操作


追記 11/05/21

Assault squadとMoWの操作方法を同じにしたい方へ。操作を同じにする手順や方法です。

1.MoWの使い慣れたキー操作をASに一括導入する手順です。
C:/Documents and Settings/xxx/My Documents/my games/outfront2 a2(マルチ)またはmen of war(シングル)/profiles/player/keys.setを、
C:/Documents and Settings/xxx/My Documents/my games/men of war - assault squad/profiles/player/keys.setに上書きします。

2.左右マウスボタン。
Assault squadのoptionから、gameタブを開き、Reverse mouse button ordersにチェックを入れてMoWタイプのマウス操作に切り替えます。MoWにもLMB ordersという同様の機能があり、チェックを変える事でASのデフォルトのような一般的RTSに近い操作にできます。情報ありがとうございます。
Option-Gameタブの機能 MoWでの名称 ASでの名称
左右マウスボタンの切り替え LMB orders Reverse mouse button orders
分隊選択の操作タイプ Alternative selection mode Disable squad selection


マウスの操作

RTSモード時
操作名 解説
左クリック 決定、攻撃、選択。ユニット選択時、歩兵はマップ上をシングルクリックで、敵と遭遇した時応戦のできる通常移動をします。車両も通常移動で、交戦すると止まります。ダブルクリックで、歩兵は応戦をしない全力疾走をします。車両は攻撃できる状態であれば、移動しながら攻撃をします。また、マップ上でカーソルが切り替わる場合があります。柵にはそれを乗り越えるアイコン、扉があれば開けるアイコン、乗車、線路の切り替えなど様々です。
左ドラッグ ユニット選択。最大8ユニットまでです。
右クリック ユニット選択のキャンセルです。
右ドラッグ オプション画面からgameタブの中にある、LMB ordersにチェックを入れると、到着後の方向指定付きの通常移動ができます。
中央ホイール スームイン/アウト。
中央ドラッグ 視点操作。
SPACE+左ドラッグ 表示域をドラッグスクロール。

ダイレクトモード時
操作名 解説
左クリック 射撃。
右クリック 武器の切り替え。主砲/複砲/車載機関銃の一部、小火器/手榴弾等の簡易的な切り替えです。多数の車載機関銃、複数の小火器・投擲武器の切り替えには対応していません。その場合はGUIやアイテムウィンドウから選択します。

