パーパルディア皇国の地理

以下にパーパルディア皇国の地理を示す。

都市・集落


  • エストシラント
皇都。すなわち、パーパルディア皇国の首都。皇国南部の沿岸部に位置しており、軍港も設置されている。
皇宮であるパラディス城や軍令部、その他国家機関の本部などが存在する。
第三文明圏でもっとも栄えている都市で、各属領から吸い上げた富により繁栄した経緯がある。
都市の管理には政府の都市管理局が行っていると見られる。また、浮浪者の類はパーラス指揮下の臣民統治機構により属領に連れ去られ、「居住」と「仕事」が与えられる模様。
三大陸軍基地の一つである皇都防衛軍基地が存在したが、自衛隊爆撃で壊滅状態となり、軍港もエストシラント沖大海戦で海軍本部ごと爆砕された。

工業都市デュロとも。パーパルディア皇国東端部の沿岸に位置し、工業地帯と三大陸軍基地の一つ置かれる。
詳しくはリンク先にて。

3巻巻末の用語集によると、皇国崩壊後はドーリア共同体という都市国家の一部になったという。
しかし、諸々の理由により現在はパーパルディア皇国に帰属している。
  • アルーニ
エストシラント北方500kmに位置する都市。元は文明国だったらしいが、属領ではなく完全に本土として組み込まれている。
パーパルディア皇国がパールネウス共和国だった頃には国境付近に位置し、現在でも絶対防衛線として扱われており、国内三大陸軍基地の1つにより部隊が派遣され防衛されていた。

しかし、旧属領が結成した73ヶ国連合軍、およびリーム王国軍の攻撃を受け、皇国軍は防衛しきれずにより陥落*1
南のパールネウスをも脅かされるが、カイオス率いるクーデター派が皇国の実権を握り、日本と講和(実質的に条件付き降伏)したことにより連合軍は撤退した。

3巻巻末の用語集によると、主要な産業は農業。パールネウス共和国がパーパルディア皇国になってからは魔法の研究機関が数多く設置され、著名な学校もいくつかあるという。

  • パールネウス
聖都パールネウスとも。アルーニの南に位置する都市。
詳細は不明だが、最後の三大陸軍基地があり、聖都と称されているあたり宗教的に重要な都市であるか、もしくは旧国名と同じ名前であるあたりかつての首都か、あるいは皇国の歴史的に重要な出来事があった都市であると思われる。コミカライズ版では穏健派の貴族が中心になっている都市と言われており、カイオスのが後ろ盾作りに利用した。

属領


  • アルタラス
アルタラス王国。詳細は当該記事参照のこと。

  • クーズ
クーズ王国。中規模の魔石鉱山が存在。
かつては準列強格のリーム王国に匹敵するほどの軍事力を備え、『豊かと繁栄の象徴』とまで呼ばれていた有力な文明国だったと思われるが、20年程前にパーパルディア皇国の侵攻を受け陥落。以降は属領として支配されていた。
しかし日本により皇国軍が連敗した事が報じられた結果、ハキ率いる『クーズ王国再建軍』と称する地下抵抗組織が組織され、さらに属領統治軍が撤退した事に乗じて蜂起。
結果、マルタおよびアルークと並び、フィルアデス大陸において最も早く再独立することとなった。

3巻巻末の用語集によると再独立後は生き残りの王族を象徴として担ぎ上げつつ共和制に移行しつつあるらしい。

コミカライズ版では北のリーム王国と国境を接し、東のアルークと共に北部属領の境界線の一部と位置付けられている。
またマルタ及びアルーク共々、属領の中でも特に厳しい圧政を敷かれていたらしく、数十年前からレジスタンスが世代を重ねながら活動していた。

  • マルタ
元文明国。クーズおよびアルークと並び最も早く再独立した。

コミカライズ版ではクーズの西に位置するような描写となっている。

  • アルーク
元文明国。クーズおよびマルタと並び最も早く再独立した。

コミカライズ版では西のクーズと共に北のリーム王国と国境を接し、北部属領の境界線の一部と位置付けられている。

  • カース
アルーニの南隣に位置する属領。
73ヶ国連合軍司令官のミーゴはここの出身。

コミカライズ版では北部属領からアルーニを通りパールネウス、エストシラントへと繋がる街道が通っている。
大劇場もあり、ここで73ヶ国同盟の発足会議が行われた。

  • カナーラ
詳細不明。小説4巻30Pに「カナーラ共和国バテロン魔導港」と記述があるのみ。
列強時代のパーパルディア皇国、北の境界に位置する。

  • ガランダ
南の文明圏外の島(元)国。小説3巻290P、レミールの回想に登場。

  • エドリン
店舗特典SS『歪曲された慈愛』に登場。
SSの記述から、パーパルディア皇国西方の王国だったと思われる。

以上の地域含む73箇所の属領を支配下に置いていたが、日本に連戦連敗した結果全属領が叛旗をひるがえし、そのすべてが再独立。パーパルディア皇国の過去の努力は、そのほとんどが水泡に帰した
関連項目
パーパルディア皇国登場国家

