総評
- 管領細川家の打倒に続き、将軍家までも京から追放す。畿内と四国半国を支配する奸雄は、稀代の梟雄を飼い慣らして天下を掌握する。
- 分割された東北とは異なり近畿の国割に変更は無し。摂津は初代風雲録と同様に摂津・河内・和泉の3ヶ国分に相当する。淡路は…どこだろう。野戦場からすると阿波に分類か。
- 難易度はシナリオによって大きく変化する。
畿内の大半を有し、周囲に強国もないシナリオ1は易しい。摂津を失い本願寺家との接触と大和の孤立を招いたシナリオ2はやや難しい。大和と多数の人材を失ったシナリオ3は難しい。 - 領国はシナリオ1では摂津・阿波・讃岐・大和の4ヶ国。シナリオ2では阿波・讃岐・大和の3ヶ国。シナリオ3では阿波・讃岐の2ヶ国。
シナリオ4には登場せず。シナリオ5では阿波1ヶ国。だんだんと領国が削られていき、優位性を失っていく姿には栄枯盛衰が表されている。 - 人材は三好一門を中心に構成。武将はシナリオ1・2とシナリオ3で大きく入れ替わる。こちらも時代が下るにつれ、先細ってしまう感がある。
シナリオ1・2では三好長慶を長兄に戴く三好兄弟が政戦の中心人物。4人中3人が大名・城主を務め、能力値でも家中の上位を占める。他にも松永久秀を筆頭に特に政治面での人材が豊富。
シナリオ3では三好兄弟が揃って遠行。それぞれの息子が登場し世代交代が進むが、戦力低下を防ぐには至っていない。なお荒木村重が家臣に加わっている。
浪人に関しては、畿内に地盤を持つシナリオ1・2では百地三太夫や島左近などが期待できる。シナリオ3では流れて来ることを期待することになる。 - 固定戦術は移動系、特殊系、攻撃系が各1つずつ。
「看破」は兵数の被害を抑えたい序盤では特に有難い存在。奇襲は必ず成功するわけではないが、相手側の奇襲を受けなくなるだけでもその恩恵は大きい。
「混乱」は大坂湾や瀬戸内で起こる海岸線での攻防時に有効。「連撃」に繋げても良い。相手側「鎮静」を先出しさせたい時にも役立つ。
「連撃」を活かすためには、鉄砲の数と兵科適正の高い武将を確保したい。数が増えれば威力も増す。 - 摂津の文化効果は「金(商業)収入の上昇」、技法は「兵器」。
- 大和の文化効果は「貢物コマンドの成功率上昇」、技法は「弓術」。
- 阿波の文化効果は「疫病の被害減少」、技法は「兵法」。
- 讃岐の文化効果は「地震の被害減少」、技法は「槍術」。
- 摂津・大和の最大石高は全国でも上位。初期文化値も同様で、広い支配域を支える生産国として機能する。摂津には金山有り。
阿波・讃岐は最大石高、初期文化値共に低い。シナリオ3では開発よりも四国統一を急いだほうが結果として収入は上がる。 - 隣接相手国はシナリオ1の状態でのべ8ヶ国。隣接大名家は北畠家、足利家、鈴木家、波多野家、赤松家、宇喜多家、河野家、長宗我部家。
シナリオ2でも状況は変化するものの隣接国はのべ8ヶ国。隣接大名家は北畠家、足利家、本願寺家、鈴木家、赤松家、宇喜多家、河野家、長宗我部家。
シナリオ3では隣接国はのべ6ヶ国。隣接大名家は本願寺家、鈴木家、赤松家、宇喜多家、河野家、長宗我部家。 - 外交状況はシナリオ1・2では本願寺家との友好がやや高い。一方で足利家との友好は非常に低い。同盟を結んでいる大名家は無し。
シナリオ3では信長包囲網参加国との友好が良化。足利家との関係も修復され、更に同盟関係になる。一方で長宗我部家との関係が少々悪化。 - 等級の高い茶器を持つ武将が多い。運営がある程度軌道に乗ったら茶器保有武将を要所に置き、文化人らしく茶会三昧と洒落込みたい。
- ちなみに家紋は「釘抜き」。九城(くき)を抜く、に掛かっている。
固定戦術
- 看破
- 混乱
- 連撃
注目武将
三好 長慶‐政治94 戦闘83 教養85 魅力87 足軽A 騎馬C 鉄砲C 天性:知将