GUIをクリック
ウィンドウ 解説
第一武器 砲弾の選択、小火器の選択、解除
第二武器 機関銃の選択、投擲武器の選択、解除
兵員 兵の選択、乗員の降車


操作キー一覧

操作は、Shiftキーで予約登録できる動作と、出来ないものがあります。
赤文字はマルチでの使用頻度の高いキー
操作名 解説 デフォルトキー
■Standard Keys
Set Commander DOUBLE + K
Dismiss Squad 選択中のユニットグループのグループ化を解除します。 K
Reload Weapon 弾薬の再装填。 +
Unload Weapon 装填解除。 NUM -
Attach/Detach 牽引の指定です。複数が近隣の複数の被牽引ユニットを接続/開放する事もできます。単体ユニット選択時には牽引・被牽引ともに、対象ユニットにカーソルをあてると牽引アイコンがでます。 SPACE
Fortify position 牽引砲や固定機銃等は土嚢を設置できます。クリックすると現在の向きとユニットの形状にあわせて瞬時に展開されます。マルチのみ?
Change artillery position 固定砲ユニットを展開/収脚します。 SPACE
Centre on Active Unit 操作ユニット群の中心を画面中央に表示。 C
Previous Unit 戻り順でユニット群の選択を変更。
Next Unit 送り順でユニット群の選択を変更。
Fire Mode 射撃許可の変更。 {
Movement Mode 移動許可の変更。 }
Auto Targeting SHIFT + A
Game Speed 時間変化の変更ウィンドウ。(シングルのみ) BACK
Objectives 作戦目標ウィンドウを開く。双眼鏡アイコンをクリックすると対象の位置を表示。 O
Messeage History シングル/マルチ共にメッセージ履歴の呼び出し。 H
Iventory アイテムウィンドウ。 I
Map ミニマップの表示。 M
Map Controls ミニマップ表示のカスタマイズウィンドウ。 CTRL + M
Highlight Items アイテムのハイライト表示。味方の視界に入った事の無い物はハイライトされません。 TAB
Highlight Corpses 死体のハイライト表示。味方の視界に入った事の無い物はハイライトされません。 V
Pause シングル/マルチともに一時停止です。 PAUSE
Screenshot スクリーンショットをjpg形式で保存します。保存先は My Documents/my games/men of war/screenshots SYSRQ
Game menu メニュー画面の表示です。 ESC
■Direct Control
Direct Control On/Off ダイレクトモード使用の切り替えです。 END
Direct control Modifer 押している間ダイレクトモードになります。 CTRL
Forward 前進。 UP
Backward 後退。 DOWN
Left 左へ移動/左旋回。 LEFT
Right 右へ移動/右旋回。 RIGHT
Fire 武器を使用します。 LMB
Switch Weapon 違う武器に切り替えます。ユニットにより選択出来る武器は違います。 RMB
Change Ammo 主に徹甲弾/榴弾の切り替えです。 NUM 0
Next machine gun INSERT
■Infantry Control
Stand/Prone 匍匐/起立状態の切り替えです。 SPACE
Stand Up 姿勢を高くします。 PAGE UP
Stand Down 姿勢を低くします。 PAGE DOWN
■Actions
Throw Frag grenade 対人向け手榴弾の投擲指定です。 F1
Throw AT grenade 対戦車手榴弾の投擲指定です。 F2
Smoke grenade 煙幕手榴弾の投擲指定です。 F3
Aimed shot 狙撃銃での狙撃指定です。
Use Rocket Launcher ロケット兵器での攻撃指定です。 F4
Suppressive fire 通常の攻撃指定と変わりはありません。今作では、歩兵は着弾によってではなく、敵との武力差によりカバーに釘付けにされる為だと思います。1.11.3パッチ以降では攻撃オプションアイコン群の中から外されています。 F5
Attack 対象ユニットへ攻撃を指定します。車両へはどの部位に攻撃するかを指示できます。複数の攻撃手段を持つ時は、AIで定められた優先順位に従って行動します。 F6
Attack Ground Attackに加え、物体や地点を攻撃する指定です。 F6
Melee attack 殴打または刺突の攻撃指定です。 F7
Heal 歩兵がダメージを負っている際、包帯を持っていればその場で回復をさせます。 F8
Call for Ally F9
Drop off crew 地形をクリックすると、兵が降車してそこに向かいます。 E
Cancel 登録されたものや現在の行動をその場で中断します。 S
Examine クリックした対象のインベントリを開きます。アイテムを移し変えができます。 X
Drop/Put Item 手にしているアイテムをクリックした地点に置きます。Examineのコマンドで搭載できない箱などは、手にした状態で対象のアイテムやユニットをクリックする事で搭載させる事ができます。 D
Turn その場で方向を変える際の指定です。 R
Spread MoWでは実装されていないと思います。 Z
Advance MoWでは実装されていないと思います。 Q
Draw/holster Weapon 小火器を構える/戻す。 NUM ENTER
(demine) 歩兵が地雷探知機を持っていれば、この指定ができます。現在位置から、マップ上でクリックされた地点までを徒歩で探索します。作業中は無防備になるので注意してください。
(plant) アイテムのplantを使って、クリックした地点にに植物を移植する指定です。マルチではスナイパーや固定砲がアイテムを持っています。
■Multiplayer
Repair 車両を修理します。歩兵または直したい車両自信が修理箱を持っていない時は、近くの車両から持ち出したり、落ちている修理箱を拾い上げます。
Take マップ内にあるアイテムを持つ、またはインベントリに追加します。死体を担ぎ上げる動作はこれで行います。
Use dynamite ダイナマイト設置の指定です。これとは別に、マルチではダイナマイトを遅発の手榴弾のようにダイレクトモードで使う事が出来ます。
Tell team 味方だけとのチャットウィンドウを開きます。ENTERで送信。 ENTER
Tell All 全プレイヤーとのチャットウィンドウを開きます。ENTERで送信。 SHIFT + ENTER
Show Statistics 各プレイヤーの通信状況/得点のウィンドウを開きます。 CAPS LOCK
Set Navigation Point 味方に位置を指定するマーカーを表示します。 N
Exit vehicles 車両を遺棄して、数秒後に自爆させます。爆発する前にその車両に乗り込めば、キャンセルされます。 DOUBLE + L
Inject Morphine モルヒネを使って、味方ユニットを一人蘇生する指定です。マルチのcoopプレイのみ。
■Squads
Squad 登録したユニット群を呼び出します。 1~9
Set Squad 選択中のユニット群を数字キーに登録します。 SHIFT + 1~9


