「王子マルドク」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
王子マルドク - (2025/07/26 (土) 00:48:37) のソース
#contents *王子マルドク **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新序章>モンスター一覧_新序章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男| |BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:197-209| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:64-68| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[天使]] |BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:77-81| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ルーレット)|>|>|補給命令→特配| |BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[アヴァドン]]+&link_anchor(女王の口づけ,page=アイテム一覧_新序章){女王の口づけ}| |~|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能(BOSS仕様のみ)| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(王子の手紙,page=アイテム一覧_新序章){王子の手紙}| |>|~|>|&link_anchor(メソタニアの威風,page=アイテム一覧_特殊){メソタニアの威風}(BOSS戦時・レア)| ※[[漫画版>モンスター一覧_雑誌付録]]の王子マルドクは第1章以降の潜在能力パターンが適用されるため、パラメータは195-206/63-67/76-80となる。~ **成長パターン #region(HP) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:197|CENTER:201|CENTER:205|CENTER:209|CENTER:213|CENTER:216|CENTER:220|CENTER:224|CENTER:228|CENTER:232| |~|E|CENTER:200|CENTER:203|CENTER:207|CENTER:211|CENTER:215|CENTER:219|CENTER:223|CENTER:226|CENTER:230|CENTER:234| |~|D|CENTER:202|CENTER:206|CENTER:210|CENTER:213|CENTER:217|CENTER:221|CENTER:225|CENTER:229|CENTER:233|CENTER:236| |~|C|CENTER:204|CENTER:208|CENTER:212|CENTER:216|CENTER:219|CENTER:223|CENTER:227|CENTER:231|CENTER:235|CENTER:239| |~|B|CENTER:206|CENTER:210|CENTER:214|CENTER:218|CENTER:222|CENTER:226|CENTER:229|CENTER:233|CENTER:237|CENTER:241| |~|A|CENTER:&color(red){209}|CENTER:&color(red){213}|CENTER:&color(red){216}|CENTER:&color(red){220}|CENTER:&color(red){224}|CENTER:&color(red){228}|CENTER:&color(red){232}|CENTER:&color(red){236}|CENTER:&color(red){239}|CENTER:&color(red){243}| #endregion #region(攻撃) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75| |~|E|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76| |~|D|CENTER:65|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77| |~|C|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78| |~|B|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:78| |~|A|CENTER:&color(red){68}|CENTER:&color(red){69}|CENTER:&color(red){70}|CENTER:71|CENTER:&color(red){73}|CENTER:&color(red){74}|CENTER:&color(red){75}|CENTER:76|CENTER:&color(red){78}|CENTER:&color(red){79}| #endregion #region(素早さ) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|CENTER:81|CENTER:83|CENTER:84|CENTER:86|CENTER:87|CENTER:89|CENTER:90| |~|E|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:81|CENTER:82|CENTER:84|CENTER:85|CENTER:87|CENTER:88|CENTER:90|CENTER:91| |~|D|CENTER:79|CENTER:80|CENTER:82|CENTER:83|CENTER:85|CENTER:86|CENTER:88|CENTER:89|CENTER:91|CENTER:92| |~|C|CENTER:80|CENTER:81|CENTER:83|CENTER:84|CENTER:86|CENTER:87|CENTER:89|CENTER:90|CENTER:92|CENTER:93| |~|B|CENTER:80|CENTER:82|CENTER:83|CENTER:85|CENTER:86|CENTER:88|CENTER:89|CENTER:91|CENTER:92|CENTER:94| |~|A|CENTER:&color(red){81}|CENTER:&color(red){83}|CENTER:&color(red){84}|CENTER:&color(red){86}|CENTER:&color(red){87}|CENTER:&color(red){89}|CENTER:&color(red){90}|CENTER:&color(red){92}|CENTER:&color(red){93}|CENTER:&color(red){95}| #endregion **初期コマンド |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|ミス|ミス|ミス|ミス| |2|召喚★|こうげき!|こうげき!|こうげき!| |3|こうげき!|こうげき!|こうげき!|会心の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |6|会心の一撃|会心の一撃|会心の一撃|必殺の一撃| **覚える技 -単体選択攻撃 --こうげき --こうげき! --会心の一撃 --必殺の一撃 --疾風の一撃(&link_anchor(メソタニアの威風,page=アイテム一覧_特殊){メソタニアの威風}所持時) -ランダム攻撃 //-- -全体攻撃 //-- -防御 //-- -回復 //-- -強化 //-- -召喚 --召喚★ -異常 //-- -EX増減 //-- -コマンドパワー増減 --ためる --★→★★ --★★→★★★ --★★★→★★★★ -技変化 //-- -無効 --ミス **王子マルドク 出現条件 +クラス合計 10~12 **[[(BOSS)王子マルドク]] 出現条件 +幻定エリア「&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}」にて出現 **[[(BOSS)王子マルドク]] 出現条件(アプリ版) +序章のボスをすべて討伐し、王子マルドクを所持した状態で新序章で鬼の銅鑼を使用する。 **クラスチェンジ派生 -王子マルドク(Lv10)+&link_anchor(メソタニアの威風,page=アイテム一覧_特殊){メソタニアの威風}→カードの絵柄変化 -王子マルドク(&link_anchor(悪しき心,page=アイテム一覧_新序章){悪しき心}所持)+&link_anchor(覇将の野心,page=アイテム一覧_新序章){覇将の野心}→[[覇将ネルガル]] -王子マルドク(&link_anchor(王の手紙,page=アイテム一覧_新序章){王の手紙}or&link_anchor(メソタニアナイフ,page=アイテム一覧_新序章){メソタニアナイフ}所持)+[[ダムキナ]]→[[老将エンキ]] -王子マルドク+[[狂王マルドク]]→[[ツブレアオトマト]] **解説 ''「へっへっへ、面白くなってきたぜ!」'' [[★4]]の中でも入手性と使いやすさから、かなり優秀と言えるモンスター。~ 体力は低めだが、それよりも攻撃とスピードの高さが目立つ。~ 100ダメージ以上の攻撃が多く、【必殺の一撃】は190前後与えられるので場合によっては一発KOも夢ではない。~ 忘れてはならないのが初期コマンドで、各リール【★→★★】系2個に、4リールは強力な単体攻撃を計4つ用意済みと圧巻の内容である。~ -追加技【疾風の一撃】は風属性の物理攻撃で、''攻撃×1.1+素早さ×1.1''分の威力になる。~ Lv10かつ[[属性]]などの影響がない場合、おおよそ180前後のダメージが出せる。 --[[属性]]が付いているので相性を気にする必要があるが、[[火]]属性モンスターとの戦闘では、これまで以上の活躍が期待できる。 --技コストは【会心の一撃】と【必殺の一撃】の中間に位置するため、きちんと調整すれば4リールに5個入れる事ができる。 --ちなみに、この技の習得により[[騎士団長エンキ]]以外のメソタニア関係者((王子マルドク・狂王マルドク・覇将ネルガル・参謀エンリル・老将エンキ・ダムキナ))は、全て風属性技を持ったことになる。 -EX技【補給命令】は味方全体のHPを80、超EX技の【特配】は100回復させる無分類技。~ EXゲージの消費は10。 --100回復と言うのはお世辞にも大きいとは言えないが、味方全体に及ぶため、侮る事も出来ない回復量である。 --[[龍神ククルカン]]・[[メロウ]]・[[クリスタルドラゴン]]と言ったモンスターのEX技の方が回復量は高い。~ 一方、こちらは上記のモンスターに比べて、通常技によって出せるダメージが段違いである事が挙げられる。~ 攻撃の要となりながら、時には回復も担うと言うのが彼なりの戦い方となるだろう。 オレカ初の[[天使]]族であり、Lv.10になるとカードイラストに翼と天使の輪のようなエフェクトが現れる。~ 2012/12/11のアップデートにより戦闘でのキャラグラフィックが一新。~ 攻撃や召喚技にエフェクトが付き、【必殺の一撃】の演出が専用のものになった。~ 新序章でメソタニア王国の関係者が出てきた。~ そのためか、新序章にて[[覇将ネルガル]]の出現条件でありカットインも発生する。~ また[[参謀エンリル]]は通常技として【補給命令】【特配】を覚えるが、回復量はマルドクより劣る。~ 昨今のインフレ加減に押され気味な点もあるが、初期状態のコマンドの良さは現役である。~ 新序章で作成は更に簡単となり、これからも&color(red){初心者の心強い味方}でいてくれるのは間違いないだろう。~ 最高素早さ95は今も全モンスター中2位を維持しており、環境の変遷によっては、対人戦で再び姿を見せる事もありそうだ。~ (ちなみに1位は[[ダッキ]]。2位は王子マルドク、[[スライム・マナ]]、[[ツブレトマト]]の3体が並ぶ)~ 新序章では彼に関するストーリーが描かれている。~ また、同時に[[採掘>ロボ壱式 採掘型]]レアとして追加されたアイテムの&link_anchor(メソタニアの宝珠,page=アイテム一覧_特殊){メソタニアの宝珠}を持たせる事より、HPが5%増大する。~ 2016年5月11日~6月14日の期間中、&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}にてボス仕様の彼が登場した。~ 前回の[[アシユラ]]同様、ここではバトル入手が可能となり、レアドロップの&link_anchor(メソタニアの威風,page=アイテム一覧_特殊){メソタニアの威風}はイラストチェンジと新技習得に必要となる。~ 2018年10月10日~11月13日の期間中、&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}にて再登場を果たす。~ 前回の登場から約2年半ぶりの復刻となる。~ 2021年5月12日~6月8日の期間中、&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}にて再登場。~ それと同時にメソタニア関係者の多くが[[強化アップデート>小技#id_1eb3df4d]]を受けたが、王子マルドク自身の強化はなかった模様。~ ***作成方法 このカードは[[アヴァドン]]と&link_anchor(女王の口づけ,page=アイテム一覧_新序章){女王の口づけ}の合体で作る事ができる。~ [[アヴァドン]]は新序章の広範囲に渡って出現し、戦えば仲間にできるので苦労する事は無いだろう。~ 後は[[アヴァドン]]をリーダーに新序章をプレイすれば&link_anchor(女王の口づけ,page=アイテム一覧_新序章){女王の口づけ}を落とす[[(BOSS)赤の女王]]に会えるので、あっという間に完成となる。~ 前述の通り初期コマンドが非常に優れているため、あまり育成をせずとも大活躍を見せてくれる。~ 魔王など初期コマンドの酷い[[★4]]を下手に使おうとするよりもよっぽど頼りになるので、~ 始めたばかりの人や、今すぐ強いモンスターが欲しいと言う人は彼を求めると良いだろう。~ 期間限定で、時空の扉にボスとしても出現し、こちらではバトルで直接の入手が可能となっていた。~ 現在は出現期間が終了しているので、合体を利用して手に入れよう。~ また、今後ボスとして再登場する事があったなら、限定アイテムのドロップもあるので、是非とも手に入れておくと良いだろう。~ ***由来 ①古代バビロニアで信仰された神「マルドゥク」より~ ②新バビロニアの第3代王「アメル・マルドゥク」より~ ③新バビロニアの第5代王「ラバシ・マルドゥク」より~ ④新アリッシア王国第107代バビロニア王「ムシェズィプ・マルドゥク」より ちなみにバビロニアの神話に登場する太陽神と新バビロニア第4代王、そして新アリッシア王国第106代王の名は、どれも「[[ネルガル>覇将ネルガル]]」である。 //***技コストとキャパシティ //#region(技コストとキャパシティについて) //アプリ版コマンド潜在個体にて検証。~ //正確なデータではないため注意。~ //-0:【ミス】 //-1.0: 1リールの【ためる】【こうげき】 //-1.4: 2リールの【ためる】 //-1.6:【召喚★】 //-1.8: 3リールの【ためる】 //-2.4:【★→★★】 //-3.6:【★★→★★★】 //-4.0:【会心の一撃】 //-4.4:【疾風の一撃】 //-4.8:【★★★→★★★★】 //-5.0:【必殺の一撃】 //---- //コマンド潜在キャパシティ //-1リール: 15.6~15.7 //-2リール: 20.4~20.5 //-3リール: 22.0~22.1 //-4リール: 25.0~25.9 //#endregion ***コマンドサンプル(コマンド潜在・無属性型) ''【必殺の一撃】型''~ |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ためる or こうげき!