吟遊詩人キドリ - (2023/11/20 (月) 21:24:14) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*吟遊詩人キドリ
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新序章>モンスター一覧_新序章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP |RIGHT:128-136|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★>★3]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:38-40|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[鳥獣]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:60-63|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ルーレット)|>|>|いやしのうた→こきょうのうた|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(キドリのたてごと,page=アイテム一覧_新序章){キドリのたてごと}|
|~|~|>|&link_anchor(折れた剣,page=アイテム一覧_新序章){折れた剣}(レア)|
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|★★★→★|
|2|ミス|ミス|★★★→★|
|3|ミス|会心の一撃|★★★→★|
|4|★→★★|★★→★★★|必殺の一撃|
|5|★→★★|★★→★★★|必殺の一撃|
|6|会心の一撃|必殺の一撃|必殺の一撃|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--会心の一撃
--必殺の一撃
-ランダム攻撃
//--
-全体攻撃
//--
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**吟遊詩人キドリ 出現条件
+クラス合計 7~9
+クラス合計 10~12
+[[(BOSS)赤のプリンセス]]のお供
**クラスチェンジ派生
-吟遊詩人キドリ+[[死神モート]]or[[死神グリム]]or[[魔海将フィスカ]]→[[死の剣士キドリ]]
-吟遊詩人キドリ+[[スライム・シルバー]]→[[スライム・ゴールド]]
**解説
稼働当初時点では数少ない直接カード化できる[[★3]]モンスター。~
まさに一撃を信条とする技構成…なのだが、【ミス】が非常に多いのが難点。~
折角3リールまで来たのに1リールに戻るといったトラブルも多発するため、育てるのであれば【ミス】と【★★★→★】をなんとかしたいところ。~
また、対戦後にカード化可能なので、始めたばかりの人にとっては非常に便利なモンスターだ。~
[[風]]属性の速攻型としては[[王子マルドク]]に及ばないが、高い攻撃力と速さを活かして、一撃離脱の真髄を見せてあげよう。~
-EX技は味方全員のHPを回復させる技で【いやしのうた】は90、【こきょうのうた】は110回復させる。~
消費ゲージは7で、回復系のEX技としてはコストがかなり低い。
--アップデートによって強化がされており、星の章(アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.14のアップデート})以前は【いやしのうた】は60、【こきょうのうた】は70回復だった。
--アップデートのお陰で[[王子マルドク]]の【補給命令】(【特配】)の完全な劣化版にはならなくなっている。
旧序章では[[(BOSS)赤のプリンセス]]のお供として2体の吟遊詩人キドリが登場した。~
新序章からは1体減らされた事でボス戦の難易度は下がったが、同時に獲得ゴールドが減り、キドリの厳選難易度も上がった。~
***由来
吟遊詩人とその訳語の「バード(bard)」から。~
鳥型なのは、鳥を意味する「バード(bird)」とかけているのだろう。~
キドリには「気取っている」という意味もこめてあると思われる。~
吟遊詩人とは、歌や詩を作り、それを歌いつつ、旅をする人の事。~
詩人とひとくちに言っても、「宮廷に仕え、貴婦人への愛の歌を紡ぐ芸術家『トレバドゥール』」「各地を放浪し演奏する『ジョングルール』」などに分類されるが、それらを全部まとめて吟遊詩人と呼ばれている。~
***他メディアにおいて
アニメ版では[[魔王アズール]]の配下のモンスターとして登場。~
その縁からか[[大魔王アズール]](Lv10)のイラストに登場したり、[[魔海将フィスカ]]との合体で[[死の剣士キドリ]]が作れるようになったり、[[(BOSS)魔海将フィスカ]]との[[カットイン]]が追加されたりと、ゲームでも関係が深くなっている。~
また、山浦漫画版・アニメ版では召喚技を使っていたが、ゲームでは使用できない。~
***コマンドサンプル(【必殺の一撃】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|★★★→★|
|2|こうげき!|必殺の一撃|★★★→★|
|3|★→★★|必殺の一撃|★★★→★ or 会心の一撃|
|4|★→★★|必殺の一撃|必殺の一撃|
|5|★→★★|★★→★★★|必殺の一撃|
|6|★→★★|★★→★★★|必殺の一撃|
2リールのキャパシティが最も多く設定されており、上記構成の場合であれば最も高い確率で【必殺の一撃】を発動することが出来る。
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|(省略)|ミス|(省略)|
|2|~|こうげき!|~|
|3|~|必殺の一撃|~|
|4|~|必殺の一撃|~|
|5|~|必殺の一撃|~|
|6|~|必殺の一撃|~|
2リールに移動系コマンドを入れない場合はこのようになる。~
2リールを【★★→★★★】で埋める事はできるものの、~
単純に【必殺の一撃】の出る確率が下がるだけでなく5周して強制ミスのパターンも出るようになってしまう。~
無意味にリールを回すせいで時間も余計に取られるのでデメリットしかない。~
せめて1リールが埋まれば使い様があったのだろうが。~
