た
ダークホース
ダークホースとは競馬用語で「本来の実力が分からない馬」という意味から、いわゆる「穴馬」という意味で使われている。
が、競馬用語で有りながらも、現在では日常生活などにおいても使われることも多く、その多くは本命や対抗に対しての第三勢力、あるいはもしかしたらを思わせる存在という意味で用いられている。
その最たるものが「
ポケモン配信」における「バンバドロ」の活躍だろう。
馬モチーフのポケモンの為、前述の事からニックネームは「ダークホース」となり、ドロバンコからバンバドロに進化して以降は、その耐久と圧倒的なパワーをもって「
グソクムシャ」と並ぶ影のエースとしてカシヲの手持ちポケモンとして君臨した。
そして、訪れたチャンピオン戦……、歴史的な激戦を我々は目撃することとなった。
+
|
詳細はコチラから |
バランスの良い編成、容赦のない攻撃。チャンピオンの名にふさわしい実力を備えたダンデに大苦戦を強いられたカシヲ。
手持ちのポケモンは後「グソクムシャ」と「バンバドロ」のみ。そして迎えるはダンデの相棒「リザードン」、当然キョダイマックスで勝負を決めてくる。
ダイマックスを既に切った状態で、かつ相性の悪い二体で挑まなければならないカシヲに対して、タイプ相性も完全に考えられた技構成を持つリザードン、放つ技は草タイプの「ダイソウゲン」
いかに高耐久のバンバドロと言えど、この技を三発と耐えることは出来ず、二発目の「ダイソウゲン」で沈んでしまう…。カシヲとファンズに敗北の二文字がよぎった…。
その時…。
「ダークホースは カシヲを 悲しませまいと もちこたえた!」
なつき度によるバトルアシスト。ダークホースがカシヲとファンズの声援に応えたのである!
結果、キョダイマックスはバンバドロの奮戦により使い果たされ、「リザードン」と「グソクムシャ」。相棒同士による一騎打ちとなった…。
|
ダーさん
太公望
封神演義の主人公。
釣り、
勝ち確などの単語と合わせて使われることが多い。
(自分を太公望と思い込み愉悦に浸るカシヲ)
第03期カシヲ年度末総会
そんなものはない。
だいじなだいじな
アタックチャーンス!!
マイクラ肝試し2018釣り枠で誕生。由来は2018釣りの新レア枠「尻子玉」
つまるところ、尻子玉→しりこだま→しり児玉→児玉清→アタック25→「アタックチャーンス」ということである。ファンズの発想力、恐るべし。
そしてそれを理解して「アタックチャーンス」と返せるカシヲのツッコミ力も恐るべし…。「なぜ隅をとらない…!」
また、派生形として「だいずなだいずな」と訛らせるパターンも存在している。勿論カシヲもそれに対して「アダッグヂャーンズ!!」と訛らせて返すのである。
極めつけは………これは是非
クリップで……。
対戦ありがとうございました
カシヲがゲームなどで対戦した際に、キャラクターからの丁寧な挨拶を受けることが度々ある。
対戦よろしくお願いしますと、対戦前に挨拶してもらうこともある。
【過去に挨拶してくれたキャラクター達】
ディアボロス、マム・タロト、セフィロス、岩や木などの自然物、etc.
Dinosaur Hunt
リスナーから送られてきた
Steamギフトゲームであり
有名なクソゲー。
カシヲも苦言を仄めかしたが面白いと言い張っていた。
素晴らしいゲームなのだが、何故か頻繁にセール対象になっている。
DLCの数が非常に多く、カシヲ曰く「一つにまとめろよ~」「典型的なDLC商法だな」とのこと。
しかし、裏を返せばDLCの数だけ遊び方があるということであり、
それだけ魅力的なゲームなのではなかろうか。
ゲーム自体は、フィールドを走り回り銃をぶっ放しダイナソーを退治&卵を壊すという単純明快なゲーム性である。
しかし、激しいロック調のBGM、テンションの高い主人公のボイス。癒やしの鹿。
ただのクソゲーだと括ることの出来ない力強さがあり、
リスナーからは定期的にダイナソーハントをプレイしてほしいと要望が出るのも頷ける。
2018年7月28日放送の『
カシヲ:フューチャー&パスト』では、中途半端に余った時間で出来るゲームとしてダイナソーハントをチョイス。
DRAGON・KNIGHTS・GARGOYLEのDLCをプレイした。
終盤は、カシヲと
リスナーのテンションが最高潮に。コメントが画面を埋め尽くす程の盛り上がりを見せ、大盛況の中プレイを終了したのであった。
関連項目:
深夜テンション
Dinosaur Hunt First Blood
Icebarさんから送られてきたDinosaurHuntシリーズの最新作。
操作性、敵の挙動、武器のモーションは
全て前作DinosaurHuntと同様であり、ステージもアセットの使いまわし、正直言って同人のゲームの方が出来が良いものがあるほど。
しかし、このゲームの真の評価はそんなもので決められるものではない。
まず難易度。恐竜のスピードが前作DinosaurHuntに比べ格段に上昇しており、レーダーで相手の位置を正確に把握しないと囲まれて棒で叩かれる如く、ボコボコにされることだろう。
次にパワーアップアイテムの存在。敵を倒すことで確率でパワーアップアイテムを落とすことがある。それを手に入れることでさらにうまい立ち回りができるようになる。
配信で登場したスーパージャンプがいい例だろう。
最後に隠された操作性。プレイヤーはジャンプボタンを
連打することで無限にジャンプすることが可能である。
通常ジャンプボタンは連打したりなどしない。しかしそこの裏をかいて無限ジャンプ機能を忍ばせるのはさすがとしか言いようがない。
配信でもカシヲは上述の要素をすべて把握。見事な立ち回りを見せ、リボルバー縛りでの攻略を見せるなど短時間で極めてみせた。
なお、ロケットランチャーが凄まじく弱い。
実績は全部で2015個。開放までの時間は20分で大丈夫な為、長々とプレイする必要はない。
余談だが、このゲームのレビューは73件ほど。賛否両論のゲームとなっているのだが。
このゲームを1時間以上プレイしたユーザーは一人もいない
DH
大福
カシヲの外見。
つぶれた大福とも評される。
(カシヲ氏と
クリボーの写真。大福と似ているので注意が必要である)
大仏
大仏とは、大きな仏像を指す通称である。
日本においては、奈良時代に聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺に奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したことに端を発する。
その後、数多くの大仏が各地で建立されることになり、仏教の教えと共に、今も日本の観光地として存在している。日本で有名なところといえば奈良の東大寺以外にも、茨城の牛久大仏、神奈川の鎌倉大仏が挙げられるだろう。
カシヲの配信においては、
【2024/10/05】写真見て 一句浮かべる いとおかし【俳句大会】での大仏の写真を見たファンズからの提案を受け、カシヲのいつものノリでマイクラで作成することが決定した経緯がある。
ようは
ピラミッド制作の時と同じノリである。
その数日後には頭領の手により大仏のレシピが作成され、カシヲ本人も奈良の東大寺の大仏を、自らの目で見てくるなど、あれよあれよと制作の土台が出来上がっていった。