|こうげき|ミス| |2|★→★★|★★→★★★|ためる|必殺の一撃| |3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| ''【会心の一撃】中心安定型'' |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ためる or こうげき!|こうげき|会心の一撃| |2|★→★★|★★→★★★|ためる|会心の一撃| |3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| ''バランス型''~ |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ためる or こうげき!|こうげき|こうげき! or 召喚★| |2|★→★★|★★→★★★|ためる|会心の一撃| |3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| 火力を取るか、安定性の高さを取るかで4リールの形は変わってくる。~ 例によって、コマンド潜在が無ければキャパシティが不足する場合があるので、なるべくコマンド潜在個体を確保しておきたい。~ なお、ネット上には【必殺の一撃】埋めなど、更に強力な構成の写真も存在するが、''それらはオレカバトル初期に作られた物である。''~ 現在は再現不可能であるため、参考にしてはならない。~ |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|>|CENTER:(省略)|ミス|CENTER:(省略)| |2|~|~|こうげき! or ためる|~| |3|~|~|★★★→★★★★|~| |4|~|~|★★★→★★★★|~| |5|~|~|★★★→★★★★|~| |6|~|~|★★★→★★★★|~| 3リールに半端さを感じる場合は、【ミス】を残して【こうげき!】を入れる形もある。~ また、【ためる】にする場合にも、相手にEXゲージを与えないよう敢えて【ミス】を残す形もある。~ |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|(省略)|ミス|>|CENTER:(省略)| |2|~|会心の一撃|~|~| |3|~|会心の一撃|~|~| |4|~|会心の一撃|~|~| |5|~|会心の一撃|~|~| |6|~|会心の一撃|~|~| 下記、3リールに会心と必殺を混合した構成。 |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|>|CENTER:(省略)|ミス|CENTER:(省略)| |2|~|~|会心の一撃|~| |3|~|~|会心の一撃|~| |4|~|~|会心の一撃|~| |5|~|~|必殺の一撃|~| |6|~|~|必殺の一撃|~| 思い切って2、3リールで止めるのも手だろう。~ もちろん少し崩して【ミス】を【こうげき!】にするなどはお好みで。~ 見ての通りキャパシティは十分にあるので【★→★★】系と攻撃技をテキトーに詰め込むだけでも大きな戦力になる。~ ~ ***コマンドサンプル(コマンド潜在・【疾風の一撃】型) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ためる or こうげき!|こうげき|こうげき!| |2|★→★★|★★→★★★|ためる|疾風の一撃| |3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|疾風の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|疾風の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|疾風の一撃| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|疾風の一撃| 下記は2・3リールにミスを採用した構成。 |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ミス|ミス|CENTER:(省略)| |2|★→★★|疾風の一撃|疾風の一撃|~| |3|★→★★|疾風の一撃|疾風の一撃|~| |4|★→★★|疾風の一撃|疾風の一撃|~| |5|★→★★|★★→★★★|疾風の一撃|~| |6|★→★★|★★→★★★|疾風の一撃|~| 3リール目に関しては無属性型の方も参考にして頂きたい。~ また、4リール目の【こうげき!】を【召喚★】にする事も可能。~ いざと言う時に[[ベージ]]などを召喚できる事に期待して刺しておくのも悪くないだろう。~ ***コマンドサンプル(コマンド潜在・公式トーナメント向け) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|こうげき!|こうげき!|こうげき!| |2|★→★★|★★→★★★|こうげき!|会心の一撃| |3|★→★★|★★→★★★|こうげき!|会心の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| 今の時代に王子マルドクが[[公式トーナメント>対戦考察]]ルールで使用される理由は「[[ベージ]]以上の素早さ」である事が大きい。~ 相手の★1枠が[[ベージ]]に加えて[[アヌー]]や[[カマイタチ]]等であれば、かばわれる前にその[[アヌー]]や[[カマイタチ]]等を倒してしまえば良い。