物質(媒質)中を伝わる音の速さのこと。
物質の種類や状態(固体、液体、気体)、温度、気圧などによってその速さは異なる。
国際標準大気(ISA)では海面上で気温15℃での音速は約340m/s(=1225km/h)
1気圧中の音速の計算方法は、331.5+0.61t(tは摂氏温度)である。
これは以下に示される気体中の音速の式の摂氏0度における接線をとった近似式である。
気体において、音速は比熱比と気体定数、温度に依存する。
κを気体の比熱比、Rを気体定数、Tを気体温度、Mを気体の平均分子量とすると、音速cは、
c=SQR(κRT/M)
と表される。
気圧p[N/m2]と密度ρ[kg/m3]を用いて、
c=SQR(κp/ρ)
とも表せる。
固体においては、弾性率をMとすると、
c=SQR(κM/ρ)
となる。
媒質としての固体が等方的で無限に広がっているとすると、固体中の音速は縦波のものと、横波のものが存在する。
それぞれの音速は、縦波のものをcl、横波のものをctとすると、
cl=SQR(E/ρ)ct=SQR(G/ρ)
となる。
Eが縦波に対する弾性率、Gが剛性率である。
亜音速(サブソニック,subsonic speed):マッハ数0.75以下
遷音速(トランソニック,transonic speed):マッハ数0.75〜1.25,ジェット旅客機は950〜1100km/hで巡航飛行する。
超音速(スーパーソニック,supersonic speed):マッハ数1.2〜5.0
極超音速(ハイパーソニック,hypersonic speed):マッハ数5.0以上
最終更新:2009年08月14日 01:14