LEVEL6に登録されている問題のうち、読みが「か行」から始まるものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:JIS第3~第4水準の漢検配当外漢字
目次
+ | ... |
か
斝
- 意味:酒を温めるのに使われた古代中国の礼器。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0039
- 追記:
盉 とは別の物。
(違式)詿違 (条例)
- 意味:明治初年における、軽微な犯罪を取り締まる単行の刑罰法。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0456
- 追記:なし
回回礮
- 意味:中国・元代に、ペルシア人技術者アラーとイスマーイールが発明した投石機。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0089
- 追記:なし
壊隳
- 意味:つぶすこと。壊毀。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0286
- 追記:なし
蓋擎子
- 意味:青磁の碗のふたと台。宮中で元日の供御に用いた。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0375
- 追記:なし
虺隤
- 意味:疲弊すること。病むこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0070
- 追記:なし
蒯屨
- 意味:わらじのこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0287
- 追記:なし
獬豸
- 意味:人の善悪を理解し、悪人を角で突くという伝説の神獣。
- 別解:かいたい
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0026
- 追記:なし
爀爀
- 意味:きらきらと輝くこと。照り輝くさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0155
- 追記:なし
嬥歌 う
- 意味:男女が集まって、歌舞、飲食などをする。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0227
- 追記:なし
臛臛婆地獄
- 意味:八寒地獄の第四。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0200
- 追記:寒さで舌がもつれ、「ははば」という声しか出ないとされる。
部曲
- 意味:律令制以前における豪族の私有民。
- 別解:プゴク
- 別表記:民部
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0510
- 追記:「かきのたみ」「かき」などとも。「プゴク」は新羅から高麗の時代の朝鮮に存在した身分(*1)の一。
蝤蛑
- 意味:エビ目ワタリガニ科に分類されるカニ。
- 別解:かざみ、がさみ
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0197
- 追記:なし
淅 す
- 意味:水にひたす。つける。または米を洗う。
- 別解:なし
- 別表記:浸す
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0437
- 追記:なし
黄鯊
- 意味:カスザメ目カスザメ科の魚。北西太平洋の砂底で見られる。
- 別解:なし
- 別表記:糟鮫、扁鯊
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0453
- 追記:なし
饘
- 意味:かたく煮たお粥のこと。現在でいう通常の飯。
- 別解:かたがゆ
- 別表記:なし
- 解答条件:4文字指定
- 問題ID:Lv06_0126
- 追記:なし
片耳豚
- 意味:鹿児島県奄美大島に伝わるブタの妖怪。股下を潜られると魂を抜かれるか腑抜けにされる。光を当てても影ができない。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0252
- 追記:なし
儻 う
- 意味:ひいきする。互いに徒党を結ぶ。
- 別解:かたわ・う
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0451
- 追記:なし
豭彘
- 意味:豚のこと。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0284
- 追記:なし
縑 の衣
- 意味:
縑 (*2)で仕立てた衣服。夏のはじめに着る。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0176
- 追記:
縑 は「固織り」が変化した語。
鑱
- 意味:土を掘るための鉄製の道具。鉄製のふぐし。
- 別解:かなぶくし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0033
- 追記:なし
雷粔籹
- 意味:江戸浅草の雷門前で売りはじめたおこし。大阪のあわおこしに対する東京名物菓子。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0463
- 追記:なし
石蜐
- 意味:有柄目ミョウガガイ科の動物。
- 別解:なし
- 別表記:石花、石華、亀の手、尨蹄子
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0074
- 追記:古く、
石蜐 は「せ」や「せえ」と呼ばれた。
鷃
- 意味:カヤクグリ(*3)の別名。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0214
- 追記:なし
栝蔞
- 意味:ウリ目ウリ科のつる性多年草。
- 別解:なし
- 別表記:烏瓜
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0146
- 追記:なし
鍰綿
- 意味:銑鉄から出るからみを、溶解状態のまま高圧蒸気で噴射させて綿状にしたもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0116
- 追記:
鍰 は、鉱石を溶かして精錬する際に生じるかすのこと。
枲
- 意味:イラクサ目イラクサ科の多年草。糸やひも縄、衣類など幅広く利用される。
- 別解:なし
- 別表記:苧、苧麻
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0394
- 追記:なし
(膝の)䯊
- 意味:膝がしらの部分をおおう皿状の骨。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0066
- 追記:なし
攷 える
- 意味:思いはかる。
- 別解:なし
- 別表記:考える など(*4)
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0139
- 追記:なし
鰥寡惸独
- 意味:身寄りのない孤独な人物。また、律令制下の日本で国家が救済すべきとされた人物。具体的には、「鰥」は61歳以上の妻を亡くした夫、「寡」は50歳以上の未亡人、「惸(孤)」は16歳以下の父親のいない子供、「独」は61歳以上の子供がいない者のことである。鰥寡孤独とも。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0137
- 追記:なし
雁厂金
- 意味:狂言。各流。摂津の百姓と和泉の百姓が、上頭に年貢の初雁をささげる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0295
- 追記:なし
看看兮
- 意味:江戸時代、長崎から流行した中国風の踊り。
