攻勢御社

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

攻勢御社


基本情報

開発元 神社本庁、環境庁および委託製造メーカー
総重量 数十kg以上
種別 統合武器システム

攻勢御社とは、正式な名前を「携行神域勧請投射祭具システム」と言い、神社構造を再現することで擬似的に自身そのものを歩く神社としてしまう装備。
着用者は代宮司(だいぐうじ)と呼ばれる。(攻勢御社という一種の神社を管理する宮司の代役という意味)

設計には儀式技術が大きく採用されており、個人の才能や血筋などの先天的な影響、もしくは偶然の要素により効力が大きく左右されてしまう。
神の社を着ることになるので巫女とか何かの適性が無いとつらい。

本当に何も無い一般人が攻勢御社を装着しても勧請できないので起動不可能。
加護出力や祭具運用適性が低いと重量軽減能力やエネルギー変換効率の低下によって辛うじて動けるだけの重りと化す。
たとえその二項目が高くとも、攻勢御社自体への“ある種の適性”が無ければ「ボタン配置の狂ったコントローラーを使うかのように」思った通りに動かない結果となる。


通常なら持ち上げるのも不可能なレベルの全備重量だが、加護の力で辛うじて単身運用が可能となっている。

“勧請”なので本社と形而上的に接続されているので、事実上、エネルギーが無線送電状態。

簡単にまとめると、重くて遅い移動要塞。


概要

伏見稲荷(ふしみいなり)型

伏見稲荷大社および稲荷山を再現した攻勢御社。
LW2000を改造した連装長距離祓串速射装置(オートカノン)が主武装。
他に、“稲荷山”35mm徹甲祓串射出装置(スナイパーカノン)を搭載している。







諏訪建御柱(すわのたておはしら)型

諏訪大社4宮と御柱祭を再現した攻勢御社。
“建御柱”120mm祓柱電磁気投射装置(リニア/レールカノン)による長距離砲撃に主眼を置いて設計されている。
前宮、春宮、秋宮に対応した3枚の盾とその結界で、自身の周囲を安定して頑強な火点にできる。







出雲本殿(いずもほんでん)型

出雲大社の本殿を再現した攻勢御社。
御神座に見立てた大出力コンデンサと直結した“御客座五神”5連装長距離祓串射出装置による強烈な射撃戦を展開できる。
三連装の噴進祓串投射器(ペグ・ランチャー)は、通常弾頭の他、聖油気化弾頭や浄化フラッシュ弾頭も搭載可能。



朱丹大鳥居(しゅたんおおとりい)型



関連ページ

攻勢御社を作った方は、先例と同じようち概要欄に追加して大丈夫です。

権利情報

権利者 霊藻
コンタクト先 https://x.com/tamamo_ozen?t=7xxQKQyQPbm-OxuR9kE0eg&s=09
他作品での使用範囲 オールフリー
登場作品 https://www.pixiv.net/artworks/116500744
ウィキ募集バナー