制作開始からサイズの件でやいのやいのと議論することはあったが、優秀なファンズたちの手腕によってどんどんと制作は進んでいき……
猛り爆ぜるブラキディオス
MHW:IBにおいて、2020年3月のアップデートで追加された特殊個体の一体。
IBにて追加された人気モンスター「ブラキディオス」は、生物上のカーストでも非常に上位の存在であり、爆発性の粘菌の存在もあって外敵と言える外敵の存在しない獣竜種である。
そのブラキディオスの特異個体が、この「
猛り爆ぜるブラキディオス」である。略称は一般的に「
臨界ブラキ」
まず目立つのはその巨体。通常の個体以上の巨体を有しており、一説には隔絶された環境下で育ったことで大型化したのではないか?と目されている。
また、外殻は粘菌をくまなく纏っている影響か、若干緑がかっており、一部の粘菌は興奮状態であるなしに関わらず赤色に活性化。衝撃によってたやすく飛び散り、瞬時に爆発するなど攻撃しにくいのも特徴。
ただし、その巨体ゆえ動きが通常種より鈍重なのが救いか。通常種をフットワークを売りにした軽量ボクサーなら、本種はさしづめ一撃が大きくカウンターも決めてくる重量級ボクサーだろう。
ゲームにおいては通常種が使わない技を多く有しており、前述の粘菌のこともあって狩猟は一筋縄ではいかない。
スリンガーの弾のミズタマリゴケなどの水属性攻撃を使えばたやすく粘菌を剥がすことができるため、それが攻略の鍵になるだろう。
しかし、巨体から繰り出される攻撃は単純に避けにくいものが多く、いくら動きが遅いからと言ってなめてかかった場合、手痛い一撃をもらう事になる。ゆめゆめ注意を怠るべからず。
―――が、IBにおける本種の真の力は、瀕死に追い込んでから始まる。
それは――――――(ここから先は焼き切れている。自分で確認するほかないようだ。)
タスカーニ地方
タスカーニ地方とは、カシヲの生み出した架空の土地、風土、地域の事である。
市長の名前は「ソーイエバソーダ市長」、近隣の諸国には「イタレリツクセーリ大統領」がいるらしい。カシヲ「いったもん勝ちやからな…」
2022年、カシヲがファンズの指摘に「確かーに」と賛同したのが事の発端。
要は「確かーに」→「たすかーに」→「タスカーニ」→「タスカーニ地方やなこれはぁ」←?????
ということである。
その後、ファンズからの大喜利「タスカーニ地方の市長の名前は?」に対してカシヲが苦し紛れに答えたのが、上記の「ソーイエバソーダ市長」
何かと感嘆符に伸ばし棒を入れるようになったカシヲからは、もっと色々な地方の名前が聞けるかもしれない。
立ち見は概念
立ち見は概念とは、カシヲの配信において誕生した伝説の立ち見の事を指す。
はじめまして!概念です!【最自由】において、誕生。その経緯は単純明快で、この配信中に立ち見が発生したことから始まる。
カシヲは立ち見など出るはずもないと高を括っていたのか、
棒読みちゃんはおろかコメビュにも立ち見を取り込んでおらず、立ち見は完全な孤立状態となっていた。
そこで立ち見にいるメンバーは「どうせなら放送終了まで潜伏しようぜ!」と悪だくみを画策。
次々と現れる新規の立ち見に対して「ようこそ。概念の立ち見へ…」「概念は表に出てはいけないのだ…」などとのたまい洗脳。凄まじい統率力で、完璧な概念状態を形成していた。
また、
リスナーの中にはコメビュを使用して、立ち見の存在を知っている人がいるはずなのに、立ち見に関するコメントを一切しなかったのも、カシヲの放送らしい部分である。
なお、立ち見は概念状態のまま、
立ち見仲間で盛り上がったり、
バラされないかと戦々恐々したりしており、
極めつけは、コメントを読まれないことをいいことに、
立ち見全員でカシヲをべた褒めするなど、いつもなら絶対に言わないことをコメントしていた。
この概念状態は放送終了直前まで継続し、およそ5時間の間、ずっと概念として君臨し続けたのである。
なお、カシヲはネタ晴らしを受けた際、非常に驚き、ずっと放置していた立ち見に対して必死に謝罪を繰り返していた。
立ち見も楽しんでいたから大丈夫だよ。と返しても、カシヲは頭を下げるのを止めようとはしなかった。
カシヲの配信に対するプロフェッショナル姿勢が感じられるエピソードの一つである。
縦読み
おもしろストリーマーであるカシヲの配信で用いられるファンズの暗号。
もちろん、縦読み自体は広く浸透しており、なにもカシヲの配信が初出というわけではない。
じっさい、縦読みの起源は古く、和歌にまで遡るとも言われており、一種の読み方の手法の一つでもあった。
ヤマトの時代に発祥した言葉遊びが、今なお形を変えながらも継承されていることは、凄いことであり。漫画のワンシー
ンや、ブログのコメントなど、その手法は多岐に渡っている。
配信においては、主にファンズのつくった文章を紹介する際に登場する。普通なら気付かないであろう文章だが、そこは安心と
信頼のカシヲの配信。ファンズのボケには事細かにツッコミを入れるため、多少乱暴でもおもしろおかしく紹介してくれる。
しかし、現在は縦読みを送るにはスチームのゲームを送る必要があるため敷居は高め。だが、カシヲの喜ぶ姿と丁寧なツッコミを期待し
て、ファンズは今日も文章を考えるのである。あ~、作るのめんどい…ってね♪
田中博士
未成年で砂漠に渡った博士。
Hakaseとの会話中、「俺の同級生にカシヲみたいなやつがいたわー。」という
Hakase。
そして「え?田中博士を知っているんですか!?」と適当に悪ノリをしたカシヲ。
そこから、勝手に田中君はカシヲを作った開発者にされてしまった。それ以降この設定が出たことはない。
タナトス
シェアファンテストプレイ卓におけるカシヲのPC(プレイヤーキャラクター)。
無口な渋い少年(外見はパーティ内でも年長組)という設定だが、キャラ設定に失敗したのかカシヲは演じきれていない。
パーティ内のメイン火力であり、神官のロドーリゴと共にテストプレイ組の戦闘面における双璧をなしている。
が、GMの
Hakase氏曰く、戦闘面において二人に頼りすぎているパーティは二人が戦闘不能に陥った場合、総崩れする可能性があることを示唆している。
精霊である
ク=リボーが見えたり、自身の過去が謎だらけだったり、魔王がタナトスに瓜二つのタナトスの父親を知っていたりと、物語の根幹に大きく関わっている重要人物だと思われている。
上述の通り、戦闘面における活躍は凄まじいのだが、ロールプレイ、内政面では(カシヲ氏の内情もあるだろうが)非常に頼りなく、商人のアデルには鎧越しに思いっきり蹴られたりと、カッコいい姿はどこへやら。
他にも使用用途が分からない謎アイテムを収集したり、食通の貴族を腐った幻獣の頭を調理して空を飛ぶほどに唸らせたり、流れで女を購入(言葉の通り)したりと面白い動きをたくさんしている。
↓アーカイブはコチラ(リンク先はHakaseさんのチャンネルです)
タルコフ
ロシアのゲーム制作会社「Battlestate Games」が開発・提供するオンライン専用オープンワールドFPSである。
正式名称は『Escape from Tarkov』。
タルコフという架空の町に潜入して、物資の回収と脱出を繰り返すゲーム。
物資の売却等をして資金を集め、武器のアップデート等のあれやこれやする骨太サバイバルゲームである。
