- 音波は、空気の(進行方向の)振動が、進行方向に伝わる縦波である。
- 音波は、各部位の空気を振動させて、空気の分子そのものの変位と、それに伴う空気の分子の密度差(疎密)を作り出す。
- 変位をグラフ化するには、進行方向の変位の量を、進行方向と垂直な向きに90度回転させると、横波になる
①静止状態での、空気の分子の位置(等間隔に並んでいると仮定)
②音波により、空気分子が移動した際に、移動しない分子と最大移動する分子の位置
③変位量を、進行方向から、進行方向と直交する向きへ変更
- 疎密をグラフ化するには疎密に応じて帯グラフ化して、疎密のレベルを進行方向と垂直な向きに展開すると、横波になる
①静止状態での、空気の分子の位置(等間隔に並んでいると仮定)
②音波により、空気分子が移動した際に、移動しない分子と最大移動する分子の位置
③その時の、空気の粗密状態(疎=密度が低い,密=密度が高い)を帯グラフ化
④帯グラフの疎密レベル(音圧レベル)を、進行方向から、進行方向と直交する向きへ変更
- 横波を縦波にするには、時間軸で分割されたセグメントごとに、振幅レベルに応じた量子化を行い、そのカラーパターンで帯グラフ化
①振幅レベルに応じてカラーパターンを設定
②時間軸で微小なセグメントに分割し、各セグメントごとに振幅レベルに応じたカラーパターンで量子化
③量子化したセグメントの大きさを揃えて、時間軸に並べる
①グレースケール(振幅:大=白,振幅:小=黒)
②カラースケール(振幅:大=赤,振幅:小=青)
③グレースケール(振幅:大=黒,振幅:小=白)
④密度スケール(振幅:大=密,振幅:小=疎)
最終更新:2013年12月27日 22:13