弾
床落ちの武器にも装填されている一番安い弾です。お財布が厳しい時に。
聖別属性、死霊特効に加え、攻撃力や命中の上昇もなかなかです。
入手も容易で、銃メインに使っていくなら最低限これを使っていきたい所です。
魔化属性+さらに高い攻撃力と命中、魔力によるボーナスを持つ弾です。
高いですが、値段相応の威力はあります。
入手頻度がやや低く、使用するなら少し意識して集めた方が良いでしょう。
相手の防御を一部無視し、昆虫、器物に特効を持つ弾です。
さして貴重なものでもないので、バンバン使うといいです。高レベル帯には切り札になる?
高い攻撃力+魔化属性です。どうやら弾属性がないようです。
弾耐性を持つ強敵に対しての切り札になります。
なお、分析にある雷属性は攻撃には乗りません。
攻撃力が低い上に聖別属性もない。しかしそんな事がどうでもよくなる攻撃範囲を持ちます。
通常攻撃やスキルの範囲が幅が左右2マスずつ広がるという凄い特徴を持っています。
他の弾同様貫通はないので、奥の敵は狙えませんが、通常攻撃で敵集団を殲滅できます。
単体相手でも8方向の軸が合わない相手にも攻撃できてしまいます。これは非常に便利です。
他の方法で全く補えない特徴を持っているので、これを銃の性能で補うのが良いです。
~インパクト付きのオートマータなら、距離によっては召喚モンスターを無傷で殲滅もありえます。
もちろん大部屋での饗乱の魔窟でも大活躍が期待できます。
一方、初期状態など無強化の銃では火力不足が目立ちます。
ある程度パラメーターやエッセンスを強化した銃での運用が望ましいです。
値段は多少値は張りますが、入手は比較的容易です。効果を考えたらむしろ安いかもしれません。
14/10/03版で照準がぶれる効果が付与され、命中率が低下し、弱体化されました。
これをカバーできるのは、今のところ、14/09/23版以降導入された 記述の オートマトンくらい
しかありません。
なお、同じく14/10/03版以降、インパルスにショットシェルを組み合わせることで範囲拡大(幅10!)
できるようになりました。
弱体化したとはいえ、依然として、広範囲に攻撃できる便利な手段として活用できるはず。
二丁拳銃
使用可能スキルはドーンスター、アンダーファイア、ガイデッドクロス、クロスオブファイア、インティミデイト。
新規ゲーム開始時から所持している、射程6と最大4スロット、バランスのいい性能を持つ二丁拳銃です。
属性エッセンスをつけて、後は各プレイヤーの性格が色濃く出た物になるでしょう。
入門編として最適な、非常に使いやすく、欠点らしい欠点がない優れた銃です。
オススメのエッセンス構成は状態異常を付与しやすい二丁拳銃の特性を活かして、雷3・麻痺2・気絶2+ショットシェル
などモンハウや大部屋用広範囲殲滅型、遠距離魔法が痛くなかなか近寄ってこないブラックゴート/ハンド/ドッグ対策に
水3・麻痺1・封印1・対獣2+プラズマカートなど各種メタを張るのも良いでしょう。
対獣2や対不死2など種族特攻で埋めたりするのも大いにありです。
弱点を上げるとするならば射程6と言うのが微妙に使い難く、あとちょっと射程が長ければと思うシーンもしばしば。
そんな時は上位互換としては、スロットと耐久が減少するものの、射程と攻撃回数の増えるオートマータなどがあります。
前方密着状態の敵に、攻撃後ガングリップで追撃を行う二丁拳銃です。
各種スキルの後も発動します。ガングリップは~インパクトと重複します。
利き手射撃→利き手格闘→利き手インパクト→逆手射撃→逆手格闘→逆手インパクトという順です。
距離が詰まっても不利になりにくいのが長所です。通路での遭遇戦に対応しやすいです。
また、弾丸の効きにくい相手に対しても格闘で補う事が可能です。
アボイドを絡めた1~2距離での戦闘を展開すると良いでしょう。
スロットも最大4であるため、高い拡張性を持つ銃です。
一方で射程が4しかないため、近づいてくる前に始末すると言う運用は苦手です。
