音高

  • 音高(ピッチ)とは
 知覚される音の高さ、もしくは音の物理的な高さ(基本周波数[Hz])のこと。
 聴覚上の概要と物理的な意味(波数)は必ずしも一致しない。
 音高の呼び名に音名があり、アルファベットと数字の組み合わせで表すことが多い。
 物理的な測定によってある音の基本周波数が決定されたとしても、倍音や部分音のために知覚される音高とは異なる場合がある。
 人間の聴覚システムは、ある特定の状況下においては、音と音の周波数差を区別できない可能性もある。
  • 音高の知覚
 ピアノの中央ド音(C4)の上のラ音(A4)は標準で440 Hzの高さに調律されることが多く、その場合は440Hzの純音と等しい音高として知覚されるが、その周波数の倍音を必ずしも含むとは限らない。
 周波数の微細な変化は、知覚される音高の変化を必ずしも伴わない。
 音の丁度可知差異(jnd、Just noticeable difference)は約5セント(半音の5/100)であり、この値は音域によって異なり、音を同時に鳴らした場合にはより精密となる。
 人間におけるその他の刺激と同様に、音高の知覚についてもヴェーバー‐フェヒナーの法則によって説明ができる。
 人が感じる音高は音の大きさや音域そして音色に影響され、一般に大きい音ほど(僅かだが)高めに聴こえ、可聴域の下限に近い音は高め、上限に近い音は低めに聴こえる。
(そのため、ピアノでは調律の際に「最低音域の波数を低め」、「最高音域の波数を高め」に設定し、オクターブの波数比が2倍より大きくなる)
 特に低音域では音の振幅が大きくなる程、音高は低く知覚され、倍音の多い(強い)音ほど高めに聴こえる。
 音の高さの違いの量は周波数比にほぼ比例し、440Hzと880Hzの2音の高さの違いと、880Hzと1760Hzの音の高さの違いはどちらも1:2であるから、同じ違い(1オクターブ)であると認識される。

  • 音響心理学
 周波数成分が複数ある音から、人間がどのようにして音高を捉えているのかは、はっきりとは分かっていない。
 多くの人が通常は「2つの音の和音」と感じるような音も、前後の音楽の関連によって単音として聴こえることもある。
 音高(基本周波数)の認知に記憶の要素も関与する。
 音高を聴覚によって定義する場合、物理的に定められる波数とは必ずしも一致しない。
  • ミッシング・ファンダメンタル(missing fundamental=失われた基底音)
 音を構成する複数の成分の周波数に最大公約数が存在する場合、実際に含まれないその周波数の音を聴いてしまうこと。
(例えば、2000Hzと1800Hzの純音成分を同時に聴くと200Hzの音を感じてしまう)
  • 聴覚の錯覚(auditory illusion)
 他の人間の感覚と同様に、聴覚にも錯覚が存在し、音高の相対的な知覚が惑わされる場合がある。
 「3全音パラドックス(tritone paradox)」、「無限音階(シェパード・トーン,Shepard tone)」などがある。
  • 無限音階(シェパード・トーン,Shepard tone)
 連続あるいは不連続の特別な音のスケールが、上昇ないしは下降し続けるように知覚される現象である。

  • 演奏会におけるピッチ
 中央のド音(C)の上のラ音(A)は、1939年にロンドンで行われた国際会議で440 Hzとされたため(通常"A=440Hz"か"A440"と記される)、英語圏では今でもこれが頑なに守られている。
 大陸ヨーロッパではもっと高いピッチが主流であり、特に独語圏は高いピッチが好まれ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン・フィルハーモニー管弦楽団はA=444~445Hzが基準とされている。
 日本では1948年にA=440Hzを導入する以前はA=435Hzを標準としていた。
 現在の日本ではオーケストラや演奏会用のピアノはA=442~443Hz、学校教育や家庭用のピアノはA=440Hzが一般的である。
 オーケストラでは移調楽器が多く、基準音高は表記法にかかわらず実音で表わされる。

最終更新:2009年08月13日 08:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。