当時天下人に最も近かった三好兄弟の長男。身内の死に心を痛め続ける意外に繊細な心の持ち主。
政治94を始め、戦国最初の天下人として文句なしの能力値。シナリオ2では存命中の統一は微妙なところ。
当時天下人に最も近かった三好兄弟の長男。身内の死に心を痛め続ける意外に繊細な心の持ち主。
政治94を始め、戦国最初の天下人として文句なしの能力値。シナリオ2では存命中の統一は微妙なところ。
三好 義賢‐政治86 戦闘82 教養70 魅力75 足軽B 騎馬C 鉄砲C 天性:勇将
三好家の本拠地たる阿波の城主を務める三好兄弟の次男。兄同様の下剋上体現者にして数寄者。
長男を若干コンパクトにしたような能力値設定。やはり兄同様の万能武将であることに変わりはない。
三好家の本拠地たる阿波の城主を務める三好兄弟の次男。兄同様の下剋上体現者にして数寄者。
長男を若干コンパクトにしたような能力値設定。やはり兄同様の万能武将であることに変わりはない。
安宅 冬康‐政治59 戦闘65 教養72 魅力65 足軽C 騎馬C 鉄砲C 天性:勇将
摂津にて淡路水軍を統括する三好兄弟の三男。心優しき水軍頭だが、今回水軍の将の見せ場は控えめなのが残念。
能力値も控えめな教養人。一等茶器「青磁松本」と共に全国茶会の旅に出るのが主な任務か。
摂津にて淡路水軍を統括する三好兄弟の三男。心優しき水軍頭だが、今回水軍の将の見せ場は控えめなのが残念。
能力値も控えめな教養人。一等茶器「青磁松本」と共に全国茶会の旅に出るのが主な任務か。
十河 一存‐政治61 戦闘86 教養62 魅力69 足軽B 騎馬A 鉄砲C 天性:猛将
要衝である讃岐の城主を任される三好兄弟の四男。武勇一番、「鬼十河」は戦場を駆け巡り兄の助けとなる。
長兄と共に三好家武の柱。戦闘86、騎馬適正Aは陸戦でこそ力を発揮する。シナリオ1では摂津に移動するべき。
要衝である讃岐の城主を任される三好兄弟の四男。武勇一番、「鬼十河」は戦場を駆け巡り兄の助けとなる。
長兄と共に三好家武の柱。戦闘86、騎馬適正Aは陸戦でこそ力を発揮する。シナリオ1では摂津に移動するべき。
松永 久秀‐政治95 戦闘75 教養82 魅力81 足軽B 騎馬D 鉄砲C 天性:知将
下剋上体現者に下剋上返し。聖人君子って何ですか? 信長曰く、「こいつ悪いヤツなんだぜ」。
シナリオ1・2での大和担当。シナリオ3では斜陽の三好家を支える屋台骨。今作では謀反の心配もあまりない。
下剋上体現者に下剋上返し。聖人君子って何ですか? 信長曰く、「こいつ悪いヤツなんだぜ」。
シナリオ1・2での大和担当。シナリオ3では斜陽の三好家を支える屋台骨。今作では謀反の心配もあまりない。
三好 政康‐政治53 戦闘65 教養75 魅力81 足軽C 騎馬B 鉄砲C 天性:猛将
三好三人衆の一人。松永久秀の悪行三昧に大抵絡む。雌伏の時を経て、脅威のしぶとさで大坂の陣にて華麗に復活。
魅力81はの三好清海のモデルゆえか。真田十勇士として考えたら天性・猛将は希少。道を違えた弟・三好政勝も特徴は同様。
三好三人衆の一人。松永久秀の悪行三昧に大抵絡む。雌伏の時を経て、脅威のしぶとさで大坂の陣にて華麗に復活。
魅力81はの三好清海のモデルゆえか。真田十勇士として考えたら天性・猛将は希少。道を違えた弟・三好政勝も特徴は同様。
敵大名としての特徴
- 全シナリオを通して基本は静観の構え。合戦は周囲の状況に応じてという感じで、主導権を争うことはまずない。山城に侵攻し足利家に弓引くことも極めて稀。
シナリオ1では鈴木家が伊勢に侵攻するのを見届けた上で紀伊を攻略。場合によっては播磨にも侵攻して大坂湾を中心とした一円を支配する。しかしその後長宗我部家に四国を奪われるケースが多い。
シナリオ2では領国分断の影響か、より慎重になる。打って出ることは稀だが、長宗我部家の四国統一も許さず、じりじりと時が流れる。なお、大和は他家に支配されることも、独立されることもまずない。
