「【ゼルダの伝説 神々のトライフォース2】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&bold(){ゼルダの伝説 神々のトライフォース2}とは、[[【ニンテンドー3DS】]]用のゲーム。
#contents(level=2)
*概要
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ゼルダの伝説 神々のトライフォース2''}|
|#amazon(B00G54UDYI)|~#left(){他言語}|The Legend of Zelda: A Link Between Worlds (英語)|
|~|~#left(){ふりがな}|ぜるだのでんせつ かみがみのとらいふぉーすつー|
|~|~#left(){ハード}|[[【ニンテンドー3DS】]]|
|~|~#left(){メディア}|3DSカード|
|~|~#left(){ジャンル}|アクションアドベンチャー|
|~|~#left(){発売元}|任天堂|
|~|~#left(){開発元}|任天堂|
|~|~#left(){プロデューサー}|青沼英二|
|~|~#left(){ディレクター}| 四方宏昌|
|~|~#left(){プレイ人数}|1人|
|~|~#left(){発売日}|2013/12/26 (日本)&br()2013/11/22 (北米)|
|~|~#left(){値段}|4,571円(税別)|
|~|~#left(){レーティング}|CERO:A(全年齢対象)&br()ESRB:E(全年齢対象)|
|~|~#left(){対応機能}|すれちがい通信|
|~|~#left(){シリーズ}|[[ゼルダの伝説シリーズ]]|
|~|~#left(){日本販売数}|47万本|
|~|~#left(){世界販売数}|251万本|
[[【ニンテンドー3DS】]]向けに発売された[[ゼルダの伝説シリーズ]]の1作。~
およそ22年の年月を開けて登場した、[[【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】]]の続編に当たる作品。~
『神々のトライフォース』のハイラルを舞台に、もうひとつの世界「ロウラル」の勢力との戦いが描かれる。
グラフィックは3Dポリゴンを採用しつつも、[[【ゼルダの伝説 時のオカリナ】]]のような3Dアクションアドベンチャーではなく、『神々のトライフォース』のような見下ろし型の視点で当時に近いプレイスタイルで遊ぶ。~
独特の要素としては、壁画となって壁を伝って移動したり、装備アイテムをレンタルしてある程度自由な順番でダンジョンを攻略するシステムが搭載されている。
*ストーリー
&font(b,150%){次々と姿を消す&br()七賢者の子孫たち……。&br()2つの世界を舞台に、&br()いま壮大な物語が動き出す!}
世界を恐怖と混沌に陥れた大魔王ガノンと、七人の賢者たちの力を受けた勇者との激闘が伝説として語り継がれる地「ハイラル」。
この地に突如、ガノン復活を企てる司祭ユガが現れ、七賢者の子孫たちを次々と絵画の中に封印してしまいました。ユガの後を追うリンクがたどり着いたのは、「ハイラル」とはまったく別の世界。その地は「ロウラル」と呼ばれていて……。
ユガに連れ去られた七賢者の子孫たち、そして「ハイラル」と「ロイラル」の2つの世界を救うため、リンクの冒険がいま始まります!
