Minecraftのmod IndustrialCraft2 BuildCraft RedPowerのまとめ
既存・追加アイテム、レシピの詳細 テクニック解説など
modの紹介
Alblaka氏によるマインクラフト世界に近未来を彷彿とさせる「科学的要素」や「工業的要素」を追加するMOD。
バニラ状態の世界観と違い「電力」という概念を導入して電力を使って
「機械装置」を動かしたりといった「現代科学や未来科学」を主体とした様々な物が導入される。
例えばバニラの状態で建物を作っても内装が作業台やかまどといった物だけで寂しいと感じたことは無いだろうか?
このMODは機械装置や屋内配線といった要素を追加し、建物の設計や建築をよりクリエイティブなものにするのだ。
身近な物では「照明」や「電動工具」、更に発展すると「原子炉」「テレポーター」や「テスラコイル」といった物まで扱う事が出来る。
略称はICやIC2など。
SpaceToad氏作成による、現代建築の為の様々な機械&設備を追加するMOD。
拡張MOD製作を助ける専門のAPIが公開されており、他作者の手のよる拡張MODが多いのも特徴。
方向性の似たIndustrialCraftと比べると、より土木建築関連に特化している。
よく勘違いされがちだが、凄い建造物を簡単に作れるようになるMOD、ではなくて、
マインクラフト熟練者向けの、より高度だが複雑なクラフトシステムを追加するMOD、というのが正確。
追加される機械類はどれも高度な反面、メリットとデメリット、便と不便がしっかりと設定されており、
機械ごとの特性や正しい使い方、複雑なシステムなどをしっかりと理解していないと、到底使いこなす事はできない。
全自動○○系や、トラップタワー、巨大レッドストーン回路など、その手のギミック系を作るのが好きな人向け。
逆に『凄い建物を、出来るだけ時間をかけずに、なるべく楽に建てたい』人には、このMODは間違いなく向いていない。
略称はBC
Eloraam氏の作成による、主にレッドストーン回路に関する要素を大幅に補強・追加するMOD(旧Integrated Redstone)
基幹となる「Core」および、回路系の要素を追加する「Logic」・「Wiring」・「Array」、
Coreのシステムを流用してはいるが回路自体には直接関係のない「Lighting」「World」「Machine」の、全7MODで構成される。
【Minecraft Forge】を前提MODに起用しているので、Forgeと競合を起こすMODとは共存できないが、
Forgeの機能により極限までリソース消費が節約されているため、
7つ全てを導入したとしてもBlockIDは17、ItemIDは40弱しか使用せず、SpriteID・TerrainIDに至っては一切消費しない。
(レッドストーン回路に全く関係ないWorldとMachineを除けば、なんとBlockID消費は6、ItemID消費は8のみ)
略称はRP
この3つをまとめて工業modと呼ばれている
Minecraft日本語wikiより引用
前提mod
IC BC RP(工業mod)を導入するには上記3つの前提modが必要となる。
最終更新:2012年04月02日 19:39