シナリオ3では信長包囲網の影響か、本州に目を向けることはない。長宗我部家には抗いがたく、こちらは四国統一を許してしまうことがほとんど。 - 合戦を行う際は「看破」に注意。こちらの計算が大きく狂う場合もあるので、夜間の移動を控える、囮部隊を先行させる等対策を練ろう。「鎮静」があれば心強いが、「連撃」対策に取っておくのも手。
- なお、松永久秀はシナリオ3でも三好家家臣。大和を捨ててきっちり四国までついて来る。そのため爆発イベントは長宗我部家を相手にして起きる場合が多い。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は15人。領国1ヶ国当たりの人数は3.85人と領国数に対して少ない。
畿内・四国に覇を唱える三好四兄弟。島津四兄弟に比べ、メジャー感が無いのは何故だ。
とはいえ実力は十分。そ今イチ人気薄な三好四兄弟を中心に戦略展開していけばさしたる苦労はないはず。
まずはやはり山城に侵攻し、足利幕府の歴史に幕を引いてしまおう。意外にも足利家系の武将とは相性が良い。登用後の忠誠も高めで、即戦力として期待が出来る。
京の都を支配下に置いたら、兵数が揃うと厄介な紀伊の鈴木家を攻略する。同時進行で畿内に滞在する浪人を登用して陣容に厚みを加えておきたい。
山城・紀伊を攻略後は摂津の安全を確保するために播磨・丹波を狙う。兵の訓練が万全であればさほどの苦労はないはず。
その後の展開はご自由に。東側への侵攻は近江~伊勢までに留めこれを防衛線とし、西国統一を優先するのが比較的楽なルートと言えるだろう。
・シナリオ1
武将は15人。領国1ヶ国当たりの人数は3.85人と領国数に対して少ない。
畿内・四国に覇を唱える三好四兄弟。島津四兄弟に比べ、メジャー感が無いのは何故だ。
とはいえ実力は十分。そ今イチ人気薄な三好四兄弟を中心に戦略展開していけばさしたる苦労はないはず。
まずはやはり山城に侵攻し、足利幕府の歴史に幕を引いてしまおう。意外にも足利家系の武将とは相性が良い。登用後の忠誠も高めで、即戦力として期待が出来る。
京の都を支配下に置いたら、兵数が揃うと厄介な紀伊の鈴木家を攻略する。同時進行で畿内に滞在する浪人を登用して陣容に厚みを加えておきたい。
山城・紀伊を攻略後は摂津の安全を確保するために播磨・丹波を狙う。兵の訓練が万全であればさほどの苦労はないはず。
その後の展開はご自由に。東側への侵攻は近江~伊勢までに留めこれを防衛線とし、西国統一を優先するのが比較的楽なルートと言えるだろう。
・シナリオ2
武将は16人。
嫡男たる三好義興が加わる他に陣容に変化は無し。しかし摂津の支配権を本願寺家に奪われ、父祖伝来の地である阿波に本拠を移している。
孤立状態の大和をどう扱うかがポイントとなる。本国との補給路確保を優先するか、独立遊軍として松永親子に奮起してもらうか。
大和と四国を繋ぐには摂津を攻略するのが最短だが、本願寺家は強敵。戦後の被害を回復するのに手間取ると後々の戦略に差し支える。
紀伊→伊勢と侵攻するのがお勧め。戦後登用で武将の数を確保、各地に配置しながら摂津攻略の機を窺おう。四国の防備も忘れずに。
大和は大和で頑張ってもらうのなら、四国統一を急ぐべき。後顧の憂いを取り除いてから長宗我部家臣と共に摂津・紀伊攻略に乗り出そう。
初期兵数が少なく、いずれの方針を採るにしても兵数確保にやや苦労する。「看破」を有効に使用しながら被害の軽減に努めたい。
武将は16人。
嫡男たる三好義興が加わる他に陣容に変化は無し。しかし摂津の支配権を本願寺家に奪われ、父祖伝来の地である阿波に本拠を移している。
孤立状態の大和をどう扱うかがポイントとなる。本国との補給路確保を優先するか、独立遊軍として松永親子に奮起してもらうか。
