atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
信長の野望DS 2 Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
信長の野望DS 2 Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
信長の野望DS 2 Wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 信長の野望DS 2 Wiki
  • 結城家

信長の野望DS 2 Wiki

結城家

最終更新:2012年04月30日 19:13

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
総評
  • 離合集散・合従連衡は関東小国大名のお家芸。時には争い時には結び、名家のプライドを捨ててでも、狙うは北関東の勢力奪回と家名存続の一挙取り。
  • 難易度は普通。行動力の増加量に恵まれるため、外交を絡める等比較的自由な戦略が立てやすい。固定戦術を活かせる戦闘・足軽適正に優れた武将を家臣に加えられるかが鍵。
  • 領国は全シナリオ通して下総1ヶ国。
  • 人材は結城家当主と役割分担が明確な他二人でほぼ固定。同族小山氏の未登場が響き、人数不足は顕著。
    政治面は概ね良好。結城政勝・結城晴朝の歴代当主の政治の値に不足は無く、行動力不足に陥る事はないだろう。多賀谷政広も戦力として計算出来る存在。
    戦闘面は全国的にも関東地方のみで見てもやや辛口。水谷正村が主軸となる陣容は迫力に欠け、各大名家のエース相手に無策で挑むと厳しい展開を強いられる。
    浪人として最後の古河公方足利義氏がシナリオ2以降滞在中。相性は非常に良いため、人員不足を多少なりとも補える。またシナリオ2では周辺国に戦闘に優れる武将が多数登場。
  • 固定戦術は移動系、特殊系、攻撃系が各1つずつ。
    「看破」による奇襲は主な攻撃手段として非常に有用。戦闘面に不安を抱える序盤の結城家では大いに助けとなる。
    「鼓舞」は補助的な役割を超えることはない。とはいえ間接攻撃手段に乏しいうちは攻撃力を補うためにも忘れずに使用しておきたい。
    「槍車」は強力な戦術だが、戦闘・足軽適正の高い武将がいない結城家では効果を十分に活かしきれない。関東制覇後に本領発揮か。
  • 下総の文化効果は「開墾コマンドの効果上昇」、技法は「火薬」。
  • 下総の最大石高は平均程度。初期文化値はやや低め。金山は眠っている。文化効果は早めに全国波及が叶えば効果大。
  • 隣接国は4ヶ国。隣接大名家はシナリオ1の状態で佐竹家、宇都宮家、深谷上杉家、里見家。シナリオ2以降は深谷上杉家が消え、代わって北条家と隣接する。
  • 外交関係はシナリオ1・2では宇都宮家との友好が若干高い。同盟を結んでいる大名家はなし。
    シナリオ3では宇喜多家との友好がほんのり上昇。宇都宮家との間で同盟が結ばれているが、友好はフラットなものになっている。
    シナリオ4では友好は特に高い大名家も低い大名家もなし。宇都宮家との同盟は解消され、代わって北条家と同盟を結んでいる。
  • ちなみに家紋は「右二つ巴」。太陰対極図との関連性は無いと思われる。
固定戦術
  • 看破
  • 鼓舞
  • 槍車
注目武将

結城 晴朝‐政治88 戦闘59 教養58 魅力72 足軽B 騎馬D 鉄砲C 天性:知将
  自らも養子という立場ゆえか名家存続へのこだわりは人一倍。生き残りに粉骨砕身も自身から数えて二代で結城父祖の地と名跡はご破算に。ああ、無情。
  政治88は全国レベルで見てもインテリの部類。足軽適正は低くないものの、戦闘の低さゆえ奇襲には滅法弱い。合戦では後方よりタクトを振るうべし。

多賀谷 政広‐政治71 戦闘27 教養61 魅力58 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
  自立志向の強い多賀谷一族においては珍しい主家従属型、と言っていいのかな。結城家外交の窓口業務担当者にして、結城家存続の影の立役者。
  主に内政を担当する事となるが、歴代大名よりも政治の値が高いわけではなく若干影が薄い。領国拡大後の城主候補としては筆頭格と言えるだろう。