あまりにも硬派で敷居が高いゲームではあるが、その緊張感と中毒性は凄まじい。
気に入ったのだろう。カシヲはタルコフの要素を
剽窃……リスペクトして、カシコフなるものを考案中。
詳細はこのページ →
Kashikov
たぷたぷ
擬音の一つ。なにかがなみなみと注がれている様、また、何かが膨らんで揺れ動く様を指す際に用いられる。
カシヲの配信において初出は…
コチラ(もらい笑い注意)
堀とはいわゆる、侵入者を阻む目的で作られることが殆ど(景観を意識しての場合もある)の為、カシヲやファンズの指摘の通り、これでは泳いで渡れるし、落ちても跳ね橋にダイレクトで上がれてしまう。
そのあまりにも衝撃的な光景が、カシヲのツボにドハマりしてしまったのかもしれない。ファンズ内ではカシヲの笑いのせいで今見ても大爆笑してしまう人も多いとか…
なお、カシヲは大いに笑い続けた後に「真剣にやってくれたのに、こんなに爆笑してしまうのは申し訳ない」とキチンと謝罪していた。
カシヲの配信、及びファンズに対する気遣いを感じられるエピソードの一つである。
W闇堕ち
かしだめし2018における最終決戦「クーさんVS深淵歩きのカシヲ」にて発生した異常事態。
遂に楽園に到着したクーさんと妖精カッシー。ゲートをくぐり足を踏み入れようとした時、カッシーが突如苦しみだし謎のオーラがカッシーを包み込む。
なんと妖精カッシーは呪いの根源である「深淵歩きのカシヲ」に呪われており、楽園に到着したことを見計らってその力を開放、クーさんに向かって最後の戦いを仕掛けてきた。
っという展開になる予定だったのだが、なんとクーさんは本当に偶然カシヲが着込んでいた裏さんのスキンをドッキリ用に用意しており、「深淵歩きのカシヲ」に変貌するのと同時にスキンの上着をオン。
世にも珍しい
W闇堕ちという異常事態となり、カシヲ視点、クーさん視点の両方が爆笑の渦に包まれた。
Damned
魔王様こと
レヌさんと遊ぶ約束をしているホラーゲーム。
PVPのホラーゲームの先駆者とも呼ばれており、生存者4人に対し、キラーが1人。生存者は力を合わせてステージからの脱出を図り、キラーはその前に全員を血祭りにあげるのが目的というどこかで聞いたことがあるようなゲーム性。
というかDbDがこのゲームに影響を受けたのはほぼ間違いないと思われる。
DbDとの違いを挙げるとするならば、フックや救出といった要素がなく、純粋に生存者を血祭りに上げられる点もあるが、何よりの特徴はホラー要素が格段に強いという点だろう。
画面はとても薄暗くライトがなければ苦労するレベル。ステージも薄気味悪さの漂うものばかり。
基本的にキラー側が有利とも言われており、慣れない間は、ただただ殺戮されるホラー映画の名無しのモブになった気分になること請け合いである。
楽しいからやろうぜ!カシヲ!お前生存者オンリーな!!
駄目な人は何やっても駄ァ目なんですね~
マイクラ肝試し2014本編後の下山コースリベンジ枠にて何度挑戦してもゴールできない相方の
Hakaseに対してミュート中に発した言葉。この時カシヲは既に下山コースをクリアし通話を切った状態で喋っていたのだが、後に運営視点の動画が動画化された際にバッチリ音声に残されていたため今でも広くイジられている。
タルタルソース
カシヲの好物。たまご多め、ピクルス多めが好みだそうだ。
ファンズの間では唐揚げ定食が一番人気だが、チキン南蛮定食も根強い人気を誇る。
その要因の一つに、タルタルソースの力もあるだろう。
ダンボール
カシヲのお家とされていたもの。
誕生日
カシヲの誕生日2.21には色々なファンアートがTwitterに上がることで知られている。
かつては誕生日を祝う放送なども行われていたが、ここ数年はこの名目では、さっぱり行われていない。いい歳になったからだろうか。
と、思われていたが2019年の誕生日には沢山のファンアートやお祝いメッセージ、GIFや動画など非常に愛のこもった上げられたために平日にも関わらず突如誕生日に放送枠を取った。
担当大臣
カシヲの放送には独自の内閣【カシヲ内閣】が存在する。
この項目はカシヲ内閣を支える各大臣を纏めたものである。
+
|
【+】クリックで開閉 |
Minecraft
(1:33:00頃~)
- カチカチ担当大臣(ダイヤモンドチェストプレート/ダメージ軽減Ⅳ&耐久力Ⅲ)
- トコトコ担当大臣(ダイヤモンドブーツ/落下耐性Ⅳ&ダメージ軽減Ⅲ&火炎耐性Ⅲ&耐久力Ⅲ)
- ザクザク担当大臣(ダイヤモンド剣/ダメージ増加Ⅲ&ドロップ増加Ⅲ)
- ブクブク担当大臣(ダイヤモンドヘルメット/水中呼吸Ⅲ&ダメージ軽減Ⅳ&耐久力Ⅲ&水中採掘)
- 永世トコトコ担当大臣(ダイヤモンドブーツ/落下耐性Ⅳ&ダメージ軽減Ⅲ&火炎耐性Ⅲ&耐久力Ⅲ&修繕&水中歩行Ⅲ)
|
ち
ちーぷる
ハム語。
もよおしたときに使用する。使用しないで下さい。
例)ロジクールのマウスパッドにちーぷるしちゃったのだ……
チーム自民党
hakase氏が完全超悪ヴィラニスタを立ち上げたことに伴い、解散が発表された。
チキン南蛮定食
父
カシヲの父。職場で残業中だったが、
カシヲ母によるサプライズバースデーパーティーに駆けつけた。
仕事が忙しいのか、帰ってくる時間がいつも遅いらしく
カシヲの母は電話口で涙ながらに帰宅を待ちわびた。
某サイヤの王子に声が似ている。別れの言葉は「ギャリック砲」。
しかし、カシヲの父自身はサイヤの王子を知らなかった。
知能指数
放送内では深い時間帯になってくると
リスナーの知能指数がさがってくる傾向がある。知能指数が下がったリスナーは
ティッシュや
クレヨンを食し、支離滅裂な発言を繰り返す。あうあうあー。
パンは6枚切りより8枚切りのほうが量が多いから神。
茶番
わざとらしい仕込み。カシヲ氏の代名詞である。
生放送内では必ず、茶番を用意し、たいてい失敗に終わり、メソメソと
泣くのである。
ちなみに、カシヲ氏本人が自身の放送や作品に対して「茶番」と形容したことはない。
チャー
ポケモンスナップで、ピカチュウがズバットに攫われた時の鳴き声。
また、それを
ものまねするカシヲの濁声。
もしくは、「たむけん」こと、たむらけんじのネタ。
ちなみに「ちゃー」というおなじみの一発芸は、たむらの息子が考案し、たむらが5,000円で買い取ったものである。(wiki抜粋)
中華まんじゅう
カシヲのこと。
暗号の変換で偶然生まれたものだが、言い得て妙だろう。
誕生の瞬間は
こちら
中二病
チュピクロ
チュピクロとは「ちゅーっぴクロス」の略である。別名「マヨストーン」
カシコフ「崩壊マップ」作成の際に建設された、プロトファンズ王国を侵食する謎のエネルギー状の結晶の事を指す。
聖堂を中心に王国中に侵食の楔として打ち込まれ、瞬く間に王国の機能を停止させるに至ったとかならなかったとか。
紫のガラスやアメジスト、泣く黒曜石などを使った禍々しい見た目をしているが、元々仮置きでは黄色の羊毛を用いていた。
その見た目が「ピカチュウの尻尾みたい」というイメージ、その仮置きがたまたまX状に交差していたという点。
つまり「ピカチュウといえばカシヲの配信では『ちゅーっぴ』と言う」「X状に交差、つまりクロス」
ファンズは、その二点だけで「ちゅーっぴクロス」略して「チュピクロ」という言葉を作り上げるに至ったのである。(天才かな?)