また追撃のガングリップのせいか耐久値の減りが速く命中も銃の中ではあまり高くないので射撃一本だとやや不安定になります。
接近戦で格闘能力を活かしてこそ、の武器であると言えます。
と言うわけで遠距離用にオートマータやロングホーンなどを使い、密着されたらこちらに持ち替えて攻撃するといいでしょう。
攻撃回数が多いので魔装2+正確さ2+敏捷性2+雷3で火力を上げてもいい。実は追撃のガングリップも状態異常判定があるため麻痺2+気絶2+雷3で密着攻撃するとほとんど動きを止められます。
構成にもよりますが火力はおそらく全武器中で最高クラスなので高レベルのボスと1対1で戦うように持っておいてもいいかしれません。雑魚相手では少々オーバーな火力だと思います。
射程7と長い上に攻撃回数補正も大きく、ダメージが期待できる銃です。
ショットシェルを使って広域殲滅に使用しますと、爽快です。
実際に殲滅能力も高く、条件が良ければこれとショットシェルで大部屋を簡単に乗り切ることもできます。
鍛えて属性エッセンスをつけておくと、頼りになります。
欠点は弾減りの速さと耐久度の低さと二刀流技術-2による命中率・攻撃回数・攻撃力の低さです。
割とすぐ機能不全になるので、サブでの運用が向いています。
メインで運用するならセーラー服と完全修復とスペアの弾を常備する必要があります。
おすすめの構成としては魔装2+正確さ3+雷3、麻痺2+気絶1+雷3など。
前者の魔装2は魔力を攻撃基準に加えるもので、魔力(Mag)特化かつ、攻撃回数の多い武器で相乗効果が高くなります。
正確さは、命中率の上昇はもちろん、攻撃基準となる技に上乗せされるのでこれまた相乗効果が高いです。
後者の構成は状態異常付与によって妨害しこちらの行動回数を増やすが付与減衰のおかげで近接武器ほど効果は出ない。吹き飛ばしは状態異常ではないので衝撃エッセンスを入れるのもありか?
空中の敵に特効を持つ銃です。射程8という長い射程も魅力です。
(特効対象はブラックドッグ、クエレブレ、ウェスタンシザース、パペット、グレムリン、ゲイザー、レイヴン等)
浮遊敵の詳細は モンスター一覧表 ― 「モンスター一覧表」「浮遊・生物モンスター調査一覧表」を参照。
と、ここまではいいのですが、攻撃回数減少、最大スロット2というのがかなり厳しいです。
特効の対象になる敵はそれなりにいるのですが、特効つけてまでメタを張りたい相手がいるかが問題です。
また二刀流技術-2と言う点もいただけません。
クエレブレピンポイントで銃を使いたい人はこれが良いでしょう。
他に使うとしたらセーラー服を着て2+雷3+ショットシェルでモンハウや大部屋で遠くの敵に攻撃しまくるくらい?
+
|
イベント入手武器、閲覧注意 |
イベントで手に入る十字架の欠片を錬成すると誕生する銃です。葬送の刃との2択になります。
この錬成は可逆錬成で小人に頼めばまた元の武器にチェンジする事が出来ます。
十字架の欠片はユニークアイテムでリスタートすると消滅します。
クロスファイアP8はリスタートすると元の武器に戻ります。
パラメーター的にはリムファイアとそれほど差はありません。
まず、最大の特徴は命中時に30%の確率でコンセクレイション:6Tを発動する事です。
1手間かかるコンセクレイションを追加発動できるのは大きいです。
聖属性付加は6Tと短いですが、ちゃんと弱体化ステートも治療されます。
次に、武器強化状態になると通常攻撃がサーチショットになります。
これは攻撃力85%、防御適用率70%、命中率+30%、クリティカル率+5%の攻撃です。
さらにシスター服同様パッシブスキル「堅信」を獲得できます。
ちなみに聖属性付与状態なので結構強いです。
欠点は最大スロット数1と言う事です。
作成に使う武器の固定エッセンスには注意しましょう。
コンセクレイション発動は確率ですが、ショットシェルで対象数を増やせばカバーできます。
そこから聖水を使う事なく、ドーンスターで気力をため、裁きの巻物からメイデンスノウ!