水谷 正村‐政治22 戦闘72 教養55 魅力60 足軽D 騎馬B 鉄砲D 天性:猛将
  その源流は主家と同様の藤原秀郷流。独自の活動を見せつつも結城四天王の一角を占める敗けずの蟠龍斎。小田原征伐後は独立大名の地位にまで昇る。
  軍事面を一手に引き受ける結城家勢力拡大のためのキーマン。足軽適正が低いため「槍車」を活かせない点が惜しい。戦い方は奇襲中心となるか。

敵大名としての特徴
  • 全てのシナリオで序盤から合戦を仕掛ける事は無い。一方で仕掛けられる事もなかなか無く、早期滅亡という展開はまず見ない。特にシナリオ4では北条家との同盟が効いている様子。
    北条家が動かない場合は安房を攻め取る場合もある。しかし一旦守勢に回ると脆く、北条家・武田家・伊達家といった有力大名に攻め込まれた場合はまず確実に敗れる。
    5年・10年と勢力を維持する場合が多いものの、結局はシナリオ1~3では北条家・武田家、シナリオ4では伊達家・徳川家辺りに併呑される。
  • 合戦を行う際に注意する点は特に無し。戦闘面のエース水谷正村は騎馬隊を率いる事が多く、「槍車」を警戒する必要はほとんど無い。本陣の総大将も鉄砲等の間接攻撃で対応すれば問題無し。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
難易度:C
武将は4人。
結城政勝の政治は74とやや高めだが寿命は短め。より政治が高い結城晴朝に大名を変更した方が行動力も増えるので有利。結城家の様な小国大名では行動力の多寡は初期の戦略に大きく物を言う。
米相場が2.0以上と高ければ最低限を残して売ってしまい、兵士を増やす。
兵士の訓練を100にしたらまず安房の里見家に攻め込む。戦術「槍車」を大将相手に使い、敵味方ともに無駄な兵力の消耗を避ける。なるべく大将のみを狙い相手の残存兵力を吸収する。
西の北条家や今川家、武田家は強いので当面は手を出さず、深谷上杉家、佐竹家、相馬家、伊達家、南部家、安東家、最上家、蘆名家を順々に潰して行き、国力・兵力を増強する。
里見家を潰すと戦闘78で足軽適正Bの里見義尭を、深谷上杉家を潰すと戦闘83で足軽適正Aの太田資正を、安東家を潰すと政治87、戦闘75で足軽適正Aの安東愛季を配下に出来るので主力にする。
ただし戦力を主力に集中させ過ぎると北条家に安房辺りを狙われがち。北条家以外はそれほど好戦的ではないので、気になる人は北条家と同盟してもいい(成立は微妙)。
1556年の秋の時点で南部家まで、1557年の春までに宇都宮家まで滅ぼしておきたい。この間、米相・兵相を見ながら適時兵力を拡充させる。治安以外は後回しにする。足軽だけなので戦費はかからない。
関東・東北を制圧し、戦力が整ったら相模に攻め込む。この時点であれば北条家の兵力は100を超える程度のはずなので太田資正に足軽100を預ければ「槍車」で片が着く。
戦闘94で足軽・騎馬ともに適正Aの北条綱成を配下に加えれば、以降北条綱成を主力に据えて有力大名とも互角以上に戦える。
上野の山内上杉家をサクッと倒したら、続いて越後の上杉家に北条綱成をぶつけて戦闘100で騎馬Aの上杉謙信を配下に加える。
折を見て米を売り、技術を高めて行けば「速攻」・「疾風」の戦術を使える様になるので、より大将を狙いやすくなる(技法が馬術の陸中・磐城・越後、技法が行軍の陸奥・岩代・常陸を優先させる)。
資金面に余裕が出来、「突進」の戦術が使える様になったら騎馬を中心とした部隊に切り替える。そうすれば上杉謙信の騎馬Aが生きて来る。
上杉謙信と北条綱成のタッグに騎馬100を与えて「突進」や「突破」を使わせれば、海上以外ではほぼ無敵なので、今川家と武田家も怖くなくなる。
今川義元は1560年に桶狭間イベントが起きれば戦死して今川家が著しく弱体化するが、そこまで待つ必要は無い。今川家・武田家を倒せる様なら脅威となる敵はいないので後は全国統一を目指すだけ。

