オムスター
No.139 タイプ:いわ/みず
特性:すいすい(雨の時に素早さが2倍になる)
シェルアーマー(攻撃を急所に受けない)
隠れ特性:くだけるよろい(物理技を受けると防御が1段階下がり、素早さが1段階上がる)
体重:35.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
入手可能ソフト:FRLG/DPt/HGSS/BW/BW2
食べ方がエグい |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
オムスター |
70 |
60 |
125 |
115 |
70 |
55 |
サクラビス |
55 |
84 |
105 |
114 |
75 |
52 |
アゲハント |
60 |
70 |
50 |
90 |
50 |
65 |
クリオネ |
80 |
80 |
80 |
80 |
80 |
80 |
雑談
古代ポケモンの1匹にして、元祖ドジっ子ポケモン・・・それが、おむすたん。
ドジっ子と云われる理由は
「背中の殻が大きくなり過ぎて動きが鈍くなり、近くに寄ってきた餌しか捕食できず滅んだ(と考えれている)」
・・・という、間抜けな説明があるから(青/
ピカチュウ/クリスタル/RS/LG/Em/DP等の図鑑より)。
↑殻が重くて動けなくなってジタバタしてるオム系統が頭に浮かんできたw
↑おきあがれないよ~
↑&↑↑萌えたわ
↑↑↑↑↑なぜか千と千尋の神隠しに出てくるすすあたりを思い出したww
ドジッ子と言われるが、実は「体が大きすぎて餌が取れなくなる」のは、主に古代動物の絶滅要因の代表的な一例である。
おそらく、おむすたんが繁栄した頃には、餌であるシェルダーや古代ポケモンも大きく、それに伴いオムスターも巨大化(カラ含め)したのだろう。
しかし、気候や環境が変動し、餌となる大型のポケモンも減少し、そのため、小さな獲物に切り替えたと思われる。
だが、殻が巨大になり過ぎて餌が取れず、それが原因で他の競争相手と破れ絶滅した……等と想像してみる。
↑実際に
サーベルタイガーとか古代の
巨大熊とかの大型肉食獣の絶滅要因の一つがそれらしいな。
↑↑アンモナイト自体の絶滅の原因がでかくなりすぎただもんな
↑なんで逆に小さくなれなかったんだろな
↑リアルな話をすると、そもそも生物の「進化」というものは一世代で行われるものじゃない。同種の生物の中でも大きい小さい等、様々な型の個体がいて、環境によって「生き残りやすい型」の遺伝形態が生き残り、逆にそれ以外の型は淘汰されるということを何世代も重ねた結果、「生き残りやすい型」が種全体に浸透していく。これが本来の意味の「進化」。分かりやすい例を挙げると、
キリンの長い首もその一つ。しかし、急激な環境変化によって従来の「生き残りやすい型」が通用しなくなると、生物は早急に新たな型に「進化」しなければならないが、分母数の少ない高次捕食者ほど新しい型が生まれる確率は低くなり、環境に対応できずに絶滅してしまいやすくなる。オムスターが小さくなれなかったというよりも、環境に適応した小さいオムスターが生まれ、その環境に適応するための「進化」が間に合わなかったってところだろう。
↑「種」そのものが個体の集合で可変的だからな。そういう点では「生きた化石」だって目立たないだけで「進化」はしているんだがな。話は変わるが隠れ特性が砕ける鎧で、バリバリ速くなっていけるんだが、これは図鑑の記述的にどういう事?
↑隠れ特性はポケモンの「夢の中で出会える特性」、でもって夢は夢を見ている動物の理想の具現化とも言われる
殻が大きくなって獲物が取れなくて困った原始時代のオムは、「重い殻が砕けて素早く動ければいいのになぁ」
とか思いながらお腹を空かして絶滅していったと考えると夢特性砕ける鎧は図鑑にかなり忠実じゃね?
↑
???「俺にも素早さがあればあの猿にでかい顔させないで済むのになぁ」
なるほど、そう考えると確かに筋が通るような気がする
名前の由来は諸説あるが、「オム(オウム貝)+スター(スターフィッシュ:ヒトデ)」 が有力とされている。
しかし、「オウムガイ+オイスター(牡蠣)」だと思う。異論は認める。
↑なんか美味しそうな名前だと思ったのは俺だけではないはず。間違ってもオムライスとかシーフードなんてNNを(ry。
↑↑モンスターじゃない?