なお、最初こそカシヲ本人をも侵食するに至った「チュピクロ」であるが、配信終盤にはファンズ側ですら「チュピクロ」ではなく「結晶」と言ってしまい、完全な侵食には至らなかった。
が、言葉自体は根強い力を宿しているのは間違いないので、何かの拍子に侵食度合いが上がるかもしれない。
チョイコパス
ファンズ「まあこんな質問で俺たちのサイコは測れねえよな!!!」
カシヲ 「そうだよな!そう、俺たちのサイコはこんな50問の中で測りきれるような、あっせーもんじゃないよな!」
チョコミント
チョコとミントを掛け合せたアイスクリームのフレーバーである。
歯磨き粉と揶揄されることもあるが、絶妙なハーモニーに虜になる者も多い。
人を選び、常に賛否の話題となる。
ちなみに我らがカシヲは2018年最後の配信で初実食を行った。
じわーっと否定気味という、微妙な反応であった。
芸人としては残念な反応で、もしこれがMー1であったら
審査員の立川志らくに、ボソボソと駄目出しを食らっていただろう。
気になる方はアーカイブへ →
実食シーンから再生
チラズアート
チラズアート(Chilla's Art)とは、日本のインディーゲーム製作チームであり、主にホラーゲームを制作している。
2018年に「Evie」でデビュー。兄弟三人でゲーム製作していることで知られており、外国人に間違われるが、アメリカ育ち日本在住の日本人である。
特徴的な作風から、一目見るだけで「チラズっぽい」と察せるほど。一躍その名を押し上げたタイトルとしては「赤マント」「事故物件」「夜勤事件」などが挙げられるだろう。
制作するゲームはプレイ時間の設定が絶妙であり、長期配信、動画にならずに綺麗なまとまりを見せるという事で有名。
その点から多くの動画投稿者、ストリーマーから信頼を寄せられており、新作の発表後は多くの配信者がプレイするのを見受けられる。
インディーゆえPatreonによる支援も受け付けており、支援者にはクレジット表記のリワードがあるなど、そういったサービス精神があるのも嬉しいところ。
カシヲの配信においては、ホラゲーとして送り付けられることがしばしば。
また、その遊びやすいプレイ時間のため、
ホラゲナイで当たったものを後日単発で遊ぶこともあるため、ファンズの認知度も非常に高い。
ゲーム自体も非常に安価なため、新作が出たときには即座にギフトとして投げつけられており、ファンズは次のチラズを今か今かと待っているのである。
なお、チラズアートの名前はチンチラから取ったもの。チラズのロゴは紫色のチンチラであり、名前はチラ丸というらしい。可愛い。
↓単発プレイのチラズのアーカイブはコチラ
つ
Twitch(ツイッチ)
大手ゲーム実況特化型ライブストリーミングサービス。提供はamazon。
一般ユーザーは勿論の事、カシヲのようなプロゲーマー、任天堂、ソニーといった大手企業までが愛用している世界規模のストリーミングサービス。月の利用者は一億人にも及ぶ。
大型イベントもツイッチで配信されているほか、視聴者が配信者のスポンサーとなれるなど、経済的にも大きな影響力を持っている。
カシヲも回線工事の完了に伴い、ツイッチでの配信を開始。
いままでニコニコという狭い範囲でしか活躍できなかったカシヲが、世界に羽ばたく姿をリアルタイムで見られるなんて…我々はきっと幸せなのかもしれない。
+
|
etc |
!自分のクリップの確認、消去(PC)
1.自分のアイコン(右上)をクリック
2.ダッシュボードを選択
3.左側のクリップを選択で確認、消去できます
|
通訳
カシヲの生業の一つ。帰国子女なので通訳はお手の物。
しばしば配信にて類稀なる語学力を披露している。
某世界的なゲームの祭典では生放送で
PUBGプレイ中にもかかわらず、片手間に同時通訳をしてみせた。
月田桜菜(ツキタサナ)
ニコニコで活動している生主の一人。歌い手であり声優であり、なおかつTRPGプレイヤーでもある。
2018/10/21に開催された「ポンコツディプロマシー」において、カシヲ(フランス)の隣国のドイツを担当していた。
カシヲの隣国は他にイギリスのムラタさん(卓ゲチャンネル)とイタリアのオジョギリさん(説明不要の癒し)もいたのだが、特にドイツを担当する月田さんに対し「嫌な予感がする…」と始まる前日から警戒をしていた。
というのも、カシヲは前回のディプロマシーにおいて女性相手に物凄い軋轢、禍根を残しており、今回もまた月田さん相手に目も当てられない溝を掘ってしまうのではないかと思っていたのである。
そして、その予感はカシヲが思っていたのとは別の形で実現することとなる。
詳しくはコチラ →
戻りなよ
机
読書や文書の作成、各種の事務などに用いられる家具の一種。
テーブルに似ている。
2021/04/13の配信にて、カシヲの机の天板が14㎝前後あるという衝撃の事実が発覚。
さらには分厚い机とニトリの分厚い座椅子(灰と茶の間のやさしい色)に挟まれながら、配信をしているという事実も発覚。
その恐ろしい配信スタイルに、ファンズたちは言葉を失い恐怖におののいていると同時に、まるで求道者のような、己の身体(主に足)に負担をかけながらも、長時間配信するそのストイックさに、ファンズは感動で胸の痛みを訴えている。
↓非常にわかりやすいツイートはコチラ
ツッコミ
カシヲが最も得意とする芸である。人気の秘訣と言っても過言ではないだろう。
大半の実況者はボケたがりで、ツッコミを放置する者が多いが、カシヲは丁寧にボケを拾う。それが人気の秘訣。
リスナーのボケも見逃さないカシヲは、双方向のコンテンツと相性が良く、それゆえに生放送のコメント数が他の
マイクラ系実況者の中で頭一つ飛びぬけている。
リスナーがカシヲをいじり、そしてボケたがるのは、カシヲのツッコミを期待してこそなのである。
カシヲのツッコミを期待してか、当wikiにはボケがたくさん散りばめられている。
いつか、一項目ずつボケを拾ってくれる放送をリスナーは期待しつつ、小ネタを仕込む作業に従事しているのである。
(プロってツッコミはいいけどボケはちょっと…)
土属性
2018/12/15の配信「隙あらば体調を崩す男」におけるカシヲ発言「えーじゃあ~ホンマのこと言ったらぁ僕何属性っぽい??」を発端に議論が進んだ結果、リスナーより「土」との意見が多数挙げられ、カシヲは土属性という共通見解が配信内で概ね得られた。(理由:クリボーからの連想、土の中に潜んでいそう等)
(カシヲ「ひどい; もっと爽やかさあっていいんじゃない?」→圧倒的多数意見により否決。また、光属性じゃない?との意見も、カシヲの曲解として即否決された。)
なお、そのほかの主だった意見は下記の通り。
ノーマル(無属性)、泥(土+水)、虫(2764)、(ポケモンなら)ゴニョニョ(進化前)又は無進化ポケモン
詳しくは、
活動ログ又は
アーカイブ(該当シーンから再生)をご覧いただきたい。
2019年以降、これに加えて『土曜日に定期配信を行う』ことから転じて『土属性』であるという指摘も多く寄せられた。
最近では、平日でも配信を行うことも増えてきたために、『火属性』『水属性』『木属性』『金属性』など、持ちうる属性が多くなってきたようである。
ただし『月属性』に関しては、相性が悪いのか、なかなかなりきれていない様子。