・シナリオ2
難易度:C+
武将は3人。
結城政勝が死去しており、武将は3人で結城晴朝が最初から大名になっている。だが足利義氏が浪人でいるので登用すれば人数的には差異は無い(政治が政勝より若干低い)。
北条家が相模に加え武蔵を領有。今川義元が死亡し徳川家康が独立した事により今川家は弱体化したが、それでも開始時点の結城家にとっては手に余る。上野の大名が長野家になっている。
まず徴兵+訓練を終え、安房を攻めて里見義尭を配下に加えるまでの流れはシナリオ1と同じ。
安房を攻略したら北条家の治める武蔵は後回しにして、反時計回りに佐竹家、相馬家、伊達家、南部家、安東家、最上家、蘆名家、宇都宮家を潰して行き国力・兵力を増強する。
ここで重要なのはシナリオ1とは違い、早い段階で太田資正を配下に出来ないものの(浪人として現れる可能性はある)、代わりに1562年の春に佐竹家で佐竹義重が元服する事。
佐竹義重は政治89、戦闘92、足軽・騎馬ともに適正A、しかも天性が猛将という超優良武将。配下に加えれば主力として最後の最後まで役に立つ。
宇都宮家を潰すまでの手順は、佐竹義重のお陰でシナリオ1よりもむしろスムーズに事が運ぶ可能性もあるほど。出来れば1563年の春か夏までに終わらせたい。
北条家は好戦的なので安房や下総を狙われたくないのなら同盟を結んでおきたいが、この時期までにこちらから攻め込む準備を整えられる自信があるのなら、別に結ぶ必要は無い。
宇都宮家まで潰して武蔵・相模以外の関東・東北を制圧したら、武蔵・相模の順で北条を攻略する。
目標の1563年春~夏ならば、北条の総兵力は300には達していないはずなので、佐竹義重に兵100を与えて「槍車」を使わせればケリが着く。
徴兵や北条家の残党を吸収するなどして総兵力がある程度集まったら、領国が2ヶ国の武田家よりも、越後1ヶ国だけの上杉家を先に潰してしまう。
新たに配下に加えた戦闘94の北条綱成と佐竹義重に兵を集中すれば上杉謙信とも互角に戦える。
ただし結城家は「鎮静」を持っていないため、「車懸」の戦術を使われるとこちらの犠牲も大きい。兵力を消耗したら多少兵相に目を瞑っても補強しておく。
(ちなみに資金不足によって謙信が騎馬で出撃出来ない場合もあるので、越後の状況を偵察しておくと被害を抑えられる)
越後を落としたら上野の長野家も叩いてしまっていい。長野業正は戦闘91で足軽適正A、天性は猛将だが、寿命が短すぎるので活躍させる場が無い。
折を見て米を売り、技術を高めて行けば「速攻」・「疾風」の戦術を使える様になるので、より大将を狙いやすくなる。
資金面に余裕が出来、「突進」の戦術が使える様になったら騎馬を中心とした部隊に切り替える。そうすれば上杉謙信の騎馬Aが生きて来る。
総兵力が増え常時200規模の兵力を集中出来る様になったら、いずれも天性が猛将の佐竹義重・上杉謙信・北条綱成に騎馬部隊を与え、「突進」や「突破」を使わせれば海上以外ではほぼ無敵となる。
弱体化した今川家はもちろん、武田軍でさえ怖くなくなるので、信濃・甲斐の順で武田家を、駿河・遠江の順で今川家を叩き、最後に徳川家も叩く。
1565年の春までに今川家・武田家・徳川家を倒せる様なら、織田家も領国が増えておらず脅威にはならないので、後は全国統一を目指すだけ。