このような流れが強力なのではないでしょうか。小部屋の魔窟だとオーバーキルの感はありますが。
いずれにせよ1対1で普通に殴り合う分にはリムファイアよりも弱いです。
聖水なしで強化状態になれるので、それを活かして他のスキルと連携していく必要があるでしょう。
エッセンスでの強化が強力な二丁拳銃でスロット1がなかなかにシビアです。
葬送の刃という強力アイテムとの2択で、立場的には苦しい所です。
|
砲
共通使用可能スキルはアンダーファイア、ドーンスター、インティミデイト(後者2つはバージョンや持ち手により使用不可能なことも)
特殊な武器。一応店売りしています。スキルは二丁拳銃に準じます。(14/10/05版以前は利き手/逆手で発動できないスキルが存在)
初期状態で利き手の「ヴァンガードランサー」、逆手の「フォースデトネーター」
この2種類のどちらを利き手にするかで全く性能の変わってくる武器です。
A)利き手:ヴァンガードランサー
ヴァンガードランサーは射程4の魔化属性の物理射撃攻撃を行います。
基準 能力値は攻撃側が技と魔力、防御側が防御と抵抗です。
弾丸属性もないので、銃の効きにくい相手にも有効です。
この武器の射程4は貫通で、通路で並んでいる敵もまとめて撃ちぬけます。
ショットシェルを装填すると近くにいる広範囲の敵にダメージを与えられます。
射撃(+~インパクト発動)後、密着状態の敵に対し、フォースデトネーターの 近接武器であるバレルソードで逆手攻撃を行います。
バレルソードは普通の魔化属性の剣ですが、二刀流技術-2ですので外れやすいです。なお、逆手の~インパクトも発動します。
こちらのモードは通路での戦闘で効果を発揮します。アボイドとセットにして下がりながら使うのが良い?
B)逆手:フォースデトネーター
フォースデトネーターは射程7で着弾すると3×3の範囲攻撃を行います。
この範囲攻撃はローラン自身を巻き込んで、ダメージを与えます。
あまり威力は高くありませんが、吹き飛ばし効果を備えています。
シャープエッセンスを2つつけると表示上吹き飛ばし100%になります。
基準能力値は攻撃側が技と魔力、防御側が抵抗と敏捷です。こちらも弾丸属性はなく弾は常に3発だけ消費します。
ショットシェルを装填すると、範囲が小さい部屋1つまるまる入る事もあるくらい広がります。
さらに対象に取った敵の内、生き残ってかつヴァンガードランサーの範囲内にいる相手全員にヴァンガードランサーで逆手攻撃を行います。
こちらも二刀流技術-2ですので外れやすいです。
ヴァンガードランサーにショットシェルを装填しておけば、この逆手攻撃の範囲も広がります。
こちらが本命の広域殲滅仕様です。リスクはありますが、饗乱の魔窟や召喚モンスターの殲滅に大活躍します。
運用するなら是非両方にショットシェルを積みたい所です。
C)総論
通路・部屋双方で活躍する広域殲滅武装です。とにかく広範囲にダメージを与えられるのが特徴です。
一方でフォースデトネーターは自己巻き込みで体力を消費する事もあり、継戦能力は低めです。
広域攻撃は気力が溜まるのもある程度速いので、クロスofファイアなども絡めて一気に決着をつけたい所です。
癖が強く、入手も難しく、スロット数も少ないですが、使ってみる価値は十分にあると思います。
運用方法としては序盤フォースデトネーターでばら撒いて距離を詰められたら通路に戻ってヴァンガードランサーで攻撃。
しかし、ヴァンガードランサーにしろフォースデトネーターにしろ攻撃回数が少ないので実際の所殲滅能力自体はさして高くなく密着されやすいが攻撃回数が少ないことを逆手に取ってショットシェルなど貴重な弾を詰めて使うことができ、燃費が良いからこそ詰め込み頻度も少なくて済む。また密着状態でのガイデッドクロスは攻撃回数も減らない上に多少敵がばらけていても広範囲攻撃出来るのでとても強い。