↑↑↑「ナイト(夜)」から「スター(星)」ってのはなかなかシャレてるよな。
オムナイトのナイトはアンモナイトだしオムスターのスターは牡蠣か海星だろうけど、こういう意図も含まれてるんじゃないかなと思ってる。
全↑怪獣のベムスターだと思ってた。口の辺りが特に似てる。 まああっちはクチバシが口なんだが…。
青版だと、ちょっとカッコイイ。ビシッ! とポーズを決めている。どこかのコウモリとは大違いだ!
↑トゥース!
↑↑サタデーナイトフィーバー!
ブースターと一緒に☆!
↑☆パーティとか考えた俺は異端か。まあスターとかつくポケモンそんないないけど
↑オムスター、
スターミー、ブースターの他、
深海の星、星型ポケモンのピィ、そして
コ"ータス"を入れて6匹にするんだ。偏りとか知らん。
↑持ち物は全員、「スターの実」でよろしいか。他の候補は「星の欠片」や「星の砂」とか。
↑↑コータス吹いたwwwうめぇwww
↑↑↑ピィを
ピクシーにして、スターミーで「トリックルーム」すれば結構戦えそうだなw
↑↑↑↑
五つ星「ランターンがOKなら、私は?」
↑↑↑↑↑
ロブスター「俺の頭に輝くものが、何かわかるかい?」
↑全部
ジラーチを忘れないで下さい。
湯ンゲラーは?
↑↑↑↑↑↑マグマブー"スター"やエレキブー"スター"もありだろwww
↑↑↑↑↑↑↑
レジギガス「やあ」
ピィレベル1とギガ様入れて戦ってみたけど案外戦えるもんだね。ほとんどスターミーとオムさん頼りだけど。
↑全 XYで
ブロスターが登場。結局水特殊が増えるだけだが。
なポケモン界では異彩を放つ特徴的なデザインの口を持つ。彼らの捕食シーンは、かなりエグいものであろう。
↑ちなみに昔の4コマでは、
蟹とともに鍋の具にされたり、復活して七輪に直行したりと、なぜか食われる側になるネタが幾つかあった。
↑↑第五世代で似たような口を持つシビビールが登場したぞ!
↑↑↑そういえばどっかの4コマでトサキント食ってたな その食べ方がエグすぎるので主人公にボックス送りにされてたがw
というかエサにされたトサキントカワイソス
ポケスタ金銀の「コロコロトゲピー」では隠しキャラでオムナイトが登場するぜ!
オムナイトとトゲピーが並んでトコトコ走っているシーンに萌えた人…いる?
…ゴマゾウさんはあっち行っててください
↑オムって可愛いよな。昔のアニメのオムちゃんズが懐かしい・・・
↑オムナイトは岩ポケのアイドル、異論は認める
カードゲームのオムナイトは「おみとおし」を持っていた! でもゲームには反映されなかった。
↑なついwwオムスターがおみとおし・・・面白そうだな
実は某攻略本に特殊最強クラスとして載っていたりする。
↑岩の特殊でまともなのがコイツくらいだからしょうがないでしょう。他に実用性のある岩が物理最強の
バンギくらいだから。
↑↑次回作で強力な岩特殊技を出してもらいたいものだな・・・すいすいハイドロで十分強烈だけど
こいつが一番パワージェムを有効活用できそうだけど、覚えないんですよね。
↑てかめざ岩70で実質誰でも覚えるのだが
↑でもめざ岩70だと最速にできないんだよな・・・
↑ニコニコとかでオムスターが原子の力使うと「めざ岩粘れよ」みたいなコメント見るけどこいつに必要かね?