・シナリオ3
難易度:B
武将は3人。
今川家は滅亡したが、徳川家康が三河・遠江を領有。北条家が相模・武蔵を領有。武田家は甲斐・信濃に加え上野・駿河の4ヶ国を領有。上杉家も越後・越中を領有している。
東海・近畿の勢力図ががらりと変わり、有力大名が軒なみ勢力を拡大している。だが幸いにも関東・東北では大きな変化は無く、結城家の様な小大名にもチャンスがある。
安房を攻めて里見義尭を配下に加えるまでの流れはシナリオ1・2と一緒。だが佐竹家の当主が佐竹義重になっている。敵将として倒す分には手強いものの、配下に加えれば主力として最後まで役に立つ。
シナリオ1・2と同様北条家・武田家は無視し、反時計回りに関東・東北を制圧する。勢力図は若干変わったものの、佐竹義重のお陰でシナリオ1よりもむしろスムーズに事が運ぶ。
余裕があれば北条や武田、上杉など当面の敵にはならない勢力と同盟を結んでおきたいが、成功しない場合は行動力の無駄なので無理にしなくても良い。
1573年の夏か、可能であれば春までに相馬家、伊達家、南部家、安東家、最上家、蘆名家、宇都宮家を潰しておく(宇都宮家とは同盟状態にあるので、攻め込む前に手切しておく)。
南部家を潰したら配下となる津軽為信は政治94と非常に優秀なので、主力部隊の大将にしておくと行動力が稼げる。
上野・武蔵・相模以外の関東・東北を上手く平定出来たら一旦兵力の拡充を行なう。出来ればこの時点で「疾風」の戦術を獲得しておきたい。
上野は武田領なので手は出さない。また上杉家が越後の他に越中を領有している関係上、両方を攻めると戦線が延びてしまい、国境の守備軍を分散させざるを得なくなってしまう。
そういう訳で、まずは北条家から攻める。だが北条家は1573年の夏ごろであれば300以上の総兵力を持ち、さらに北条綱成以外にも戦闘の高い武将が複数おり、シナリオ1・2よりもかなり手強くなっている。
対してこちらは長野業正がいないため、佐竹義重・太田資正・津軽為信・安東愛季辺りを主力とする。
佐竹義重に「槍車」を使わせて本陣を狙いたいところだが、周囲から攻撃を受けて上手く狙えない事も多い。兵数1のおとりユニットや「疾風」・「看破」を使ってなるべく犠牲を少なくしたい。
無事武蔵・相模を押さえれば北条綱成を配下に出来るので、佐竹義重との二枚看板で足軽・騎馬ともに活躍出来る。
続いて武田家の切り崩しにかかる。4ヶ国を支配する巨大勢力だが、佐竹義重と、苦労して配下に加えた北条綱成とのダブルエースであれば、苦戦は免れないものの、勝てない相手ではないはず。
随時徴兵で兵力を補充しつつ、相模・甲斐・上野の順に潰して行き、信濃は残しておく。
ここで越後の上杉家を叩き、越中も攻めて上杉家を滅ぼして謙信を配下にする。そのまま主力は南下して信濃を攻略して武田家を滅ぼす(徳川家の領地を併合している場合はもちろんそちらも攻略する)。
越中や信濃を支配すると、好戦的な本願寺や斉藤家からたびたび共闘要請が来る。越中や信濃には守備兵100程度を残しておきたいので、許諾だけして戦わないのがベター。
この順番で攻めて行けば、国境地帯が常時3~4ヶ国で済むので戦力の分散化を防げる。もちろん徳川家は遠江から攻める事(遠江は武田領になっている場合も多い)。
佐竹義重・北条綱成・上杉謙信の猛将トリオに騎馬100を与えて「突進」させれば、城攻戦・海上戦以外では自軍の優位は動かない。
なお時間をかけると徳川家が武田家に潰されていて、武田家が更に強大化している場合もあるが、いずれにせよ勝てない相手ではない。
シナリオ3ともなると織田家はかなり強くなっているが、北条・上杉・武田・徳川を併呑する頃には、こちらはそれ以上に強くなっているはずなので問題無いはず。一国ずつ切り崩して天下を目指して行く。
ただし上杉謙信と武田信玄はシナリオ1・2に比べて寿命が早く来てしまう点は注意しておく。最強武将の一人、前田慶次がいれば主力に加える。