看看踊 とも。 - 別解:かんかんええ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0294
- 追記:なし
姦宄
- 意味:心がわるく、よこしまであること。また、そのような人。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0446
- 追記:なし
䢪
- 意味:不安定となっている場所を歩くため、履物の下に装着する道具。接地面積を増やし、体重を分散させて足が雪や泥の中にハマってしまうのを防ぐ。
- 別解:なし
- 別表記:樏、蹻、橇、檋、梮 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0460
- 追記:なし
梘水
- 意味:中華そばなどに使用される、粘弾性を増し、独特の色と香りをつける食品添加物。
- 別解:なし
- 別表記:鹹水、乾水、漢水、碱水 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0507
- 追記:なし
埳井之鼃
- 意味:世の中のことを知らず、狭い見識や考え方にとらわれていることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:坎井之蛙
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0316
- 追記:なし
き
夔牛
- 意味:中国の神話において、一本足の龍の姿をしているとされる妖怪、神、動物、人物。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0037
- 追記:なし
鬼犾頭
- 意味:魔除けのために城の屋根の棟に置かれる像のこと。シャチホコの一種。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0088
- 追記:なし
木豇豆
- 意味:シソ目ノウゼンカズラ科の落葉高木。
- 別解:きささぎ
- 別表記:なし
- 解答条件:<き●●●>
- 問題ID:Lv06_0004
- 追記:なし
腊物
- 意味:魚や鳥の丸干しのこと。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:腒物
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0489
- 追記:なし
肸肸
- 意味:笑う声のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0064
- 追記:なし
絁畳
- 意味:絹製の敷き物。太さのそろわない絹の糸で織った敷き物。
- 別解:きぬだたみ
- 別表記:絹畳
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0174
- 追記:なし
牙獐
- 意味:偶蹄目シカ科の動物。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0050
- 追記:なし
聱耴
- 意味:がやがやと多くの物音が混じるさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0062
- 追記:なし
璆鏘
- 意味:玉や金属が触れあって美しく鳴り響くさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0314
- 追記:
琳琅璆鏘 は美しい音がする様子。または、詩や文章、歌などの響きが美しいこと。
敔
- 意味:中国古代の木製楽器のひとつ。木製で、伏した虎を模し、背に二十七の刻みがある。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0225
- 追記:なし
皛皛
- 意味:白々として明るいさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0442
- 追記:なし
夾笇
- 意味:巻物または書物の紙挟みで、検出用や読みかけのしるしとして用いる道具。
- 別解:なし
- 別表記:夾算
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0208
- 追記:なし
香匙火筯
- 意味:座敷飾りや聞香席で用いる香匙と火箸。また、それを差す小型の瓶。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0047
- 追記:なし
皦如
- 意味:明らかなさま。また、音などがはっきりしているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0105
- 追記:なし
切込鱁鮧
- 意味:頭と尾鰭を取り去ったアユをたたき、麹とみりんを少し加えて塩漬けにした食品。
- 別解:なし
- 別表記:切込潤香、切込湿香
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0043
- 追記:なし
誾誾
- 意味:穏やかに議論するさま。和やかなさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0087
- 追記:なし
く
咋 う
- 意味:ものを食べる。噛む。
- 別解:くら・う
- 別表記:食らう など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0362
- 追記:なし
探湯瓫
- 意味:
盟神探湯 (*5)に用いられた釜のこと。 - 別解:くかべ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0058
- 追記:なし
霊 び
- 意味:不思議なこと。霊妙なこと。
- 別解:なし
- 別表記:奇び など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0488
- 追記:なし
髽
- 意味:婦人が喪中に麻や布で髪を結び束ねる髪形。
- 別解:くくりがみ
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0293
- 追記:なし
狼獾
- 意味:食肉目イタチ科の動物。哺乳類や鳥類の卵、動物の死骸、果実などを食べる。
- 別解:なし
- 別表記:貂熊、屈狸
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0376
- 追記:なし
龓
- 意味:馬の差縄を引いて前行する役目のこと。
- 別解:なし
- 別表記:口取、口付、𪚞 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0436
- 追記:なし
口瘃
- 意味:唇にできるひび。また、吹き出物。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0277
- 追記:なし
岐 (の神)
- 意味:分かれ道に立って種々の禍災をしりぞけ、旅人の安全をはかるという道路の神。
- 別解:くなと
- 別表記:来な所(*6)の神
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0438
- 追記:なし
国覓
- 意味:住むのに適した、よい国土を見つけるため探して歩くこと。
- 別解:なし
- 別表記:国求
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0447
- 追記:なし
弶
- 意味:獣を捕えるしかけ。くいつ。
- 別解:くひち、くいち
- 別表記:なし
- 解答条件:<く●●>
- 問題ID:Lv06_0134
- 追記:
弶 などとも。
飰 う
- 意味:めしを食べる。また、めしを食べさせる。
- 別解:なし
- 別表記:飯う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0364
