- 作ってみました、暫定ですがよろしくです。 - 名無しさん (2019-01-09 21:45:25)
- 固有名詞にリンクを張りました。 - 名無しさん (2019-01-09 21:55:03)
- これを自力で作るとはパ皇もなかなかと思いきや舶来品というオチ。うまくコピーして量産、戦術に組み込んでいるところはさすが大国と思わせるが。 - 名無しさん (2019-01-09 21:57:01)
- 逆に言うと、本当に自力で作ったとしか思えないエスペラント王国はすさまじいとしか言いようがない。近年実用段階になったらしいが、それでもとても食肉用の王国とは思えない。 - 名無しさん (2019-01-12 08:06:59)
- たぶん疑問が浮かぶであろう戦列歩兵についてちょい説明を追記しました。すこし暴論入ってるので馬鹿らしいと思ったら削除しても構わないです。 - 名無しさん (2019-01-09 23:05:53)
- マッチロックとフリントロックの違いと、銃剣の発明という地味だが重要な革新についてもお願いします。 - ハインフェッツ (2019-01-10 21:15:40)
- 確かにその違いと銃剣の話は外せないですねぇ。…そういやムーの小銃も銃剣装備出来るのが開発されてるのだろうか?槍兵とのつばぜり合いに有効っぽく感じられるし。 - ドリフ提督 (2019-01-10 21:27:13)
- まあ、あとでまとめてみますが・・・銃兵の装備はニシノミヤコの戦いとかを見るに、剣装備の軽装な銃兵で、感覚的に16世紀スペインのマスケッティアな感じです。銃剣は装備を見ても広まっていないようですし、何より地竜と19世紀レベルのカノン砲の存在で護身兵器以外の必要性がなくなってるようですね・・・・。恐らくムーも火砲や機銃の発達で早々と時代遅れになっているかもしれません、地球と比べて文明圏外ですら個人の火力過多な世界ですし。あとマッチロックとフリントロックの違いはエスペラント以外では明記されてないので、本当に前込め式という区分でしかないのかもしれません。実際、クロスボウすらまともに運用されていない軍隊相手なら竜甲布陣の前では大して違いはないでしょうし。 - 名無しさん (2019-01-11 19:46:55)
- まとめてみました。 - 名無しさん (2019-01-12 19:57:47)
- よう書けておる。 …しかし出元がムーで、未だに銃剣が発明された形跡が無いという事は、レイフォルあたりの先祖に領土奪われたのはそこまで成熟されてない戦列歩兵でワイバーンや魔導士と戦う羽目になった所為かもですね。 - ハインフェッツ (2019-01-14 00:16:24)
- ザビルが使っていた銃はよく分からないけど、火縄銃は動員兵でも使える威力・反動の少ない小筒と訓練されていないと使えない士筒では性能が違うのでザビルのは大型モンスターを想定した大型銃なのかもしれません。ただしあの射撃勝負はモンスターとの実戦経験ある人がルール考えていないと思うので普通に対人用の中筒かもしれませんが… - 名無しさん (2019-01-10 01:21:47)
- しかし、マスケットでもライフル銃並みの命中率叩き出すザビルってホントに凄かったんやな… - ドリフ提督 (2019-01-10 07:56:46)
- と言うか、そのスキル自体がファンタジー。 球形とは言っても真球ではない弾丸が重心の内部のあっちこっちに擦れて不規則に回転しながら発射されるのだから、常に変化球を投げているのと同じ。 …何かこう魔術的な勘で弾丸の回転が掛かる方向を予知して撃ってるとでも考えなきゃ説明が付かない。 - ハインフェッツ (2019-01-10 21:14:11)
- ヘイヘ以上の腕前ならできんじゃねえの - 名無しさん (2019-01-10 21:26:50)
- 下の動画で、固定撃ち200yard(180m)で一発は大はずれだがもう一発はほぼ的の至近で当たってます。銃身と弾丸の工作精度が一流かつ風などを全て織り込んで撃つ感性があれば当てることは不可能ではないです。・・・・・ただ、相当その銃で撃ち込んで、装填の具合と弾道の癖を完全に覚え込んだ上ですが。 - 名無しさん (2019-01-11 00:16:40)
- 戦列歩兵が実戦で数百発撃っても当たらないみたいのは、色々複合的な理由があるから、狙撃の名手が出来の良い銃を使って50m先の静止目標を撃つなら高い命中率を得ても不思議じゃない - 名無しさん (2019-06-01 03:43:07)