・シナリオ4
難易度:B
武将は3人。
今川家に続き武田家も滅亡。徳川家康が三河・遠江・甲斐・駿河の4ヶ国を領有。北条家が相模・武蔵に加え上野を領有。上杉家は景勝に代替わりして越後のみを領有。信濃には真田家が独立している。
東北では南部家が弱体化し津軽家が独立しているが、シナリオ3同様大きな変化は無く、結城家の様な小大名にもチャンスがある。ただし周辺勢力が強くなっている分、相対的に難しくなっている。
羽柴家が近畿周辺に君臨しており、まず間違い無く天下統一への最大の障壁となる。だが地理的に離れているので、シナリオ1・2・3同様、近場を順次攻めて国力・戦力の拡充に努めて行く。
ただし結城家が3人、里見家が2人しか武将がいないので最初はかなり行動が制限される点に注意。なお北条家とは最初から同盟が結ばれている。
シナリオ3の佐竹義重に加え、政治93、戦闘92で騎馬・鉄砲の適正がAの伊達政宗も早い段階で配下に置ける。天性が勇将である点を除けば上杉謙信の代わりが務まる逸材。
西国の勢力図は激変しているが関東・東北方面はそれほどでもないので、例によって里見家、佐竹家、相馬家、伊達家、南部家、間に津軽家を挟んで安東家、最上家、蘆名家、宇都宮家を次々と潰して行く。
上野・武蔵・相模以外の関東と東北を制圧したら軍備の増強に走る。やはり「疾風」の戦術は覚えておきたい。出来れば1583年の秋ごろまでに平定しておく。
戦力が整ったら上杉家を攻める。上杉家は越後1ヶ国しか領有していないものの、1583年秋前後でも250前後の兵力を持っているが、佐竹義重や太田資正、津軽為信に兵を集めて「槍車」を使わせれば勝てる。
続いて同盟を破棄して北条家の切り崩しにかかる。北条家は1583年の冬から1584年の春ごろであれば総兵力で500~600、1ヶ国につき120~200程度の守備軍を持っている。
攻め方は越後から南下して上野を攻略し、徳川の甲斐を一旦無視して武蔵・相模という順で攻める。「看破」・「槍車」・「疾風」を上手く使い、なるべくこちらの犠牲を少なくしたい。
首尾良く北条家を滅ぼせればシナリオ1・2・3同様強力な北条綱成を配下に加えられる。
信濃の真田家は1ヶ国のみだが、そのまま真田家を攻めると戦線が延びてしまうので、先に西の徳川領の甲斐を攻略する。
1584年の夏~秋ごろであれば徳川も総兵力700~800以上、守備軍は多い所で300規模を持っており、戦闘99の本多忠勝や同82の服部半蔵など手強い武将が揃っている(場合によっては前田慶次なども)。
また「三河魂」は「鎮静」と同じ効果があるので、「槍車」の効果を消されてしまう場合がある。「看破」や「槍衾」を使用して「三河魂」を誘い、その後で「槍車」を使用するなどして対策する。
兵力で押そうとすると籠城されて手間が増えるだけなので、佐竹義重と北条綱成に兵100を与えて1ヶ国ずつ確実に切り崩して行く。駿河・遠江の順で潰して行き、三河も落として徳川家を滅ぼす。
その後北上して真田家を潰す。本多忠勝と前田慶次、真田幸村が配下に出来れば佐竹義重・北条綱成・伊達政宗と合わせて最強の騎馬部隊が構成出来る。
なおどうにも徳川家が強い場合は信濃を先に落として真田幸村を配下にし、騎馬中心に切り替え「突進」を使う。
信濃を押さえたらさらに北上して柴田領の越中を攻め、今度は飛騨、美濃、尾張と南下して行く。こうすれば国境に面する国が常に3~4ヶ国ほどに抑えられる。
国境の守備に200規模、主力に300規模の部隊を常時展開出来る様になれば羽柴家も恐くはない。後は1ヶ国ずつ潰して行き天下を目指すだけ。
なお1584年に結城朝勝が元服を迎える。しかし政治49を始め能力値に際立つものが無く、加えて養父晴朝の寿命は養子を迎える必要が無い程に長い。跡を継がせる機会はほとんど無いだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「結城家」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]