威力10しか違うし原子の方が追加効果が美味しい。めざパ使うんなら電or草、雨パで使わないなら炎とかの方がいいと思うけど。
↑たしかに追加効果は当たれば美味しいが、その10%に望みを賭ける時点でまず安定性がないし
威力10差とは言え一致でメインで頻要するとなると、なみのりと熱湯くらいの威力差がこちらは徹頭徹尾で出てくる。
加えてppも8じゃ試行回数も低い。メインで24回撃てるのも一つの魅力。
正直こいつで最速を心から望む場面もあまり見当たらないし、やはり一番の懸念どこはめざパの枠を奪ってしまうとこだな。
↑全 とか言ってたら第六世代でめざパが威力60固定に。PP度外視すれば低確率ながら追加効果の分劣化原始の力に。
そういえば化石ポケは何気に軽いのが多いな・・・草結びや蹴手繰りが抜群なのにな・・・
さりげな~くちきゅうなげを覚える。あの触手で投げれるのだろうか。
砂嵐中のおいうちバグで砂嵐&雨状態になるんだ。
こいつと
ジーランスが一気に厨ポケ化するんだけどやっぱバグ頼みはだめか・・・
↑もし使っても
ポワルンで止まるがな
口元から生えた触手 古代の水生生物・・・某旧支配者の眷属か?
↑つイアの実
↑↑こやつに名状しがたいニックネームをつけたくなる奴は多分間違ってない
簡単操作で触手を操る!心地よい捕食が世界を救う!
「触手ハンター オムナイト」ニンテンドーeショップで配信!
…するわけない
ネタ型考察
シェルアーマー型
特性:シェルアーマー
性格:ひかえめ
努力値:特攻252 素早さ調整 残り耐久
持ち物:いのちのたま/たつじんのおび/こうかくレンズ/リンドのみ
確定技:ハイドロポンプorなみのり/れいとうビームorふぶき
選択技:からをやぶる/げんしのちから/だいちのちから/めざめるパワー(岩/電気/草)/どくどく/ねむる
ポケモン第五世代・対戦考察まとめwikiより移転
第4世代の教え技だけど鉄壁は候補に入らないかな?
砂パに組み込んで特防特化&鉄壁積めば両受けできる。
草技さえ来なければかなり機能すると思うんだけど
殻を破る場合素早さはどう調整するのがいいかな?
↑80振りでガブ抜ける
↑ひかえめなら204振りで130族まで抜ける
ただしその分耐久は減るので、相手の攻撃に耐えてから殻を破る場合はちょっときつくなる
ちなみに臆病なら132振りで十分→耐久に126振れる
殻を破る前提ならひかえめじゃなくても火力は十分だと思うので、臆病でもいいかも知れない
↑とくこうを同じに調整したひかえめの方が努力値が多く余るから、ひかえめ最速以上にしないなら臆病はありえない
殻を破るのならロクブラはどうだろう?
岩の特殊技は威力が低いから物理もありだと思うのだが
↑攻撃下降補正でもエッジならからやぶで火力はありそう
がんじょうからやぶのポケと違って耐久落とす性格はきついかな
耐久型
性格:おだやか
努力値:HP252 特防252
持ち物:たべのこし/ラムのみ/オボンのみ/カゴのみ/各種半減実
確定技:ステルスロックorまきびしorどくびしの中から1つ
選択技:ハイドロポンプorねっとう/ねむる/まもる/げんしのちからorめざめるパワー(岩)/ねごと
ポケモン第五世代・対戦考察まとめwikiより
特防特化で砂嵐だと201、特殊を耐えながらトラップを撒く。
エアームドなどの吹き飛ばし役と組みたい。
こいつのねむねご強力。
まきびし/どくびし/ねむる/ねごと@リンドの実で使ってるが、ほぼ確実に役割遂行してくれる。
ってことで選択覧にねごと&各種半減実を追加。
一応相方はねむねご/ほえる/ふきとばしの
プテラが安定した。
↑リンドより他の半減実の方がいくない?
リンド発動しても草2倍だし。
↑↑それは違う、2倍と4倍では大いに差が出る。
からをやぶるで差別化できなくもない。
「すいすい+からをやぶる」が発動すれば素早さ無振りでも実数値300(=最速すいすい
キングドラ、スカーフ130族)。
耐久に努力値を回す、あるいは攻撃に振ってストーンエッジを持たせた両刀も視野に入る。
「からやぶり+雨」のハイドロポンプの火力は圧倒的で、特防に振っていない輝石
ラッキーなら確定2発。
物理型
特性:どちらでも
性格:いじっぱり
持ち物:いのちのたまorこだわりハチマキorプレート等
努力値:攻撃252 素早さorHP252
攻撃技:たきのぼり/ロックブラストorストーンエッジorいわなだれ/おんがえし/かみつく
補助技:くすぐる/からをやぶる(BW)
ジャイロボールは攻撃範囲が被りまくるので却下。
ヌオーに何も出来ません。
↑とりあえずおんがえし追加
↑↑謎過ぎるがかみつく追加 球持ちで無振りの
ロトム、
ゲンガー、サナあたりが確2。ダメだこりゃw
BWで「からをやぶる」を習得。ちょっと現実味がアップしたかな?