- ああ、あの平時は常に魔獣ケワタガモとの戦いで腕を磨いて初めて見に着くスキルか。 - ハインフェッツ (2019-01-11 00:02:10)
- 備え付けの長銃身火縄で有効射程200~300mらしいから野戦用で長距離射撃は難しそう - 名無しさん (2019-01-11 03:31:26)
- なんとなくパーパルディアはフリントロックで練度の高い一斉射撃をするイメージあるな。ザビルは火縄で銃2~3人とサポート数十人ぐらいのチームで大物狩りやっていそう - 名無しさん (2019-01-13 03:37:07)
- ちなみに銃剣が登場した後もスウェーデン軍では18世紀半ばまでパイク - 名無しさん (2019-02-23 22:55:22)
- 失礼、ミスった。兵が存在し、ナポレオン戦争でもイギリス軍では軍曹が槍を使って軍旗を守っていた。 - 名無しさん (2019-02-23 22:57:02)
- この時代の銃剣は敵歩兵との白兵戦用武器としてより、騎兵の白兵突撃に対して馬をビビらせる目的で装着するもの 銃剣を付けた銃を簡易的な槍として白兵戦に使うと、銃身が曲がったり完全に壊れてしまうリスクがあるので、銃兵とは別に槍兵を置いておく意義はそれなりにあった - 名無しさん (2019-06-01 03:44:41)
- スウェーデン軍のパイク兵は、砲撃戦や銃撃戦で崩れた敵部隊を確実に倒して決定的な勝利にする決戦部隊だったので、専門の訓練積んだガチムチ部隊である必要があった - 名無しさん (2019-06-01 03:46:23)
- 軍曹の槍は逃亡者を刺し殺す為だゾ - 名無しさん (2021-10-19 06:58:48)
- 2巻だったかの大東洋諸国会議で、パ皇の最新兵器も日本にとっては300年前の骨董品って話が出てたね。 - 名無しさん (2020-10-24 22:30:16)
- 実は戊辰戦争でも使われてる。 - 名無しさん (2020-10-29 00:45:13)
- 魔法あるなら火の魔法で点火する方式とか設定したら良かったのに。 - 名無しさん (2021-05-12 21:08:41)
- ただただ火をつけるだけなら、魔導砲みたいにゴテゴテするより、フロントリック程度で済ませた方が安上がりだからじゃないの - 名無しさん (2021-05-16 12:50:18)
- 携帯式魔導砲が迫撃砲みたいな感じだし、フリントロック式じゃなくパーカッション式みたいな銃なんじゃなかろうか? - 名無しさん (2021-10-17 12:23:40)
- 火薬どうして用意したんだろ? - 名無しさん (2021-11-26 16:21:46)
- 火山活動が無い=硫黄が無い - 名無しさん (2021-11-26 16:22:09)
- パーパルディアではないけど、フェンのゴトク平野って火山灰土じゃなかったっけ? - 名無しさん (2023-08-22 13:12:30)
- 魔法的な火薬(といっても特性は黒色火薬まんまだけど)を使用しているので硫黄は関係ない - 名無しさん (2022-11-03 13:18:15)
- マスケットの威力に関する解説が偏見まみれで草 - 名無しさん (2023-10-14 06:13:19)
- ツッコミどころがないように直せるならあなたが直せばいいのよ? - 名無しさん (2023-10-14 09:04:10)
- 英文wiki読めの一言で済む話 偏見と間違いだらけの文章を一々手直しする必要が欠片も無い - 名無しさん (2023-10-15 16:20:58)
- つまり直せないわけですね解ります。こっちだって英文wikiまで当たって各銃弾の比較をやった上で書いてるんだよ。だから、ソースがはっきりしてない部分を見て直せないんだろ。Wikipediaなんて結構デタラメ書いてあるからな。三河島事故とか。 - 名無しさん (2023-10-16 02:37:24)
- 英文wiki当たってるのにこんな間違いだらけの記事書けるとかすげーな。つか日本は中世からほとんど進歩の無いままの火縄銃からほぼ一足飛びに後装式ライフルに移行したんだから、洋式マスケットの記事書くならそもそも日本の歴史文献なんか最初から役に立たねーんだよ。きちんと欧米の文献当たってるならこんな記事になるわけがない。 - 名無しさん (2023-10-17 03:41:02)
- でも直せないんでしょう? 日本で日本の歴史的事実、それも戦後のもの間違って書いてあるのがWikipediaなのに、どうしてそこまで自身満々なのか不明ですね。書き直してみなさいよ。 - 名無しさん (2023-10-17 04:43:29)