*ゲームシステム
-''壁画''~
本作は落書きのような壁画に変身して壁の中に入る事ができる。~
壁を伝って移動したり、亀裂の中に入ったり、敵の攻撃をやり過ごしたりと様々な謎解きや戦闘に使用する。~
がんばりゲージが無くなるまで壁画状態になる事が可能。任意で解除も出来る。
-''高低差''~
本作は見下ろし視点のアクションアドベンチャーだが、3DSの立体視を活用した高低差フィールドが存在する。~
上の段から下の段を見下ろす事ができ、トランポリンのように大きく飛び上がったり下の階の狙った場所に落ちたりと、高さを意識した仕掛けを楽しめる。
-''アイテムレンタルと自由な進行''~
ハイラルにあるラヴィオの店では装備アイテムをレンタルできる。ルピーは必要だがレンタル料は安い。~
従来のシリーズではダンジョン内で装備を手に入れて攻略するという流れが基本だったが、本作においてはアイテムをレンタルして好きなダンジョンから自由に攻略ができる。~
レンタルしたアイテムはゲームオーバーになると、店に戻ってしまう。~
多くのルピーを支払う事でアイテムを永続的に購入する事も可能。~
バクダンや弓矢など一部のアイテムは使用時にがんばりゲージを消費する。その代わり矢などの所持数の制限は無い。
-''ベビーマイマイとアイテム強化''~
[[【マザーマイマイ】]]というキャラクターの子供、[[【ベビーマイマイ】]]が各地にはぐれており、それを10匹集めるごとに装備アイテムの強化を行える。~
強化するにはラヴィオの店でアイテムを購入する必要がある。
-''ヒントおばけ''~
「ヒントメガネ」というアイテムを使うと[[【ヒントおばけ】]]というキャラクターが登場する。~
3DS本体のゲームコインを支払えば謎解きに役立つヒントを教えてもらえる。
*キャラクター
**メインキャラ
-[[【リンク】]]
-[[【ゼルダ】]]
-[[【ラヴィオ】]]
-[[【ヒルダ(ゼルダの伝説 神々のトライフォース2)】]]
**ボス
-[[【ユガ】]]
-[[【ガノン】]]
-[[【ゲト・マーゴ】]]
-[[【デグテール】]]
-[[【ジュエルロック】]]
-[[【ワート(ゼルダの伝説シリーズ)】]]
-[[【ナックルマスター】]]
-[[【スタルブラインド】]]
-[[【ブラックシュアイズ】]]
-[[【ザーガナーガ】]]
-[[【ボルガロック】]]
**中ボス
-[[【ヒーダル】]]
-[[【ギガバリ】]]
-[[【デカファンギン】]]
**兵士系のザコキャラ
-[[【兵士】]]
-[[【剣兵士】]]
-[[【槍兵士】]]
-[[【弓兵士】]]
-[[爆弾兵>【爆弾兵士】]]
-[[【鉄球兵士】]]
-[[【ロウラル兵】]]
-[[【モリブリン】]]
-[[【タロス(ゼルダの伝説 神々のトライフォース)】]]
**ハイラルのザコキャラ
-[[【オクタロック】]]
-[[【バズブロブ】]]
-[[【デンキブロブ】]]
-[[【ルピーライク】]]
-[[【ピース(ゼルダの伝説シリーズ)】]]
-[[【クロウリー】]]
-[[【ゾーラ】]]
-[[【アモス】]]
-[[【テンドル】]]
-[[【ゲルドマン】]]
-[[【ポゥ】]]
-[[【デッドロック】]]
-[[【テクタイト】]]
**ロウラルのザコキャラ
-[[【ローパー】]]
-[[【ヒノックス】]]
-[[【ガプラ】]]
-[[【スラロック】]]
-[[【スタル】]]
-[[【キューネ】]]
-[[【クー(ゼルダの伝説 神々のトライフォース)】]]
-[[【ライクライク】]]
-[[【クリーピー】]]
-[[【ヒュー】]]
-[[【チャオ】]]
-[[【モルドアーム】]]
-[[【ライネル】]]
**ダンジョンのザコキャラ
-[[【グーズ】]]
-[[【キース】]]
-[[【ロープ(ゼルダの伝説シリーズ)】]]
-[[【ポポ(ゼルダの伝説 神々のトライフォース)】]]
-[[【スタルフォス】]]
-[[【アイゴール】]]
-[[【リーバ】]]
-[[【デビランド】]]
-[[【ビム】]]
-[[【テール(ゼルダの伝説シリーズ)】]]
-[[【ポーン】]]
-[[【コドンゴ】]]
-[[【チャスパ】]]
-[[【ビリ】]]
-[[【バリ】]]
-[[【ヒップループ】]]
-[[【ギーニ】]]
-[[【パメット】]]
-[[【コッピ】]]
-[[【キャメロン】]]
-[[【ホーバー】]]
-[[【ギブド】]]
-[[【フォールマスター】]]
-[[【ザーザック】]]
-[[【ギーボ】]]
-[[【ギモス】]]
-[[【ファイアーギモス】]]
-[[【アイスギモス】]]
-[[【ギーズ】]]
-[[【バブロープ】]]
-[[【タイノン】]]
-[[【ファンギン】]]
-[[【ファイアウィズローブ】]]
-[[【アイスウィズローブ】]]
-[[【ネオリーク】]]
-[[【ガイオーム】]]
-[[【ボーム】]]