~ 後は[[ベージ]]&[[アヌー]]で、相手の★4枠([[アヌー]]より素早い場合に限る)の行動を防いでしまえば勝利に直結すると言う寸法だからだ。~ (勿論、[[斉天大聖ソンゴクウ]]には突破策を用意されている可能性が高いが、それ以外の相手には有利となる)~ それで求められる「第1ターンで[[★1]]を倒せるように【こうげき!】以上の技を必ず出す事」を満たした場合、このようになる。~ 4リールは他の調整にしても良いと思われるが、必ず【こうげき!】以上の技が出せるようにはしておこう。~ なお[[ロレル]]を一撃で倒すには【会心の一撃】以上の技が必要になる。~ |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|こうげき!|ミス|会心の一撃| |2|★→★★|★★→★★★|会心の一撃|会心の一撃| |3|★→★★|★★→★★★|会心の一撃|会心の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |6|★→★★|会心の一撃|会心の一撃|必殺の一撃| 下記は2リールにミスを採用した構成。 |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|CENTER:(省略)|ミス|>|CENTER:(省略)| |2|~|会心の一撃|~|~| |3|~|会心の一撃 or ★★→★★★|~|~| |4|~|★★→★★★|~|~| |5|~|★★→★★★|~|~| |6|~|必殺の一撃|~|~| [[ベージ]]軸だけでなく[[ロレル]]軸も意識するなら、この形からの調整になるだろう。~ [[ベージ]]軸の相手で【ミス】を引いてしまった、[[ロレル]]軸の相手ではあったが下位リールで足踏みしてしまったといった事故が起こりうる点には注意。~ この意味で特に2リールは他の型を参照されたい。 ***台詞 CV:金本涼輔 |BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「俺はマルドク。メソタニアの王子さ。この勝負、俺にまかせときなあ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):カットイン(vs[[(BOSS)覇将ネルガル]])|「ネルガル!お前いったいどうしちまったんだ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):カットイン(vs[[(BOSS)騎士団長エンキ]])|「くー、キツイな…!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前| 「なるほどな」| |BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「どうだっ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):会心の一撃|「よっしゃあ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):必殺の一撃|「行くぜ!」「どうだっ!」「喰らえ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):疾風の一撃|「行くぜ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):召喚|「来なっ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「へっへっへ、面白くなってきたぜ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「…まあ、しょうがねぇ」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「くー、キツイな…!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス|「おっと、&ruby(わり){悪}い!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「うっ!」「ぐあっ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「よーし!みんな聞けー!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「ここらで一休みすっか!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「飯だ飯、飯にしようぜ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「よっしゃあ!みんな、&ruby(かちどき){勝鬨}をあげろー!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「負けだ負けだ、退却するぜ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出|「気に入った!力になるぜ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出{漫画版通常)|「俺はマルドク。メソタニアの王子さ。この勝負、俺にまかせときなあ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(漫画版加入時、Lv10)|「気に入った!力になるぜ!」|