狭義には、人間や動物の可聴周波数である空中を伝播する弾性波のこと。
広義では、気体、液体、固体を問わず、弾性体を伝播するあらゆる弾性波の総称のこと。
狭義の音波をヒトなどの生物が聴覚器官によって捉えると音として認識する。
人間の可聴周波数より高い周波数の弾性波を超音波、低い周波数の弾性波を超低周波音と呼ぶ。
気体・液体中での音波は、媒質にずれ弾性が存在しないため疎密波として伝播する縦波である。
固体中では疎密波のほかに横波であるせん断波(ねじれ波)も生じる。
音波の速度は音速である。空中での音速をマッハ速度と呼ぶ。
音速は媒質の密度と圧力によって変化するため、空中での音速であるマッハ速度も、主に高度の違いや温度、湿度などの気象条件によって大きく変化する。
最終更新:2009年08月09日 22:06