-[[【マグドアーム】]]
-[[【ヌラヌール】]]
-[[【ファイヤーバブル】]]
-[[【アイスバブル】]]
-[[【ホックボック】]]
-[[【子ザーガナーガ】]]
*地名
**ダンジョン
-''ハイラル''
--''東の神殿''
--''風の館''
--''ヘラの塔''
--''ハイラル城''
--''砂漠の神殿'' ~
ダンジョンはハイラル側にあるが、ダンジョンボスはロウラルの悪魔の沼にいる。
-''ロウラル''
--''闇の神殿''
--''水のほこら''
--''ドクロの森''
--''はぐれ者のアジト''
--''氷の遺跡''
--''カメイワ''
--''ロウラル城''
*関連作品
-[[【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】]]~
前作
-[[【ゼルダの伝説 トライフォース3銃士】]]~
本作の数年後が舞台となっている。
*リンク
-[[公式ホームページ>https://www.nintendo.co.jp/3ds/bzlj/index.html]]
*余談
-リンクやルピーなど一部のアクターやオブジェクトは、斜めに傾けられている。
-『ニンテンドー3DS』専用ソフトにしてはかなり珍しく、STARTボタンとSELECTボタンに異なる機能が割り当てられている。
*コメント
#pcomment(【ゼルダの伝説 神々のトライフォース2】/コメント,10,reply)
[[全てのコメントを見る>【ゼルダの伝説 神々のトライフォース2】/コメント]]
&bold(){ゼルダの伝説 神々のトライフォース2}とは、[[【ニンテンドー3DS】]]用のゲーム。
#contents(level=2)
*概要
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ゼルダの伝説 神々のトライフォース2''}|
|#amazon(B00G54UDYI)|~#left(){他言語}|The Legend of Zelda: A Link Between Worlds (英語)|
|~|~#left(){ふりがな}|ぜるだのでんせつ かみがみのとらいふぉーすつー|
|~|~#left(){ハード}|[[【ニンテンドー3DS】]]|
|~|~#left(){メディア}|3DSカード|
|~|~#left(){ジャンル}|アクションアドベンチャー|
|~|~#left(){発売元}|任天堂|
|~|~#left(){開発元}|任天堂|
|~|~#left(){プロデューサー}|青沼英二|
|~|~#left(){ディレクター}| 四方宏昌|
|~|~#left(){プレイ人数}|1人|
|~|~#left(){発売日}|2013/12/26 (日本)&br()2013/11/22 (北米)|
|~|~#left(){値段}|4,571円(税別)|
|~|~#left(){レーティング}|CERO:A(全年齢対象)&br()ESRB:E(全年齢対象)|
|~|~#left(){対応機能}|すれちがい通信|
|~|~#left(){シリーズ}|[[ゼルダの伝説シリーズ]]|
|~|~#left(){日本販売数}|47万本|
|~|~#left(){世界販売数}|251万本|
[[【ニンテンドー3DS】]]向けに発売された[[ゼルダの伝説シリーズ]]の1作。~
およそ22年の年月を開けて登場した、[[【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】]]の続編に当たる作品。~
『神々のトライフォース』のハイラルを舞台に、もうひとつの世界「ロウラル」の勢力との戦いが描かれる。
グラフィックは3Dポリゴンを採用しつつも、[[【ゼルダの伝説 時のオカリナ】]]のような3Dアクションアドベンチャーではなく、『神々のトライフォース』のような見下ろし型の視点で当時に近いプレイスタイルで遊ぶ。~
独特の要素としては、壁画となって壁を伝って移動したり、装備アイテムをレンタルしてある程度自由な順番でダンジョンを攻略するシステムが搭載されている。
*ストーリー
&font(b,150%){次々と姿を消す&br()七賢者の子孫たち……。&br()2つの世界を舞台に、&br()いま壮大な物語が動き出す!}
世界を恐怖と混沌に陥れた大魔王ガノンと、七人の賢者たちの力を受けた勇者との激闘が伝説として語り継がれる地「ハイラル」。
この地に突如、ガノン復活を企てる司祭ユガが現れ、七賢者の子孫たちを次々と絵画の中に封印してしまいました。ユガの後を追うリンクがたどり着いたのは、「ハイラル」とはまったく別の世界。その地は「ロウラル」と呼ばれていて……。
ユガに連れ去られた七賢者の子孫たち、そして「ハイラル」と「ロイラル」の2つの世界を救うため、リンクの冒険がいま始まります!
