貫通

登場:ほとんどのゲームシリーズ

概要

特定のパーツが持っている特性。
パーツの行動によって、ダメージ値や回復値が複数のパーツに影響すること。
攻撃でパーツを1部位破壊したとき、残ったダメージが他のパーツに割り振られたり、
回復復活行動でパーツを1部位全快したとき、のこった回復量が他のパーツに割り振られること。

アクション系のゲーム作品に於いては地形や障害物越しに攻撃できたり、
射線上のメダロットを複数体まとめて攻撃できる要素。

効果説明

メダロット7以前の貫通

基本的に
火薬特性のミサイルナパーム、ほとんどの「がむしゃら」行動パーツ、
メダフォース「かやくか」の効果を受けたメダロットの攻撃、アサッシンは貫通を持っている。

貫通するパーツには、威力値の横に◎とか☆とか→とかがついている。
(このwikiでは◎で表記されています、またメダロット、メダロット2、メダロットRでは表記されていないため、
わかっているものを除いて貫通するパーツでも表記していない場合があります。ご注意ください。)

また、過去作のデストロイは特殊なダメージ式で何パーツ貫通するかを決めている。

メダロット8以降の貫通

メダロット8から、サイレントリーダーシステムに合わせて、貫通ダメージは必ず頭部に行くようになった。
この点はメダロット9でも同様である。

また、ねらいうちやがむしゃらの仕様変更等に伴い、メダロット8以降は貫通効果を持つパーツが一変したり、パーツのランクで追加される様になったりしたため、過去作品の感覚で使わない様に注意したい。

メダロットSの貫通

メダロット8以降のロボトル周りのシステムが踏襲されているメダロットSでも、貫通の仕様はサービス開始当初は同様であった。

だが、メダロットSではパーツの育成が可能になったこともあり、過去作品から与えるダメージが大きく上昇している。
そのため、下手をすれば一撃でメダロットが機能停止になることも間々あった。
この貫通の仕様のせいで、特定のパーツばかりが使われてロボトル、特にメインコンテンツのひとつであるメダリーグの戦略を狭める要因となっていると判断された。

そのためVer.1.6.0へのアップデートに伴って、メダロット7以前の作品と同様に、貫通はランダムに残ったパーツに対して起こる様になった
そのため、攻撃であればダメージ蓄積状況や相手メダロットの装甲値によっては、一気に3、4パーツを破壊することもある
また、リペア系の回復技も貫通する様になり、一気にダメージを回復して不利な状況を逆転させる可能性も増えた。

メダロットサバイバーの貫通

一部メダロットのスキルが持つ効果。
フィールド上の障害物に当たっても消失せず、射線上の敵メダロットをまとめて攻撃可能。
[光学属性]を持つスキルなら確実に発動し、その他のメダロットでもスキルをバーストさせたときや
高位のグレードスキルを獲得した際、複数の敵にダメージを与える効果(敵〇体)が付与される場合がある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月11日 17:50