つなす
次、何する?の意。
カシヲの配信が一段落し、メインの配信が終わって手持無沙汰になった際にすぐさま用いられるコメント。
「
え?」の項目からも分かる通り、元よりカシヲが配信を終わらせようとするたびに、妨害する流れがファンズ内で構築されていた。
「次、何する?」はその最たる例であり、それが一ファンズにより「つなす?」と最適化された結果、現状の形に落ち着いた経緯がある。
壺
釣り
マイクラ肝試しのサブイベントである、釣り大会で思った以上の好成績を残したことから、異常なほどの執着心を見せるようになった。
本来おまけだったはずの釣りゲームに全力で取り組むカシヲの姿に、ファンズのみならず国内外から注目が集まる(かもしれない)。
マイクラ肝試し2017では、ついにチャンピオンの座に返り咲いたが、その後の肝試し2018、氷上ワカサギ釣りバカ対決ではトップから陥落。
次回の釣り大会では是非とも復活してほしいものである。
どうやら
マイクラ以外のゲームでも釣りに関しては執着心を見せているようだ。
なおモンハンは除く。「モンハンで釣りなんてしたことないよ」
釣りジャンキー
毎年マイクラ肝試しにて本編以上に時間を取り、釣り大会にてその頂(釣りバカ王)を勝ち取らんとする者たちの総称。カシヲもその中の一人で、2018年度は2日間でおよそ18時間も釣りに興じていた。
ツル
カシヲへ恩を返しにどこからともなく現れるファンズの意。
マイクラかしだめし2018準備枠において、「ミナイデ!!」と書き残し巨大な壁の向こうに去り、完成するまでカシヲから身を隠したその姿に、カシヲより「ツルさん」と呼ばれるに至った。
「覗きましたか?」「覗いてないです覗いてないです」
て
ディアブロス
種族:飛竜種(竜盤目 竜脚亜目 重殻竜下目 角竜上科 ブロス科)
別名:角竜
カシヲの配信ではモンスターハンター・ワールドのプレイに伴って登場。主食はサボテン。
配信に顔を出しては「対戦ありがとうございました」と挨拶をする礼儀正しい角竜。
DかP
その後もカシヲの配信では様々なゲームが取りざたされ、このアルファベット暗号も多様化。
カシヲ本人もどれがどれかわからなくなる事態に陥ってしまったため、
初見さんの為のカシヲ用語解説のページに一覧表を作成したので、そちらをご覧ください
ティッシュ
本来は衛生用品の事だが、配信では食材として用いられる。
鼻セレブが代表格として扱われている
ここでリスナーの嗜好がわかる。
テイルズオブヴェスペリア
正義を貫き通すRPG
2008年8月7日にバンダイナムコゲームスから発売されたテイルズシリーズ第10作目のゲーム。初出はXbox 360。
テイルズシリーズの中で、1・2の人気を争う名作である。
主人公の殺人鬼ユーリ・ローウェルは、シリーズの第4・5人気投票ランキングで、圧倒的な人気を誇っていたリオン・マグナスを押さえて1位に輝くなど、シリーズの中でも最も人気の高いキャラの一人と言える。
第6回人気投票ランキングでも見事3年連続で1位となった為、第2位のリオン・マグナスと共に殿堂入りし以降の人気投票では投票不可となった。シリーズ主人公の中で、もっとも愛されるキャラクターの一人である。
2021年2月から、HDリマスター版のSteam版をカシヲが実況中。
カシヲによる仲間キャラクター『ジュディス』のものまねは秀逸であり、オーキド博士、ゼニガメ、プーさん、草彅くんに並ぶレベルである。
カシヲの配信にのみスキットに銀髪カメラマンが映り込むことがしばしばあるが気にしてはいけない。
テイルスラッシャー・カシヲ
モンハンにおいて、尻尾を切るということは重要視されており。敵の攻撃範囲の減少や素材の剥ぎ取りなど、その恩恵は非常に大きい。
最近(数か月前)から大剣を使い始めたカシヲは、尻尾を切る快感に目覚めたのか「テイルスラッシャー」を自称し、配信内でとことんモンスターのお尻を追い回していた。
なお、一撃が大きく隙のデカい大剣での尻尾切りは、敵のダウンを取ってから行うべきことであり、カシヲのように無理に敵のお尻を追いかけてまですることではない、と追記しておく。
蛇足だが、配信内でカシヲが切った尻尾の数は二本である。
Diplomacy(ディプロマシー)
Diplomacy(ディプロマシー)とは、第一次世界大戦前の緊張したヨーロッパ列強7ヶ国となりヨーロッパの覇権を我が物にせんと争う戦略ボードゲーム。
Diplomacyとは外交のことで、このゲームはcivのような戦略的なシミュレーションとはかけ離れた、純粋な外交手腕が求められるのが特徴。
というのも、このゲームにサイコロ、カード、独自のルールなどランダム性を孕んだ要素は一切なく、ゲームの勝敗及び進行は、全てプレイヤーの話術、交渉術に委ねられており、プレイヤー間の純粋な力量差がはっきりとするゲームである。
最大の特徴は各ターンの前に「交渉の時間」が存在すること。
この間各国は自由に話し合いをすることができ、様々な同盟、取引、あるいは脅迫などを行うことが可能。お互いの意見と意見のぶつかり合いの為、粘り強い外交が毎回行われることとなる。
当然のことだが、この時間で取り付けた約束や同盟を無下にすることだって可能。
基本的にこのゲームの醍醐味はココに集約され、通常4時間程度のゲーム時間の大半は、この交渉に割り当てられている。
カシヲは
はじめてのディプロマシー!!【勝ち確視点】において文字通りはじめてDiplomacyをプレイすることになった。プレイ国はドイツ。
が、生粋のミュート人間で人見知りのカシヲが外交などできるはずもなく、ましてや同卓にはHakase、やちょといった天敵とも言える生主までいる状態。
結果、カシヲだったら何したっていいやという空気が生まれ、3か国から一方的な蹂躙受けて敗走。滅亡まではいかなかったがドイツからロシアにまで逃げおおせたと言えば、その情けなさは言わずもがなである。
「僕がいるところ、それがドイツですから!!」
が、これで懲りないのがカシヲ。
2018/10/21開催予定の「ポンコツディプロマシー2018」に参戦することが判明。
繰り返しとなるが、このゲームの本質は「交渉」である。他人と話すことさえままならないカシヲにとっては非常に困難といえよう。
しかも、今回の参加メンバーで話せるであろう相手はオジョギリさんのみ。
見るに堪えない醜態を晒すのか、自分の殻を破り、劇的な交渉術で勝利をつかみ取るのか…全てはカシヲの話術と戦略にかかっている。
待望のアーカイブもYoutubeに上がっているのでご覧の際はそちらへ。
+
|
余談、及び視聴の際の注意点 |
このゲームは友情破壊ゲームである。
というのも、対人交渉のみでランダム要素が存在しないこのゲームでは、他の戦略シミュレーションに比べて格段に禍根を残しやすい。
そして、それは視聴するリスナーに対しても言えることだろう。
上述の「はじめてのディプロマシー」において、カシヲが一方的に蹂躙された際も、カシヲの必死の懇願も無下にされるシーンが何度も散見された。
結果、カシヲではなくリスナーが「こんなのいじめじゃないか」「つまらない」など不快感を示し、コメントが荒れるなどの事態に発展してしまっている。
良識のあるファンズは大丈夫だろうが、是非とも「これはゲームであり、全ては交渉術によって決まる」ということを頭の片隅に留めておいていただきたい。
|
ティファ
もしかして:エアリス
てかー
カシヲ「主にエアリスを呼ぶ際に口を衝いて出る言葉。
決してティファと呼び間違えたわけではなく、あくまでも別の話題に切り替えようとした際に出た言葉なのだが、視聴者の方々から的外れな指摘が相次いだ。カシヲが可哀想だ。」
視聴者「は?」
DEATH STRANDING
『棒で叩く』のではなく、『縄で繋ぐ』ゲーム。
メタルギアソリッドVを最後にKONAMIを退社した小島秀夫監督が、『コジマプロダクション』を立ち上げて初めに開発した完全新規タイトル。
上記は小島監督が本作を語る際に頻繁に用いた本作のキャッチコピーともいえるフレーズである。
なんと、企画、脚本、ゲームデザイン、全て小島氏が手掛けており、主人公のフェイスアクターは『ノーマン・リーダス』が演じるなど、非常に話題性の強い作品であった。
『デスストランディング』と呼ばれる謎の怪現象により、現世とあの世が繋がってしまった世界が舞台の本作。
主人公である伝説の配達人「サム・ポーター・ブリッジス」が、己の因縁、家族の想い、様々なものを背負い、人と人、街と街、世界と世界を繋ぎ『アメリカ合衆国』の再建を目指す…というのが本筋。
世界観、独自の専門用語(BB,BT,DOOMS,帰還者,時雨(ときう)etc…)など、非常に重厚なストーリーが展開される本作であるが、やることは至極単純。
配達依頼を受け、モノを届ける、そして届けた先で、人と、街と、世界と繋がる…。そして、次第に物語が進行していく…という世界観に対して、行う内容は非常にカジュアルなのも特徴。
ネットワークを通じて、人が多く通った道、人が使った梯子や橋などが世界に残るという『ソーシャル・ストランド・システム』も採用しており、ここでも『繋がり』というものが重要視されているのが、よくわかる。
カシヲの配信においては『
ドラクエビルダーズ2』の次に遊ぶこととなった平日配信の長期タイトル。
かつて「
メタルギアシリーズ」をプレイしていたカシヲにとっては、一種の里帰りともいえる本作。
ところどころで挟まる言葉選びに、かつてのソレを思い出して噛み締めるようにプレイする姿は必見。
……あと、転んで荷物をぶちまけたり、転びそうになる度に迫真の悲鳴を上げたり…。伝説の配達員()として奔走するカシヲを、みんなで見届けよう。
Dead by Daylight
手放しで褒められますよーに
2018年の七夕に、カシヲが短冊に書いた願い。
だが実際に手放しで褒められても、毎回卑屈になり、その言葉を疑うことしかできない。
カシヲは他人の善意を素直に受け入れることをそろそろ覚えるべきだ。
てへへ
カシヲがかわいこぶって誤魔化す時によく使う。
その見下げ果てたあざとさは、時としてリスナーのヘイトを買う。
が、最近ではファンズも使うようになってきたため、カシヲも自分がいかにあざとい真似をしていたかをファンズを通じて理解してきたようである。
点字
2019年のカシヲの誕生日に送られたsteamギフトに添えられたメッセージを、容易に解読されないように暗号で送りそれをカシヲに解読させるネタが流行った。
点字はその時の手法の一つ。もうモールスだけではやっていけない時代に突入したのだ。
関連項目:
ホメメヤ
電車で騒ぎ出す高校生
自身を客観的に見ることができず、知らず知らずのうちに他人に迷惑をかけてしまっている状態。の意。
テンションが上がると周囲の人との温度差が出ることを、カシヲがわかりやすく例えたのだが、本人曰く「悪い例えやな、コレ」
我々ファンズも自分を客観的に見ることを忘れないよう、気に留めていかなくてはならないだろう。
電卓
電池
活動限界の項目も参照のこと。
背中に背負っているタンク型のバッテリー。
かつては満充電で2,3時間程度しかもたなかったが、最近はなくても問題ないらしい。
小型高性能化して内蔵式になったのだろうか? 技術は進化するもの。
と
do OMJ
To the Moon
もしも記憶を遡って、夢を叶えることが出来たなら。
2011年に発表された、RPGツクールXP製ADV。
PC(Steam)、アプリ・Switch版も発売されている。
心地良いBGM、美麗なドット絵、魅力的なキャラクター、そして素晴らしいストーリー。
長年プレイするのを心待ちにしていたカシヲは、プレイ後の雑談中も熱い感想を述べ、
その後は他のゲームをプレイせず、余韻に浸り放送を終えた。
細かく概要を読むよりも、情報の少ない中で、是非この物語に触れてほしい。
関連項目:
五種の神器、
黒歴史ノート
同棲すると性格が変わる
カシヲは同棲すると性格が急変し、暴力的になる……のではと
リスナー内では噂されている。
リスナーにそう質問されて動揺したことから度々ネタにされるようになった。
同棲中の彼女
同棲中と噂されている彼女。カシヲが日常的に暴力をふるっている……のではと
リスナー内では噂されている。
放送内でも
Dead by Daylightなどで時折その暴力的な一面がうかがえる。
steamにギフトを送ってくるなど、放送内でも何度か登場しているが、本人かどうかは定かではない。
カシヲに30万円を貸していたが、カシヲ本人は度重なるATMの手数料で全て使ったらしい。
TTB(トータルタートルバランス)
エルデンリングにて誕生した語録。なんかカシヲが流行らそうとしてるとかしないとか。
とある理由でカメを探す必要が生まれたカシヲが、マップを見て何かを分析し言い放った言葉である。
曰く「今まで見つけたカメの位置を考えて、全体的になんかいい感じになるような場所に(他のカメは)いるんちゃう?」という発言から、このTTBは誕生したわけなのだが。
そこから意訳し
TTB=「全体的に見たときにバランスの良いところに製作者は何かを配置する、または全体を見渡した際の黄金比率的な何か」
を指すようになったとか、ならなかったとか。
ファンズのみんなも日常において、このTTBを意識してみるのもいいかもしれない。
ドーナツ
Portal2にてカフェオレのお供にドーナツを食べ始めたカシヲ。
もぐもぐしながら喋っていたりと、水を飲む音にも気を使う今のカシヲでは考えられなかったらしく、
リスナーの要望で行なわれた振り返り放送の際には
「カフェオレとドーナツ食べやがって……ニューヨークの警官かテメー!!」
と自分自身に鋭い
ツッコミを入れた。
ちなみに、宝塚ドーナツ(宝塚ハードドーナツの事だろうか?)らしい。美味しくておすすめだそうだ。
「
おいひいですね(もぐもぐ)」【
アーカイブはこちら】
また、
夜更かしを。でLIMBOをプレイした際にも、転がってくる輪をドーナツと表現した
リスナーに対し、
「このサイズのドーナツを食うとアメリカの警官みたいになりますよ。」と発言している。
ちなみにこの時の飲み物は、「コーヒーを氷にして牛乳いれて、溶けていく間にカフェオレになるってやつ」。
こちらもカシヲのおすすめである。
つまり、カシヲおすすめのこの二つを同時に摂取すればきっと素敵なニューヨークの警官になれるのではないだろうか。
気になる方はぜひやってみよう!
ドキドキ文芸部(Doki Doki Literature Club!)
無料でプレイできる恋愛ビジュアルノベルゲー。※必ず注意事項を読んでからプレイしましょう。
プレイヤーは男子高校生となり、文芸部に所属しているさまざまな女の子との恋愛を楽しむ
サイコホラーなゲーム。
登場人物はサユリ、ユイ、ナツキ、
モニカの四人で、それぞれの特色が活かされた素晴らしい作品。
得意のやつ
もしかして:泣き言
詳細は以下の動画にて。
特定しました
カシヲが放送中に言った些細なことから、いろいろなことが特定されてしまったときに出るコメント。特定班が優秀すぎて、特定する要素がなくても特定されることもしばしば。
所ジョージ
最自由研究2024のDAY2でカシヲが習得したモノマネ。
カシヲ本人が所ジョージについてほどんど知らないため、語彙が壊滅的である。
注目すべきは所までの助走にあたる「
あのチューニング」であり、所になってからはたいして面白いことは言わない。
ところで47roninもう見ましたか?
2013年公開のアメリカ合衆国のファンタジー・アドベンチャー映画。
放送途中で思い出したかのように
リスナーが発言する。
2013年公開当時からずっと発言されている。
なお、ウォッチパーティーでの同時視聴を経て、今後はこのコメントは鳴りを潜めることになるかもしれない…。
が、
47ronin自体の続編は決定しているので、まだまだそんなことはないのかもしれない。
年上の女性
ごく稀に生放送のコメントに現れる自称お姉さん(おじさん)。膝枕や夜食のおにぎりを作ってくれたりする。
DOSHIKE
KASHIKEよりも本格的で難易度が高く、定期的に行われたので、本家
KASHIKEを食う形となった。
DOSUKEではなくDOSHIKE。(SASUKE→
KASHIKE→DOSHIKE)
なぜ本家本元のSASUKEから、どんぼこ氏は名前をパクらなかったのだろうか。
ちなみにカシヲは
MCjpFTを
パクっている。
どんぼこ氏とは、パクりパクられ、ギブアンドテイクの仲なのである。
特権まど
素晴らしい景色があるわけではないが、必要不可欠である様。
転じて特に利点のない善意での手伝いの意。
+
|
... |
事の発端はこのツイートから確認ができる
このツイートの直後、ファンズからの誤字指摘が囁かれた。それを鎮めようとしたのがその直後のツイート。
むしろ誤字を認めたようなツイートだが本人は気が付いていないようなので温かい目でスルーして、忘れた頃にこの言葉を言ってあげよう。
|
突発放送被害者の会
※または「突発配信被害者の会」。おおまかな意味は同じ為、厳密にどちらに決定されていることはない。好きな方を使おう。
カシヲの配信は土曜日の定期配信というものがあるが、時には平日に配信を行うこともあり、その際には10分前に予約をとったり、予めの告知のない配信もあったりする。
配信を一ミリも見逃したくないファンズは、そういった際に被害者の会を結成。カシヲに対して抗議を行うことがあり、それがこの「突発放送被害者の会」である。
RPG作品を平日に配信している昨今は、各々がカシヲの動向を注視していることもあってか、以前よりかはこの「被害者の会」が活動をすることは減少傾向にある。
が、「カシヲは土曜日にしか配信しないよね」とタカをくくっていた時代においては、突然の配信に驚愕したり、挙句の果てには翌日起きたら、カシヲがド深夜に枠を取って配信していたということもあり、Twitterにファンズの悲しみと怒りが入り混じったツイートが流れることもあった。
現在においても、そういった不測の事態が起きることもある為、ここにその対処法を記載する。
①.常にTwitchの配信画面を開いておく(ベスト)
②.常にカシヲのTwitterを監視しておく。通知をONにしておくと見逃すこともないのでなおよし。
③.カシヲのニコレポを定期的(3~5分置き)に更新する。
ドブ
カシヲのこと。
「天使(
ユニさん)と結構似てるトコがある」
とカシヲは言うが決定的な違いがある。
あるいは
Dead by Daylightのこと。
棒読みちゃんが
DbDを、ドブと読んだことが由来。
カシヲはDbD(ドブ)のプロ。
トム
カシヲが発電機につけた名前。
本人曰くクソつまらない名前らしい。
友達
有料サービス。
無課金では友達を作ることができなかったカシヲは、
金で解決を試みたのである。
とも...だち...?
友達料
月々一定の金額を払うことで受けられるサービス、『
友達』に対して払われるべき報酬。
リスナーの大半は友達料を受け取っている。
だが、たまにきちんと支払われておらず、生放送内にて友達料を催促するコメントが見られることがある。
現在まで、振り込み確認できた
リスナーは一人もいない。すなわち友達料滞納の常習犯である。差し押さえが必要な時期も近い。
ドラ
2019/7/13放送の「
<【公開検閲】カシヲwiki一周年記念>」にて
冒頭に様々なリスナーに配慮するためにこの音がなったら
話題を一回リセットするといった物である。
なおドラが鳴るタイミングはカシヲの裁量次第である。
ドラとは漢字で「銅鑼」と書き、体鳴楽器に属する打楽器の一つである。
金属製円盤を枠(ドラスタンド)に吊るし、桴で打つと鳴る。
種類は青銅や真鍮、鉄などがあり、東南アジアなどでは伝統楽器などとされている。
トライカシヲン
カシヲ氏主催のレースイベント。
コミュ創設初期に行われたボートレースのコースに、豚レースのコースを後付したコースで行われる。
2種目なのに「トライ」なのはツッコんではいけない。
ドラゴンクエストⅠ~Ⅲ
往年の名作「ドラゴンクエスト」そのシリーズの始まりであり、伝説となった三部作『ロトシリーズ』の事を指す。
カシヲの配信において「
ドラゴンクエストビルダーズ2」をプレイするうえで前知識をつけるべく、そして名作として名高い作品たちを楽しむべくプレイすることとなった。
連続プレイによる、
ドラクエ強化月間と題した期間の始まりである。(なお、Ⅱクリア後著しく体調を崩したようである、流行り病は怖いね。)
いわゆるJRPGの始祖であり、「ドラクエかFFか」は当時を知る者たちにとっては永遠の命題ともいえる問答として有名。
その引き込まれる世界観は勿論の事、シリーズを進めていくうちに「同じファミコンゲーなのに、ここまで進化するの!?」と心底驚かされることになるのは言うまでもない。
カシヲ自身も当初は「ビルダーズ2用の前知識だけだし、Ⅱまででいいかな~」なんて言っていたが、シリーズ間の繋がりを感じる中で「いや、せっかくだしⅢやるでしょ!」と大きく舵を切るに至った。
Ⅲに至っては裏ボスの攻略までやりこむなど、このロトシリーズは真に楽しんだといえるだろう。
多くの人々の心に残った作品。それは時代によるものか、それとも必然的なものか…。
いずれにせよ、この作品群に関しては、この一言が全てであり、まさしく始まりと言えるのだろう。
そして、伝説が始まった…!