***台詞
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「わたくしはキドリ、ま、適当にやりましょ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):カットイン(vs[[(BOSS)魔海将フィスカ]])|「コケー!私のホンキをお見せしましょう!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「んん~」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「チェストー!」「ぬるい!」「チョー!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):会心の一撃・必殺の一撃|「キエェー!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「コケー!私のホンキをお見せしましょう!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「トホホ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ミス|「焦らない焦らない」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「やめてェ!」「そうきたかぁ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「ここで一曲」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「ぽろろ~ん」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「特別出血大サービス。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「いやー、今回はツイてましたねぇ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「いやー、今回はツキが無かったようですな」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出|「ま、それなりにはやりますよ」|
#contents
*吟遊詩人キドリ
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新序章>モンスター一覧_新序章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP |RIGHT:128-136|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★>★3]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:38-40|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[鳥獣]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:60-63|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ルーレット)|>|>|いやしのうた→こきょうのうた|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(キドリのたてごと,page=アイテム一覧_新序章){キドリのたてごと}|
|~|~|>|&link_anchor(折れた剣,page=アイテム一覧_新序章){折れた剣}(レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:128|CENTER:131|CENTER:133|CENTER:136|CENTER:138|CENTER:141|CENTER:143|CENTER:146|CENTER:148|CENTER:151|
|~|E|CENTER:130|CENTER:132|CENTER:135|CENTER:137|CENTER:140|CENTER:142|CENTER:145|CENTER:147|CENTER:150|CENTER:153|
|~|D|CENTER:131|CENTER:134|CENTER:136|CENTER:139|CENTER:141|CENTER:144|CENTER:146|CENTER:149|CENTER:151|CENTER:154|
|~|C|CENTER:133|CENTER:135|CENTER:138|CENTER:140|CENTER:143|CENTER:145|CENTER:148|CENTER:150|CENTER:153|CENTER:156|
|~|B|CENTER:134|CENTER:137|CENTER:139|CENTER:142|CENTER:144|CENTER:147|CENTER:149|CENTER:152|CENTER:154|CENTER:157|
|~|A|CENTER:&color(red){136}|CENTER:&color(red){138}|CENTER:&color(red){141}|CENTER:&color(red){143}|CENTER:&color(red){146}|CENTER:&color(red){148}|CENTER:&color(red){151}|CENTER:&color(red){153}|CENTER:&color(red){156}|CENTER:&color(red){159}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:38|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|
|~|E|CENTER:39|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:45|
|~|D|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|
|~|C|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:46|
|~|B|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|
|~|A|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:&color(red){42}|CENTER:&color(red){43}|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:&color(red){45}|CENTER:&color(red){46}|CENTER:46|CENTER:47|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|
|~|E|CENTER:60|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|
|~|D|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|
|~|C|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|
|~|B|CENTER:62|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|
|~|A|CENTER:&color(red){63}|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|CENTER:&color(red){69}|CENTER:&color(red){70}|CENTER:71|CENTER:&color(red){73}|CENTER:&color(red){74}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|★★★→★|