床落ちで拾うのは大変なので、武器変化練成をするのが一番楽だと思います。
おすすめのエッセンスはスタン、パラライズ、ブラインド、シャープ、など。
自爆覚悟のドーンスターも良いですが、巻き込まれをなるべく回避したい方は、逆手のフォースデトネーターではなく、
奥行きは狭くなるものの、利き手のヴァンガードランサーで回避できるシチュエーションもあるので、検討してみるのも良いかと。
※インパルスとの差別化(内容重複あり、読むのが面倒な方は総論を読んでください)
攻撃力および処理能力だけで言うとインパルスにシャープとインヴォーカーを付けて吹き飛ばしながら通行できない場所(水路や床のない場所)から攻撃してクロスofファイヤをしたほうが良い。ヴァンガードランサーは一直線上から打ち込むため正面に1体いるケースが多く敏捷性-14なので回避率も低くなりがちでまた逆手がバレルソードでしかも攻撃回数が少ないため処理能力面では負けているのでどうしても攻撃を食らいやすくまた転倒や縛り状態から復帰できるクロスofファイアを使うか迷う。
しかし敵が近くにいなければネチネチフォースデトネーターで攻撃できる1つ2役の面もあるのでうまく使えば悪くない?
防御力が高い敵に対してはヴァンガードランサーの方に分がある場合もあり麻痺などの 状態異常系はこちらのほうが付与しやすくそう言った場合には逆転する可能性もあるがボス系モンスターやHP・防御力が高い敵の場合は素直に近接武器などに持ち替えて殴ったほうが良い。
攻撃回数はインパルスの方が多く気力が貯まりやすい。
インパルスは非常に燃費が悪いが敏捷性特化だと逆に燃費は改善される。ヴァンガードランサーはそのままでも燃費が良い。ただしインパルスはどの弾でも密着状態でなければ攻撃範囲横5マス取れるので弾に関しては一長一短と言った感じか。
スキルとしてはガイデッドクロスやドーンスターはショットシェルを付けた場合文句のない攻撃範囲となる反面、ガイデッドクロスは通路からの場合は目の前の敵しか当たらず、ドーンスターは自爆するリスクがある。ソルファタールは通路から撃ちこめるもののヒット数に応じてクールタイムが伸びるので連続使用は不可能、また敵が近くなければダメージも落ちる。
結論
インパルスはモンスターハウスで通行できない水路や床のない場所から一方的に攻撃、距離が十分にあるならドーンスターで気力を溜めてそこからクロスofファイアやソルファタールを使って一気に決める。
ヴァンガードランサー・フォースデトネーターは大部屋などで遠くの敵にはフォースデトネーターで攻撃、近寄って来たらショットシェル入りヴァンガードランサーでガイデッドクロスを使う。敵が遠くならばフォースデトネーターでスキルを使うのもあり。
またインパルスのような使い方もできその場合ドーンスターしか使えないがあまり問題にはならない。
ショットシェルを採用しないならモンハウで通路から打ち込むのもありでアンダーファイアを使うと良い。
どちらもモンハウで入り口から攻撃する場合は正面・対角の敵やから攻撃されやすい点に注意。特にインパルスは密集してると3体しか攻撃できない点も注意。またHPや防御力の高いモンスターは素直に近接武器を使ったほうが良い。
どちらも欠点がはっきりしていて機能面が違うため差別化しやすく運用法さえ間違えなければめっぽう強いが無理に使うと却ってピンチを招きやすいので運用法は正しく守ったほうが良い。
ヴァンガードランサーはフォースデトネーターが遠距離を担当して、さらにショットシェルによって運用法を変えることができるため柔軟性に富んでいるが正しく運用したインパルスに処理能力を譲る場合が多い。しかしインパルスは遠距離担当がないためほかの銃が欲しくなる。