↓アーカイブ各種はコチラから
ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁
「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁」は、スーパーファミコンで1992年に発売された「ドラゴンクエストシリーズ」の5作目である。
スーパーファミコンで初めて発売されたドラクエであり、キャッチコピーは
SFC時代「愛がある、冒険がある、人生がある」
PS2リメイク「強き心は時を超えて」
DSリメイク「冒険という、もう一つの人生」
と、非常に人生といった部分に焦点をあてた、作品の内容にマッチしたものになっている。
カシヲが2021年夏に平日配信用ゲームに選んだものであり、カシヲにとって初めてとなるドラゴンクエストでもある。プレイしたのはPS2版。
と言っても、全てを知らないという訳でもなく、当人はモンスターズシリーズを遊んだこともあったり、結婚イベントがあるという事を知っているなど、断片的な要素は理解していた。
しかし、シリーズ完全初見を掲げた実況は非常に新鮮な物になっており、特に「ぬわーーーっっっ!!」を知らずにニコニコで活動していた事を考えれば、もはや奇跡とも言えるかもしれない…
あまりにも不運過ぎる主人公に対し、ともすれば涙を流しかねないほど同情するなど、そのショッキングな展開には度肝を抜かれたようである。
シリーズは2021年10月にラスボスを撃破、エンディングを迎えた。
裏ボスを倒す予定でもあったが、あまりにもメジャーなタイトルゆえ、ファンズ全員の要望には応えきれない(あまりアドバイスが多くても対応できない)として、ひとまずの完結を迎えることとなった。
余談だが、初期の初期に仲間にした「ブラウニー」こと「ファンズ」は物語の最後の最後まで主力として活躍、ラスボス戦ではメイン火力として大活躍するなど、不運過ぎる主人公の一助として戦い続けた。
「う~ん!う~ん!」「ヨイショ!ヨイショ!」
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島とは、ドラクエシリーズにマイクラ要素を継ぎ足した「ドラゴンクエストビルダーズ」のシリーズ2作目である。
ストーリー上は「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」のその後を描いており、ハーゴン教団の復活や、破壊神シドーと同じ名を持つ破壊の力を持つ少年「シドー」など、シナリオ間の繋がりが深いのも特徴。
主人公は「ビルダー」というモノ作りを行える力を持ち、その力でハーゴン教団の破壊から島々を復興させ、拠点となる「からっぽ島」を開拓していく…というのが大まかなストーリーとなっている。
カシヲの配信においては「
バルダーズゲート3」の次にやる平日配信として挙げられたタイトルであり、コチラをプレイするにあたり「ドラクエⅠ~Ⅲ」を完全にプレイするなど、前準備は完璧となっている。
そして、サンドボックスゲームゆえに、「
Minecraft」で培ったその技術を発揮できることもあって、カシヲとの相性は非常に良好。
果たしてカシヲはからっぽ島を開拓できるのか。そしてハーゴン教団の復活の真相とは…?
鶏キャベツ
カシヲが2024年8月頃から月の半分は食べているであろう愛すべき料理。
鶏むねとキャベツのハーモニーでカシヲのママも大絶賛!
レシピは同人誌にて公開されるらしい!ほっぺたを落とさないよう手で支えながら続報を待て!
Tricky Towers
テトロミノを崩れないように積み上げ競い合う、落ちものパズルゲーム。
PlayStation4・Steam・XboxOne・NintendoSwitch等でプレイ可能。
また前身ゲームである「99 Bricks」が、無料アプリとして配信中。
ブロックを積むシンプルさとは裏腹に、物理演算による重心やブロックの取捨選択、相手の妨害魔法にどう対応するかなど、奥が深く中毒性が高い。
【【2019/08/24】『パ』『ル』『ズ』】(2回めプレイ時の動画)
ドレミファだいじょーぶ
『おどるポンポコリン』で有名なB.B.クィーンズが1991年に発売したシングル。
2018/10/20放送【ポンコツの僕<現世のナポレオン>が国家を率いてヨーロッパ諸国と外交を繰り広げる事になりました。~決戦前夜の短い夜~ 第一巻(ミュート文庫)】
中、はじめてのおつかい「龍角散編」BGMとして使用された。
なお、おつかい中のカシヲの呟きは
こちら
ちっともだいじょーぶではなさそうである。
泥団子
カシヲの配信における『少年ごころ』の象徴。
もっぱら、
最自由研究における、泥団子制作のことを指す。
初出は
最自由研究発表2021の『記憶をたよりにピカピカの泥だんごをつくる』という研究発表。
そこから転じて、次の2022年の発表時には他のファンズも泥団子制作に参戦するようになり、泥団子部門としてレギュレーションが制定された。
泥団子部門レギュレーション
➀:記憶のみ(検索禁止)
②:泥団子作成キット使用禁止
\ショウブダ/
この上記二点さえ守れば、誰でも泥団子部門に参戦できるぞ!
キミの少年の心を爆発させて、新たなる泥団子部門チャンピオンを目指そう!!!
↓最高傑作と名高い泥団子部門の作品はコチラから
ドン勝
カシヲが
PUPGや
OMJで欲しいもの。
魅惑の味。
最近はほとんど食べれずじまい。
どんぼこ
マイクラの実況者。通称は「和風の人」┗(^o^)┛どんぼこぼこぼこ┏(^o^)┓どんぼこぼこぼこ
αバージョンからマイクラを続けている建築ガチ勢。見た目だけの建築ではなく、機能性も重要視しているのが特徴。しかもサバイバルで建築するのだから殊更驚きである。
他とは一線を画した建造物をつくりあげ、その建築技術は、
Minecraftの建築レシピ本に著者として参加するレベル。
最近では同人活動も精力的に行っており、自身の建築物を紹介した同人誌を頒布している。サークル名は「ぼこぼん」
同人誌「あるふぁからのしょせき」は2018年7月現在Vol.1~Vol.3までが頒布中。メロンブックスに委託販売もされているので、読みたい人は是非買おう(ダイマ
c95においてはマインクラフトの建築解説本を脱稿。その際に作り上げた大聖堂のワールドは、頒布日12/30より一般公開。
同人誌を購入せずとも、Java版マイクラを持っていればダウンロード可能とのこと。さっすがどんさん!太っ腹!!
カシヲの配信においては、救急車にされたり、右の人にされたり、背景がぼやけたり、剣が刺さったりと色々とネタの絶えない御仁。
MCjpふふふーん、
DOSHIKE等のマイクラのイベントをパクりパクられ、いじりいじられる仲である。
もちろんほとんど話したことはない。
(左がニコ生イベント初登場時のどんぼこ氏である。カシヲはチンピラのようだと形容した。)
最終更新:2025年02月12日 22:59