|2|ミス|ミス|★★★→★|
|3|ミス|会心の一撃|★★★→★|
|4|★→★★|★★→★★★|必殺の一撃|
|5|★→★★|★★→★★★|必殺の一撃|
|6|会心の一撃|必殺の一撃|必殺の一撃|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--会心の一撃
--必殺の一撃
-ランダム攻撃
//--
-全体攻撃
//--
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**吟遊詩人キドリ 出現条件
+クラス合計 7~9
+クラス合計 10~12
+[[(BOSS)赤のプリンセス]]のお供
**クラスチェンジ派生
-吟遊詩人キドリ+[[死神モート]]or[[死神グリム]]or[[魔海将フィスカ]]→[[死の剣士キドリ]]
-吟遊詩人キドリ+[[スライム・シルバー]]→[[スライム・ゴールド]]
**解説
稼働当初時点では数少ない直接カード化できる[[★3]]モンスター。~
まさに一撃を信条とする技構成…なのだが、【ミス】が非常に多いのが難点。~
折角3リールまで来たのに1リールに戻るといったトラブルも多発するため、育てるのであれば【ミス】と【★★★→★】をなんとかしたいところ。~
また、対戦後にカード化可能なので、始めたばかりの人にとっては非常に便利なモンスターだ。~
[[風]]属性の速攻型としては[[王子マルドク]]に及ばないが、高い攻撃力と速さを活かして、一撃離脱の真髄を見せてあげよう。~
-EX技は味方全員のHPを回復させる技で【いやしのうた】は90、【こきょうのうた】は110回復させる。~
消費ゲージは7で、回復系のEX技としてはコストがかなり低い。
--アップデートによって強化がされており、星の章(アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.14のアップデート})以前は【いやしのうた】は60、【こきょうのうた】は70回復だった。
--アップデートのお陰で[[王子マルドク]]の【補給命令】(【特配】)の完全な劣化版にはならなくなっている。
旧序章では[[(BOSS)赤のプリンセス]]のお供として2体の吟遊詩人キドリが登場した。~
新序章からは1体減らされた事でボス戦の難易度は下がったが、同時に獲得ゴールドが減り、キドリの厳選難易度も上がった。~
***由来
吟遊詩人とその訳語の「バード(bard)」から。~
鳥型なのは、鳥を意味する「バード(bird)」とかけているのだろう。~
キドリには「気取っている」という意味もこめてあると思われる。~
吟遊詩人とは、歌や詩を作り、それを歌いつつ、旅をする人の事。~
詩人とひとくちに言っても、「宮廷に仕え、貴婦人への愛の歌を紡ぐ芸術家『トレバドゥール』」「各地を放浪し演奏する『ジョングルール』」などに分類されるが、それらを全部まとめて吟遊詩人と呼ばれている。~
***他メディアにおいて
アニメ版では[[魔王アズール]]の配下のモンスターとして登場。~
その縁からか[[大魔王アズール]](Lv10)のイラストに登場したり、[[魔海将フィスカ]]との合体で[[死の剣士キドリ]]が作れるようになったり、[[(BOSS)魔海将フィスカ]]との[[カットイン]]が追加されたりと、ゲームでも関係が深くなっている。~
また、山浦漫画版・アニメ版では召喚技を使っていたが、ゲームでは使用できない。~
***コマンドサンプル(【必殺の一撃】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|★★★→★|
|2|こうげき!|必殺の一撃|★★★→★|
|3|★→★★|必殺の一撃|★★★→★ or 会心の一撃|
|4|★→★★|必殺の一撃|必殺の一撃|
|5|★→★★|★★→★★★|必殺の一撃|
|6|★→★★|★★→★★★|必殺の一撃|
2リールのキャパシティが最も多く設定されており、上記構成の場合であれば最も高い確率で【必殺の一撃】を発動することが出来る。
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|(省略)|ミス|(省略)|
|2|~|こうげき!|~|
|3|~|必殺の一撃|~|
|4|~|必殺の一撃|~|
|5|~|必殺の一撃|~|
|6|~|必殺の一撃|~|
2リールに移動系コマンドを入れない場合はこのようになる。~
2リールを【★★→★★★】で埋める事はできるものの、~
単純に【必殺の一撃】の出る確率が下がるだけでなく5周して強制ミスのパターンも出るようになってしまう。~
無意味にリールを回すせいで時間も余計に取られるのでデメリットしかない。~
せめて1リールが埋まれば使い様があったのだろうが。~
***台詞
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「わたくしはキドリ、ま、適当にやりましょ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):カットイン(vs[[(BOSS)魔海将フィスカ]])|「コケー!私のホンキをお見せしましょう!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「んん~」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「チェストー!」「ぬるい!」「チョー!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):会心の一撃・必殺の一撃|「キエェー!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「コケー!私のホンキをお見せしましょう!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「トホホ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ミス|「焦らない焦らない」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「やめてェ!」「そうきたかぁ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「ここで一曲」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「ぽろろ~ん」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「特別出血大サービス。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「いやー、今回はツイてましたねぇ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「いやー、今回はツキが無かったようですな」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出|「ま、それなりにはやりますよ」|
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: