簸の川*1の上流に巨大な雲を纏って君臨し、人々から生贄を取っていたとされる。三大妖怪の一つとして知られる。


【八岐袁呂智(やまたのおろち)】

強大な力を持つ古代の大蛇として知られる。頭と尾がそれぞれ八つ分かれていることからこのように呼ばれる。背は山のようで赤黒く輝き、苔むした杉や松なども生えていたとされる。

足摩乳(あしなづち)手摩乳(てなづち)という夫婦神の娘を毎年一人ずつ生贄として食べており*2、最後に残された奇稲田姫(くしなだひめ)もが生贄に供されようとしたところに、高天原を追放された素戔嗚尊がそれを阻止し、八岐袁呂智は退治された。

オロチ

袁呂智(おろち)の「お」とは「峰」など山の高さを示している古語であり、「峰の霊」を意味しているとされている。

ヤマタノオロチとヤマダノオロチ

山田大蛇(やまだのおろち)とも呼ばれる。これは口伝えを経る間に「八岐」が「山田」へと転じたとされるが、奇稲田姫(稲の女神)との関係を考えると案外無関係とも言えないようである。

肥の河(ひのかわ)

簸の川は古くはこのように書いたようで、そこから意味を読み取ると「豊かな河川・上流」と見ることが出来る。川そのものを大蛇と捉えていたと見ると、水の神、農業の神であったわけである。

【八醢酒(やしおりのさけ)】

素戔嗚尊が八岐袁呂智を退治する際に用いた八つの味の酒。これに酩酊し果てた八岐袁呂智の八つの頭を素戔嗚尊は断ち切った。落ちた首からは雲がぞくぞくと湧き立ち、そこから「八雲立つ」という出雲を現わす言葉が生まれたという。*3

【天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)】

退治された八岐袁呂智の尾には堅い部分があり、よく見ると中に剣があった。それは天照大御神が地上に落として失っていた雲を生み出す剣で、三種の神器の一つである神剣「天叢雲剣」となった。
この「叢雲」は太陽神である天照大御神を守護する瑞気である一方、「雲」は太陽光を遮ってしまう敵対物でもある。

出雲国風土記の謎

八岐袁呂智は神話に書かれ非常に有名な存在であるが、実に不思議なことに舞台となっている出雲についての神話をまとめた古代の公式文献『出雲国風土記』には片鱗すら見る事は出来ない。出雲という国名が八岐袁呂智を由来とすると言われているにも関わらずである。

酒顛童子との関係

酒顛童子の母は、伊吹明神、即ち八岐袁呂智の精霊を宿した結果、酒顛童子を生んだとも語られている。つまり、酒顛童子は八岐袁呂智の子でもあるのだ。

白毛大蛇(しらげのおろち)

大蛇に白い毛が生えたもの。伊吹明神の精。(長野県)

最終更新:2024年01月25日 22:46

*1 島根県

*2 神話には八乙女などとある

*3 『菅原実記』