そもそもヴァンガードランサーも柔軟性があるとはいえ遠距離の殲滅能力の低さからほかの銃がほしくなることもあり、またインパルスも含めどちらも通路から打ち込むのであれば近接武器でも事足りるため戦闘時間を短縮する必要がなければ必ずしも必要というわけでもない。
どちらも非常に強力とも非常に中途半端とも言えるので人を選ぶ武器と言えるだろう。無理に採用するよりも普通の銃を使って荷物を減らしたほうが良い場合もあるので自分のスタイルや利用法に合っているか判断して使ったほうが良い。
武器変化練成によって作成する武器。使用可能スキルはドーンスター、ソル・ファタール(14/10/21版で実装)。
射程がわずか4ですが、 弾の種類に関わらず 幅が5なのでミスリルチップでも、他の銃にショットシェルを装填した場合と
同じ幅になり、かなり強いです。また弾消費は3発固定で敏捷性特化にしても弾消費が変わらないのはうれしいです。
小さく密集したモンハウで活躍しますが大部屋でも立ち回りを気を付けて背後さえ取られなければ裁きの巻物なしでも殲滅することは可能です。
(→14/10/03版以降、ショットシェルを装填すれば範囲拡大が適用され、最大幅10となりました。
奥行きはありませんが、大部屋でも幅広く広範囲に攻撃することが可能に。
敵はローランめがけて一点集中で進行する為、自然と扇型になり、効果を発揮する場面は少なそうですが。)
おまけに、吹き飛ばしのおかげで敵はこちらに近寄りにくくなっており、アンダーファイアやブラインドエッセンスとの相性はよく、運が良ければ一方的な攻撃もできます。
また、シャープエッセンスを付けると吹き飛ばし率100%。耐久値も26とかなり高いのもポイント。
ほかの銃よりも気力がたまりやすいので最短で2ターンでクロスofファイアやソルファタールが使用できるのでスキル併用すれば数ターンでモンハウが片付くことも。
そして何より、変な地形を利用した戦いもでき、L字状の道や対角線に障害がある場所で使ってもそこそこ範囲攻撃になります。
しかし、吹き飛ばしや射程4、減衰率の高さが仇となり遠い敵にはほとんどダメージが与えられず(14/10/03より少し改善)、再生持ちや遠距離攻撃持ちと戦うのは無理があります。
属性も弾しかなく、属性エッセンスを付けたほうがよいと思われます。
使い方としては遠距離をほかの銃で補ってある程度近寄られたら道中落ちてる弾を利用してモンスターハウスなどで活用するとよいと思われます。またミスリルチップをあらかじめ入れておいて使うのもありかと思います。
(ほかの銃のショットシェルを温存する為の、サブ銃として良いかも。)
召喚モンスターに対して召喚後に使用するのもよいですが、エンゼルハイロウ+ホーリーヴァイアルでも事足りるので、やはり中途半端感が否めません。
ただし敏捷性特化にすれば攻撃回数の多さから素早くソルファタールに繋いで敵を殲滅できるので逃げられない戦いではかなり優秀かもしれません。
なお、14/10/03版以降、ショットシェルとの相乗効果もさることながら、1マスで近接している場合の減衰率が25%→15%になったり、
使えなかった 防御スタンス:インティミディトが使えるようになったり、ライバル?だったショットシェルが相対的に
照準がブレる効果が付与されて弱体化など、色々とインパルス上げの調整が入ってるので、今後益々使い勝手が良くなるはずです。
さらには14/10/21版で新スキル:ソル・ファタールが実装されるなどもポイントに。
使い勝手が良くて強いみたいですが、まだ未体験にて使用感はまた後日記載予定。どなたか使用感の文章を頂けると幸いです。
