Men of War:Vietnam



 Vietnamは、Men of Warを必要とせず単体で起動する、ヴェトナムを舞台としたゲームです。



情報の追加・追記をお待ちしています。
以下は現在、プレイされた方からの情報です。

ゲーム情報。
  • デモ:無し。
  • スカーミッシュ:無し。
  • エディター:発売当初はありませんでしたが、今はあります。
  • coop:有り。4人まで?
  • ミッション数:special edition版で北軍x5、南軍x5、ボーナスx5
  • 対戦マルチ:special edition版でvictory flagのマップx3
  • 新規ユニット:
M14・M16・M79・AK47・XM-177E1・M60・M21・SVD-63・手鉈
T-52・YW-534装甲輸送車、ZU-23-2対空機関砲
M48パットン戦車、M113装甲輸送車、M24
PBR Mk.1、Lodka、Fishing boat
操作無し Mi-4・UH-1ヘリコプター・F-4ファントム



  • テクスチャーのハイレゾ化
  • 初めてこのシリーズをプレイする人には難しいが、慣れている人には程よい歯応え
  • 自由に攻められるがミッションのタスク管理が甘くて目標を達成できなくなるものもある?
  • 田植えアニメーション
  • BGMはハードロック調。効果音の追加はあまり無し
  • 対戦マルチはこんな感じ