- 追記:飰は飯の異体字。
闇龗
- 意味:
高龗 と共に雨を司る神。イザナギによって切り殺されたカグツチの死体より生まれた神の一。 - 別解:なし
- 別表記:闇淤加美
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0245
- 追記:なし
搯巻
- 意味:重いものを、引いたり揚げたりするのに用いる滑車。
- 別解:ぐるまき
- 別表記:轆轤
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0419
- 追記:なし
矪矢
- 意味:小鏑の先端に、半月状の小雁股をつけた矢のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0006
- 追記:なし
壠
- 意味:物を積み重ねた所。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<ぐ●>
- 問題ID:Lv06_0240
- 追記:なし
裙屐
- 意味:衣装の裾と、はきもの。徒行者の衣服。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0297
- 追記:なし
け
彐頭
- 意味:部首の一。彙など。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0268
- 追記:なし
嵆琴
- 意味:中国の古楽器。弦が一本で、竹でこすって演奏する。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0242
- 追記:
奚琴 は弦が2本。
䁚䁚
- 意味:孤独なさま。一人ぼっち。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0029
- 追記:なし
砉然
- 意味:ばりばりという音がするさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0207
- 追記:なし
氅
- 意味:鳥の羽毛。また、羽毛で作った衣服。羽衣。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0152
- 追記:なし
鏟際
- 意味:中世武士の武芸鍛練法である、
犬追物 をする馬場の囲い。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0117
- 追記:なし
倩兮女
- 意味:日本の妖怪。巨大な中年女の姿で、塀越しにけらけらと笑うとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0369
- 追記:なし
祆教
- 意味:中国におけるゾロアスター教の呼称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0430
- 追記:なし
撿挍
- 意味:物事を点検し、誤りをただすこと。
- 別解:なし
- 別表記:検校
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0307
- 追記:なし
建櫜
- 意味:武器をしまいこんで再び用いないこと。転じて、世が治まること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0282
- 追記:なし
こ
尰足
- 意味:膝から下が腫れる病気で、脚気のようなもの。
- 別解:なし
- 別表記:
尰 - 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0247
- 追記:なし
琫
- 意味:刀剣の鞘の口。刃を呑み入れる所。
- 別解:なし
- 別表記:鯉口
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0164
- 追記:なし
沆瀣
- 意味:つゆ。また、夜間の冷たい大気。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0249
- 追記:沆瀣一气は、似た者同士気が合うこと。また、悪い者同士が結託することを意味する中国語。昔、科挙の試験官が自分と同姓の者を合格させたことに対し、これを当時の権力者がからかったことに由来するという。
灝気
- 意味:ひろびろとして清らかな大気。転じて、いきいきとした奔放な雰囲気。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0154
- 追記:なし
好个
- 意味:いかにも好ましいこと。ちょうどよいこと。
- 別解:なし
- 別表記:好個、好箇
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0266
- 追記:なし
皞皞
- 意味:心がひろく、ゆったりとしているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0102
- 追記:なし
高野柀
- 意味:ヒノキ目コウヤマキ科の常緑高木。
- 別解:なし
- 別表記:高野槙
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0145
- 追記:なし
香奩体
- 意味:中国古典詩の詩風の一体。男女の官能的な情愛をうたったもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0104
- 追記:なし
胡荽
- 意味:セリ目セリ科の一年草。生葉は香辛料として利用される。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0396
- 追記:なし
冫
- 意味:固体状態にある水のこと。
- 別解:なし
- 別表記:氷
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0140
- 追記:なし
蛼
- 意味:バッタ目コオロギ上科の昆虫の総称。
- 別解:なし
- 別表記:蟋蟀
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0202
- 追記:古語ではきりぎりすとも。あしまつい。
瘜肉
- 意味:こぶ、いぼなど皮膚の一部や筋肉などが病的に盛りあがったもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0136
- 追記:なし
厶 る
- 意味:「ある」の丁寧語。あります。ございます。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0267
- 追記:なし
尖 む
- 意味:囲碁で、前に打った自分の石から一路斜めの点に石を打つ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0448
- 追記:小角、小隅は名詞。
擧 る
- 意味:残らず集める。
- 別解:なし
- 別表記:挙る
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0106
- 追記:なし
佀 し
- 意味:比喩的に、同等や類似の意を表す語。
- 別解:なし
- 別表記:似し など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0339
- 追記:佀は似の異体字。
海黄顙魚
- 意味:ナマズ目ゴンズイ科の魚。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0125
- 追記:
野鴉椿 はミツバウツギ科の落葉高木。
犍陟駒
- 意味:悉達太子(*7)が、出家するため王宮を去るときに乗った白い馬の名。
- 別解:こんでいごま
- 別表記:金泥駒
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0161
- 追記:なし