大和と四国を繋ぐには摂津を攻略するのが最短だが、本願寺家は強敵。戦後の被害を回復するのに手間取ると後々の戦略に差し支える。
紀伊→伊勢と侵攻するのがお勧め。戦後登用で武将の数を確保、各地に配置しながら摂津攻略の機を窺おう。四国の防備も忘れずに。
大和は大和で頑張ってもらうのなら、四国統一を急ぐべき。後顧の憂いを取り除いてから長宗我部家臣と共に摂津・紀伊攻略に乗り出そう。
初期兵数が少なく、いずれの方針を採るにしても兵数確保にやや苦労する。「看破」を有効に使用しながら被害の軽減に努めたい。
・シナリオ3
武将は16人。
三好四兄弟が次世代にバトンタッチするも、特に戦闘面での弱体化が目に付く。三好家は兄弟間での養子のやりとりがややこしい。
勢力的にも大和の支配権が織田家(というか筒井家)に移行、近畿内の領国を完全に失うという厳しい状況。
苦境の中で救いとなるのは松永久秀の存在か。長慶死後に台頭した三好三人衆は補助的な存在と考えれば良い。
この苦境を前向きに捉えて、四国の統一に全力を傾けるべき。信長包囲網は静観していれば良い。
長宗我部家は武勇に優れるものの、松永久秀の足軽隊による「看破」と荒木村重の鉄砲隊による「連撃」を駆使すれば勝利への道は見える。
土佐→伊予と攻略したら、豊後水道を越えて九州へ。武将の相性面を考慮すると侵攻順は反時計回りルートが良いが、状況に応じて柔軟に対応していこう。
武将は16人。
三好四兄弟が次世代にバトンタッチするも、特に戦闘面での弱体化が目に付く。三好家は兄弟間での養子のやりとりがややこしい。
勢力的にも大和の支配権が織田家(というか筒井家)に移行、近畿内の領国を完全に失うという厳しい状況。
苦境の中で救いとなるのは松永久秀の存在か。長慶死後に台頭した三好三人衆は補助的な存在と考えれば良い。
この苦境を前向きに捉えて、四国の統一に全力を傾けるべき。信長包囲網は静観していれば良い。
長宗我部家は武勇に優れるものの、松永久秀の足軽隊による「看破」と荒木村重の鉄砲隊による「連撃」を駆使すれば勝利への道は見える。
土佐→伊予と攻略したら、豊後水道を越えて九州へ。武将の相性面を考慮すると侵攻順は反時計回りルートが良いが、状況に応じて柔軟に対応していこう。
・シナリオ5
武将は12人。
領国こそ阿波1ヶ国だが、三好家総動員といった趣の家臣団に不安は無し。未登場の息子達も続々登場予定。
近畿はすっぱり諦め、やはり四国統一を優先しよう。お遍路とは異なり左右どちらから回っても大した違いはない。
その後は阿波・讃岐を死守しつつ九州へ。三好四兄弟の寿命も気にせずに済むのでじっくり内政を行っても良い。
武将は12人。
領国こそ阿波1ヶ国だが、三好家総動員といった趣の家臣団に不安は無し。未登場の息子達も続々登場予定。
近畿はすっぱり諦め、やはり四国統一を優先しよう。お遍路とは異なり左右どちらから回っても大した違いはない。
その後は阿波・讃岐を死守しつつ九州へ。三好四兄弟の寿命も気にせずに済むのでじっくり内政を行っても良い。
・シナリオ6
武将は16人。
伊勢に国替え。移動の際に淡路水軍は大いに役立ったと思われる。おそらくそのまま伊勢水軍と併合されるだろう。
伊賀・大和には友好の非常に低い徳川家が居座る。更にその先、山城には織田家が待ち構える。
尾張の新興勢力、津軽家に目標を定めるのがよいか。更に美濃の最上家、信濃の山名家を攻略すれば駿遠三の毛利家とも互角に戦える。
武将は16人。
伊勢に国替え。移動の際に淡路水軍は大いに役立ったと思われる。おそらくそのまま伊勢水軍と併合されるだろう。
伊賀・大和には友好の非常に低い徳川家が居座る。更にその先、山城には織田家が待ち構える。
尾張の新興勢力、津軽家に目標を定めるのがよいか。更に美濃の最上家、信濃の山名家を攻略すれば駿遠三の毛利家とも互角に戦える。