名前:
コメント:
  • ゲームを、始めてマウスでカーソルや味キと
    画面が一気に移動してしまうのですがこれは、
    オプション等で俄味ナきるのでしょうか?
    兵士の動きも若干遅い用な気もします。 -- 名無しさん (2014-06-15 03:30:57)
  • coopやろうとマルチ起動したのですがサーバーが二個ほどしかなくどちらのサーバーも赤文字で選択できない状態になってしまいました。何が原因なのでしょうか? -- 名無しさん (2013-02-20 00:26:05)
  • そうなんですか・・・教えてくれてありがとうございました。 -- 名無しさん (2012-03-25 01:55:53)
  • 箱版ですか…。steamなら更新されて確実にありますけど、そして私も持ってます。パッチありきで、それもsteam前提の開発会社ですかね。 -- 名無しさん (2012-03-21 14:03:17)
  • コメありです。箱版ですけどやっぱsteamしかないのですかね?
    -- 名無しさん (2012-03-20 09:56:18)
  • steamを見るとフツーにありますよ。エディタ。 -- 名無しさん (2012-03-20 09:40:25)
  • Men of war vietnamにエデッタが追加されたのは本当か?
    -- 名無しさん (2012-03-20 09:20:10)
  • コメントありがとうございます。その点に関しては解決しました。ちなみに、いま試行錯誤しているのは、仏像がどこのファイルに置かれているのか考えています。 -- 名無しさん2号  (2011-10-02 20:30:52)
  • 今でも必要であればの話ですが。それが白黒チェック柄の事なら、必要なスペキュラーとバンプマップの画像をテクスチャーフォルダに追加すれば直ると思います -- 名無しさん (2011-10-02 17:46:26)
  • ベトナムで環境設定(F6)すると物体が白くボケるが、詳細をみて見るとHazeにチェックがついているので消すと解決。 -- 名無しさん2号  (2011-09-25 11:28:30)
  •  結論が言いますと、無印の兵器を出せるのはいすゞのトラックぐらいで、迫撃砲や機関銃、戦車はエラーでまくりで調整したくない。砲兵は置けるも画像がちゃらくて情けなさ過ぎておけない。白黒のオブジェです。逆にベトナムから無印をM113でやってみたら動いたら周囲の画像が乱れまくる。 -- 名無しさん2号  (2011-09-24 23:23:53)
  • ありがとう。なんとか試行錯誤してます。xmlやentity/-vehicle/cannnon/mg34_stanのファイルをいじってます。ブローイングなど無印とベトナムを比較すると、mdlとdefのみからいろんなファイルが入ってます。一応ブローイング固有のみだけを省いてすべてを入れるもエラー。少し時間が必要。人とは違いますね。あとヘリですが飛びました。endキーをおしてスペースを押しながら↓を押すと音が出ます。そしたらendキーを押して切り替える。↓を押す限り上空で旋回しますけど、油断して移動を指示しているうちに↓を押し忘れると落ちます。結構、操作が難しいですね。 -- 名無しさん2号  (2011-09-22 22:21:55)
  • 無印のアイコンの場合、type1hmg_stanはパッチで追加されるファイル、4.patに入っていますがこれで回答になっていますか? -- 名無しさん (2011-09-22 18:22:06)
  • 正確に言うとフォルダはCampaign/resouce/entity/-vehicle/cannnon/mg34_stanでして、Campaignはdcgです。 -- 名無しさん2号  (2011-09-22 08:13:23)
  • (resouce/entity/-vehicle/cannnon/mg34_stan)がフォルダでして、なかにtype1hmg_stan.defと入っています。stuffにはあるんですが、scene/unit_iconでは見つけることがmg34_stanでも駄目でしたね。 -- 名無しさん2号  (2011-09-22 07:57:10)
  • その一式機関銃は、defやフォルダでは何という名前ですか? -- 名無しさん (2011-09-21 23:01:07)
  • コメントありがとうございます。教えて頂いたところをいじったら直りました。助かります。まず1式機関銃を出そうと試みているんですが上手くゆかない…。http://digitalmindsoft.eu/forums/archive/index.php/t-4696.html?s=f0c33a1e771af83337742dec6a686e56 で新ユニットの出し方を読むとなんとかなりそうだけど駄目だった。stuffを見つけることはできても、resource/interface/scene/unit_iconでおかしい。該当ユニットがunit_iconにない。無印でもベトナムでもそれ以降のvehicle.xmlは見つけ出したけど。本当にきつい。 -- 名無しさん2号 (2011-09-21 20:19:55)
  • 無印の場合ですが、音声利用はそのtalk.setで管理しています。
    ; ("phrase_voice" args %0 jap 1 %1)
    ; ("phrase_voice" args %0 jap 2 %1)