- 相手すんのも馬鹿馬鹿しくて見る気にもならなかったけど、数日ぶりに見たら見事に炎上じみた事になってて草。確かにこの記事を「直す」なんて俺には無理だね、だって最初から全部書き直した方が早いし。洋式マスケットについて憶測や聞きかじりばっかりで、それを100年以上に渡って軍隊レベルで実際に運用した欧米の記録やそれを研究する欧米歴史学者の文献漁った事なんて無いみたいだから言っとくけど、せめてブラウン・ベスの諸元くらいは知ってから記事作った方が良い。てか記事にブラウン・ベスの名前出てるのに何で諸元知らずにトンチンカンな記事書いてんだよ、呆れるわ。 - 名無しさん (2023-10-20 03:54:41)
- マズルエネルギーが一緒でもフルメタルジャケットではない当時の弾丸が安定飛翔するわけねぇだろうが!! おまいの言う英文Wikiとやらに有効射程が書いてあるのが読めないのか? - 名無しさん (2023-10-21 20:37:11)
- 今二次創作やってて、ロウリア戦のあたりだから、パーパルディアとやり合う前に正確な情報を知りたいんですが、あなたが頑として直そうとしないのはどうしてでしょうか? 他にも日本国召喚二次の為にここに来る方は居られるかと思いますが。 - 名無しさん (2023-10-17 04:54:47)
- 俺はたまたま見掛けた記事があまりにも酷いからコメントしただけなんだよなぁ。正確な情報が知りたいのは結構だけど、だからって何で俺が見ず知らずの他人のために機械翻訳の真似事せにゃあかんのだ、その程度の軽微な努力も出来ないヤツにくれてやる物なんぞ無い。知識を得たいなら自分で英文記事読めってだけ。 - 名無しさん (2023-10-20 04:28:12)
- だったら黙ってろよ。煽ったんだから煽り返されるのは当たり前だろ。 - 名無しさん (2023-10-21 20:40:29)
- 自分も作成からいろいろ手直ししていますが、勘違い・情報齟齬ってのは古今東西誰でも起こりうるので、目くじら立てて責任追及や首捕り合戦をするぐらいなら修正議論したほうがいいです。ここでイラついて叩いても何も解決しないし何も変わらないし、ましてや記事が改善することは絶対ないんですから。ひとまず威力に関して疑問があるなら文献や再現実験などの論拠を挙げて、理論で理解したり反論できるようにしてくれませんか? - 名無しさん (2023-10-17 13:20:05)
- あと威力について自分の見解ですが、これ多分、記事がそもそも銃創といった実質的威力とエネルギー的な物理的な威力をごちゃまぜに書いてるせいじゃないでしょうか?このページ以外もそうですが、当初から情報が増え続けた結果、かなり雑然として何を伝えたいのかわからないのが多くなりましたし・・・。こういう時、Noteみたいに議論できる機能ほしいですね、ここ - 名無しさん (2023-10-17 13:25:43)
- いや、それコメント機能でいいのか、失敬(ただ使いずらいのでスレッドをわかりやすくしてほしい - 名無しさん (2023-10-17 13:26:29)
- 「見かけの破壊領域」ってつまり銃創について書いてあるんですよ。で、「今の銃弾はフルメタルジャケット弾だからそれが起きないから、わざとそうなるようにしたのがダムダム弾」って書いてあるんですが、多分木主はこの点を論破できないんだと思います。実質的威力と言っても、その合算が物理的な威力(エネルギー量)を超えるわけないですから。それが成立するなら永久機関だって作れてしまいますよ。 - 名無しさん (2023-10-17 16:10:10)
- うーん、マスケットによる銃創について、南北戦争の研究者たちが書いたサイトがあるけど、銃創の程度そのものはエネルギー云々よりも弾道特性による永久空隙や断片化などが問題だから、論点自体がずれてる・・・気がするんですよね。この辺り分けたほうがいいかもしれないですね。https://www.civilwarpetitions.ac.uk/blog/manie-dangerous-woundes-and-shotts-the-physical-impact-of-gunshot-wounds-in-the-british-civil-wars/ - 名無しさん (2023-10-17 17:16:51)
- あれ、もしかして自分のほうが議論理解できていなかったりしてます・・・? - 名無しさん (2023-10-17 17:21:46)
