笑っているかのように少し上に向いている事もルゴプスの特徴のひとつ。
コンカヴェナトル
名前の由来となった背中にある二つのコブが非常にユニークな恐竜でこのような特徴は他の獣脚類の恐竜には見られません。このコブの役目に関してははっきりとした事はわかっていないが、他の恐竜の体にある突起と同様に体温調整や異性をひきつける為のディスプレイとして利用されていたのではかと考えられている。
ウベラバスクス
ウベラバスクスはワニのような頭部が特徴的な恐竜ですが体長は2.5mほどで現生のナイルワニなどと比較してもあまり大きくはありません。しかし、強靭なアゴの力を持っていたと考えられており、この大きくて力強い口を使って獲物を粉砕する獰猛なハンターであったと推測されています。
トルヴォサウルス
トルヴォサウルスは非常に大きな捕食者で、ティラノサウルスにも匹敵する大きさだった。口吻部が細長くて狭く、側面から見ると大きな鼻腔のちょうど上にこぶがあるのが特徴的。名前の由来は『獰猛なトカゲ』
イクチオヴェナトル
全長9メートル程だが、最大の特徴は背の帆である。帆を構成する脊椎の棘突起はなぜか腰のあたりでなくなっており、上半身と尾の2つの帆で構成されていた。スピノサウルスの仲間。
ポストスクス
全長5~6mと、三畳紀の陸生動物としては大型。頭蓋骨だけでも55cmに達し、鋭い牙や立体視が可能な眼窩など、肉食動物として高い身体能力を持っていた。また一部の研究者には、現在の蛇やトカゲのように鋤鼻器を持っていた可能性も指摘している。
カプロスクス
肉食で、おそらく恐竜などの大型の陸上脊椎動物を獲物としたと考えられる。このとき立体視が役立った可能性がある。
エオティラヌス
白亜紀前期のイギリスに棲息したティラノサウルス上科の恐竜。『暁の暴君』の名の通り、夜明けの短い時間に限りティラノやギガノトサウルスよりも強い戦力を得られる。
アレクトロサウルス
中型にまでサイズダウンし、スピードアップした。名前の由来は「独身(ひとりぼっち)のトカゲ」から来ている。
地上・草食
トリケラトプス

恐らく世界で一番有名な草食恐竜。大きな角で敵を刺し貫く。
アンキロサウルス

鎧を纏った戦車の砲撃も効かない恐竜。尻尾についたハンマーで敵を粉砕する。
ステゴサウルス

背鰭と尻尾のスパイクが特徴的な恐竜。尻尾のスパイクで敵を攻撃する。
テリジノサウルス

巨大な爪を持った世にも珍しい草食の獣脚類。主に木の実を食べて生きてきたと考えられている。元の時代では視力が悪いから近づく全てを突き殺して生き延びていた。今は敵味方の判別はつく。
パキケファロサウルス
頭突きが得意な小柄な恐竜。現代では大型エネミーの足に突撃して骨にダメージをちびちび与える戦い方をしている。
アグスティニア
剣竜類や鎧竜類、それとヤマアラシを組み合わせたような外観をもつ恐竜。背中から付き出している角同士で電気を発生させ稲妻を放ってくるトンチキ恐竜。
アマルガサウルス

個人的に歯が怖い恐竜。幼い頃の恐竜マスターのイメージで敵を噛み殺す凶暴な草食恐竜となっている。名前の由来は、アルゼンチンのラ・アマルガ地方で発見された事から。
アルベルタケラトプス
缶切りのような頭の恐竜。えり飾りに生えた角は、同時代に生きていたティラノの攻撃を防ぐほど硬かった。トリケラトプスと同じく突撃で攻撃してくる。
アンタークトペルタ
盾になるような板と太いトゲで体を守る恐竜。尾にはハンマーが着いておらず、鞭のようにして扱う。
イグアノドン
極めて有名な草食恐竜の一体。手の親指にある鋭いスパイクで敵を刺し貫く。
エイニオサウルス

鼻の上の角は前方に曲がっており、餌を掘り起こすのに使われていたと言われている。その名の由来になったバッファローとは違い、激しく駆けることもできなかった。
ケントロサウルス
トゲのトカゲに相応しい姿形の恐竜。首から背中にかけて小型の骨板が対をなして並び、それが腰から尾にかけてはトゲに変わっている。
オヴィラプトル
歯はなく、硬いクチバシと、上あごにある歯に似た鋭い2本の突起で、さまざまなものを食べていたようだ。
ガストニア
どっしりとした鎧で着飾り、重武装化の進んだ鎧竜類。頭部から尾にかけて骨質の太いトゲが並んでいた。
サウロロフス
変な鳴き声の草食恐竜。吠え声は木管楽器のオーボエに似ていたといわれているが、鳴き袋にあたる皮膚の化石が発見されてないので、本当のところは分かっていない。
アルゼンチノサウルス
体重はおよそ100トン、首を限界までもち上げた高さは、ビルの5階の窓にも届く21mのギガノトサウルスを越えるフィジカル質量モンスター。
プラテオサウルス
中型の草食恐竜で頭部はかなり小さかったのですが、全長は約9mあったとされている。最近の研究でプラテオサウルスの前肢は骨格が歩行に全く適していない事が分かり、二足歩行であった可能性が非常に高くなっています。
ドラゴレックス
ドラゴンの王という意味の名前を持った草食恐竜。正式名称は「ドラコレックス・ホグワーツィア」といい、発見者がハリーポッターに登場するドラゴンに似ていると興奮したことが名前の由来である。
タラルルス