ASINが有効ではありません。

信長の野望DS 2 Wiki
記事メニュー
ニンテンドー3DS


目次

トップページ
よくある質問・FAQ・Q&A
旧作との違い
小ネタ・裏技・コツ
[クルム]
バグ

シナリオ
└クリア特典シナリオ
歴史イベント
茶会
エンディング

大名一覧
武将一覧
├武将一覧2
└武将一覧3
スペシャル武将一覧
国一覧
技法一覧
文化効果一覧
古戦場
茶器

戦術一覧
戦術評価
群雄争覇
├群雄争覇台詞
└群雄争覇台詞2
戦国通信

武将ランキング
戦国年表
動画
関連ブログ
リンク

(編集中ページ)
  • 合戦攻略
  • 考察


アクセス 人
今日 -
昨日 -
総数 -
Since 2008 7/31

更新履歴

取得中です。

昨日人気のページ
  • 大名一覧
  • 歴史イベント
  • 武将一覧3
  • 武将一覧
  • 群雄争覇

累計の人気ページ
  • 大名一覧
  • 群雄争覇
  • 歴史イベント
  • SP武将一覧
  • 武将一覧
  • 合戦攻略
  • シナリオ
  • 武将ランキング
  • 裏技・コツ
  • 国一覧

@wiki ご利用ガイド
ここを編集
記事メニュー2
2カラムのデザインにして欲しいです。
新デフォルト
旧デフォルト
白ベース
ヘッドエディット
とてもシンプル
オレンジロゴ(2カラム)

このウィキのアカウント

編集者アカウントが欲しい方はお気軽にメール下さい。
ページの編集の際にパスワードを入力する手順が不要となります。

アカウントを取得された方は以下のフォームからログインが可能です。

ログイン

メンバーのみ編集可能なページ

総ページ数 131
誰でも編集できるページ 129
メンバーだけ編集できるページ 2
管理者だけ編集できるページ 0
atwikiの仕様でプラグインが表示できなくなる場合がある為に、珍しい機能を持ったページは管理者のみ編集としてあります。

リンクだけ存在する未作成ページ

  • 作成されてないページはありません

人気記事ランキング
  1. 大名一覧
  2. 歴史イベント
  3. 武将一覧3
  4. 武将一覧
  5. 群雄争覇
  6. SP武将一覧
  7. 武将ランキング
  8. 合戦攻略
  9. 武将一覧2
  10. よくある質問
もっと見る
最近更新されたページ
  • 13時間前

    群雄争覇
  • 94日前

    トップページ/コメントログ
  • 218日前

    歴史イベント
  • 260日前

    武将一覧/コメントログ
  • 297日前

    戦術一覧/コメントログ
  • 325日前

    武将ランキング/コメントログ
  • 325日前

    歴史イベント/コメントログ
  • 325日前

    群雄争覇台詞/コメントログ
  • 325日前

    クリア特典シナリオ/コメントログ
  • 398日前

    武将一覧3
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 大名一覧
  2. 歴史イベント
  3. 武将一覧3
  4. 武将一覧
  5. 群雄争覇
  6. SP武将一覧
  7. 武将ランキング
  8. 合戦攻略
  9. 武将一覧2
  10. よくある質問
もっと見る
最近更新されたページ
  • 13時間前

    群雄争覇
  • 94日前

    トップページ/コメントログ
  • 218日前

    歴史イベント
  • 260日前

    武将一覧/コメントログ
  • 297日前

    戦術一覧/コメントログ
  • 325日前

    武将ランキング/コメントログ
  • 325日前

    歴史イベント/コメントログ
  • 325日前

    群雄争覇台詞/コメントログ
  • 325日前

    クリア特典シナリオ/コメントログ
  • 398日前

    武将一覧3
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  4. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 掲示板(時限)/ジークアクス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  10. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.