↑
アバゴーラとは特性と素早さで差別化できるし、両刀もいけそう
オムスターひゃっほーい型
特性:シェルアーマー
性格:おだやかorなまいき
道具:たべのこし、カゴのみ等
努力値:HP252 特防252 余り防御or特攻
確定技:げんしのちから/てっぺき/攻撃技
候補技:ねむる/まもる/みがわり/すなあらし
げんしのちからのPP上げ必須。
特防特化し、ねむる等と併用しつつてっぺきを積み、要塞化した後げんしのちからの能力アップを狙い
ひゃっほーい とする型。
元ネタは
この動画(要アカウント)
ここまで嵌ることはあまり無いと思うが、型自体はアリだと思う。
特性がシェルアーマーなのも大きい。
動画内のコメントでも言われているが、砂パに組み込むとさらに面白いかも?
問題は四倍弱点持ち、能力アップするかは運、ハピで止まる等等。
バトレボのような6見せ合い3選抜の環境ならではの戦法か。
敵として
再登場(要アカウント)
さすがオムスター、なんともないぜ!
オムスターひゃっほーいの為に
特性「シェルアーマー」で、性格は「おだやか」で、一応念のために
ニドキングの闘争心対策に「メス」にしよう!
とか考えると、爺前確率が驚異の1/32となり、当分爺前固定できません。カブト系統も同じです。
御三家やブイズのメス粘りとかもここまではいかない(1/16)。やるなら心して取り組みましょう。
第6世代では確定急所なる仕様が登場し、シェルアーマーであるこの型の需要が更に増田。
さらになんとNN6文字が解禁!これでひゃっほーいとつけれるようになったと思いきや、非常に重要な役割を持つてっぺきが教え技のため、
第5世代以前でないと育成不可能のため実質未解禁である・・・この型自体も。
カメックス辺りからてっぺきの遺伝ができれば・・・
殻執着型
特性:シェルアーマー
道具:ち「から」のハチマキ
確定技:からにこもる/からをやぶる
候補技:「から」みつく/「から」げんき/げんしのち「から」/ひみつのち「から」/だいちのち「から」
オムナイト育成中に思いつきで書いた
反省はしているが、甲貝はしていない
オムスターの歴史
第1世代
シナリオで一つしか手に入らない、かいのカセキから復活したオムナイトが進化したポケモン。
防御種族値125、更に特殊も今の特攻種族値115が使われていたのでかなり頑丈。
タイプ一致のハイドロポンプ、吹雪、角ドリルなども使えたため攻守ともに優れたポケモンだった。
弱点が多く素早さも低めであまり目立つ存在ではないが、2倍弱点なら割と耐えてくれる。
99カップでは水ポケは
ヤドランが活躍していたのでさほど注目されなかったが、
同じくメジャーだった
ペルシアンの切り裂く・10万ボルトといった主力技を耐えやすいという利点が有る。
↑当時は草も格闘もマイナーだし怖いのはじしんか10万ボルトくらいか。あとつのドリル当たらないのは仕様
↑99カップの使用率が伸びなかったのは
ウツボットの隆盛が原因じゃないのか?