*ゲームシステム
-''壁画''~
本作は落書きのような壁画に変身して壁の中に入る事ができる。~
壁を伝って移動したり、亀裂の中に入ったり、敵の攻撃をやり過ごしたりと様々な謎解きや戦闘に使用する。~
がんばりゲージが無くなるまで壁画状態になる事が可能。任意で解除も出来る。
-''高低差''~
本作は見下ろし視点のアクションアドベンチャーだが、3DSの立体視を活用した高低差フィールドが存在する。~
上の段から下の段を見下ろす事ができ、トランポリンのように大きく飛び上がったり下の階の狙った場所に落ちたりと、高さを意識した仕掛けを楽しめる。
-''アイテムレンタルと自由な進行''~
ハイラルにあるラヴィオの店では装備アイテムをレンタルできる。ルピーは必要だがレンタル料は安い。~
従来のシリーズではダンジョン内で装備を手に入れて攻略するという流れが基本だったが、本作においてはアイテムをレンタルして好きなダンジョンから自由に攻略ができる。~
レンタルしたアイテムはゲームオーバーになると、店に戻ってしまう。~
多くのルピーを支払う事でアイテムを永続的に購入する事も可能。~
バクダンや弓矢など一部のアイテムは使用時にがんばりゲージを消費する。その代わり矢などの所持数の制限は無い。
-''ベビーマイマイとアイテム強化''~
[[【マザーマイマイ】]]というキャラクターの子供、[[【ベビーマイマイ】]]が各地にはぐれており、それを10匹集めるごとに装備アイテムの強化を行える。~
強化するにはラヴィオの店でアイテムを購入する必要がある。
-''ヒントおばけ''~
「ヒントメガネ」というアイテムを使うと[[【ヒントおばけ】]]というキャラクターが登場する。~
3DS本体のゲームコインを支払えば謎解きに役立つヒントを教えてもらえる。
*キャラクター
**メインキャラ
-[[【リンク】]]
-[[【ゼルダ】]]
-[[【ラヴィオ】]]
-[[【ヒルダ(ゼルダの伝説 神々のトライフォース2)】]]
**ボス
-[[【ユガ】]]
-[[【ガノン】]]
-[[【ゲト・マーゴ】]]
-[[【デグテール】]]
-[[【ジュエルロック】]]
-[[【ワート(ゼルダの伝説シリーズ)】]]
-[[【ナックルマスター】]]
-[[【スタルブラインド】]]
-[[【ブラックシュアイズ】]]
-[[【ザーガナーガ】]]
-[[【ボルガロック】]]
**中ボス
-[[【ヒーダル】]]
-[[【ギガバリ】]]
-[[【デカファンギン】]]
**兵士系のザコキャラ
-[[【兵士】]]
-[[【剣兵士】]]
-[[【槍兵士】]]
-[[【弓兵士】]]
-[[爆弾兵>【爆弾兵士】]]
-[[【鉄球兵士】]]
-[[【ロウラル兵】]]
-[[【モリブリン】]]
-[[【タロス(ゼルダの伝説 神々のトライフォース)】]]
**ハイラルのザコキャラ
-[[【オクタロック】]]
-[[【バズブロブ】]]
-[[【デンキブロブ】]]
-[[【ルピーライク】]]
-[[【ピース(ゼルダの伝説シリーズ)】]]
-[[【クロウリー】]]
-[[【ゾーラ】]]
-[[【アモス】]]
-[[【テンドル】]]
-[[【ゲルドマン】]]
-[[【ポゥ】]]
-[[【デッドロック】]]
-[[【テクタイト】]]
**ロウラルのザコキャラ
-[[【ローパー】]]
-[[【ヒノックス】]]
-[[【ガプラ】]]
-[[【スラロック】]]
-[[【スタル】]]
-[[【キューネ】]]
-[[【クー(ゼルダの伝説 神々のトライフォース)】]]
-[[【ライクライク】]]
-[[【クリーピー】]]
-[[【ヒュー】]]
-[[【チャオ】]]
-[[【モルドアーム】]]
-[[【ライネル】]]
**ダンジョンのザコキャラ
-[[【グーズ】]]
-[[【キース】]]
-[[【ロープ(ゼルダの伝説シリーズ)】]]
-[[【ポポ(ゼルダの伝説 神々のトライフォース)】]]
-[[【スタルフォス】]]
-[[【アイゴール】]]
-[[【リーバ】]]
-[[【デビランド】]]
-[[【ビム】]]
-[[【テール(ゼルダの伝説シリーズ)】]]
-[[【ポーン】]]
-[[【コドンゴ】]]
-[[【チャスパ】]]