14/10/03以降の使用感としてはショットシェルと比較すると一回り優秀で、距離減衰の減りは少々感じられるほどになっている。さらにインティミディトはやはり地味に効いている。極めつけのソルファタールはインパルスの特性上攻撃範囲が広いので近距離版ガイデッドクロス感覚で使える。つまり、十分使っていけるほど強くなっている。
しかしそれらを差し引いても射程4は厳しく、遠距離攻撃持ちには別に銃が欲しくなる。
活用法としては遠距離攻撃用にロングホーンやオートマータ、完全に密着される前にインパルスに持ち替えというのが良いと思われる(密着されると最大3体にしかダメージを与えられないが1歩前ならば最大5体にダメージを与えられるため)
ライフル
共通使用可能スキルはアンダーファイア、インティミデイト、マスケッティア(14/10/21版にて実装)
スティグマータ、ソードアキュート(→14/10/21版で廃止)
ガイデッドクロスは使えません。
射程10という長射程と高命中、低い距離減衰率が特徴のライフルです。
使用可能スキルはドーンスター(14/10/21版より実装)。
長射程を持つ反面、密着状態の相手には射撃攻撃ができません。
そのためか、この武器の近接武器バイアネットは少しだけ他の銃の近接武器より性能が上がっています。
やや攻撃力が高く、射程2(貫通はありません)で、しかもスティンガーが使えます。
離れた相手には銃を撃てばいいような気もしないでもないですが。
また、多少強いと言っても所詮ダガー(ショートソードの逆手)単品と同程度ですので過大な期待はしないように。
他にはあまり特徴はないので、この長射程を活かし、狙撃銃として反撃を受けない距離から攻撃する運用が向いています。
防御力の補正もあり、スキルで距離を取る事を覚えれば立ち回り易くなります。
例えば、このゲームは長い直線通路が多いので、威力偵察として、通常弾にて索敵をしたり、
未索敵の部屋に入る前にショットシェルを撃ちこんで索敵。入って即包囲されるリスクを軽減するなどで安全性が高まります。
後者の場合は広範囲に策敵できるショットシェルがベストですが、殲滅力が低く、運用コストが高く付くので保険程度の索敵
なら通常弾でも十分です。
また、付与減衰の少なさと飛距離の長さを利用して眠り1x2+雷3でアンダーファイアを使い敵の動きを止めながら大部屋を進むのもあり?逃走目的なら、暗闇2や混乱1x2なども良いかも?
反面接近されると銃撃できなくなる弱点がありますが、(バックフリップ→)ソード・アキュート→ロンダートと繋ぐ事で
敵から距離を取り、アンダーファイアを合わせる事で有利に立ち回る事が出来ます。
中でもソード・アキュートはコンセクレイション時に常時吹き飛ばし効果が付く為、銃撃にも距離を開けるのにも有用な
要のスキルとなります。
目安として、2マス以内に近づかれたら、一旦距離を取るか別の武器に変えるかの判断が必要です。
二丁拳銃にショットシェル、それ以外の弾薬をロングホーンにセットし、普段はロングホーンを装備しておき、敵との遭遇時の状況で
戦法を変えます。コストパフォーマンス重視の長期戦向けの銃です。
→14/10/21版にてソードアキュートとスティグマータが廃止となり、上記戦法は使用不可能に。新たな評価や戦法構築が必要です。
射撃すると魔法扱いになるライフルで、最大の特徴は魔力依存の攻撃です。
使用可能スキルはドーンスター(14/10/21版より実装)。
他の銃とは一線を画す、攻撃基準に魔力、防御基準に抵抗を参照。補正で魔力も上昇します。
相手の抵抗が高いとダメージが落ちますが、防御よりは参照割合が低いのであまり気にしなくても大丈夫です。
武器攻撃力自体は低いですが、攻撃回数で補っており、一回の攻撃で複数回Hitします。
魔力が上昇し、威力も魔力依存の為、Magエッセンスや魔装エッセンスとの相性が最高で、さらに、 その他防具もエッセンスなどで