タラルルスの名前は「バスケットのような尾」という意味で、名前の由来ともなっている特徴的な棍棒状の突起が尾の先に見られる。
ニジェールサウルス

ニジェールサウルスは最小の竜脚類の一種。歯が特徴的で、顎の中には500 本以上の長細い歯が収まり、地面から植物を引き裂くことができる。
タルキア
名前の由来は「頭の良い者」。同じアジアのヨロイ竜サイカニアに近く、特に体型や鼻のつくりはサイカニアに似ているとされる。
地上・雑食
キチパチ
全長が3mの小柄な羽毛の生えた恐竜。名前はサンスクリット語で「火葬の王」を意味する。
モノニクス
モノニクスの名前は「一本の爪」という意味で、短く頼りない前肢の親指に大きな爪を持っていた事からこの名がつきました。また、以前は指は親指一本だけだと思われていましたが、詳しい調査の結果、非常に小さな指が他にも2本あり、前肢は全部で三本指である事が分かっています。
翼竜
プテラノドン
翼開長は7~9メートルにも及ぶ大型の翼竜。頭部の後ろにも突起があるのが特徴的。トサカで仲間を見極める。
ケツァルコアトルス
名前はアステカ神話の神ケツァルコアトルに由来し、翼開長は10メートルを超え、飛行する生物の中で最大と言われている。
ズンガリプテルス
ほっそりとした胴体には似合わないほどの巨大な頭部とアゴを持った翼竜。最も特徴的なのは上に湾曲したクチバシで、これで岩にくっついた貝を剥がして食べていたとされている。
タラソドロメウス
巨大なトサカと1.5mに及ぶ巨大な下アゴが大きな特徴な翼竜。学名の意味は海を走る者であり、その名の示す通り、海面スレスレを飛行して、海中にクチバシを入れて泳いでいる魚を捕らえて食べていたと考えられている。個人的に派手で好き(恐竜マスター談)。
アンハングエラ
翼開長が5mを超えるかなり大きな翼竜だが、胴体の部分は小さく地上での移動はかなり不向きだった。嘴の中には現代の鳥には見られない牙が確認できる。
エウディモルフォドン
特徴的な長い尾を持っていた翼竜。口は細長く先端がやや尖っていて少し下向きになっていた事から海面の近くを泳いでいる魚を捕らえるのには向いた形状をしており、口の中の歯は先端から奥にいくにつれてやや大きくなっていました。この口の特徴は捕えた魚の鱗を砕くのに有利に働いたと考えられています。
タプンガカ
オーストラリア最大の翼竜。学名は先住民の言葉で「槍の口」を意味する。アンハングエラに近い種類で、中生代にクイーンズランド内陸部にあったエロマンガ内海に生息していた。
プテロダウストロ
変わった形状のクチバシを持ったプテロダクティルス類の翼竜でこの特徴的なクチバシの中には1000本以上の長くて軟らかい歯が並んでいる。浅瀬でクチバシを使ってプランクトンを掬い、食べていたと乙です考えられている。
タペヤラ
1.5mであり、同時代同地域の翼竜の中では小型の部類に入る。食性などに関してはっきりしたことは判明していない。一説によれば果実などを食べていたらしい。とても力持ちでいっぱい荷物を運べる。
トロペオグナトゥス
嘴が特徴的な翼竜。最速で無駄に頑丈。敵からは翼竜の中で最も恐れられている。
海の恐竜
モササウルス

モササウルスは円筒形の胴体と先端に向かって細くなった頭部、推進力を生み出す長くて扁平な形状をした強力な尾を体に備えていて、獲物を捕らえて切り刻む為の後方に湾曲した歯は鋭く、水中を自在に泳ぐ為のヒレ状の四肢をもっている。
クロノサウルス
ギリシャ神話の神クロノスからその名前がつけられた。全長は10メートル=路線バスの長さである。特徴的なのは大きな頭と強力な顎である。
ノトサウルス
全長約4メートルほどで、その体形は現代のアザラシに似ていた。頭は細長く何本も牙を携えている。
リオプレウロドン
全長は約5~7メートル。大きな鼻孔が特徴でこれを使ってどんな離れた獲物も見分けられる。
プリオサウルス
プリオサウルス・フンケイは全長10~13メートルとティラノサウルスに匹敵する巨体を誇るが、頭部は長さ2.5メートルとティラノサウルスの2倍近く大きく、推定される咬合力はティラノサウルスの3~4倍にもなる15トンだったとされている。プレデターXの名の通りの頂点捕食者である。
プレシオサウルス

