テツヒト校長
登場作品:1 2 R カード 4 弐core
基本的設定
が、実は彼自身
サムライの
ナンテツ(南鉄一号)を学校に持ち込んでいるので人のことは言えない。
ゲーム版メダロット
アニメや漫画版と比べるとやや厳しい性格で、ノックをせずに校長室に入ると怒る(当たり前)。
最初は
メダロットの持ち込みを禁止していたが、ヒカルが
メダロット地区大会に優勝したことに感動し解禁に。
このとき彼と
ロボトルできるようになるのだが、
サムライはかなりの強敵。2機しか使ってこないにもかかわらず、強力な格闘ビームでやすやすと装甲を貫いていく。なお、初代では彼と2回しかロボトルできないため、ストーリー上では
サムライの
パーツは2個しか手に入らない。集めたいなら他のソフトを利用するしかない。
その後のシリーズでも校長室にいる。
漫画版メダロット
なお、その前に自分や他の教師達が
メダロットを持ち込んでいたことに対し「大人はいいんじゃ」と発言している。
言ってはいけない事を・・・と
ヒカルからもツッコまれた。
世界大会に出る
ヒカルの応援にも来てくれており、
ヒカルはハーベストから日本代表なのに国の衣装を着ないのか?と言われた際に、応援団長に任せてますのでと彼を指していた。
メダロット本編完結後の番外編にて、
メダロット博士ことアキハバラアトムの大学時代の同級生でおでこ友達であることが明かされている。
「パワーオチツカー」を開発し、満足に歩けなかった試作2脚型
メダロットを歩けるようにしたすごい人。
さらに「
メタルキャノン」という
メダロット用の兵器も作り出した。
この
メタルキャノン、磁気を弾にこめ打ち込むことで敵の動きを停止させるらしいのだが・・・かなりハイテクなのではなかろうか。
フラワーチャージを組み上げていたことと照らし合わせて考えると、実は校長も天才であったということなのか。
この時の発明が後の
メダロットの発展に役立ち、また、武器を付けることで子供たちのおもちゃとして戦わせる発想が生まれたのかもしれないと考えると、この人も
メダロット創始者の一人と言えるのではないだろうか。
アニメ版メダロット
ゲーム版や漫画版と比べるとかなり温厚な性格になっており、子供達が
メダロットで遊ぶ事に対して肯定的であった。
PTAが、子供達が
メダロットの所持を禁止しようとした回では対応に苦労していたりした。
その後、ナンテツと
メタビーは学校に攻めてきた
ロボロボ団の大群を撃破し、それを見たPTAに
メダロットを学校に持ち込むことを再び認めてもらった。
また、
世界大会においては
イッキたち日本代表チームの応援に駆けつけた。
主な関係者
最終更新:2020年06月06日 18:12