-[[【ビリ】]]
-[[【バリ】]]
-[[【ヒップループ】]]
-[[【ギーニ】]]
-[[【パメット】]]
-[[【コッピ】]]
-[[【キャメロン】]]
-[[【ホーバー】]]
-[[【ギブド】]]
-[[【フォールマスター】]]
-[[【ザーザック】]]
-[[【ギーボ】]]
-[[【ギモス】]]
-[[【ファイアーギモス】]]
-[[【アイスギモス】]]
-[[【ギーズ】]]
-[[【バブロープ】]]
-[[【タイノン】]]
-[[【ファンギン】]]
-[[【ファイアウィズローブ】]]
-[[【アイスウィズローブ】]]
-[[【ネオリーク】]]
-[[【ガイオーム】]]
-[[【ボーム】]]
-[[【マグドアーム】]]
-[[【ヌラヌール】]]
-[[【ファイヤーバブル】]]
-[[【アイスバブル】]]
-[[【ホックボック】]]
-[[【子ザーガナーガ】]]
*アイテム
**装備アイテム
SELECTボタンを押して確認する事も出来る。
***レンタル/販売アイテム
使用するとがんばりゲージを消費する。
-''弓矢''
--''ナイス弓矢''
-''ブーメラン''
--''ナイスブーメラン''
-''トルネードロッド''
--''ナイストルネードロッド''
-''ハンマー''
--''ナイスハンマー''
-''バクダン''
--''ナイスバクダン''
-''フックショット''
--''ナイスフックショット''
-''サンドロッド''
--''ナイスサンドロッド''
-''アイスロッド''
--''ナイスアイスロッド''
-''ファイアロッド''
--''ナイスファイアロッド''
***その他のアイテム
-''カンテラ''
--''スーパーカンテラ''
-''ムシ獲りアミ''
--''スーパームシ獲りアミ''
-''ビン''
-''ドロンの実''
-''ビリリの実''
-''ヒントメガネ''
-''光の弓矢''
**コレクトアイテム
-''忘れ物の剣''
-''マスターソード''
--''マスターソードLV2''
--''マスターソードLV3''
-''緑の服''
--''青い服''
--''赤い服''
-''盾''
--''ハイリアの盾''
-''ラヴィオの腕輪''
-''パワーグローブ''
--''パワフルグローブ''
-''ペガサスの靴''
-''ゾーラの水かき''
-''ハチバッヂ''
-''頑張りの秘訣''
*地名
**地上
-''ハイラル''
--''ハイラル城''
--''教会''
--''カカリコ村''
--''どうぶつ広場''
--''ハイリア湖''
--''ヘブラ山''
--''迷いの森''
--''あやしの砂漠''
-''ロウラル''
--''ドクロの森''
--''はぐれ者の村''
--''悪魔の沼''
--''デスマウンテン''
**ダンジョン
-''ハイラル''
--''東の神殿''
--''風の館''
--''ヘラの塔''
--''ハイラル城''
--''砂漠の神殿'' ~
ダンジョンはハイラル側にあるが、ダンジョンボスはロウラルの悪魔の沼にいる。
-''ロウラル''
--''闇の神殿''
--''水のほこら''
--''ドクロの森''
--''はぐれ者のアジト''
--''氷の遺跡''
--''カメイワ''
--''ロウラル城''
*関連作品
-[[【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】]]~
前作
-[[【ゼルダの伝説 トライフォース3銃士】]]~
本作の数年後が舞台となっている。
*リンク
-[[公式ホームページ>https://www.nintendo.co.jp/3ds/bzlj/index.html]]
*余談
-リンクやルピーなど一部のアクターやオブジェクトは、斜めに傾けられている。
-『ニンテンドー3DS』専用ソフトにしてはかなり珍しく、STARTボタンとSELECTボタンに異なる機能が割り当てられている。
*コメント
#pcomment(【ゼルダの伝説 神々のトライフォース2】/コメント,10,reply)
[[全てのコメントを見る>【ゼルダの伝説 神々のトライフォース2】/コメント]]