体長は最大3.5メートル。水棲の生き物であることから「魚類と爬虫類の中間的生物、その中でも爬虫類により近い」と推測された。
異能恐竜の詳細?
ギガノトサウルス ジョニー
異能恐竜最強の戦力。
超弩級にデカくて強い。
超弩級にデカくて強い。
アンキロサウルス アンキパン
異能恐竜の中で最硬の戦力。
素で戦車の攻撃を数発は耐える耐久力とコンクリートを容易く粉砕するハンマーでの高い破壊力を併せ持つ。
素で戦車の攻撃を数発は耐える耐久力とコンクリートを容易く粉砕するハンマーでの高い破壊力を併せ持つ。
異能は反射。鎧に当たった攻撃を悉く跳ね返せる。しかし初見の攻撃は対応が遅れたり、炎や毒ガスなどは跳ね返せない。応用で反射を利用することで素早く動ける。
他の異能恐竜と違ってJ.NEC所属という立派な立場があるのでそれでマウント取ってる。
他の異能恐竜と違ってJ.NEC所属という立派な立場があるのでそれでマウント取ってる。
モササウルス ワダツミ
異能恐竜の中で最大の戦力。
ジョニーを上回る大きさで当たりやすい的になるが、そこはアーマーでカバーしている。
ジョニーを上回る大きさで当たりやすい的になるが、そこはアーマーでカバーしている。
異能は雷雲。自分専用の雷雲に乗って空を飛んだり、雷で攻撃したりできる。
いつも腹が減っている、が食べ過ぎなので腹八分辺りで止められている。
い、生き地獄…
いつも腹が減っている、が食べ過ぎなので腹八分辺りで止められている。
トロペオグナトゥス アルバトロス
異能恐竜の中で最速の戦力。
異能とアーマーの合わせ技でもはや戦闘機と呼べる程にまでなっている。
異能とアーマーの合わせ技でもはや戦闘機と呼べる程にまでなっている。
異能は高速。最早戦闘機に改名しても良いのではレベル。
走り屋みたいな精神してる。というかチンピラ。ヒャッハー!とか言ってる。
走り屋みたいな精神してる。というかチンピラ。ヒャッハー!とか言ってる。
ネームド恐竜(異能なし)
テリジノサウルス マサムネ
世にも希少な『異能がない方が強い』判定された恐竜。
極度に硬くなった爪で凄まじい程鮮麗された剣術を繰り出してくる。
極度に硬くなった爪で凄まじい程鮮麗された剣術を繰り出してくる。
元が老鶏だったせいか夕日を見るとすぐに寝て、朝日を見るとコケコッコー!と鳴く。
ジョニーからボケ老人扱いされてるが、ソウゴからは目覚ましに便利だとされている。
ジョニーからボケ老人扱いされてるが、ソウゴからは目覚ましに便利だとされている。
ヴェロキラプトル ビックワン
恐竜山のラプトル達の親玉。隻眼。
異能を失ったが、それ以上に同じ群れの仲間が増えたことを喜んでいる。
最近透明になれるアーマーも貰ったし、絶好調。
アルバトロスとよく速度勝負して負け、その後コンクリートのエネミーの死体で作られた100キロで走る車と並走する自転車に乗ったまじめなサラリーマン風おじさんのエネミーを蹂躙して気分転換している
異能を失ったが、それ以上に同じ群れの仲間が増えたことを喜んでいる。
最近透明になれるアーマーも貰ったし、絶好調。
アルバトロスとよく速度勝負して負け、その後コンクリートのエネミーの死体で作られた100キロで走る車と並走する自転車に乗ったまじめなサラリーマン風おじさんのエネミーを蹂躙して気分転換している
添付ファイル
- %3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F.webp
- %3F%3F%3F%3F%3F_top.webp
- %3F%3F%3F%3F1 (1).webp
- %3F%3F%3F%3F1 (2).webp
- 207fde47a7a4bfa3ac23b884698d53b2.jpg
- a52ebbda48ab40fb9d687ba0f5c04798_t.jpeg
- einiosaurus_l.jpg
- eocarcharia.webp
- images (17).jpeg
- images - 2024-07-27T150933.712.jpeg
- images - 2024-07-27T154226.062.jpeg
- images - 2024-07-27T161531.069.jpeg
- images - 2024-07-27T161742.311.jpeg
- images - 2024-07-27T162242.368.jpeg
- images - 2024-07-27T164011.408.jpeg
- images - 2024-07-27T165818.479.jpeg
- images - 2024-07-27T205311.520.jpeg
- images - 2024-07-27T205446.217.jpeg
- images - 2024-07-27T210025.638.jpeg
- images - 2024-07-28T151857.588.jpeg
- images - 2024-07-28T183711.073.jpeg
- images - 2024-07-30T121511.050.jpeg
- images - 2024-07-30T122425.483.jpeg
- images - 2024-07-30T123428.179.jpeg
- kryptops.webp
- Screenshot 2024-08-24 20.30.41.png
- talarurus_l.jpg
- TREX_topk.webp
- プレシオサウルス.webp
- ヌワアァァァ.jpeg