↑ヤドランはドわすれあるけどペルシアンのきりさくは普通に喰らうんだよね。まあ草四倍は痛すぎるけどね
第2世代
赤緑青ピカチュウの各バージョンから送ってこないと入手できないレアなポケモンになった。
特防が低下して特殊技に弱くなったが、相変わらず物理技には強い。
ハイドロポンプや
カビゴンで止まらないように前作で習得した角ドリルなども駆使して戦える。
水タイプの中では決定力は随一だった。
余談だが、ポケスタ金銀のミニゲーム「コロコロトゲピー」の隠しキャラとしてオムナイトが参戦している。
第3世代
水タイプ最高火力を
カイオーガに譲ったが、本作で「すいすい」という凶悪な特性をゲット。
雨のときすばやさが2倍になるため、プテラなどの130族どころか
テッカニンすら抜けるようになった。
しかもハイドロポンプの威力は1.5倍になるなど、雨パのアタッカーとしてキングドラと一緒に採用されるようになった。
ただし、角ドリル没収によりハピで止まるようになってしまった。
第4世代
原始の力が特殊化して岩タイプのまともな攻撃技をゲットした。
さらに砂嵐時に特防1.5倍で低めの特防を補えるようになり、雨と砂嵐で二つの天候を生かせるようになった。
すいすい雨ハイドロなどの決定力は衰え知らず。
さらにプラチナでだいちのちからを習得。技バリエーションが増えた。
それでも技のバリエーションが少ないため、相変わらずハピで止まりますは変わらない模様。
第5世代
強力な変化技からをやぶるを習得し、使う事ができれば雨でなくとも活躍できるようになった。
他にもねっとうなどが追加されたが火力重視のオムスターに需要はあまりない。
新化石ポケに同タイプのアバゴーラが登場。こちらは特性がんじょうによりタスキ無しでも安全にからをやぶるが使える物理寄りのポケモン。
隠れ特性は「くだけるよろい」。物理技を受けると防御ダウン素早さアップする変わった特性だが、すいすいが安定だろう。
この特性で連続技を食らうとみるみるダメージが増えていく…。タネマシンガンなどは致命的。
↑殻を破ると上手く合わせたら雨パじゃなくても爆発的な素早さを瞬時に手に入れられる訳だが
覚える技
レベルアップ
GBA |
4th |
BW |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
|
オムナイト |
オムスター |
オムナイト |
オムスター |
オムナイト |
オムスター |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
からみつく |
10 |
100 |
ノーマル |
物理 |
35 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
からにこもる |
- |
- |
みず |
変化 |
40 |
|
13 |
13 |
7 |
7 |
7 |
7 |
かみつく |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
|
19 |
19 |
10 |
10 |
10 |
10 |
みずでっぽう |
40 |
100 |
みず |
特殊 |
25 |
|
- |
- |
16 |
16 |
16 |
16 |
ころがる |
30 |
90 |
いわ |
物理 |
20 |
|
31 |
31 |
19 |
19 |
19 |
19 |
にらみつける |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
|
25 |
25 |
25 |
25 |
25 |
25 |
マッドショット |
55 |
95 |
じめん |
特殊 |
15 |
|
- |
- |
28 |
28 |
28 |
28 |
しおみず |
65 |
100 |
みず |
特殊 |
10 |
|
37 |
37 |
34 |
34 |
34 |
34 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
49 |
55 |
37 |
37 |
37 |
37 |
げんしのちから |
60 |
100 |
いわ |
特殊 |
5 |
|
- |
40 |
- |
40 |
- |
40 |
とげキャノン |
20 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
43 |
46 |
43 |
48 |
43 |
48 |
くすぐる |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
- |
- |
46 |
56 |
46 |
56 |
ロックブラスト |
25 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
|
- |
- |
- |
- |
52 |
67 |
からをやぶる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
55 |
65 |
52 |
67 |
55 |
75 |
ハイドロポンプ |
120 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
|
技マシン
マシン |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
|
技06 |
どくどく |
- |
90 |
どく |
変化 |
10 |
|
技07 |
あられ |
- |
- |
こおり |
変化 |
5 |
|
技10 |
めざめるパワー |
- |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技13 |
れいとうビーム |
95 |
100 |
こおり |
特殊 |
10 |
|
技14 |
ふぶき |
120 |
70 |
こおり |
特殊 |
5 |
|
技15 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技17 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技18 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技21 |
やつあたり |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技23 |
うちおとす |
50 |
100 |
いわ |
物理 |
15 |
|
技27 |
おんがえし |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技32 |
かげぶんしん |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技37 |
すなあらし |
- |
- |
いわ |
変化 |
10 |
|
技39 |
がんせきふうじ |
50 |
80 |
いわ |
物理 |
10 |
|
技42 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技44 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技45 |
メロメロ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技46 |
どろぼう |
40 |
100 |
あく |
物理 |
10 |
|
技48 |
りんしょう |
60 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技55 |
ねっとう |
80 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技68 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技69 |
ロックカット |
- |
- |
いわ |
変化 |
20 |
|
技71 |
ストーンエッジ |
100 |
80 |
いわ |
物理 |
5 |
|
技74 |
ジャイロボール |
- |
100 |
はがね |
物理 |
5 |
|
技80 |
いわなだれ |
75 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
|
技87 |
いばる |
- |
90 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技90 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技94 |