    上に示した行が日本軍の音声を使う為のものですが、音声ファイルがあるわけでもないので;を使って無効にしていたようです。
    顔描写はinterface/scene/portraitフォルダに用意されています。
    desc/human/single/jap/ユニット名は、interface/text/desc.lngにリンクしています
    -- 名無しさん (2011-09-20 22:12:18)
  • 言い忘れた。日本兵の音声もでない。soundのpak.ファイルを解凍して、Z_voice_modのresource/sound/human/talk/japを入れたけど駄目。modのresource/setのtalk.setも入れなきゃいけないんだろうか。 -- 名無しさん2号  (2011-09-20 16:28:31)
  • ひととおり出来たが、でもユニットの顔が出てこなくて、顔描写のところが白黒のエラー画面で気持ち悪い。ちらほら名前が見れるも、どうしたら良いのか分からない。desc/human/single/jap/ユニット名が出てくるんだが、どことリンクしているのか。また、ヘリが飛ばない。ヘリの搭乗員で右クリックで前方を指示、スペースと↓を押してもピクリとしない。飛行機扱いで、スクリンプトを組まなきゃならんのか。次は戦車はどうしたらいいのか頑張ります -- 名無しさん2号  (2011-09-20 16:14:28)
  • 失念。ヘリをいじるところ{minDifferentAngle 10}を検索してそのの前にも;入力。ついでに日本兵も出せる。set/breed/singleに無印のjapフォルダを入れれば良い。そしてresource/entity/inventoryに出したい日本兵の武器を無印(e3pakかな?を解凍するとでてくる)から持ってくる。んでset/stuffにも無印の同じ階層などから探し出して入れる。なければ同じ武器名のファイルをでっち上げる。他の陣営からファイルとお知恵を拝借する。(具体的に言えば、これはまたファイルの拡張子を変えないため、他の陣営のファイルを圧縮・解凍して編集してまっさらにして記述してゆく)これがうまくゆかないと、赤いボールらしきものをユニットが持ってることになる。どうしても38式歩兵銃にこだわりたくないなら、武器名を他の陣営から流用すればよい。 -- 名無しさん2号  (2011-09-20 16:13:02)
  • 私でもエディタ(仮)が出来た。エディタ改造ページについて説明します。game.pakから解凍したresource\properties\にあるhelicopter.extを開く。BlowEffectTimer 1.0を検索してその前に;を入力。そしたら、resource\entity\-vehicle\helicopterにある3つのヘリのファイルがあるんでこれも開く。{TakeOffTimer 5}
    ("armor_medium" args 1.0)これらの記述を検索して、この前に;を入力。これでヘリが出せる。んでマップをロードするには、asakumaさんの説明が完璧で、{emission}とある記述を削除を削除すればokで骨が折れる。
    -- 名無しさん2号  (2011-09-20 15:45:45)
  • ありがたや -- 名無しさん (2011-09-19 22:02:36)
  •  https://sites.google.com/site/sbobovyc/mow/gem-vietnam
    このwebでエディタ改造の紹介がされていて分かり易い。まだ、ヘリを置くとフリーズ。マップをロードしてエディタで遊ぶことはできないけど好感触。 -- 名無しさん2号  (2011-09-19 15:49:32)
  • resource\entity\construction\vietnam\にある全てのファイルwood_spark.mtl, roof_spark.mtl , wall_spark.mtlをモデフィケーションする (ノートパッドでそれらを開いて、( emission )という記述を削除するのだ)そして、ベトナムのlocalizationと階層にあるlocalization.pakからfile #dlg_ingame.lngを抽出する。ノートパッドで開いてすべてのロシア人名の重複ラインを?「ロシア」、「ベトナム」で名前を変える。 -- 名無しさん2号  (2011-09-18 19:49:34)
  •  私が理解した意訳ですと、ASのエディタを用意。+AS localization.pak (前もって renamed ベトナムの同じものを「localization2.pak」と名前を変える)+ ベトナムと同じsteam_api.dllも用意。そしたらASを?(ここのところが私にはよくわからない)talk.set in resource\set\を? resource\entity\construction\ にあるe2.pak construction filesを抽出する。そしたらe2.pakをee2.pak.と名前を変える。 -- 名無しさん2号  (2011-09-18 19:48:49)
  • http://forum.1cpublishing.eu/showthread.php?t=26161&page=4にて、投稿31番目のugopierini氏がエディタ改造の手順を紹介しているようだ。ただ私の英語力ではさっぱり。