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • パ皇本土上陸とかするならデュロを橋頭堡にしてエストシラントまでマラソンすればパ皇は、墜ちる? -- 名無しさん (2018-01-14 19:43:03)
  • エストシラントまでの敵の妨害(魔導砲や地竜の伏兵攻撃)も警戒しながらいかんといけないし兵站をつなげたりすれば何とかいけるんじゃない(73カ国などもパ皇に攻めてるし) -- HG.85手榴弾 (2018-01-14 19:48:08)
  • 伏兵攻撃してくる地竜や魔導砲を一つ一つ潰すにも時間がかかるからなー(夜間にアパッチやF-2でつぶしたり第1空挺団使って敵の内側から叩けばパ皇は混乱して攻め落とすのが楽になるかも) -- SIG 516 (2018-01-14 19:56:22)
  • 24時間戦えるなら夜間中にパ皇の要塞やり魔導砲潰しやればいいと思う(ナイトビジョンやIRセンサーなしのパ皇がどれくらい粘れるかな、松明の灯りだけだと自分の位置知らせてるようなもんだし) -- 名無しさん (2018-01-14 20:05:47)
  • 上陸後デュロを前線基地化(戦闘ヘリや戦闘機の離着陸場にしたり施設部隊を置く)などして制空権を確保しておけば地上部隊はじわじわと攻められる -- 名無しさん (2018-01-14 20:29:33)
  • そもそも地竜と魔導砲が奇襲や待ち伏せに使える代物じゃないし -- 名無しさん (2018-01-14 20:51:46)
  • トカゲ(オーバーロードとロード)は近場ではガンタンク(87式)と93式短SAMで中距離は03式で処理すればいいし -- 名無しさん (2018-01-14 20:59:45)
  • エストシラントとデュロの軍事拠点叩いている間に上陸してればなー(73カ国とリームの出番が無くなる位の進撃スピードでやれば戦後資源を独り占めできたかな) -- 名無しさん (2018-01-15 19:14:45)
  • みた感じエストシラント~デュロは約2500kmくらいの位置関係だし進撃中にリーム共が攻めて半分とられるな、大体2~3ヶ月かかるな進行作戦) -- 名無しさん (2018-01-15 19:46:51)
  • 日本が分捕ったパルサ地区って結局何が産出されるんだ? - 名無しさん (2018-11-10 03:56:32)
    • カイオスの台詞から考えて少なくとも石油石炭ではなく、意外とウランとかだったりするして。 - 名無しさん (2019-02-08 08:10:21)
      • この世界で核エネルギーの存在が周知されてもおいそれと利用できないように、片っ端からウラン鉱床は抑えていく腹積もりだったりして - 名無しさん (2019-03-09 17:59:34)
    • 統治してたカイオスらが認知してなくてかつ短期間の聞き取りや上空からの地形観察でわかる鉱物ってなんだろう、、、 - 名無しさん (2021-07-23 02:00:42)
      • ウラン鉱床はガイガーカウンターがあれば発見できる。 - 名無しさん (2021-07-23 10:11:04)
  • ぶっちゃけ第二次世界大戦後に独立したアフリカ諸国の現状を見ると、属国時代の方がマシだったって国も結構ありそうなんだよな - 名無しさん (2021-10-02 12:31:19)
  • ぶっちゃけ第二次世界大戦後に独立したアフリカ諸国の現状を見ると、属国時代の方がマシだったって国も結構ありそうなんだよな - 名無し (2021-10-02 12:31:41)
    • そう言う場所はデュロみたいに帰属するかもね - 名無しさん (2021-10-02 14:02:22)
      • というか、間違いなく再独立した国同士で戦争が起きる。隣国というのは一部の例外を除いて基本的には潜在的敵国。領土、資源、宗教、民族、争う原因はいくらでもあり、正直自衛隊だけで対応するのは、まず無理。となると、パーパルディアには一定の戦力を持たせておいて、治安維持させといた方が良いんだよね。 - 名無しさん (2021-10-05 12:30:07)
        • 何より不味いのは行政を担える人材が属国時代に激減していること。アフリカの失敗国家の典型例が、独立後に旧支配者層である白人を追い出した結果、人材不足で行政機能が破綻してグダグダしている内に内戦やら国境紛争に発展していくパターン。旧属国諸国は只でさえ人材不足な上に、武力蜂起による独立だから国家運営に必要な引き継ぎも出来ていないため、アフリカよりも悲惨になる可能性が高いと思われる。 - 名無しさん (2021-10-06 07:01:22)
      • やはりデュロと同じく立ち行かなくたった国は州として再統合されてるみたいだね。生まれ変わったと評価される程まともな扱いされてるらしい。 - 名無しさん (2022-08-15 20:50:39)

ここを編集
〔最終更新日:2025年07月23日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月23日 21:51

*1 皇国側の抵抗はかなり激しく、皇国軍のワイバーンロード9騎にリーム王国のワイバーンが50騎も倒されている。