魔力に特化させるとかなり高いスペックを発揮するでしょう。
特に、14/10/21版より、待望の魔力依存の広範囲攻撃スキル: ドーンスターが使用可能になり、Mag3を付けた場合には銃の中で最高の魔力値とダメージを叩き出すはずです。
更には銃弾にミスリルチップ(威力に魔力10%分上乗せ)を装填すれば、一回の攻撃で与えられるダメージが桁違いになるとも思われる為、
種族特攻エッセンスも有効かも知れません。
一方で弾の消費量が激しく、攻撃回数以上に弾薬を消費する事も有ります。長期戦には向いておらず、運用コストも高くなりがちです。
ショットシェルを付けるとインパルスの真似事ができます。攻撃力はこちらの方が上ですが燃費が悪く攻撃回数も少ないです。
なお、属性エッセンスに依る追撃は一回の攻撃で一度しか発生しないので、二丁拳銃ほどの効果は期待できません。
ちなみに、炎属性と書いてありますが、攻撃に炎属性が付与されている訳ではありません。
魔化属性はありませんが、魔法は霊格が魔化同様なので、全く問題はありません。
また、弾丸属性がないので、弾丸に強い敵にも問題ありません。
ただし、 ヘルバトラーなど悪魔系の一部に魔法耐性を持つものがいて、そこだけは敵を選びます。
とにかく、属性が優秀なため、数字以上に高いダメージを叩き出せる印象が強いです。
高い独自性を持つ武器なので、組み合わせや状況次第では大活躍できるかもしれません。
魔力や魔法が大好きな方は是非とも手に取ってみてください。
また、ヴァンガードランサーの入手前に弾丸耐性の敵への有効打が欲しい方も。
14/10/21版でソードアキュート・スティグマータが使用不可能になり、代わりにドーンスターとマスケッティアが使用可能になった
ことで、一対一向きの大量消費覚悟で使う短期決戦型の武器から、集団戦にも対応出来る万能型の銃へと変貌を遂げました。
ボス相手に持ち込んでも活躍できるでしょう。
吹き飛ばし効果を持つライフルです。射撃音が素敵。
使用可能スキルはソル・ファタール(14/10/21版より実装)。
単発ダメージが大きく、運が良ければ接近を許す事なく撃破できます。
吹き飛ばしは基本が35%で1マスです。 ガルグイユの水鉄砲みたいな訳にはいきません。
が、シャープエッセンスを2つつけると表示上吹き飛ばし100%になります。
殴打属性を持っているので、属性面で優位があります。
他の点は射程も5マスとそれほどでもなく、命中・攻撃回数ともに低く、スロットも最大3と普通です。
付与減衰率の低さからスタン、パラライズ、シャープエッセンスを付けて一方的に攻撃してもいいと思います。
3~4マス以上先を狙うなら、命中率も落ちてくるので、より期待値が低くなります。
一方、至近距離だったら剣を使う方が戦い易いです。
吹き飛ばし付与をどう活かすかが腕の見せ処。
強みは射程2・高威力(力120)の剣が無条件に使えて減算ステが無い事。
装備により2~3Hitが充分見込めるので近接武器として極めて優秀。
アンダーファイアで不自由与えて引き撃ち(斬り)戦法との相性も抜群。
銃の性能としては威力が足りないし射程も並。
ただし強化時シャッターエンチャントがそれを補って余りある強力さ。
封印はお互い未強化+スキル使用時なのでアンダーファイアと合わせると使いやすいだろう。
通常時はアンダーファイアを搦めて剣で被弾減らしつつ攻撃。
乱戦時はショットシェル詰めて広範囲攻撃しつつゲージ回収、スティグマータ狙いが有効だと思う。
銃に回数+補正、剣もマイナス補正なしという点からAgi高めのキャラだと使いやすそう。
射撃と剣の両方を生かして戦うなら麻痺や気絶エッセンスを入れるといいし射撃中心なら正確さや魔装を入れると良い。アンダーファイアを使って封印を狙うなら封印エッセンスもあり?
|