    投稿氏によるとヘリは駄目なようですが、他の方もそれで、できたという意見がありました。 -- 名無しさん2号  (2011-09-18 19:45:50)
  • asakumaさん、ご助言ありがとうございます。一部ですがベトナムをASのエディタで弄れるようになりました。ただ、でも一部のユニットしか配置できないし、M60を配置したらフリーズ。そしてヘリはどこ。本当に試行錯誤のようですね。1Cの掲示板などのぞくとやれライセンスが云々と厳しいのかな。エディタ頼む! -- 名無しさん2号  (2011-09-16 21:31:41)
  • 追記
    あとエディターで天候等の環境設定を適用した場合、
    MODを外してもASでベトナムの環境設定が適用されてしまうので注意が必要です
    その際はユーザー名/ドキュメント/MyGames/men of war - assault squadのフォルダの中身を削除して
    エディターの設定を初期化する必要があります
    Mod化する段階で環境設定関連のファイルを入れなければこの問題は回避できると思います


    ここからすべて完璧に動作するようにするには各ファイルの記述の変更等、根気のいる作業が必要になってくると思うので
    今のところはこれ以上作業を進めないつもりでいます


    仏像オブジェクトの格納場所の情報を求む! -- asakuma (2011-09-16 20:12:16)
  • 直接ゲームデータを改変することはあまりおすすめできません
    Mod化してオリジナルのデータと区別することによりこのMOWシリーズのデータを気軽に改変して楽しむことが可能です
    Mod作成の基本についてはこのwikiのModの項目/Mod製作/Modの作り方を参照してください


    もちろんpakファイルの中にデータが圧縮されているので解凍して
    自分で作った任意のmodのフォルダ内にコピーして同じ階層で入れる必要があります


    解凍に必要なソフトに関してはこのwikiのModの項目の拡張子のページに記載されています
    自分はWinRARを使っています


    pakファイルの中を見てもらえば分かると思いますが
    setフォルダはgame.pakの中、stuffフォルダはsetフォルダの中にあります
    localization.pakは開けません
    -- asakuma (2011-09-16 20:10:53)
  • http://digitalmindsoft.eu/forums/showthread.php?6430-Men-of-War-Vietnam-Map-editor/page3&highlight=Vietnam


    このwebのエディタ考察で、投稿29番を見るとエディタを一部成功しているようだ。e1.pakを開いて移したいユニットをコピーペーストでASの同じ階層のe1.pakに付け加えるそうだ。 -- 名無し (2011-09-16 11:05:59)
  • .pakを編集しなければならないのでしょうか。どのようなソフトが必要なのか教えて頂けませんか。ベトナムの中に「setフォルダ」や「stuffフォルダ」は直接入っていないのですが、localization.pak を開くと見れるのでしょうか。


    -- 名無しさん2号 (2011-09-16 10:42:36)
  • データ情報ありがとうございます。仏壇に納められた仏像様が見られるのを楽しみにしています -- 名無しさん (2011-09-15 23:05:32)
  • MOD化する過程でエラーをはいたデータ
    localization.pak
    setフォルダ内talk.set,sunflare.set,small.firearms.accuracy
    stuffフォルダ内smgフォルダ,shellフォルダ,rifleフォルダ,pistolフォルダ,mgunフォルダ,gunフォルダ
    を除いたベトナムのデータをMOD化してASで適用すれば
    ASのエディタである程度のものは弄ることができます


    竹?でできたオブジェクト(監視塔や家等)の材質に関するエラー
    例えばhouse_big_1であれば
    commonフォルダにある_spark.mtlファイルを開いて{emission}とある記述を削除して保存すれば
    エディター上に表示させることは可能です、
    ただしこの材質に関わるアクションが起きた場合にどういう反応をするかなどは未検証です -- asakuma (2011-09-15 22:37:05)
  • すいません。誤って文章作成中に投稿してしまいました。この書き込みは1Cの公式掲示板で見つけたのですが、エディタ改造をするもクラッシュ頻発とのこと、怖い。 -- 名無しさん2号 (2011-09-13 07:52:57)
  • Don't bother, i try it myself from yesterday to get the editor to work in Vietnam,


    i got it to work but it crash a lot and even by fixing the code that cause the crash their are still some of the editor option that don't work like the F6 key and sometime even the Esc key,


    the only easy thing that you can do is to port the unit in to a older version of men of war that have a editor. but to port the map is another story,


    -- 名無しさん2号 (2011-09-13 07:48:32)
  • 情報ありがとうございます。そのサイトはエディターではなく、vietnamでどのようにmodを適用するかについてテストしたようですね -- 名無しさん (2011-09-12 23:18:16)
  • 2ちゃんねるとマルチですみません。情報発見。
    1Cの公式フォーラムを見てたら、ベトナム用の無印エディタ改造情報ぽいのが。


    https://sites.google.com/site/sbobovyc/mow/mod


    いろいろよく分からないのですが、エディタできるかも。 -- 名無しさん2号 (2011-09-12 23:13:01)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年06月15日 03:30