離着陸        飛行機を操作する際、離着陸に使用します。ダイレクトコントロール時に押します。飛行機はModやエディターにより使えます。 space
補給車の弾薬受け渡し アイコンの見るを使って対象を指定します。接触してアイテムの受け渡しウィンドウが開くので、望みの弾薬を移動します。移動経路や接触が確保できなくてうまく受け渡しできない時があります。
燃料補給 燃料容器を手にした状態で対象の車両をクリックします。容器が満杯でない時は車両から燃料を抜き取る動作をします。なお、小型の缶や火焔放射のタンクはインベントリ画面でクリックする事により、武器から持ち替える事もできます。


以下の操作は、歩兵選択時にマップ上をクリックすると、その地点と、選択中の歩兵の中でその地点に一番近い兵とを結んだライン上に、障害物を設置します。右ドラッグで、ドラッグ開始から終了までの2点間に設置します。いずれの障害も収束手榴弾の直撃で破壊できます。
操作名 解説 デフォルトキー
Set barricade 土嚢を設置します。
Mine 対人・対戦車地雷を埋設する指定です。2種類を同時に設置は出来ないようです。
Set barbed wire 鉄条網を敷設する指定です。
Deploy a hedgehog 車両阻止の鉄杭を敷設する指定です。


マルチプレイで、味方にユニットを譲渡するボタンについて説明します。
画面右上に、人と矢印が書いてあるアイコンがあります。それを押すと、味方プレーヤーの名前が表示されます。ユニットグループを選択した状態でプレーヤー名を押すと、その方にユニットが譲渡されます。対戦プレイの際には、ユニット譲渡をした分のCP(扱える兵力の限界値)が減り、二度と回復しませんのでご注意下さい。



名前:
コメント:
  • repairは、controlsでキーを割り当てる事が出来なくて、アイコンをクリックして使うしか無い操作タイプじゃないでしょか -- 名無しさん (2017-09-20 03:46:38)
  • オプションのcontrolsにRepairというのが見当ないのですが、どなたかご存知の方おられませんか?
    -- 名無しさん (2017-09-19 11:46:11)
  • 今までこのシリーズで遊んでいて、どれもダイレクトモード中の移動速度は一種類だったので、ベトナムも同じじゃないかなと思います -- 名無しさん (2012-06-02 19:34:19)
  • 間違えて質問3のページにこの質問を書いてしまいました。申し訳ありません。
    最近ベトナムを買ったものです。初歩的な質問なのですが、ダイレクトモード中には操作しているキャラを走らせることはできますか?操作のページを幾度か見たのですがわかりませんでした。ご返答お待ちしております -- 名無しさん (2012-06-01 18:55:42)
  • はい。是非お楽しみ下さい -- 名無しさん (2012-05-11 19:56:18)
  • 有り難うございます。このゲーム、わくわくしながら、始めたばかりです。
    これからも、宜しく御願いします。 -- OreEuler (2012-05-11 07:58:25)
  • DOUBLE +は該当のキーを2回素早く押すという事です。しかし、コマンドのSet Commanderは恐らく旧作からの名残で、今作以降は機能していないかもしれません -- 名無しさん (2012-05-10 21:43:00)
  • キー操作の DOUBLE + K はどうやるんですか??? -- OreEuler (2012-05-10 10:05:12)
  • ありがとうございます。早速試してみます。 -- 名無しさん (2010-06-12 01:28:45)
  • 離陸は前進中にスペースキー、そして下方向に設定したキーで上昇だったと思います。着陸は降りられそうな場所に進路を確保してスペースキーだったように思います。あまり使ったことがないので間違っていたらごめんなさい -- 名無しさん (2010-06-12 00:28:28)
  • 戦闘機の離着陸の操縦はどのように行うのでしょうか? -- 名無しさん (2010-06-12 00:16:22)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年09月20日 03:46