- いや、間違ってないです。で、現代のライフリングのある銃でも完全な回転運動じゃなくて、特に発射直後は少し偏軸回転してるんです。なので、それを利用してマスケットと同じように永久空洞や断片化を意図的に起こしやすくしたのがダムダム弾なんです。初期のダムダム弾はフルメタルジャケットの先端部分のジャケットを切り落としたものなんです。 - 名無しさん (2023-10-17 18:52:23)
- これ、エネルギー比較と銃創比較は記載を別個にしましょう。一緒くたにしたら混乱するだけですね。どう編集しよう。記事の提案機能があればいいのに・・・ - 名無しさん (2023-10-18 23:26:52)
- 初期のダムダム弾と受けた銃創に関しては英wikiが早かったですね。https://en.wikipedia.org/wiki/Expanding_bullet 要するにマスケットではこれが起こるのが当然だったわけです。 - 名無しさん (2023-10-17 19:01:57)
- マスケット銃装填 - 名無しさん (2023-10-17 20:30:45)
- 本当なら小説の参考情報程度の記事が雑然として議論通り越して罵りあいの酷い惨状で、初見さんドン引き状態なので折り畳みました。たた侮蔑やマウントや首取り合戦したいなら他所でお願いします。 - 名無しさん (2023-10-20 11:52:06)
- それを言うと、自衛隊が(過去も含めて)装備しているわけでもない地球のマスケットについて延々語る必要はないんだよなぁ……魔導砲に関しては、今も使っている自衛隊の火砲もそのその時代の発展形だから、まだいいんだけど…… - 名無しさん (2023-10-21 20:32:15)
- なんで - 名無しさん (2023-10-21 17:13:34)
- ~wiki著者が記事に突っ込まれたぐらいで喚いてんの?見苦しいからやめようや - 名無しさん (2023-10-21 17:17:47)
- 「折り畳みと - 名無しさん (2023-10-21 18:14:52)
- ↑ミス。折り畳みやコメントの事を言ってるなら、貴方の言う通りにすることによって編集者やwikiにどんなメリットがあるのかぐらい書きなよ。これじゃあ、ただ単に自分にとって気に食わないから辞めろって書かれてるようにしか見えないし、それじゃあ、通る要望も通らないでしょうに。 - 名無しさん (2023-10-21 18:25:39)
- コメントで「炎上状態」とか、「憶測と適当で酷い記事」とまで書かれていて、いろんな人がこんな風に罵りあうだけの議論で編集している内容を、純粋に小説の情報見にきた人が見てどう思うのか、それを考えたら、まずは断っての折り込みがいいと考えました。もちろん、これすらも勝手というなら戻しても構いませんし、編集も構わないです。 - 名無しさん (2023-10-21 19:14:34)
- 件の煽り屋、どうもブラウン・ベスの記事にあった、18世紀のロバートソンの計測を金科玉条にしていたらしい。弾丸の材質・口径・公称初速から一瞬で計算できる現代のデータより正確なわけがないのにね。だからWikipediaは盲信しちゃいけないんだよ。 - 名無しさん (2023-10-21 22:29:29)
- 参考:AI様による考察(GPT-4)https://chat.openai.com/share/c57f5f8a-2156-49d3-b335-8f3969417364 - 名無しさん (2023-10-22 00:36:51)
- 戦列歩兵は銃兵というより本質的に槍兵なんだよなぁ - 名無しさん (2024-06-12 04:43:53)
- 密集横列組んで前進すんのは射撃の火力集中のためよりも突撃で敵横列を粉砕するためのものだから戦列歩兵が銃剣突撃を重視するのは当たり前だし、そもそもマスケットによる射撃は雨天時は大して役に立たなくなるわけで - 名無しさん (2024-06-12 04:49:06)
- なんか最近TLがにぎわっていたが、どうにも火縄銃・・・マッチロックが命中率がよく、フリントロックがフリントで叩きつけるから命中率悪いっての、日本人学者が推測でいった説が日本だけで広まってるだけで海外の学説には一言も書かれていない話がでてきてるっぽい。冷静に考えてフランス大陸軍の選抜歩兵が散兵戦術するのに通常銃身使っているんだから、命中率にそこまで差はないのかも・・・ - 名無しさん (2025-01-29 00:49:59)
最終更新:2025年01月29日 00:49