いわくだき |
40 |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
秘03 |
なみのり |
95 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
秘05 |
たきのぼり |
80 |
100 |
みず |
物理 |
15 |
|
秘06 |
ダイビング |
80 |
100 |
みず |
物理 |
10 |
|
※以下は第4世代までの技マシン |
BW |
技03 |
みずのはどう |
60 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
タマゴ |
技43 |
ひみつのちから |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
× |
技55 |
しおみず |
65 |
100 |
みず |
特殊 |
10 |
Lv. |
技58 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
× |
技76 |
ステルスロック |
- |
- |
いわ |
変化 |
20 |
× |
技78 |
ゆうわく |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
× |
技82 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
× |
技83 |
しぜんのめぐみ |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
× |
秘05 |
うずしお |
15 |
70 |
みず |
特殊 |
15 |
タマゴ |
タマゴ技
GBA |
4th |
BW |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
|
○ |
○ |
○ |
バブルこうせん |
65 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
|
○ |
○ |
○ |
オーロラビーム |
65 |
100 |
こおり |
特殊 |
20 |
|
○ |
○ |
○ |
たたきつける |
80 |
75 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
○ |
○ |
○ |
ちょうおんぱ |
- |
55 |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
○ |
○ |
○ |
くろいきり |
- |
- |
こおり |
変化 |
30 |
|
○ |
○ |
|
いわなだれ |
75 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
BW:技80 |
○ |
○ |
○ |
まきびし |
- |
- |
じめん |
変化 |
20 |
|
|
○ |
○ |
はたきおとす |
20 |
100 |
あく |
物理 |
20 |
|
|
○ |
○ |
しぼりとる |
- |
100 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
|
○ |
○ |
どくびし |
- |
- |
どく |
変化 |
20 |
|
|
HS |
○ |
だくりゅう |
95 |
85 |
みず |
特殊 |
10 |
|
|
|
○ |
がまん |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
10 |
|
|
|
○ |
みずのはどう |
60 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
|
|
|
○ |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
|
- 同時遺伝不可
- まきびし & しぼりとる
教え技
FL |
Em |
XD |
Pt |
HS |
BW2 |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
BW |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
× |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
× |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
ちきゅうなげ |
- |
100 |
かくとう |
物理 |
20 |
× |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
ものまね |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
10 |
× |
○ |
○ |
|
|
|
|
いわなだれ |
75 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
技80 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
技90 |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
ころがる |
30 |
90 |
いわ |
物理 |
20 |
Lv. |
|
○ |
|
○ |
○ |
○ |
いびき |
40 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
× |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
こごえるかぜ |
55 |
95 |
こおり |
特殊 |
15 |
(PDW) |
|
○ |
|
|
|
|
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
× |
|
○ |
○ |
|
|
|
いばる |
- |
90 |
ノーマル |
変化 |
15 |
技87 |
|
○ |
|
|
|
○ |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
× |
|
|
|
○ |
○ |
|
ダイビング |
80 |
100 |
みず |
物理 |
10 |
秘06 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
はたきおとす |
20 |
100 |
あく |
物理 |
20 |
タマゴ |
|
|
|
○ |
○ |
|
げんしのちから |
60 |
100 |
いわ |
特殊 |
5 |
Lv. |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
だいちのちから |
90 |
100 |
じめん |
特殊 |
10 |
× |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
てっぺき |
- |
- |
はがね |
変化 |
15 |
× |
|
|
|
|
○ |
|
ずつき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
× |
|
|
|
|
|
○ |
しめつける |
15 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
|
|
|
|
|
○ |
ステルスロック |
- |
- |
いわ |
変化 |
20 |
|
その他
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
だくりゅう |
95 |
85 |
みず |
特殊 |
10 |
PDW |
こごえるかぜ |
55 |
95 |
こおり |
特殊 |
15 |
PDW |
遺伝
タマゴグループ |
水中1/水中3 |
孵化歩数 |
7905歩(※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で4080歩) |
性別 |
♂:♀=7:1 |
遺伝経路
リンク
最終更新:2013年12月10日 17:12