ID3タグ

  • ID3タグとは
 MP3ファイルの中に、アーティスト・作成年・曲名などの情報を書き込むための規格である。

  • タイトル
  • アーティスト名
  • 説明
  • アルバム名
  • トラック番号
  • メディアソースのパス
  • サンプリングレート
  • チャンネル数
  • 属性


  • ID3タグのバージョン
 ID3には、いくつかのバージョンが存在する。
 ID3v1はファイルの末尾に、ID3v2はファイルの先頭に書かれるため、同時に1つのファイルに含めることができる。

  • ID3v1
 最も広く対応されている形式である。
 サイズは128バイト固定で制限が厳しいため、多くの情報は記録できない。
 文字列には日本語を使用できるが、文字コードに関する定義がなく、プラットフォームをまたぐ際に互換性に問題あり。

offset 長さ 記述
0 3 "TAG" の識別子3文字
3 30 曲名文字列
33 30 アーティスト文字列
63 30 アルバム文字列
93 4 日付文字列
97 30 コメント文字列
127 1 Genre byte

  • ID3v1.1

offset 長さ 記述
0 3 "TAG" の識別子3文字
3 30 曲名文字列
33 30 アーティスト文字列
63 30 アルバム文字列
93 4 日付文字列
97 28 コメント文字列
125 1 Zero byte separator
126 1 Track byte
127 1 Genre byte

  • ID3v2
 ID3v1.1を拡張、改良した形式である。
 ID3v1のネックだった字数制限がほぼ無くなり、Unicodeのサポートなど非常に便利になっている。
 タグを記録するときに増えるファイルサイズがID3v1より大きく、古いプレイヤーでは表示に対応していないものがある。

(v1からの主な変更点)
 項目別のサイズ制限は16MB、全体のタグサイズ制限は256MBになった
 記入できる項目の増加
 Unicodeのサポート
 画像が含められる(対応しているプレイヤーは少ない)

 現在、ID3v2には「ID3v2.2」「ID3v2.3」「ID3v2.4」の3つがある。
 例えば「ID3v2.3」というバージョン表記は、「ID3v2」という規格の「メジャーバージョン3」となる。
 決して「ID3」の「バージョン2.3」ではない。

 メジャーバージョン間の下位互換性は保証されていない。
 例えば「ID3v2.3」をサポートするソフトウェアは、「ID3v2.4」のタグ情報は読み込めない。
 サポートするメジャーバージョンより大きなバージョンのタグを読み込もうとする場合は、単純にタグ全体を読み飛ばすべきと記述されている。

 各バージョン間の違いは、「ID3v2.2」から「ID3v2.3」に変更された時に、フレームIDが3桁から4桁に増えている。
 メジャーバージョン2と3では、フレームIDに互換性がなくなっている。
 「ID3v2.3」から「ID3v2.4」に変更されたとき、メジャーバージョン4からは文字コードとしてUTF-8のサポートが追加された。
(ID3v2.4以前のユニコード対応は、UTF-16のみ)

 現在最も普及しているバージョンは「ID3v2.3」である。
 最新バージョンの「ID3v2.4」は、一部の改訂箇所に不同意があり、ソフト・ハードウェア市場が対応しないため、普及に至っていない。

 ID3v2タグはファイルの先頭に配置され、「ID3v2ヘッダ」、「拡張ヘッダ」、「フレーム(複数)」、「パディング領域」の4領域から構成され、この順に並んでいる。

<ID3v2ヘッダ>
offset 長さ 記述
0 3 "ID3" のマジックナンバー3文字
3 2 バージョン
5 1 フラグ
6 4 サイズ

 計10バイトで、サイズは各バイトの最上位ビットが無効で、有効な値は28ビットとなる。

<拡張ヘッダ>
offset 長さ 記述
0 4 この拡張ヘッダのサイズ
4 2 拡張フラグ
6 4 パディング領域のサイズ

<各フレーム>
offset 長さ 記述
0 4 フレームID(種別1バイト+ネーム3バイト)
4 4 フレームサイズ
8 2 フラグ
10 可変長 フレームデータ


最終更新:2013年09月29日 18:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。