;editor/f2/land
数分で戦場を作り上げている動画。
テンキー-:円形のブラシの縮小。
テンキー+:円形のブラシの拡大。
左クリック&ドラッグ:地形の高度を加算する/色を塗る/mapを付け足す/テクスチャー画像で塗る/地質を書き込む/草を生やす。alt+:高度を均一に保って造成。shift+:地形を平均化する。
右クリック&ドラッグ:ほとんどは左クリックに対して相対、またはマイナスの影響を与えます。
□clip camera positon:チェックを外した状態で、視点操作が開放されます。
heights:マップの高低を編集します。
□heightmap:、周囲を含めて斜面は青、周囲を含めて平坦な部分は灰の格子で表示されます。
Heightmap Level:斜度による境界の色分けラインを変更します。
0~14
Watar altitude:マップ上の水面高度を指定。:~0~
□fixed height:ブラシが一度で変える高低差の度合です。:~0~
□fixed relative:?
Clip hightmap:?
Max height:上記を明度の割合で高低差をデータ化する際に必要な数値と思われます。
Zero height: 〃
Import heightmap:resource以下の階層にある画像ファイルを読み込み、バンプマッピングの様にマップに起伏を付けます。標高地図をレタッチしてうまく導入すれば実在の演習場や戦場を再現可能。
Export heightmap:resource以下の指定した場所に起伏のデータをtga形式の画像で保存します。
~/colors
poligons:地表面積を増減したり、起伏の頂点間の幅を編集します。
□wireframe:マップのワイヤーフレーム表示をを白で固定します。
Level:数値が大きいほど分割された小さいポリゴンで地表を構成します。
0~5
level up:leve0に設定されているポリゴンの一辺の大きさを押すたびに倍にします。次回に同じマップを編集する時も効果は残ります。※大きすぎるとエラー終了します。
~/Textures
Terrains:マップに水域や歩兵が侵入出来無い等の地質データを与えます。
Terrain PP:地形、またはTerrain FXの組み合わせ元です。
ground:通常移動出来る地形です。
no_pass:歩兵は侵入できず、車両は移動が遅くなります。
road:?
swamp:これとこれで選んだFXに進入すると、兵士が水没、兵器も濡れて使用不可になります。
water:指定された水面高度以下の場所に、水域を設定できます。車両の水没に注意。
Terrain FX:より詳細な地質の項目です。実際の移動効果の他に足音や水跳ね、泳ぐ等の演出が付きます。
bridge:?
bridge_wood:木造橋。
country_road:獣道。
grass:草原。
ground:土壌。
ice:氷上。
mud:泥地。
puddle:水溜り。
road:舗装道路。
rock:岩場。
sand:砂漠。
shallow_water:浅瀬。
snow:雪原。
swamp:沼。
water:水域。
texture fill:実行時にマップ上をテクスチャーに設定された地質に変更します。
Grass:草を貼り付けます。
Patterns
.grsファイルの数だけ登録可?
最終更新:2010年10月17日 12:51